JPH0424162A - レール走行台車 - Google Patents

レール走行台車

Info

Publication number
JPH0424162A
JPH0424162A JP12587590A JP12587590A JPH0424162A JP H0424162 A JPH0424162 A JP H0424162A JP 12587590 A JP12587590 A JP 12587590A JP 12587590 A JP12587590 A JP 12587590A JP H0424162 A JPH0424162 A JP H0424162A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pair
driven wheels
rail
running
wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12587590A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsugiji Takemura
次司 竹村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP12587590A priority Critical patent/JPH0424162A/ja
Publication of JPH0424162A publication Critical patent/JPH0424162A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Carriers, Traveling Bodies, And Overhead Traveling Cranes (AREA)
  • Warehouses Or Storage Devices (AREA)
  • Intermediate Stations On Conveyors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、倉庫や工場内に敷かれた2本のレール上を車
輪により走行するレール走行台車に関する。
特に、安定したカーブ走行を行なうことができるレール
走行台車に関するものである。
(従来の技術) 第7図は、一般的な従来のレール走行台車の車輪構成を
示す模式図である。
同図において、Rは倉庫等の床に一定の間隔りをおいて
敷かれた2本のレールである。
lはレールR上を走行する走行台車のシャーシである。
2,2は一対の駆動車輪、3゜3は一対の従動車輪であ
り、これらの各車輪はシャーシ1の前後に配置され、2
本のレールRの間隔りに合わせてシャーシ1の左右に配
置されている。
駆動車輪2,2には、それぞれモータ 2a、2aが接続してあり、これらのモータ2aの駆動
によりレール走行台車が走行するようになっている。
駆動車輪2,2および従動車輪3,3は、レールRのカ
ーブにあわせてそれぞれ図中矢印へ方向に回動するよう
に取り付けられている。また、従動車輪3.3は、上述
した矢印へ方向の回動に加えて、図中矢印B方向にも進
退動可能な構成となっており、レールRのカーブの曲率
に合わせて自由に移動するようになっている。
このような構成を有する走行台車の走行時における従動
車輪の動作を第8図(a)。
(b)をも参照して説明する。
まず、直線に敷かれたレールRにおける駆動車輪2と従
動車輪3との間隔は、第8図(a)に示すように、レー
ルRの間隔りと同じ間隔になっている。
次に、レールRがカーブになると、第8図(b)に示す
ように、レールRの曲率によって、駆動車輪2と従動車
輪3との間隔は、レールRの間隔りよりも大きいLoと
なる。
このため、従動車輪3,3は、レールRに従動して、第
8図(b)中矢印B方向に移動し駆動車輪2,2との間
隔を広げる。このような従動車輪3,3のB方向への移
動量は、レールRの曲率によって変化するようになって
いた。
(発明が解決しようとする課題) 上述した従来のレール走行台車によると、次のような問
題点がある。
すなわち、走行台車の従動車輪3,3は、カーブにおけ
るレールRの曲率によって矢印B方向に従動し、駆動車
輪2との間隔が調整されるようになっていた。
このように、駆動車輪2と従動車輪3との間隔調整は、
レールRの曲率まかせなので、従動車輪3,3が安定せ
ず、その結果、レール走行台車の安定した走行が得られ
ないという問題があった。
本発明の目的は、以上のような従来のレール走行台車に
おける問題点を解決し、カーブ走行時においても安定し
た走行を得ることができるレール走行台車を提供するこ
とにある。
(課題を解決するための手段) 上記目的を達成するために本発明のレール走行台車は、
2本のレール上を車輪により走行するレール走行台車に
おいて、走行台車の前後方向の車輪間隔をレールのカー
ブに対応して自動的に調整する車輪間隔調整手段を具備
した構成としである。
(作用効果) 本発明は上記の構成としたので、次のような作用効果を
奏する。
すなわち、走行台車がレールのカーブを走行するとき、
走行台車の前後方向の車輪間隔は、車輪間隔調整手段に
よりレールのカーブに対応して自動的に調整される。
このように、本発明によれば、カーブに対応して前後方
