JPH04241992A - 熱転写受像シート - Google Patents

熱転写受像シート

Info

Publication number
JPH04241992A
JPH04241992A JP3015976A JP1597691A JPH04241992A JP H04241992 A JPH04241992 A JP H04241992A JP 3015976 A JP3015976 A JP 3015976A JP 1597691 A JP1597691 A JP 1597691A JP H04241992 A JPH04241992 A JP H04241992A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
receiving
dye
thermal transfer
sheet
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3015976A
Other languages
English (en)
Inventor
Mikio Asajima
浅島 幹夫
Takashi Ueno
剛史 上野
Katsuyuki Oshima
克之 大嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP3015976A priority Critical patent/JPH04241992A/ja
Publication of JPH04241992A publication Critical patent/JPH04241992A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は熱転写受像シートに関し
、更に詳しくはカール、濃度むら、ドット抜け等がなく
高濃度且つ高解像度の画像形成が可能な熱転写受像シー
トの提供を目的とする。
【0002】
【従来の技術】従来、種々の熱転写方法が公知であるが
、それらの中で昇華性染料を記録剤とし、これを紙やプ
ラスチックシート等の基材シートに担持させて熱転写シ
ートとし、昇華性染料で染着可能な熱転写受像シート、
例えば、紙やプラスチックフイルムの表面に染料受容層
を設けた熱転写受像シート上に各種のフルカラー画像を
形成する方法が提案されている。
【0003】この場合には加熱手段としてプリンターの
サーマルヘッドが使用され、極めて短時間の加熱によっ
て3色又は4色の多数の色ドットを熱転写受像シートに
転移させ、該多色の色ドットにより原稿のフルカラー画
像を再現するものである。この様に形成された画像は、
使用する色材が染料であることから非常に鮮明であり、
且つ透明性に優れている為、得られる画像は中間色の再
現性や階調性に優れ、従来のオフセット印刷やグラビア
印刷による画像と同様であり、且つフルカラー写真画像
に匹敵する高品質の画像が形成可能となっている。
【0004】
【発明が解決しようとしている問題点】上記の如き昇華
型熱転写方式に使用される熱転写受像シートとしては、
プラスチックシート、プラスチックシートと紙等との積
層シート、合成紙等が使用されているが、昇華型熱転写
方式の利用を一般のオフィスへも拡大する為に、PPC
用紙等の普通紙を受像シートの基材シートとして使用す
ることが要求されている。この様な一般の事務用紙を基
材シートとして使用し、その表面に染料受容層を形成す
ると、パルプ紙基材が吸湿性であること、受容層が疎水
性であること等の理由から湿度変化等によって著しいカ
ールが発生し、印字品質が低下するという問題がある。 又、基材シートが紙である場合には、紙の白色度が低い
為に形成される画像の鮮明度が不十分であるといった問
題がある。従って本発明の目的は、上記従来技術の問題
点を解決し、カールを生じることがなく且つ鮮明度の高
い画像を形成することが出来る熱転写受像シートを提供
することである。
【0005】
【問題点を解決する為の手段】上記目的は以下の本発明
によって達成される。即ち、本発明は、基材シートの表
面に染料染着性樹脂を含む塗工液を塗布及び乾燥して染
料受容層を形成した熱転写受像シートにおいて、上記染
料受容層の厚みが受像紙全体の厚みの0.1〜5%であ
ることを特徴とする熱転写受像シートである。
【0006】
【作用】染料受容層は疎水性の樹脂からなり、基材シー
トがパルプ紙である場合、環境湿度の変化によって激し
いカールが発生するが、受容層を特定の厚みに形成する
ことによって、受容層が基材の伸縮に応じて伸縮するこ
とが出来、従って、環境の湿度変化によるカールの発生
が抑制される。更に受容層及び/又は中間層に白色顔料
、充填剤又は蛍光増白剤を添加することによって受容層
に形成される画像の鮮明性が向上する。
【0007】
【好ましい実施態様】次に好ましい実施態様を挙げて本
発明を更に詳細に説明する。本発明で使用する基材シー
トとして好ましいものはパルプ紙基材であり、パルプ紙
基材としては、各種の紙、例えば、上質紙、アート紙、
コート紙、キャストコート紙、熱転写用紙等が使用され
、普通紙ライクの質感を出す為には厚みが60〜130
μmが好ましい。薄すぎるとプリンター内における強度
、搬送性等に問題が生じ、厚すぎると重量やコストの点
で問題である。又、これらのパルプ紙基材は、水溶性〜
親水性樹脂で含浸しておくと、湿度の影響が緩和される
ので好ましい。
【0008】上記基材シートの表面には中間層を設ける
