JPH04243243A - リーダ・プリンタ - Google Patents

リーダ・プリンタ

Info

Publication number
JPH04243243A
JPH04243243A JP3004100A JP410091A JPH04243243A JP H04243243 A JPH04243243 A JP H04243243A JP 3004100 A JP3004100 A JP 3004100A JP 410091 A JP410091 A JP 410091A JP H04243243 A JPH04243243 A JP H04243243A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mirror
cam
image
reader
printer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3004100A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhiro Nanba
難波 克宏
Masazo Ishiyama
石山 雅三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP3004100A priority Critical patent/JPH04243243A/ja
Priority to US07/820,555 priority patent/US5153637A/en
Publication of JPH04243243A publication Critical patent/JPH04243243A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/10Projectors with built-in or built-on screen
    • G03B21/11Projectors with built-in or built-on screen for microfilm reading
    • G03B21/118Reader-printers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Projection-Type Copiers In General (AREA)
  • Mounting And Adjusting Of Optical Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、リーダ・プリンタ、特
にフィルム上に記録されている画像をスクリーン上に投
影し、あるいは感光体上に投影して複写画像を得るリー
ダ・プリンタに関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、マイクロフィルムのリーダ・プ
リンタにあっては、プリンタモード時に、平面ミラーを
感光体ドラムの回転と同期させて所定の軌跡で移動させ
、フィルムの画像を感光体ドラムの表面に走査投影する
装置が用いられている。この種の画像投影光学系として
は、従来、1枚の平面ミラーを用いてデフォーカス、倍
率誤差・歪を除去するため、平面ミラーを画像の走査に
応じて回転、シフトさせるものが知られている(特開昭
64−70736号公報、特開昭62−231952号
公報参照)。
【0003】ところで、平面ミラーを回転のみならずシ
フトさせるとなると、駆動機構が大型化し、回転/シフ
トの制御が複雑になるという問題点を有する。
【0004】
【発明の目的、構成、作用】本発明の目的は、画像スキ
ャン用平面ミラーは回転運動のみとし、少なくとも画像
形成媒体をシフトさせることにより簡単な機構でデフォ
ーカス、倍率誤差・歪を除去できるリーダ・プリンタを
提供することにある。以上の目的を達成するため、本発
明に係る画像投影装置は、平面ミラーの回転角度を制御
する回転手段と、少なくとも画像形成媒体の走査位置を
平面ミラーの回転角度に応じてシフトさせるシフト手段
とを備えたことを特徴とする。
【0005】以上の構成において、図1に即して説明す
ると、ミラー20は位置M0において投影レンズ10の
光軸を主光線とする物点P0を走査位置O0’で結像さ
せ、一方、位置M1において物点P1を走査位置O1’
で結像させる。即ち、ミラー20は物点P1からP0へ
移動する間にM1からM0へ回転し、感光体走査位置は
O1’からO0’へシフトする。
【0006】
【実施例】以下、本発明に係るリーダ・プリンタの実施
例につき、添付図面を参照して説明する。まず、リーダ
・プリンタに組み込まれる画像投影光学系の光路と画像
走査について原理的な説明を図1を参照して行なう。
【0007】図1は、投影レンズ10の光軸である線分
P0M00I0を含み、感光体51の表面と垂直な断面
を示している。感光体51は速度Vで矢印方向に定速移
動し、走査位置O1’にはスリット52が移動方向とは
直交する方向に配置され、投影される光束を規制する。 また、感光体51は走査位置O1’がスリット52と共
にスキャンミラー20に対して接離する方向にシフト可
能とされている。光束はフィルム1の背面から照射され
、スキャンミラー20が像界内に存在しない場合、フィ
ルム1上の画像はスクリーン40上に結像される。フィ
ルム1上の点P1,P0はスクリーン40の点I1,I
0と共役関係にあり、図1上ではそれらの点を結ぶ線分
(あるいはスキャンミラー20で反射され、走査位置O
1’又はO0’に向かう線分)は光束の主光線を表わし
ている。
【0008】フィルム1上の点P1は投影レンズ10の
瞳Oを通り、仮想結像面(スクリーン40)の点I1に
結像する。この像界内にスキャンミラー20を介在させ
て感光体51上の走査位置O1’で結像するように光束
を導くと、点P1がいずれの位置にあっても、式(1)
,(2)が成立する。なお、M10は位置M1にあるス
キャンミラー20での物点P1からの光束の反射点であ
る。
【0009】     線分OM10I1=線分OM10O1’   
                       ……
(1)    線分M10I1=線分M10O1’  
                         
