JPH04239538A - 表面硬化無機保護膜の密着性を向上させた透明樹脂基板 - Google Patents

表面硬化無機保護膜の密着性を向上させた透明樹脂基板

Info

Publication number
JPH04239538A
JPH04239538A JP3021488A JP2148891A JPH04239538A JP H04239538 A JPH04239538 A JP H04239538A JP 3021488 A JP3021488 A JP 3021488A JP 2148891 A JP2148891 A JP 2148891A JP H04239538 A JPH04239538 A JP H04239538A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transparent resin
resin substrate
protective film
inorganic protective
adhesion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3021488A
Other languages
English (en)
Inventor
Masato Shinoda
真人 篠田
Riichi Nishide
利一 西出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP3021488A priority Critical patent/JPH04239538A/ja
Publication of JPH04239538A publication Critical patent/JPH04239538A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、表面硬化無機保護膜の
密着性を向上させた透明樹脂基板に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の表面硬化無機保護膜の密着性を向
上させた透明樹脂基板としては、表面硬化無機保護膜と
透明樹脂基板との間にスプレー法、ディッピング法、ス
ピンコーティング法などによりプライマー層を形成した
ものなどがある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この様
な従来の表面硬化無機保護膜の密着性を向上せた透明樹
脂基板にあっては、プライマー層としてアクリル系、ウ
レタン系、ポリエステル系コーティング剤などの様な有
機化合物を使用しているために必ずしも密着性が向上せ
ず、表面硬化無機保護膜が剥がれてしまって例えば車両
のウィンドゥの様な摩擦の激しい部分には使用できない
という問題点があった。
【0004】本発明は、上記問題点を解決し、表面硬化
無機保護膜の密着性を向上させた透明樹脂基板を提供す
ることを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、表面に大きさ
数0.1 〜1μm の微細な凹凸が形成されているか
または珪素、酸素、炭素から成る中間膜が形成されてい
る透明樹脂基板上に、 SiOx (x≦2)、 Si
 y N z (y≦3 、 z≦4)、アモルファス
状炭素のうち少なくとも一種類の表面硬化無機保護膜が
形成されて成ることを特徴とする透明樹脂基板に関する
ものである。
【0006】この発明において使用可能な透明樹脂基板
としては、透明な樹脂基板から任意に選択されるが、例
えばポリカーボネート、アクリルなどから成る基板が用
いられる。
【0007】次に、表面に大きさ数0.1 〜1μm 
の微細な凹凸が形成されている透明樹脂基板を用いる場
合には、先ず透明樹脂基板を洗浄する。透明樹脂基板の
洗浄は、イソプロピルアルコールによる脱脂処理の後に
純水リンスおよび窒素ブロー乾燥をする。
【0008】次にこの基板をプラズマCVD装置にセッ
トする。一般に透明樹脂基板の表面硬化無機保護膜は、
真空蒸着、イオンプレーティング、スパッタリングなど
従来から行なわれている方法で形成可能であるが、特に
プラズマCVD法が望ましい。ここでプラズマCVD法
とは、原料ガスをエネルギー密度の高いプラズマ状態中
に導入して分解させ、基板へ化学反応によって目的の材
料を被覆させる方法であり、用いる装置は通常使用され
るいずれのものでもよく、例えば平行平板電極型、容量
結合型または誘導結合型などが使用可能である。装置内
圧力は2×10−1Torr程度が望ましいが、10−
