JPH0424253Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0424253Y2
JPH0424253Y2 JP1986036744U JP3674486U JPH0424253Y2 JP H0424253 Y2 JPH0424253 Y2 JP H0424253Y2 JP 1986036744 U JP1986036744 U JP 1986036744U JP 3674486 U JP3674486 U JP 3674486U JP H0424253 Y2 JPH0424253 Y2 JP H0424253Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
combustion
fuel
ventilation
cup
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1986036744U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62148813U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986036744U priority Critical patent/JPH0424253Y2/ja
Publication of JPS62148813U publication Critical patent/JPS62148813U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0424253Y2 publication Critical patent/JPH0424253Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pressure-Spray And Ultrasonic-Wave- Spray Burners (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本考案は、燃料カツプより燃焼筒内周面に向け
噴散された微粒化燃油を燃油噴散位置に向け送風
した強制風と攪拌混合せしめて完全燃焼せしめた
ことで、燃焼筒の内周面は勿論のこと通風案内筒
の先端側にもタールやカーボンが付着堆積される
のを未然に防止することができるロータリーバー
ナにおける燃焼促進装置に関する。
「従来の技術」 従来、燃料を回転する燃料カツプによつて燃焼
筒内周面に向け微粒状に噴散させて燃焼するロー
タリーバーナとして、例えば実公昭47−21687号
公報に示されたものが知られており、これが構成
は第3図に示されたように、基端底壁2側に送風
口3を開口した燃焼筒1を設け、該送風口3より
燃焼筒1内に挿通した送油軸4には、上端側に燃
焼筒1内に位置した燃焼カツプ5を、また下端側
に傾斜羽根6を夫々装着した回転筒7を回転自在
に遊嵌せしめる。
そして、上記送風口3は燃焼筒1の一側に装着
した送風筒8と接続した構成として、送風筒8よ
り送られた強制風を傾斜羽根6に噴き当てた後、
送風口3より燃焼カツプ5背面に沿わせながら燃
焼筒1内に向け送風させることで、燃料カツプ5
を高速回転させると共に、送油軸4より燃料カツ
プ5に送油した燃料を燃料カツプ5の回転遠心力
作用と強制風の噴送作用とにより微粒化させなが
ら燃焼筒1内に噴散して点火により燃焼せしめた
ものである。
「考案が解決しようとする課題」 ところで、従前のこの種、ロータリーバーナに
おいては、燃料カツプにより微粒状に噴散された
燃料は燃焼筒内周面に一旦付着された後、点火作
動で着火され、強制風の噴送作用により燃焼が促
進されるものである。
しかしながら、送風口より出て、燃料カツプの
背面に沿つて燃焼筒内に噴送された強制風はその
まま燃焼筒内を勢いよく先端側に向け噴送されて
しまい、燃料が連続して噴散付着される燃油噴散
位置には強制風の送風量が必然的に少なくなつ
て、付着燃料と強制風との攪拌混合が不円滑とな
り、その結果、不完全燃焼状態に陥り、燃油噴散
位置の燃焼筒内周面にタールやカーボンが発生付
着して、以後の燃焼始動を著しく阻害する許り
か、特に燃焼筒が横型となつたバーナにおいて燃
焼量を少なくした場合には燃焼筒の底壁面上に停
滞している燃焼〓の一部が強制風の補給不足によ
り不完全燃焼を起し、送風口の開口周端縁部や燃
焼筒の底壁面にタールやカーボンが付着堆積され
るという問題点を有していた。
「課題を解決するための手段」 本考案は、前記問題点を解決するものであつ
て、以下にその構成を実施例に対応する第1図お
よび第2図について説明する。
すなわち、先端を開放した燃焼筒101の基端
側に空気規制リング103を配設する。該空気規
制リング103は、その外径が燃焼筒101の形
状と同じように形成され、その中央部には送風口
105を開口した送風筒104が燃焼筒101内
にのぞむよう一体に設けられた構成となつてい
る。そして、燃焼筒101の基端側に隣接された
送風室102とは送風口105を介して内部が接
続される。上記送風口105を通つて送風室10
2側から燃焼筒101内に挿通した送油回転軸1