   ……(2)即ち、前記式(1),(2)が成立す
るようにスキャンミラー20の傾きと、走査位置を選択
すれば、光軸光がスキャンミラー20の回転角度θmに
応じて走査位置O0’〜O1’の間に結像する。そして
、感光体51が速度Vで等速移動するとき、仮想結像面
上の点I1の移動速度がVとなるようにスキャンミラー
20を回転させ、かつ走査位置をシフトさせれば、デフ
ォーカスのない等倍の画像が感光体51上に形成される
【0010】換言すれば、ミラー回転スキャン系に特性
上発生するデフォーカス量だけ感光体51の走査位置を
シフトさせることにより、デフォーカスを打ち消し、感
光体移動速度Vとミラー回転角度θmを同期させること
により、倍率誤差・歪を解消できる。ミラー回転角度θ
mは速度Vに同期して変化するが等角速度ではなく、感
光体上に結像する像点の主光線が投影レンズ10から出
射する角度で決定される。従って、ミラー回転角度θm
は速度Vと各物点の主光線が投影レンズ10から出射す
る角度の関数となる。また、感光体シフト量ΔPはミラ
ー回転角度θmの関数である。
【0011】ちなみに,ミラー回転角度θmと感光体シ
フト量ΔPは以下の式(3),(4)で表わされる。     θm=f(θx)             
                       ……
(3)    ΔP=g(θx)          
                         