ことが出来る。これらの中間層は基材シートの目止、受
容層との接着性、受容層に対するクッション性、隠蔽性
等を付与する機能を有するものであり、例えば、ビニル
系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ゴム系樹脂の如く接着性
及びクッション性に優れた樹脂から0.5〜10μmの
厚みに形成することが出来る。これらの中間層には、酸
化チタン等の白色顔料、炭酸カルシウム、クレイ、タル
ク等の充填剤、蛍光増白剤等の添加剤を添加することが
出来る。これらの中間層を柔らかい樹脂で形成すること
によって中間層は基材シートと共に伸縮出来るのでカー
ル防止に悪影響することがない。
【0009】上記基材シート又は中間層の表面に形成す
る染料受容層は、熱転写シートから移行してくる昇華性
染料を受容し、形成された画像を維持する為のものであ
る。染料受容層を形成する為のバインダー樹脂としては
、例えば、ポリプロピレン等のポリオレフィン系樹脂、
ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン等のハロゲン化ビ
ニル系樹脂、ポリ酢酸ビニル、ポリアクリルエステル等
のビニル系樹脂、ポリエチレンテレフタレート、ポリブ
チレンテレフタレート等のポリエステル系樹脂、ポリス
チレン系樹脂、ポリアミド系樹脂、エチレンやプロピレ
ン等のオレフィンと他のビニルモノマーとの共重合体系
樹脂、アイオノマー、セルロースジアセテート等のセル
ロース系樹脂、ポリカーボネート等が挙げられ、特に好
ましいものは、ビニル系樹脂及びポリエステル系樹脂で
ある。
【0010】本発明の熱転写受像シートにおける染料受
容層は、前記の基材シートの少なくとも一方の面に、上
記の如きバインダー樹脂に、例えば、離型剤、酸化防止
剤、紫外線吸収剤等の必要な添加剤を加えたものを、適
当な有機溶剤に溶解したり或いは有機溶剤や水に分散し
た分散体を、例えば、グラビア印刷法、スクリーン印刷
法、グラビア版を用いたリバースロールコーティング法
等の形成手段により塗布及び乾燥して形成する。
【0011】上記染料受容層は、熱転写シートとの良好
な離型性を付与する為に離型剤を含有するのが好ましい
。好ましい離型剤としては、シリコーンオイル、リン酸
エステル系界面活性剤、弗素系界面活性剤等が挙げられ
るが、シリコーンオイルが望ましい。上記シリコーンオ
イルとしては、エポキシ変性、アルキル変性、アミノ変
性、カルボキシル変性、アルコール変性、弗素変性、ア
ルキルアラルキルポリエーテル変性、エポキシ・ポリエ
ーテル変性、ポリエーテル変性等の変性シリコーンオイ
ルが望ましい。離型剤は1種若しくは2種以上のものが
使用される。又、この離型剤の添加量はバインダー樹脂
100重量部に対し、1〜20重量部が好ましい。この
添加量の範囲を満たさない場合は、熱転写シートと染料
受容層の融着若しくは印字感度の低下等の問題が生じる
場合がある。以上の如く形成される染料受容層の厚みは
受容層塗工液の固形分塗工量として、0.5〜4.0g
/m2の範囲が好ましく、塗工量が上記範囲未満である
と、形成される受容層が薄すぎ、満足出来る画像が形成
出来ない。又、塗工量が上記範囲を越えるとカールの発
生が激しくなり好ましくない。又、これらの受容層には
中間層と同様に、酸化チタン等の白色顔料、炭酸カルシ
ウム、クレイ、タルク等の充填剤、蛍光増白剤等の添加
剤を添加することが出来る。以上の如き基材シート、中
間層及び受容層の各厚みについては、全体の厚みを10
0とした場合、中間層の厚みは0〜40、受容層は0.
1〜5の範囲が好ましい。
【0012】又、プリンター内における受像シートの搬
送性を良好にする目的で染料受容層の反対面に、例えば
、アクリル樹脂やアクリルシリコーン樹脂の様な滑性に
優れた樹脂又はこれに適当な滑性粒子を加えて、例えば
、1〜5g/m2程度の厚みのスリップ層を形成するこ
とも好ましい。
【0013】上記の如き本発明の熱転写受像シートを使
用して熱転写を行う際に使用する熱転写シートは、紙や
ポリエステルフイルム上に昇華性染料を含む染料層を設
けたものであり、従来公知の熱転写シートはいずれも本
発明でそのまま使用することが出来る。
【0014】又、熱転写時の熱エネルギーの付与手段は
、従来公知の付与手段がいずれも使用出来、例えば、サ
ーマルプリンター(例えば、日立製作所製、ビデオプリ
ンターVY−100)等の記録装置によって、記録時間
をコントロールすることにより、5〜100mJ/mm
2程度の熱エネルギーを付与することによって所期の目
的を十分に達成することが出来る。
【0015】
【実施例】次に実施例及び比較例を挙げて本発明を更に
具体的に説明する。尚、文中、部又は%とあるのは特に
断りの無い限り重量基準である。
【0016】実施例1 コピー用紙(ゼロックスM紙、厚み90μm)の表面に
、下記の組成の中間層用塗工液及び受容層用塗工液をバ
ーコーターによりそれぞれ乾燥時1.0g/m2及び4
.0g/m2になる割合で塗布し、ドライヤーで仮乾燥
後、100℃のオーブン中で30分間乾燥して染料受容
層を形成して本発明の熱転写受像シートを得た。 中間層用塗工液組成;   ポリウレタン樹脂エマルジョン         
                       10
0部  水                    
                         