06の先端側には燃料カツプ107を装着して、
該燃料カツプ107を燃焼筒101内において高
速回転せしめる。
前述した送風口105内には、大径側が送風筒
104先端側を封止するように装着され、かつ小
径側の外周面と送風筒104の内周面との間に環
状の通風路109が形成できるよう截頭中空円錐
状の通風案内筒108が配設されている。そし
て、送風筒104の周面には送風室102より通
風路109内に導入された強制風を燃油噴散位置
Aの燃焼筒101内周面に向けて送風させること
ができる多数の噴風口110……が開口されてお
り、しかも、前記通風案内筒108の大径側周縁
は送風口105の通路を遮えぎるよう内側に折曲
されて、送風室102から送風される強制風の風
量が少ない場合でも通風案内筒108の大径側周
縁に強制風の渦流現象が発生しないための渦流防
止壁111が形成されている。
「作用」 まず、燃焼の始動に際して、送風室102側よ
り定量燃焼時に適した量の燃焼用の強制風を送風
する。さすれば、該強制風は送風口105内に配
設された通風案内筒108により二分され、その
一部は送風口105を通り、燃料カツプ107と
通風案内筒108との間を通風案内筒108に案
内されながら燃焼筒101内周面に噴き当りなが
ら流通した後、燃焼筒101先端側より噴出す
る。
一方、他の強制風は通風路109を通つた後、
多数の噴風口110……より燃油噴散位置Aの燃
焼筒101内周面に向け勢いよく噴き当てられ
る。また、これと同時に、送油回転軸106によ
り燃料カツプ107を高速回転させると同時に燃
油を給油すれば、該燃油は燃料カツプ107の回
転による遠心力作用と強制風の噴送作用とにより
微粒状となつて燃焼筒101内周面に向け噴散さ
れる。ところで、上記の燃油噴散位置Aには多数
の噴風口110……より噴出された強制風が噴き
当つているので、該噴散燃油はこの強制風と攪拌
混合され、さらに微粒化されて点火により速やか
に着火され完全燃焼せられ、その燃焼〓を燃焼筒
101の先端側より前方に向け噴〓させる。また
少量燃焼時には送風室102より送風される強制
風の風量も少ないので、送風口105より燃焼筒
101に送風された強制風の大部分は燃料カツプ
107の背面に沿い多く流通され、噴風口111
よりの噴風量が少なくなる。その結果、通風案内
筒108の先端側付近に負圧作用による渦流現象
が発生して燃焼〓の一部を巻き込み、燃焼空気不
足状態のもとで不完全燃焼を起し、通風案内筒1
08の大径側周縁付近にタールやカーボンが付着
されようとするが、前記通風案内筒108の大径
側周縁は送風口105の通路を遮えぎるよう内側
に折曲して形成した渦流防止壁111となつてい
るので、送風口105より燃料カツプ107背面
側に出た強制風は燃料カツプ107と通風案内筒
108および渦流防止壁111との間を何等負圧
現象を起さず円滑に前方に向け流通して、この部
分に燃油の不完全燃焼によつてタールやカーボン
が付着堆積せられるのを未然に防止し、燃油をど
のような状態であつても完全燃焼させることがで
きる。
「実施例」 以下本考案の一実施例を説明する。
第1図および第2図において、101は、先端
側を開放した燃焼筒であつて、該燃焼筒101の
基端外側には送風室102が隣設されている。
103は、燃焼筒101の基端側に配設された
空気規制リングであつて、該空気規制リング10
3は、その外形が燃焼筒101の内形状と同じよ
うに形成され、しかも中央部には送風口105を
開口した送風筒104が燃焼筒101内にのぞむ
よう一体に突設された構成となつている。したが
つて、燃焼筒101と送風室102とは送風口1
05を介して連通されている。
106は、送風室102の外側に装着された電
動機112に直結された送油回転軸であつて、該
送油回転軸106は、内部に送油路113が設け
られた中空状に形成され、しかも、送油回転軸1
06は送風室102および送風口105を通つて
燃焼筒101内に挿通されている。
107は、燃焼筒101内に挿通された送油回
転軸106の先端側に取外し自在となるように装
着された中空円錐状の燃料カツプであつて、送油
路113に供給された燃油は燃料カツプ107の
内周面に給油されるようになつている。108
は、全体が截頭中空円錐状に形成され、しかも送
風口105内に配設された通風案内筒であつて、
該通風案内筒108の大径側は送風筒104先端
側を封止するように装着され、しかも開放状とな
つた小径側の外周面と送風筒104の内周面との
間に、基端側が送風室102に連通した環状の通
風路109が形成されている。なお、通風案内筒
108の小径側直径寸法Lは、燃料カツプ107
の直径寸法と同一か若しくはそれ以下として、
送風口105より送風された強制風が円滑に燃焼
筒101内周面に向け送風されるようにする。1
10は、送風筒104の先端面に多数開口された
噴風口であつて、該噴風口110……は通風路1
09と接続されて、送風室102より通風路10
9内に送られた強制風を噴風口110……より燃
油噴散位置Aに向け噴出させて、燃料カツプ10
7によつて燃油噴散位置Aに噴散された微粒化燃
油と攪拌混合させて、さらに燃油の微粒化を促進