2〜1Torr程度ならば差し支えない。また、電源周
波数としてはオーディオ波からマイクロ波領域まで幅広
く使用することができる。
【0009】基板を装置にセットした後に真空に排気す
る。10−5Torr台になったら、基板の脱ガスのた
めに基板温度を約 100℃に上げて数分間保持した後
に室温に戻す。真空度が10−6Torr台になったら
、N2O またはO2ガスを流してコンダクタンスバル
ブにより真空度を 0.2Torrに設定し、次にプラ
ズマを発生させて透明樹脂基板をエッチングする。
【0010】この様にして透明樹脂基板表面に形成され
る凹凸の大きさは、プラズマパワーと処理時間によって
 0.1〜1μm まで自在に変化させることができる
【0011】所定時間が経過したら、プラズマを切りN
2O またはO2ガスも止める。反応室内にN2O ま
たはO2ガスが存在しないように、真空度が10−6T
orrになるまで待つ。
【0012】また表面に珪素、酸素、炭素から成る中間
膜が形成されている透明樹脂基板を用いる場合には、中
間膜は上記のプラズマCVD法を使用し、原料として有
機珪素化合物、酸素原料ガスを用いて珪素、酸素、炭素
から成る中間膜を形成する。
【0013】本発明において用いられる有機珪素化合物
は珪素に炭素を含む基が結合しているものから任意に選
択されるのが好ましい。これらの有機珪素化合物が常温
で液体である場合は、恒温槽により有機珪素化合物の入
った容器全体を加熱して気化させて所定の流量で制御し
、装置に導入する。有機珪素化合物としてはテトラエト
キシシラン、テトラメチルジシロキサン、ジメトキシジ
メチルシラン、メチルトリメトキシシラン、テトラメト
キシシラン、エチルトリメトキシシラン、ジエトキシジ
メチルシラン、メチルトリエトキシシラン、オクタメチ
ルシクロテトラシラン等が好適に用いられる。これらの
有機珪素化合物は、その一種類を単独で用いてもよく、
二種類以上を併用してもよい。
【0014】酸素原料ガスとしてはN2O 、O2ガス
があるが、いずれのものでも好ましい。またこの中間膜
の膜厚は、0.1 〜1μm が望ましい。
【0015】いずれの基板を用いる場合も続いて、 S
iOx (x≦2)、 Si y N z (y≦3 
、 z≦4)、アモルファス状炭素のうち少なくとも一
種類の表面硬化無機保護膜を上述と同様にプラズマCV
D法で、上記凹凸の形成された表面または中間膜の上に
形成させる。表面硬化無機保護膜の膜厚は1〜5μm 
が良いが、1μm より薄いと十分な耐擦傷性が現われ
ず、また5μm より厚いと密着性が落ちるため好まし
くない。
【0016】上述の様にして得られる中間膜の中には、
原料として用いている有機珪素化合物に炭素が含まれて
いる関係上、必然的に炭素が含まれる。一般に炭素は炭
素−炭素、炭素−珪素結合を形成しやすく、またこれら
の結合エネルギーも比較的大きい。このため中間膜中の
炭素が透明樹脂基板の炭素と、また表面硬化無機保護膜
の珪素または炭素と結合して、いわば中間膜が炭素を介
して一種のカップリング剤としての機能を発揮して、表
面硬化無機保護膜と透明樹脂基板とを強固に密着させる
のである。酸素原料ガス/有機珪素化合物流量比、プラ
ズマパワーを適当に変えることにより、中間膜中の炭素
量を自在に制御することが可能となる。
【0017】この様にして得られた表面硬化無機保護膜
の密着性は、碁盤目剥離法によって評価した。この方法
は以下のとおりである。カッターで表面硬化保護膜に幅
1mmのメッシュを 100個作製し、次にここへテー
プを貼付けて良く密着させる。この後テープを一気に剥
して、剥がれずに残ったメッシュの数を数える。剥がれ
たメッシュの数が多ければ多いほど密着性は劣っている
と言える。
【0018】
【実施例】以下、実施例をあげて本発明を具体的に説明
するが、本発明は下記実施例に制限されるものではない
【0019】実施例1 図1は実施例1の工程を示す図である。透明樹脂基板1
としてポリカーボネ−ト板を脱脂洗浄、乾燥した後に平
行平板型プラズマCVD法装置(電源周波数13.56
MHz ) にセットした。真空に排気して、2×10
−5Torrになったら、O2ガスを100ml 流し
た。圧力を0.2 Torrに設定してから、電力を印
加してプラズマを発生させて、透明樹脂基板上に大きさ
 0.3μm の凹凸を形成させた。この処理が終了し
た後、基板温度を室温にしてから原料ガスSiH4、N
2O を装置内に導入して圧力を2×10−1Torr
に設定し、プラズマを発生させてSiO2からなる無機
薄膜2を3μm 形成した。
【0020】この様にして得られた、表面に硬化無機保