向の車輪間隔が積極的に調整されるので、車輪が安定し
、走行台車の安定した走行を得ることができるという効
果がある。
(実施例) 以下、図示の実施例について説明する。
第1図は本発明に係るレール走行台車の車輪構成を示す
模式図、第2図は走行台車の車輪部分の正面図、第3図
は車輪間隔調整手段を示す模式図である。なお、先に示
した第7図と同一の部分には同一の符号を付しである。
これらの図面において、10はレールR上を走行する走
行台車のシャーシである。このシャーシ10には、モー
タ2aを接続した一対の駆動車輪2,2、および一対の
従動車輪3.3がそれぞれ前後方向に配置されている。
11は一対のLM (Linear  Mo−tive
)ガイドであり、一対の従動車輪3.3をシャーシ10
の前後方向(図中矢印C方向)に移動可能に支持してい
る。
12.12は一対のパワーシリンダであり、前後の従動
車輪3,3の間に設けられている。一対のパワーシリン
ダ12.12のロッド12a、12aの先端は、従動車
輪3.3のハウジング3a、3aにそれぞれ固定されい
る。
13は一対のパワーシリンダ12.12に接続されたエ
アーの吸排気装置である。一対のパワーシリンダ12.
12は、この吸排気装置13から吸排気されるエアーに
より、ロッド12a、12aを進退動させ、従動車輪3
,3をシャーシ10の前後方向に移動させるようになっ
ている。
14は吸排気装置13の吸排気量を制御する制御部であ
る。この制御部14には、レールRのカーブを検出する
センサ15が接続してあり、制御部14は、このセンサ
15からの検出値にもとづいて吸排気装置13の吸排気
量を制御するようになっている。この制御部14による
吸排気量の制御は、レールRの曲率に対応して従動車輪
3,3が適正な位置に移動するように行なわれる。
本実施例における車輪間隔調整手段は、上述したLMガ
イド11,11、パワーシリンダ12,12、吸排気装
置13、制御部14およびセンサ15により構成されて
いる。
以上のような構成を有するレール走行台車によれば、走
行台車がレールRのカーブを走行するとき、走行台車の
前後方向の従動車輪3.3の車輪間隔が、車輪間隔調整
手段によって自動的に調整される。
すなわち、第4図(a)に示すような、従動車輪3,3
が内側にくるようなカーブにおいては、駆動車輪2と従
動車輪3との間隔L゛が2本のレールRの間隔りと等し
くなるように、従動車輪3,3の間隔は縮められ、従動
車輪3,3が2本のレールRの曲率半径ライン上の位置
rl、rlに移動される。
また、第4図(b)に示すような、従動車輪3,3が外
側にくるようなカーブにおいては、駆動車輪2と従動車
輪3との間隔L°が2本のレールRの間隔りと等しくな
るように、従動車輪3.3の間隔は広められ、従動車輪
3.3が2本のレールRの曲率半径ライン上の位置r2
.r2に移動される。
このように、本実施例のレール走行台車によれば、レー
ルRのカーブの曲率に対応して前後方向の従動車輪3,
3の車輪間隔が積極的に調整されるので、従動車輪3.
3が安定し、走行台車の安定した走行を得ることができ
る。
なお、前述した実施例は4輪のレール走行台車について
説明したが、第5図(a)。
(b)に示すように、駆動車輪2をひとつにした3輪の
レール走行台車においても適用可能である。この場合に
おいても、従動車輪3.3を前述した実施例と同様に車
輪間隔調整手段によって積極的に移動することで、前述
した実施例と同様の効果を得ることができる。
以上本発明の実施例について説明したが、本発明は上記
実施例に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲
内において適宜変形実施可能であることは言うまでもな
い。
例えば、レールRのカーブの検出はセンサ15によって
行なうものに限らず、制御部14等にレールRのマツプ
をあらかじめ記憶させておき、従動車輪3等の回転をエ
ンコーダ等で検出して、走行台車の走行位置を前記4゜ マツプに対応させて判断させ、それにもとづいて従動車
輪3,3の間隔を自動的に調整するようにしてもよい。
また、パワーシリンダ12に替えて、第6図に示すよう
な制御部14の指令により駆動されるモータ16と、こ
のモータ16の駆動により回転する円板17を設け、こ
の日板17の回転りにより進退動するロッド18゜18
によって従動車輪3.3の間隔を調整するようにしても
よい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るレール走行台車の車輪構成を示す
模式図、第2図は走行台車の車輪部分の正面図、第3図
は車輪間隔調整手段を示す模式図、第4図(a)、(b
)はレール走行台車の従動車輪の間隔調整を示す説明図
、第5図は本発明を3輪のレール走行台車に適用した場
合の車輪構成を示す模式図、第6図は他の車輪間隔調整
手段を示す模式図、第7図は従来の走行体装置の車輪構
成の−例を示す模式図、第8図は同じく従動車輪の間隔
調整を示す説明図である。 駆動車輪、3・・・従動車輪、 シャーシ、11・・・LMガイ ・・パワーシリンダ、13・・・ 14・・・制御部、15・・・ ・・レール。 2 ・ ・ ・ 10 ・ ・ ・ ド、12・ 吸排気装置、 センサ、R・