 ……(4)但し、θxは物点の投影レンズ10からの
出射角度(あるいは仮想像点位置)であり、式(5)で
表わされる。
【0012】     θx=h(V)+θx0          
                    ……(5)
              θx0:スキャン開始点
でのθx次に、リーダ・プリンタの具体的な構成につき
図2、図3、図4を参照して説明する。図2はリーダ・
プリンタの全体構成を示し、本体の正面側(図2中左側
)下部には、光源としてのハロゲンランプ6、コンデン
サレンズ7、フィルムキャリア8が配置され、それらの
直上に投影レンズ10、像回転プリズム11が配置され
ている。 ハロゲンランプ6から発せられた光束はコンデンサレン
ズ7で集光して上方へ導かれ、キャリア8に保持された
フィルムを透過し、投影レンズ10、プリズム11から
上方へ照射される。
【0013】本体の正面側に設けられたスクリーン40
の背後にはリーダ用第1ミラー41、第2ミラー42が
配置され、プリズム11を出た光束は第1ミラー41、
第2ミラー42で反射され、スクリーン40上に投影さ
れる(リーダモード)。第2ミラー42は軸43を支点
として図2中実線位置と二点鎖線位置との間で揺動可能
であり、プリンタモード時には、二点鎖線位置に移動す
る。プリンタ用第1ミラー45は前記リーダ用第2ミラ
ー42の背後に所定の角度で配置され、図示しないスラ
イド機構によって図2中二点鎖線位置まで往復移動可能
とされている。この第1ミラー45はプリンタモード時
にリーダ用第2ミラー42が移動した後、実線位置から
二点鎖線位置へ移動し、光束をプリンタ用第2ミラー、
即ち、前述したスキャンミラー20へ向かって反射する
【0014】スキャンミラー20は回転軸21を支点と
して回転自在に設置され、引っ張りコイルばね23によ
って常時時計回り方向に付勢されている。スキャンミラ
ー20の背部にはローラ22が装着され、このローラ2
2はカム25のカム面(外周面)に接触している。図3
に示すように、カム軸26の他端に固定したプーリ27
とモータ30の出力プーリ31との間には、シンクロベ
ルト28が張設されている。従って、モータ30をオン
することにより、カム25が矢印A方向に回転し、スキ
ャンミラー20が回転軸21を支点として一定の範囲で
回転する。カム25のカム面の形状は、ミラー回転角度
θmが出射角度θxに対応するように形成されており、
モータ30の回転によりミラー回転角度θmが制御され
ることとなる。
【0015】前記スキャンミラー20で反射された光束
はプリンタ用第3ミラー46で反射され、さらに、第4
ミラー47を介して感光体ベルト51上に結像される。 第3ミラー46は前記リーダ用第2ミラー42の背面に
固定されており、第2ミラー42が図2中二点鎖線位置
に移動したとき、同時に二点鎖線位置へ移動する。一方
、作像部50は、感光体ベルト51を中心としてその周
囲に帯電チャージャ53、現像器54、転写チャージャ
55、残留トナーのクリーナ56、残留電荷のイレーサ
ランプ57が配置されている。用紙は給紙カセット61
から給紙ローラ62の回転に基づいて1枚ずつ給紙され
、通路63で反転されつつ、感光体ベルト51からトナ
ー画像を転写される。用紙はその後、定着器64でトナ
ーの定着を施され、通路65から本体の正面へ排出され
る。
【0016】感光体ベルト51はローラ71,72,7
3,74に無端状に張り渡されており、ローラ71は画
像走査位置を規制し、ローラ72は現像位置、ローラ7
3は転写位置、ローラ74はクリーニング位置をそれぞ
れ規制している。ローラ71は画像の走査(スキャンミ
ラー20の回転)に応じて図1中O1’からO0’へさ
らにO1’へとシフト可能とされている。シフト駆動機
構は、図3に示すように、ローラ71の支軸75の端部
がカム80のカム面(外周面)に上方から当接し、カム
軸81の端部に固定したプーリ82と前記モータ30の
出力プーリ32とにシンクロベルト83が張設されてい
る。従って、モータ30をオンすることにより、カム8
0が矢印A方向に回転し、ローラ71が上下動すること
に伴って走査位置がO1’〜O0’〜O1’へとシフト
する。カム80のカム面の形状は、シフト量ΔPが出射
角度θxに対応するように形成されており、モータ30
の回転によりミラー回転角度と共に走査位置が制御され
ることとなる。
【0017】図5はカム25,80がそれぞれ半回転す
る間のミラー回転角度θm、走査位置シフト量ΔPの変
化を示す。カム25,80は180度の回転対称形とさ
れ、半回転で1回の画像投影を行なう。そのうち前半の
1/4回転で画像のスキャンが行われ、後半の1/4回
転でスキャンミラー20を初期位置へ復帰させる。さら
に、本実施例では、感光体ベルト51の走査位置のシフ
トに伴って、帯電チャージャ53、クリーナ56、イレ
ーサランプ57をも、感光体ベルト51の表面との間隔
を適切に保つためシフトさせる必要がある。即ち、感光
体ベルト51は、図4に示す二点鎖線位置から実線位置
へ、さらに二点鎖線位置へとシフトする。このシフトに
対応させるため、帯電チャージャ53とイレーサランプ
57とをケーシング90内に固定し、ケーシング90を
ピン92を支点として図示しない内部フレームに回動自
在に取り付けると共に、ケーシング90の腕部91を引
っ張りコイルばね93にてローラ71の支軸75に常時
当接させた。これにて、ローラ71のシフト時における
ローラ71,74間での感光体ベルト51の変位に追随
して帯電チャージャ53、イレーサランプ57が一体的
に回動し、感光体ベルト51の表面との間隔を一定に維
持する。
【0018】さらに、クリーナ56は、ブレード56a
を常時感光体ベルト51の表面に圧接させるため、ケー
シング95をローラ74の支軸76に連結させた。ロー
ラ74は感光体ベルト51にテンションを付与するため
、支軸76を介して圧縮コイルばね77にて常時外方に
付勢されている。なお、他のローラ72,73は走査位
置のシフトに伴って移動することはなく、現像器54、
帯電チャージャ55は定位置に配置されている。
【0019】図6はリーダ・プリンタの他の例を示す概
略構成図である。スキャンミラー20の回転駆動機構や
感光体ベルト51のシフト駆動機構は前述の実施例と基
本的に同一である。異なるのは投影レンズ10の直後に
光束をリーダ用とプリンタ用に分けるハーフミラー48
を設けた点にある。ハーフミラー48は投影レンズ10
の光軸上に位置し、約50%の光束はハーフミラー48
を透過してリーダ用第1ミラー41、この例では固定さ
れている第2ミラー42を介してスクリーン40上へ投
影される。また、残り約50%の光束はハーフミラー4
8にてスキャンミラー20側へ反射され、プリンタ用第
3ミラー46、第4ミラー47を介して感光体ベルト5
1上へ投影される。
【0020】以上の構成によれば、リーダモードとプリ
ンタモードを同時に実行でき、またモード切換え時にミ
ラーを移動させる必要もなくなる。なお、本発明に係る
リーダ・プリンタは前記実施例に限定するものではなく
、その要旨の範囲内で種々に変形することができる。 例えば、スキャンミラー20の回転駆動機構、感光体ベ
ルト51のシフト駆動機構は図3に示したもの以外に種
々の構成のものを使用できる。
【0021】また、感光体ベルト51のシフト動作は作
像部50を全体的に移動させることにより達成すること
もできる。この場合、感光体はベルト状ではなくドラム
状のものを使用することも可能である。
【0022】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように、本発明に
よれば、画像のスキャンに応じて画像スキャン用平面ミ
ラーを回転させると共に、少なくとも画像形成媒体の走
査位置をシフトさせるようにしたため、回転駆動機構と
シフト駆動機構を分割することができ、シンプルな構成
となる。また、デフォーカス、倍率誤差・歪も除去でき
ることは勿論である。
【図面の簡単な説明】
図1ないし図5は本発明に係るリーダ・プリンタの一実
施例を示す。
【図1】スキャンミラーの回転と感光体のシフトを説明
するための光路図。
【図2】リーダ・プリンタの内部構成図。
【図3】ミラーの回転機構と感光体のシフト機構を示す
斜視図。
【図4】感光体ベルト周辺部品のシフト連係動作の説明
図。
【図5】ミラーの回転用カムと感光体のシフト用カムが
半回転する間の回転角度とシフト量を示すチャート図。
【図6】本発明に係るリーダ・プリンタの他の例を示す
概略構成図。
【符号の説明】
1…マイクロフィルム 10…撮影レンズ 20…スキャンミラー 21…回転軸 25…回転用カム 30…モータ 51…感光体ベルト 80…シフト用カム O0’,O1’…走査位置