               30部受容層用塗工液
組成;   塩化ビニル・酢酸ビニル共重合体(#1000D、
電気化学工業製)                 
                         
                      100
部  アミノ変性シリコーン(X−22−343、信越
化学工業製)        3部  エポキシ変性シ
リコーン(KF−343、信越化学工業製)     
     3部  メチルエチルケトン/トルエン(重
量比(1/1))            500部

0017】実施例2〜4 実施例1の受容層用塗工液の塗工量を夫々2.0g/m
2、1.0g/m2及び0.5g/m2とし、他は実施
例1と同様にして本発明の熱転写受像シートを得た。
【0018】実施例5〜8 実施例2の中間層又は受容層用塗工液に下記表1の添加
剤を添加した他は実施例1と同様にして本発明の熱転写
受像シートを得た。 表1 実施例5‥‥受容層用塗工液に酸化チタン20部を添加
剤 実施例6‥‥中間層用塗工液に酸化チタン20部を添加
剤 実施例7‥‥受容層用塗工液に蛍光増白剤1部を添加剤
実施例8‥‥中間層用塗工液に蛍光増白剤1部を添加剤
【0019】比較例1〜3 実施例1の受容層用塗工液の塗工量を夫々7g/m2、
5g/m2及び0.3g/m2とし、他は実施例1と同
様にして比較例1〜3の熱転写受像シートを得た。上記
実施例及び比較例の熱転写受像シートを40℃RH90
%の環境で夫々48時間放置した場合のカールを調べた
ところ下記表2の結果が得られた。
【0020】
【0021】一方、下記組成の染料層用インキを調製し
、背面に耐熱処理を施した6μm厚のポリエチレンテレ
フタレートフイルムに、乾燥塗布量が1.0g/m2に
なる様にワイヤーバーにより塗布及び乾燥し、更に背面
にシリコーンオイル(X−41・4003A、 信越シ
リコーン製)をスポイトで数滴滴下後、全面に広げて背
面処理コートを行い、熱転写フイルムを得た。 染料層用インキ組成:   分散染料(カヤセットブルー714、日本化薬製)
              4.0部  エチルヒド
ロキシセルロース(ハーキュレス社製)       
       5.0部  メチルエチルケトン/トル
エン(重量比1/1)               
80.0部  ジオキサン             
                         