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 2本のレール上を車輪により走行するレー ル走行台車において、走行台車の前後方向の車輪間隔を
    レールのカーブに対応して自動的に調整する車輪間隔調
    整手段を具備したことを特徴とするレール走行台車。
JP12587590A 1990-05-16 1990-05-16 レール走行台車 Pending JPH0424162A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12587590A JPH0424162A (ja) 1990-05-16 1990-05-16 レール走行台車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12587590A JPH0424162A (ja) 1990-05-16 1990-05-16 レール走行台車

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0424162A true JPH0424162A (ja) 1992-01-28

Family

ID=14921087

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12587590A Pending JPH0424162A (ja) 1990-05-16 1990-05-16 レール走行台車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0424162A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007010535A (ja) * 2005-07-01 2007-01-18 Murata Mach Ltd 移動体システム
JP2010194447A (ja) * 2009-02-25 2010-09-09 Nakanishi Metal Works Co Ltd 搬送装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007010535A (ja) * 2005-07-01 2007-01-18 Murata Mach Ltd 移動体システム
JP4513673B2 (ja) * 2005-07-01 2010-07-28 村田機械株式会社 移動体システム
JP2010194447A (ja) * 2009-02-25 2010-09-09 Nakanishi Metal Works Co Ltd 搬送装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007069751A (ja) 有軌道無人搬送台車
JP4280940B2 (ja) 自動搬送装置
KR101398957B1 (ko) 반송차
JPH0424162A (ja) レール走行台車
CN216690536U (zh) 车辆搬运装置
JPS63297165A (ja) 運搬用無人車
JPH10157958A (ja) エレベータとボギープラットホームレールの間におけるかご室の水平移動
JPH0449683Y2 (ja)
JP4220891B2 (ja) 軌道レール式の自動走行台車
JPH07165068A (ja) 台車使用の搬送設備
JPH1185272A (ja) トンネル内搬送設備
JPS62171403A (ja) リニアモ−タ利用の搬送設備
JPH0478656A (ja) レール走行台車
JP4220948B2 (ja) 無軌道式の自動走行台車
JPH0840686A (ja) 無軌道式運搬台車の走行制御方法
JPS6132189B2 (ja)
JP3226086B2 (ja) 移動車の操向制御装置
JP2513349Y2 (ja) 天井移動フレ―ム
SU878678A2 (ru) Тележечный конвейер дл транспортных средств
CN113931511A (zh) 车辆搬运装置
JPH01114567A (ja) 無人走行車
JPH04352009A (ja) 自走台車使用の搬送設備
JPH01266055A (ja) 無人移動車
JPH04310403A (ja) 無人搬送車
JPH04135212A (ja) 無人車の走行制御方法