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  一方向に移動する画像形成媒体上に、
    平面ミラーの移動に基づいてスリット状に画像を投影す
    る機能を有するリーダ・プリンタにおいて、平面ミラー
    の回転角度を制御する回転手段と、少なくとも画像形成
    媒体の走査位置を平面ミラーの回転角度に応じてシフト
    させるシフト手段と、を備えたことを特徴とするリーダ
    ・プリンタ。
JP3004100A 1991-01-18 1991-01-18 リーダ・プリンタ Pending JPH04243243A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3004100A JPH04243243A (ja) 1991-01-18 1991-01-18 リーダ・プリンタ
US07/820,555 US5153637A (en) 1991-01-18 1992-01-14 Reader printer incorporating scanning plane mirror therein

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3004100A JPH04243243A (ja) 1991-01-18 1991-01-18 リーダ・プリンタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04243243A true JPH04243243A (ja) 1992-08-31

Family

ID=11575374

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3004100A Pending JPH04243243A (ja) 1991-01-18 1991-01-18 リーダ・プリンタ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5153637A (ja)
JP (1) JPH04243243A (ja)

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3844653A (en) * 1973-10-29 1974-10-29 Xerox Corp Roof mirror copying system
US4232960A (en) * 1979-02-21 1980-11-11 Xerox Corporation Scanning system
DE3414278C2 (de) * 1984-04-14 1986-03-06 Agfa-Gevaert Ag, 5090 Leverkusen Blendensteuervorrichtung für eine Spaltblende eines Mikrofilm-Lese- und -Rückvergrößerungsgerätes
US4857965A (en) * 1985-01-31 1989-08-15 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Reader-printer having an image rotation device
JPS62231952A (ja) * 1986-04-01 1987-10-12 Fuji Photo Film Co Ltd 電子写真装置用投影兼撮影装置
JPS6314136A (ja) * 1986-07-07 1988-01-21 Canon Inc マイクロフイルム用リ−ダプリンタ
US4879572A (en) * 1986-07-26 1989-11-07 Canon Kabushiki Kaisha Reader-printer
JPS63220234A (ja) * 1987-03-10 1988-09-13 Fuji Photo Film Co Ltd 走査露光装置
JPS63311321A (ja) * 1987-06-15 1988-12-20 Sharp Corp 走査型光プリンタ
US4881099A (en) * 1987-07-31 1989-11-14 Canon Kabushiki Kaisha Reader printer and image recording apparatus
US4931828A (en) * 1987-12-18 1990-06-05 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Reader-printer
US5065182A (en) * 1989-05-19 1991-11-12 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Image forming system

Also Published As

Publication number Publication date
US5153637A (en) 1992-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4120578A (en) Continuously variable reduction scanning optics drive
US4209248A (en) Continuously variable reduction copier optics systems
US4453824A (en) Variable magnification copying apparatus
US4285590A (en) Precession scanning system for copier device
JPH0466033B2 (ja)
US4053221A (en) Multi-mode reproducing apparatus
JPH04243243A (ja) リーダ・プリンタ
US5581333A (en) Original image focusing apparatus having positionally adjustable focus lens
US4351605A (en) Controlled velocity transport precession system
JPH04243242A (ja) 画像投影装置
US4349271A (en) Image projecting system
US4367034A (en) Scanning system for copier
JPS63220234A (ja) 走査露光装置
JPS6229783B2 (ja)
JPS6248818B2 (ja)
JPH0843757A (ja) 走査型画像形成装置
JP3363582B2 (ja) 原稿読取装置
JPS5868059A (ja) 画像形成装置
JPH0830853B2 (ja) 走査光学装置
JPS60129736A (ja) 画像形成装置
JPS5885431A (ja) 複写機用光学装置
JPS5895764A (ja) 可変倍像形成装置
JPH02201468A (ja) 縦横両方向のアナモフィック拡大/縮小能力を有する像形成装置
JPS62182770A (ja) 板書記録装置
JPH03196033A (ja) リーダープリンター