JPH04242226A - 可とう性ecd素子 - Google Patents

可とう性ecd素子

Info

Publication number
JPH04242226A
JPH04242226A JP3003669A JP366991A JPH04242226A JP H04242226 A JPH04242226 A JP H04242226A JP 3003669 A JP3003669 A JP 3003669A JP 366991 A JP366991 A JP 366991A JP H04242226 A JPH04242226 A JP H04242226A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transparent electrode
substrate
organic substrate
film
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3003669A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoji Oishi
知司 大石
Sachiko Maekawa
前川 幸子
Akira Kato
明 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP3003669A priority Critical patent/JPH04242226A/ja
Publication of JPH04242226A publication Critical patent/JPH04242226A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
  • Chemically Coating (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、有機物基板上に作製し
たエレクトロクロミック素子にかかり、特に、可とう性
で軽量な表示装置、調光カーテンの作製に好適なエレク
トロクロミック素子に関する
【0002】
【従来の技術】従来のエレクトロクロミック素子は、光
学,第17巻  第4号(1988年)第152pp−
157ppに記載されているように、ガラス基板上に透
明電極,発色層,電解質層を成膜したものが知られてい
る。透明電極,発色層,電解質層の成膜方法は、物理的
方法として真空蒸着やスパッタ法が、また、化学的方法
としては、CVD法が知られている。
【0003】真空蒸着法は、ジャパニーズ  ジャーナ
ル  オブ  アプライド  フィジクス第19巻、(
1980年)第2121pp−第2126pp (Ja
panease Journalof Applied
 Phisics,19,2121(1980))が知
られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術を用いた
エレクトロクロミック素子では、透明電極,発色層,電
解質層の成膜方法の段階で必ず熱処理の工程をへるため
、耐熱温度の低い有機物基板上への素子形成は困難であ
った。このため、フレキシブルな可とう性のあるエレク
トロクロミック素子は得られなかった。透明電極,発色
層の成膜方法は、真空蒸着やスパッタ法が知られている
が、膜の緻密化を図るために成膜時に基板加熱の必要が
ある。また、成膜は、高真空状態で行うため、膜の組成
が化学量論比からずれ、膜の性質に悪影響を与えるとい
う欠点があった。
【0005】化学的方法としてのCVD法でも、原料物
質の分解に200℃以上の熱付与が必要であるため、耐
熱温度の低い有機物基板上への素子の形成は困難であっ
た。本発明の目的は、耐熱温度の低い有機物基板上へ設
置するエレクトロクロミック素子を提供することにある
。また、本発明の他の目的は、可とう性をもった表示デ
バイス,調光カーテンを提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的をゾ
ルゲル法に光照射を加味するという新しい手法を開発す
ることにより達成したものである。これにより、高温の
熱処理を要することなく、炭素含有量の少ない化学量論
比の揃った良質の酸化物薄膜を有機物基板上に成膜する
ことができる。また、可とう性の有機物基板上エレクト
ロクロミック素子が形成可能である。また、この手法は
、透明電極,発色層,電解質層に使用される酸化物薄膜
材料全てに適用できるため、有機物基板上にゾルゲル法
という一連の工程でエレクトロクロミック素子に必要な
酸化物薄膜を形成できるものである。又、上記手法で作
製する層は透明電極,発色層,電解質層の一部でも良い
。エレクトロクロミック現象を示す酸化物は、WO3,
MoO3,V2O5等、電解質層としてTa2O5,Z
rO2,β−Al2O3等が、透明電極は、ITO(I
n2O3−SnO2)の酸化物がこの方法により作製可
能である。
【0007】また、有機物基板上に形成したエレクトロ
クロミック素子を用いて、表示装置,調光カーテンを作
製したものである。
【0008】
【作用】本発明に用いられる金属アルコキシドは、一般
式M(OR)n(M:金属、R:アルキル基、n:整数
)で表される物質である。金属アルコキシドは、水の存
在下、加水分解反応を生じ(RO)n 1MOHで表さ
れるアルキル基の一部が水酸基で置換された構造をもつ
化合物を生成する。このように部分的に加水分解して生
成した中間体は、さらに他の金属アルコキシドと反応し
、図5に示す様な縮合生成物となって成長していく。ゾ
ルゲル反応は、上記化学反応、すなわち、加水分解反応
と縮合反応を基本とし、無機ポリマ、すなわち、金属酸
化物を合成する。このゾルゲル反応では反応の律速段階
は、加水分解反応における金属−アルコキシ基結合の開
裂であるといわれている。
【0009】本発明者らは、金属−アルコキシ基結合に
対応したエネルギを光照射により付与し、金属−アルコ
キシ基結合を選択的に切断し、ゾルゲル反応の律速段階
である加水分解反応を促進させ、低温で化学量論比の揃
った酸化物薄膜を得ることができることを見出した。こ
れを応用すると、膜形成後に膜質を向上させるための熱
処理が不要になり耐熱温度の低い有機物基板上へも、良
質な酸化物薄膜の形成が可能になる。エレクトロクロミ
ック素子の作製には、透明電極,発色層,電解質層が必
要であるが、これらを作製する材料には金属酸化物が使
用されている。金属酸化物を低温で作製する前述の手法
を用いて、素子作製に必要な透明電極,発色層,電解質
層を形成することができる。
【0010】この方法により有機物基板上にエレクトロ
クロミック素子を作製でき、軽量かつ取扱いがべんりな
表示装置,調光カーテンが得られる。
【0011】
【実施例】以下、本発明の実施例につて説明する。
【0012】〈実施例1〉インジウムエトキシド(In
(OC2H5)4)の0.5mol/lエタノール溶液
(90ml)にチンエトキシド(Sn(OC2H5)4
)の0.5mol/lエタノール溶液(10ml)を加
えた。この混合溶液に塩酸の0.1mol/lエタノー
ル溶液(0.5ml)と水の0.5mol/lエタノー
ル溶液(30ml)の混合溶液を3ml/min の速
さで加えた。ついで、この溶液に270nmの光を30
分間照射した。
【0013】ポリエステル基板(100×100×2t