し、燃油の完全燃焼化を図ることができる。11
1は、通風案内筒108の大径側周縁を送風口1
05の通路を遮えぎるように内側に折曲して形成
した渦流防止壁である。114は、燃料カツプ1
07の外側背面側に一体に装着された略対称形の
仕切カツプであつて、前記燃焼空気を送るための
送風室102内部は、この仕切カツプ114と仕
切壁筒115とによつて仕切られて、送風室10
2の背後に冷却空気を送風するための冷却送風室
116が形成されている。そして、送風室102
は燃料カツプ107と通風案内筒108間の送風
口105に連通されて燃焼用の強制風を送風室1
02より送風口105を経て通風案内筒108に
沿つて燃焼筒101内周面に向け送風させると共
に、冷却送風室115は燃料カツプ107の基端
面に開口した複数の通風口117と連通せしめ
て、冷却送風室116から送風された冷却空気を
連通口117より燃料カツプ107内に噴出させ
て、燃料カツプ107の燃損防止と燃料カツプ1
07内面にタールやカーボンが付着するのを未然
に防止せしめる。118は、燃料カツプ107の
内部に位置するように送油回転軸106の先端に
装着された拡散板であつて、該拡散板118の背
面側と燃料カツプ107の基端面側において燃油
が燃料カツプ107内面に給油されるようになつ
ている。
119は、送油回転軸106の基端側に接続さ
れた燃油供給管、120は、送風室102に先端
側を接線方向に沿い接続した燃焼用空気の供給筒
であり、121は、冷却送風室115に先端側を
接線方向に沿い接続した冷却用空気の供給筒であ
る。
したがつて、上記実施例のロータリーバーナに
おいて、電動機112を起動して燃料カツプ10
7を高速回転させると共に供給筒120,121
より送風室102および冷却送風室116内に旋
回燃焼空気および旋回冷却空気を送り、さらに送
油回転軸106より燃料カツプ107内面に燃油
を供給すれば、該燃油は燃料カツプ107の回転
遠心力作用と送風室102から送風口105を通
つて通風案内筒108に沿いながら燃焼筒101
内周面に向け旋回送風される強制風の噴送作用と
により微粒状となつて燃油噴散位置Aに向け噴散
される。ところが、前記燃油噴散位置Aには、送
風室102から通風案内筒108により二分され
た通風路109中を通つた他の強制風が多数の噴
風口110より燃油噴散位置Aに向け送風されて
いるので、該噴散燃油は、燃油噴散位置Aにおい
て、この強制風と攪拌混合されて、さらに微粒化
され、点火により速やかに着火されて完全燃焼さ
れる。そして、この状態はバーナの運転中連続し
て行われるので、噴散燃油が不完全燃焼され、そ
の結果、燃油噴散位置A付近にタールやカーボン
が付着堆積されるという不都合を発生させること
なく、良好な燃焼状態を維持できる。一方、燃料
カツプ107の内側にはその基端面の通風口11
7から常時冷却空気が送風され、しかもこの冷却
空気は拡散板118によつて燃油と共に旋回され
ながら燃料カツプ107の内周面に沿いながら先
端側に噴出されるので、燃料カツプ107の燃焼
を防止すると共に、燃料カツプ107内面にカー
ボンやタールが付着堆積されることがない。その
上、燃焼量の減少を行つた際には、送風口105
より燃焼筒101内に送風される強制風の風量も
必然的に減少されるため、強制風の大部分は燃料
カツプ107の背面に沿つて燃焼筒101内周面
に向け噴送され、これがために通風案内筒108
側が負圧状態となつて、渦流現象を起し、燃焼〓
の一部が通風案内筒108の先端側に巻き込み不
完全燃焼され、タールやカーボンが付着堆積され
る。
しかしながら、本考案にあつては、上記通風案
内筒108の大径側周縁を送風口105の通路を
遮えぎるように内側に折曲して形成した渦流防止
壁111が設けられているので、送風口105よ
り燃焼筒101内に送風された少量の強制風は燃
料カツプ107と通風案内筒108および渦流防
止壁111間を負圧部分を発生させることなく円
滑に燃焼筒101内周面に向け噴送されて通風案
内筒108の大径側先端部分にタールやカーボン
が付着されるのを確実に防止できる。
「考案の効果」 要するに本考案は、前記の如き技術的手段を有
するので、送油回転軸106より燃料カツプ10
7に供給された燃油を、燃料カツプ107の回転
遠心力作用と、送風室102から送風口105を
通り通風案内筒108に案内されながら、燃焼筒
101内周面に向け旋回送風される強制風とによ
り微粒状として燃焼筒101内周面の燃油噴散位
置Aに噴散させ、これが燃油を速かに燃焼させる
ことができると共に、燃油噴散位置Aには、送風
室102から燃焼筒101内に向け送風された強
制風の一部を通風案内筒108により二分し、次
いで通風路109に沿い流通した後送風筒104
の周面に多数開口された噴風口110より噴出さ
れた強制風が噴き当てられているので、噴散燃油
は、この噴出強制風と確実に攪拌混合されて、さ
らに微粒化が促進されると同時に燃焼用空気も充
分に得られ完全燃焼せしめることができる。
その上、通風案内筒108の大径側周縁には送
風口105の通路を遮えぎるように内方に向け折
曲した渦流防止壁111が設けられているので、
たとえ少量燃焼させた場合にあつても、送風口1
