JPH04242975A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH04242975A
JPH04242975A JP41887990A JP41887990A JPH04242975A JP H04242975 A JPH04242975 A JP H04242975A JP 41887990 A JP41887990 A JP 41887990A JP 41887990 A JP41887990 A JP 41887990A JP H04242975 A JPH04242975 A JP H04242975A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
metal layer
metal film
semiconductor substrate
eqr
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP41887990A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3114735B2 (ja
Inventor
Tatsuji Nakai
辰治 中井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanken Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanken Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanken Electric Co Ltd filed Critical Sanken Electric Co Ltd
Priority to JP02418879A priority Critical patent/JP3114735B2/ja
Publication of JPH04242975A publication Critical patent/JPH04242975A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3114735B2 publication Critical patent/JP3114735B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Thyristors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はトランジスタ、サイリス
タ等の半導体装置の製造方法に関し、詳細には、半導体
基板の主面に相対的に厚い第1の電極とこれとは離間し
て形成された相対的に薄い制御電極やEQR等の第2の
電極を備えた半導体装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】図5は従来のサイリスタの第1の主電極
(カソード電極)が形成された側のチップ構造を示す。 このチップは半導体基板1と、絶縁膜2と、カソード電
極3と、制御電極(ゲート電極)4と、EQR(等電位
リング)5を備えている。このサイリスタチップを得る
時にはまず、N−型領域、P型領域、N+型領域が図示
のように形成された半導体基板1を用意し、この一方の
主面の全体にSiO2等から成る絶縁膜を形成する。次
に、この絶縁膜にエッチングを施して開口6、7、8を
有する絶縁膜2を形成する。続いて、この半導体基板1
の上面全体にAl(アルミニウム)等から成る金属膜を
形成し、これに所定のエッチングを施してこの金属膜を
カソード電極3とゲート電極4とEQR5に相当する部
分に分離する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、この種の半
導体装置において主電極の電流容量を増大する手段とし
て、これを構成する金属膜の厚みを大きくすることは知
られている。図5のサイリスタにおいては、電流容量を
増大するためにカソード電極3を厚く形成する。しかし
、従来の製造方法でカソード電極3を厚く形成するため
には、厚い金属膜にエッチングを施してこれをカソード
電極3、ゲート電極4及びEQR5に分離しなければな
らず、横方向(半導体基板の主面が延在する方向)に進
むエッチングいわゆる横方向エッチングの影響が無視で
きなくなる。このため、例えば幅狭のEQR5を良好に
形成することが困難となる。この問題は、サイリスタに
限られずトランジスタ等においても同様に生じる。
【0004】そこで本発明は、肉厚の異なる第1及び第
2の電極を容易且つ良好に形成することができる半導体
装置の製造方法を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明は、半導体基板の主面上に第1及び第2の電極
を有する半導体装置の製造方法において、前記半導体基
板の前記主面上の前記第1の電極の形成予定領域に下側
金属層を形成する工程と、前記半導体基板の前記主面上
の前記第2の電極の形成予定領域及び前記下側金属層を
覆うように金属膜を形成する工程と、前記金属膜を選択
的にエッチングすることによって前記第2の電極の形成
予定領域に前記金属膜を残存させて前記第2の電極を得
ると共に、前記下側金属層の上にも前記金属膜を残存さ
せて前記第2の電極よりも厚い前記第1の電極を得る工
程とを含むことを特徴とする半導体装置の製造方法に係
わるものである。
【0006】
【作用】本発明では第1の電極が下側金属層とこれに重
なる上側金属層から成るので、第2の電極よりも厚くな
り、電流容量が増大する。第2の電極は第1の電極の上
側金属層と同一の比較的薄い金属膜をエッチングして得
るので、横方向エッチングの影響をあまり受けずに形成
することができる。したがって、微細なパターンに形成
することが可能である。
【0007】
【実施例】次に、図1〜図4を参照して本発明の実施例
に係わるサイリスタの製造方法を説明する。まず、図1
に示すように、従来と同様にエピタキシャル成長法や拡
散技術によってN−型領域1a、P型領域1b及びN+
型領域1c、1dが形成されたシリコン半導体基板1を
用意する。
【0008】次に、図2に示すように、半導体基板1の
上面(一方の主面)の全体にシリコン酸化膜を形成し、
これにエッチングを施して開口6、7、8を有する絶縁
膜2を形成する。開口6、7、8からはそれぞれN+型
領域1c、P型領域1b及びN+型領域1dが露出する
【0009】次に、半導体基板1の上面全体にカソード
電極の下側金属層を形成するための金属膜を設ける。こ
の金属膜は相対的に厚い約8μmの厚さを有するAl(
アルミニウム)から成る。続いて、この金属膜の素子外
周側をエッチングで除去して図3に示すように、カソー
ド電極の下側金属層3aを形成する。相対的に厚い金属
層3aの外周側は横方向エッチングの影響によって若干
傾斜する。下側金属層3aは、平面的に見て開口6の内
側に配設されており、開口6に露出するN+型領域1c
と低抵抗接触(オーミックコンタクト)する。
【0010】次に、半導体基板1の上面全体に上記の下
側金属層3aに重ねてカソード電極の上側金属層、ゲー
ト電極及びEQRを構成するための金属膜を設ける。こ
の金属膜は相対的に薄い約6μmの厚さのAlから成る
。続いて、この金属膜にエッチングを施して、図4に示
すように互いに離間して配設されたカソード電極の上側
金属層3b、ゲート電極4及びEQR5を形成する。 相対的に薄い金属膜をエッチングして得られた上側金属
層3b、ゲート電極4及びEQR5の外周部は横方向エ
ッチングの影響で若干傾斜するが無視できる程度である
。上側金属層3bは平面的に見て下側金属層3aを被覆
し、更に開口6の外側の絶縁膜2の上まで延在している
。下側金属層3aと上側金属層3bが構成されるカソー
ド電極3のボンディングパッド部即ちリード細線等の取
出し電極が接続される部分は、下側金属層3aと上側金
属層3bが重なった二層構造となっており、その厚みは
約14μmとゲート電極4及びEQR5に比べて厚くな
っている。また、ゲート電極4及びEQR5はそれぞれ
開口7、8を通じてP型領域1b及びN+型領域1dに
オーミックコンタクトしている。
【0011】本実施例は次の効果を有する。 (1)  第1の電極としてのカソード電極3のボンデ
ィングパッド部が厚く形成される。このため、電流容量
が大きくとれる。 (2)  第2の電極としてのゲート電極4及びEQR
5は比較的薄い金属膜をエッチングして形成するので、
横方向エッチングの影響が小さい。したがって、微細な
金属電極パターンを精度良く形成でき、幅狭の小さいE
QR5も良好に形成できる。
【0012】
【変形例】本発明は上述の実施例に限定されるものでな
く、例えば次の変形が可能なものである。 (1)  下側金属層を形成するための金属膜は上側金
属層を形成するための金属膜即ちゲート電極やEQRを
形成するための金属膜よりも薄くしても本発明の効果は
それなりに得られる。しかしながら、本発明の効果を十
分に得るためには、下側金属層を形成するための金属膜
を上側金属膜を形成するための金属膜と同等の厚さ又は
これよりも厚くするのが望ましい。 (2)  第2の電極としてEQRのみを備えた半導体
装置等にも有効である。 (3)  上側金属層、ゲート電極、EQRを形成する
ための金属膜の厚みは横方向エッチングの影響をあまり
受けないように、最も細く形成されるパターン(実施例
ではEQRの幅)の1/5以下とするのが実用的である
【0013】
【発明の効果】上述から明らかなように本発明によれば
、第1の電極による電流容量の増大と、第2の電極のパ
ターン精度の向上との両方を容易に達成することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係わるサイリスタの製造方法
を説明するための半導体基板の断面図である。
【図2】絶縁膜を設けた半導体基板を示す断面図である
【図3】下側金属層を設けた半導体基板の断面図である
【図4】上側金属層を設けた半導体基板の断面図である
【図5】従来のサイリスタを示す断面図である。
【符号の説明】
1  半導体基板 2  絶縁膜 3a  下側金属層 3b  上側金属層 4  ゲート電極 5  EQR