          10.0部前記のカールテストを
行った後の各受像シートの受容層の面に上記熱転写フイ
ルムを重ね、サーマルヘッドを用いて、出力1W/ドッ
ト、パルス幅0.3〜0.45msec.、ドット密度
3ドット/mmの条件で印字を行いシアン画像を形成し
、受容層の白色度、画像鮮明性及び搬送性を調べたとこ
ろ下記表3の結果が得られた。
【0022】 表3               受容層の白色度    
画像鮮明性    搬送性実施例1      若干黄
味がある    やや劣る      良  好実施例
2      若干黄味がある    やや劣る   
   良  好実施例3      若干黄味がある 
   やや劣る      良  好実施例4    
  若干黄味がある    やや劣る      良 
 好実施例5      白色度良好        
優れる        良  好実施例6      
白色度良好        優れる        良
  好実施例7      白色度良好       
 優れる        良  好実施例8     
 白色度良好        優れる        
良  好比較例1      若干黄味がある    
やや劣る      不  良比較例2      若
干黄味がある    やや劣る      不  良比
較例3      若干黄味がある    劣る   
       良  好
【0023】
【効果】以上の如き本発明によれば、染料受容層は疎水
性の樹脂からなり基材シートが紙である場合、環境湿度
の変化によって激しいカールが発生するが、受容層を特
定の厚みに形成することによって、受容層が基材の伸縮
に応じて伸縮することが出来、環境の湿度変化によるカ
ールの発生が抑制される。更に受容層及び/又は中間層
に白色顔料、充填剤又は蛍光増白剤を添加することによ
って受容層に形成される画像の鮮明性が向上する。特許
出願人    大日本印刷株式会社代理人  弁理士 
 吉  田  勝  広  他1名

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  基材シートの表面に染料染着性樹脂を
    含む塗工液を塗布及び乾燥して染料受容層を形成した熱
    転写受像シートにおいて、上記染料受容層の厚みが受像
    紙全体の厚みの0.1〜5%であることを特徴とする熱
    転写受像シート。
  2. 【請求項2】  基材シートがパルプ紙である請求項1
    に記載の熱転写受像シート。
  3. 【請求項3】  更に中間層を含み、受容層及び/又は
    中間層が白色顔料、充填剤又は蛍光増白剤を含む請求項
    1に記載の熱転写受像シート。
JP3015976A 1991-01-14 1991-01-14 熱転写受像シート Pending JPH04241992A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3015976A JPH04241992A (ja) 1991-01-14 1991-01-14 熱転写受像シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3015976A JPH04241992A (ja) 1991-01-14 1991-01-14 熱転写受像シート

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04241992A true JPH04241992A (ja) 1992-08-28

Family

ID=11903731

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3015976A Pending JPH04241992A (ja) 1991-01-14 1991-01-14 熱転写受像シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04241992A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5266550A (en) Heat transfer image-receiving sheet
EP1316435B1 (en) Thermal transfer image receiving sheet
US5202176A (en) Heat transfer recording materials
EP0431184B1 (en) Thermal transfer image receiving sheet
JPH05229265A (ja) 熱転写受像シート
JPH04241992A (ja) 熱転写受像シート
JPH058556A (ja) 熱転写受像シート
JPH05330252A (ja) 熱転写受像シート及びその製造方法
JP2872781B2 (ja) 熱転写受像シート
JPH04347690A (ja) 熱転写受像シート
JPH03268998A (ja) 熱転写受像シート
JP3092324B2 (ja) 染料熱転写画像受容シート
US5369079A (en) Process for making a heat-transferred imaged article
JP3088780B2 (ja) 熱転写受像シート
JP2825282B2 (ja) 熱転写シート
JPH05286265A (ja) 熱転写受像シート
JP3207517B2 (ja) 受容層転写フイルム及び熱転写受像シートの製造方法
JPH06270559A (ja) 熱転写受像シート
JPH0550774A (ja) 受容層転写シート
JPH0532076A (ja) 受容層転写シート及び熱転写受像シート。
JP3210070B2 (ja) 熱転写受像シート
JPH04347694A (ja) 熱転写受像シート
JPH07276826A (ja) 熱転写受像シート
JPH04353493A (ja) 熱転写受像シートの製造方法
JPH04211995A (ja) 熱転写受像シート