  mm)を前述の反応溶液に浸漬し、成膜した後、乾
燥空気中で184nmの光を照射し、膜をオゾン酸化し
た。 この操作を六回繰返し2500オングストロームの膜を
作製した。このようにして作製した膜は、透明であり(
透過率80%以上)であり、また、比抵抗は、スパッタ
膜と同程度であった。この膜は、透明電極として使用で
きる。また、ポリエステル基板は、可とう性があり、曲
げることができる。この透明電極は基板との接着性もよ
く、折曲げても膜剥がれすることはなかった。
【0014】図1は、この透明電極を示したものである
。図中、ポリエステル基板1上に透明電極2が形成され
ている。
【0015】〈実施例2〉可とう性のポリエステル基板
(200×200×2tmm)3上に実施例1で示した
方法で透明電極4を作製した。この基板上に、以下に示
す方法により発色層(WO3)5,電解質層(Ta2O
5)6を作製した。このエレクトロクロミック素子の構
造を図3に示す。まず、発色層(WO3)5の作製から
説明する。
【0016】タングステンエトキシド(W(OC2H5
)5)の0.5mol/l のエタノール溶液を作製し
た。この溶液50mlに水の0.5mol/l のエタ
ノール溶液20mlと塩酸の0.1mol/l エタノ
ール溶液5mlの混合溶液を3ml/minの速度で加
えた。この混合溶液に290nmの光を30分間照射し
た。この溶液に先に作製した透明電極付ポリエステル基
板を浸漬、成膜した後、純空気中で184nmの光を1
0分間照射し、オゾン酸化した。この操作を五回繰返し
た。このようにして厚さ2000オングストロームのW
O3 の発光層5を作製した。ついで、電解質層(Ta
2O5)6を作製した。
【0017】タンタルエトキシド(Ta(OC2H5)
5)の0.5mol/l のエタノール溶液を作製した
。この溶液50mlに水の0.5mol/l のエタノ
ール溶液50mlと塩酸の0.1mol/l エタノー
ル溶液10mlの混合溶液を3ml/min の速度で
加えた後、254nmの光を30分間照射した。この溶
液に先に作製した透明電極及び発色層付ポリエステル基
板を浸漬,成膜し、ついで純空気中で184nmの光を
10分間照射し、オゾン酸化した。この操作を五回繰返
した。このようにして発色層5上に厚さ3000オング
ストロームの電解質層(Ta2O5)6を作製した。
【0018】つぎに、このポリエステル基板上に透明電
極4,発色層(WO3)5,電解質層(Ta2O5)6
を、順次、積層した基板の上に実施例1で示したのと同
様な方法により、厚さ2000オングストロームの透明
電極を作製した。さらにこの素子上にヘキサンに溶解し
た。ポリメチルメタクリレートを用いて成膜し、素子を
有機樹脂7で保護した。また、素子の横をエポキシ樹脂
8で封止するとともに透明電極にリード線9を接続した
【0019】このようにして作製したエレクトロクロミ
ック素子に電圧を印加すると青色に発色し、良好なエレ
クトロクロミック現象を示した。また、この素子は、薄
いため折り曲げることができる。
【0020】〈実施例3〉実施例2と同様な方法により
、500×1000×0.5t mmのポリエステルフ
ィルム上にエレクトロクロミック素子を作製した。これ
を窓ガラス上に設置し、調光カーテンとして使用できる
。 また、この調光カーテンは、使用しないときは、丸く折
たたむことができ、場所をとらず便利である。
【0021】〈実施例4〉図3に表示素子の説明図を示
す。以下、その作製方法について説明する。
【0022】実施例1で作製した透明電極付ポリエステ
ル基板上に2mm幅のレジストを塗布し、導電部となる
部分を保護した。ついで、0.5N 臭化水素酸に浸漬
し、5分間エッチングした。この後、レジストを有機溶
媒に溶解し、取り除いた。この基板を70℃で30分間
乾燥した。このようにして、基板上に透明電極11をパ
ターニングした。この基板の端部をレジストでマスクし
た。 ついで、この基板上に実施例2で示した方法で発色層(
WO3)12,電解質層(Ta2O5)13を成膜した
【0023】上下端部のレジストを除去後、全面に透明
電極を成膜した。ついで、前述の方法で、2mm幅の上
部電極のパターニングを行った。さらに、端部をレジス
トで保護し、実施例2で示した方法でポリメチルメタク
リレート樹脂14を用いて封止した。最後に、上部電極
11,下部電極11にリード線を取付け、表示装置を完
成した。上部電極11と下部電極11の交差部分が発色
し、文字、数字を表示できる。
【0024】この素子は、有機物基板上に作製されてい
るため、曲げることができる。また、軽量かつ割れない
ため信頼性も高い。
【0025】
【発明の効果】本発明によれば、可とう性の有機物基板
上にエレクトロクロミック素子を形成することができる
ため、柔軟かつ軽量,高強度な表示装置,調光カーテン
が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ポリエステル基板上に作製したITO膜の断面
図。
【図2】ポリエステル基板上に透明電極(ITO),発
色層(WO3),電解質層(Ta2O5)を積層したエ
レクトロクロミック素子の説明図。
【図3】表示装置の一例の説明図。
【図4】表示装置の一例の平面図。
【図5】縮合生成物の例の構造説明図。
【符号の説明】
1…ポリエステル基板、2…透明電極、3…ポリエステ
ル基板、4…透明電極5…発色層、6…電解質層、7…
有機樹脂、8…エポキシ樹脂、9…リード線、10…ポ
リエステル基板。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】有機物基板上に透明電極,発色層,電解質
    層を積層し可とう性をもたせたことを特徴とするエレク
    トロクロミック素子
  2. 【請求項2】有機物基板上への透明電極,発色層,電解
    質層のうちの少なくとも一つの層の膜は、金属アルコキ
    シドを主成分とする溶液に、光を照射する工程によって
    形成された膜であることを特徴とするエレクトロクロミ
    ック素子。
  3. 【請求項3】請求項2において、前記溶液に、金属アル
    コキシド,水分及びアルコール等の有機溶媒を含有する
    エレクトロクロミック素子。
  4. 【請求項4】請求項1の前記エレクトロクロミック素子
    を構成要素の一つとして含む表示装置。
  5. 【請求項5】請求項1の前記エレクトロクロミック素子
    を構成要素の一つとして含む調光カーテン。
JP3003669A 1991-01-17 1991-01-17 可とう性ecd素子 Pending JPH04242226A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3003669A JPH04242226A (ja) 1991-01-17 1991-01-17 可とう性ecd素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3003669A JPH04242226A (ja) 1991-01-17 1991-01-17 可とう性ecd素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04242226A true JPH04242226A (ja) 1992-08-28