05より燃焼筒101内に送風した強制風を、燃
料カツプ107と通風案内筒108および渦流防
止壁111に沿わせて円滑に流通させ、通風案内
筒108の大径側先端部分に発生する渦流現象を
なくし、この部分に不完全燃焼によるタールやカ
ーボンの付着堆積を防止し、燃焼の促進を図るこ
とができる効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案に係るロータリーバーナにおける
燃焼促進装置の一実施例を示すものであつて、第
1図は一部を切欠し、かつ要部を破断した側面
図、第2図は空気規制リングの正面図、第3図は
要部の一部切欠した拡大側面図、第4図は従来例
の一部切欠した縦断正面図である。 101……燃焼筒、102……送風室、103
……空気規制リング、104……送風筒、105
……送風口、106……送油回転軸、107……
燃料カツプ、108……通風案内筒、109……
通風路、110……噴風口、111……渦流防止
壁、A……燃油噴散位置。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 燃焼筒の基端内側に、送風口を開口した送風筒
    を燃焼筒内にのぞませるよう一体に設けた空気規
    制リングを配設し、該送風口を通つて燃焼筒内に
    挿通した送油回転軸には燃料カツプを装着したも
    のにおいて、前記送風口内には、大径側が送風筒
    先端側を封止するように装着され、かつ小径側外
    周面と送風筒内周面との間に環状の通風路が形成
    できるように截頭中空円錐状の通風案内筒を設
    け、上記送風筒の周面には燃油噴散位置の燃焼筒
    内周面に向け強制風を送風できる多数の噴風口を
    開口すると共に、前記通風案内筒の大径側周縁は
    送風口の通路を遮えぎるよう内側に折曲して渦流
    防止壁に形成したことを特徴とするロータリーバ
    ーナにおける燃焼促進装置。
JP1986036744U 1986-03-13 1986-03-13 Expired JPH0424253Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986036744U JPH0424253Y2 (ja) 1986-03-13 1986-03-13

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986036744U JPH0424253Y2 (ja) 1986-03-13 1986-03-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62148813U JPS62148813U (ja) 1987-09-19
JPH0424253Y2 true JPH0424253Y2 (ja) 1992-06-08

Family

ID=30847435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986036744U Expired JPH0424253Y2 (ja) 1986-03-13 1986-03-13

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0424253Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62148813U (ja) 1987-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4003692A (en) High velocity burner
PL121568B1 (en) Burner for combustion of fuels being a suspension of fine coal particles in a liquidiejj melkozernistykh chastic uglja v zhidkosti
JPH0424253Y2 (ja)
JPH07243621A (ja) ガス燃焼方法及びこの方法を用いたバーナ
US4504215A (en) Liquid fuel burner
JPS6222739Y2 (ja)
JP3524560B2 (ja) ガンタイプバーナ
JPS62158909A (ja) 気化バ−ナ
JPS5842734Y2 (ja) ガンタイプバ−ナ
JPH0412338Y2 (ja)
JPH0345023Y2 (ja)
JPH0517449B2 (ja)
JPS632732Y2 (ja)
JPH0220621Y2 (ja)
JPS5821166B2 (ja) 気化バ−ナ
JPH0467087B2 (ja)
JPH0129425Y2 (ja)
KR880000698Y1 (ko) 기화 버어너
KR20010046387A (ko) 연료 절약형 혼합버너
JP3475632B2 (ja) 燃焼装置
JPH0373765B2 (ja)
JPH0517450B2 (ja)
JPH0210334B2 (ja)
JPH0567843B2 (ja)
JPH10115406A (ja) ロータリーバーナ