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  半導体基板の主面上に第1及び第2の
    電極を有する半導体装置の製造方法において、前記半導
    体基板の前記主面上の前記第1の電極の形成予定領域に
    下側金属層を形成する工程と、前記半導体基板の前記主
    面上の前記第2の電極の形成予定領域及び前記下側金属
    層を覆うように金属膜を形成する工程と、前記金属膜を
    選択的にエッチングすることによって前記第2の電極の
    形成予定領域に前記金属膜を残存させて前記第2の電極
    を得ると共に、前記下側金属層の上にも前記金属膜を残
    存させて前記第2の電極よりも厚い前記第1の電極を得
    る工程とを含むことを特徴とする半導体装置の製造方法
JP02418879A 1990-12-29 1990-12-29 半導体装置の製造方法 Expired - Lifetime JP3114735B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02418879A JP3114735B2 (ja) 1990-12-29 1990-12-29 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02418879A JP3114735B2 (ja) 1990-12-29 1990-12-29 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04242975A true JPH04242975A (ja) 1992-08-31
JP3114735B2 JP3114735B2 (ja) 2000-12-04

Family

ID=18526634

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02418879A Expired - Lifetime JP3114735B2 (ja) 1990-12-29 1990-12-29 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3114735B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3114735B2 (ja) 2000-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07183302A (ja) 金属層の形成及びボンディング方法
JP2007042817A (ja) 絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法
US5128745A (en) Semiconductor device with thin film resistor
US4265685A (en) Utilizing simultaneous masking and diffusion of peripheral substrate areas
US4695869A (en) GAAS semiconductor device
JPH04242975A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63166273A (ja) 縦形半導体装置
US5883416A (en) Gate-contact structure to prevent contact metal penetration through gate layer without affecting breakdown voltage
JPH04335524A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60102770A (ja) 半導体装置
JPS63174359A (ja) 固体撮像装置
JP2532471B2 (ja) 半導体装置
JPH05183166A (ja) Soi型半導装置および製造方法
JPH01319974A (ja) 半導体装置
JPH0243740A (ja) Mos型半導体素子の製造方法
JPH0883918A (ja) 半導体装置
JPS6140133B2 (ja)
JPS60214569A (ja) Mos型半導体装置
JPS5630743A (en) Manufacture of semiconductor device
JPH05152508A (ja) 半導体装置
JPS6127677A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60121769A (ja) Mis半導体装置の製法
JPH04313265A (ja) 半導体装置
JPS61168252A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS6367754A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070929

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080929

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080929

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090929

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100929

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110929

Year of fee payment: 11