Family

ID=11563841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3003669A Pending JPH04242226A (ja) 1991-01-17 1991-01-17 可とう性ecd素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04242226A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0942316A2 (de) * 1998-03-13 1999-09-15 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung einer Ionenspeicherschicht für elektrochrome Anordnungen

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0942316A2 (de) * 1998-03-13 1999-09-15 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung einer Ionenspeicherschicht für elektrochrome Anordnungen
EP0942316A3 (de) * 1998-03-13 2000-07-05 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung einer Ionenspeicherschicht für elektrochrome Anordnungen

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU663382B2 (en) Electrochromic structures and methods
US4009936A (en) Electrochromic display device free of liquid components
JPS6395142A (ja) エレクトロクロミック型可変透過率ガラス
DE3900244A1 (de) Verfahren zum herstellen eines elektrochromen bauelements
JPS589404B2 (ja) エレクトロクロミツク層の腐食抵抗性改良方法
US5919571A (en) Counterelectrode layer
JPH04242226A (ja) 可とう性ecd素子
KR102230604B1 (ko) 광감응자동변색소자 및 그 제조방법
JP3194012B2 (ja) 紫外光透明電気伝導体
JP2848795B2 (ja) 金属酸化物薄層の付着方法及び付着装置
JP2956305B2 (ja) 液晶用絶縁膜及びその形成方法
US4116658A (en) Method of coating substrate for liquid crystal display device
JPH04107427A (ja) 透過型エレクトロクロミック素子の製造方法
JP2718471B2 (ja) 酸化ニオブエレクトロクロミック材料の製造方法
JP2958384B2 (ja) 透明導電体膜を含む多層膜の作製方法
JPH05119306A (ja) カラーフイルター基板の製造方法
JPH03119325A (ja) エレクトロクロミック素子の製造方法
JPS641775B2 (ja)
JPH0383023A (ja) 金属薄膜、金属酸化物薄膜及びこれらの製造方法並びにエレクトロクロミック表示素子
JPS62124534A (ja) エレクトロクロミツク素子
JP3801324B2 (ja) エレクトロクロミックデバイス及びその製造方法
JPH02245743A (ja) 絶縁膜とその製造方法
JPS61296380A (ja) 電解酸化性薄膜の製造方法
JP2569439B2 (ja) 反射型エレクトロクロミック素子の製造法
JPH1135935A (ja) クロミック素子の発色層用組成物の調製方法