護膜を形成させた透明樹脂基板の膜の密着性を碁盤目剥
離法によって評価した結果、表1に示すように剥がれた
メッシュの個数は0個であった。
【0021】実施例2 透明樹脂基板としてポリカーボネートの代わりにアクリ
ル樹脂を用い他の工程は実施例1と同様である。
【0022】この様にして得られた、表面に硬化無機保
護膜を形成させた透明樹脂基板の膜の密着性を碁盤目剥
離法によって評価した結果、表1に示すように剥がれた
メッシュの個数は0個であった。
【0023】実施例3 表面硬化無機保護膜として実施例1のSiO2の代わり
に原料ガスとしてSiH4、N2を用いてSi3N4 
からなる無機薄膜2を4μm 形成した。
【0024】この様にして得られた、表面に硬化無機保
護膜を形成させた透明樹脂基板の膜の密着性を碁盤目剥
離法によって評価した結果、表1に示すように剥がされ
たメッシュの個数は0個であった。
【0025】実施例4 無機薄膜として、実施例1のSiO2の代わりに原料ガ
スとしてCH4 、H2を用いてアモルファス状炭素を
2μm 形成した。他の工程は実施例1と同様である。
【0026】この様にして得られた、表面に硬化無機保
護膜を形成させた透明樹脂基板の膜の密着性を碁盤目剥
離法によって評価した結果、表1に示すように剥がれた
メッシュの個数は0個であった。
【0027】比較例1 ポリカーボネート基板上へプライマー層としてアクリル
ポリマー(PH91、東芝シリコン社製、商標名) を
スプレー法により1.25μm 形成した上に、表面硬
化層として東芝シリコン社製トスガード510 ( 固
形分コロイダル状シリカ、メチルシルセスキシロキサン
、溶剤エタノール、イソブタノール、セロソルプアセテ
ート) を流し塗り法により9μm 形成した。
【0028】この様にして得られた、表面に硬化無機保
護膜を形成させた透明樹脂基板の膜の密着性を碁盤目剥
離法によって評価した結果、表1に示すように剥がれた
メッシュの個数は1〜2個であった。
【0029】表1
【0030】比較例2 ポリカーボネート基板上へプライマー層としてアクリル
ポリマー(PH91、東芝シリコン社製、商標名) を
スプレー法により1.25μm 形成した上に、原料と
してSiH4、N2O ガスを使用して表面硬化無機保
護膜SiO2を4μm 形成した。
【0031】この様にして得られた、表面に硬化無機保
護膜を形成させた透明樹脂基板の膜の密着性を碁盤目剥
離法によって評価した結果、表2に示すように全メッシ
ュ100 個のうち剥がれたメッシュの個数は15個で
あった。
【0032】実施例5 図2は実施例5の工程を示す図である。透明樹脂基板1
としてポリカーボネート板を使用した。
【0033】まず透明樹脂基板3を、イソプロピルアル
コールにより脱脂処理した後に純水リンスおよび窒素ブ
ロー乾燥して洗浄した。
【0034】次に、この基板をプラズマCVD装置にセ
ットした後に真空に排気した。2×10−5Torrで
、基板の脱ガスのために基板温度を100℃に上げて5
分間保持した後に室温に戻し、真空度が2×10−6T
orrになるまで排気を続けた。
【0035】真空度が2×10−6Torrで、有機珪
素化合物としてテトラエトキシシラン、酸素原料ガスと
してN2O を用い、それぞれを所定流量装置に導入し
て、テトラエトキシシラン、N2O の流量が安定した
ところで電力を印加してプラズマを発生させ、透明樹脂
基板上へ、珪素、酸素、炭素より成り組成比が珪素:酸
素:炭素=1:1.8 :0.1 であるような中間膜
4を1μm 形成させた。組成分析はXPS によった
。この後、プラズマを切り、原料導入も止めて成長室内
の真空度が2×10−6Torrになるまで待った。
【0036】真空度が2×10−6Torr台で、更に
続いて原料ガスSiH4、N2O を装置内に導入して
圧力を2×10−1Torrに設定し、プラズマを発生
させてSiO2からなる表面硬化無機保護膜5を3μm
 形成した。なお、中間および表面硬化無機保護膜の形
成に際して使用したプラズマ周波数は、いずれも13.
56MHzであった。
【0037】この様にして得られた、表面に硬化無機保
護膜を形成させた透明樹脂基板の膜の密着性を碁盤目剥
離法によって評価した結果、表面2に示すように全メッ
シュ100 個のうち剥がれたメッシュの個数で0個で
あった。
【0038】実施例6 表面硬化無機保護膜として、実施例5のSiO2の代わ
りに原料ガスSiH4、N2を用いてSi3N4 を4
μm 形成した。他の工程は実施例5と同様とした。
【0039】この様にして得られた、表面に硬化無機保
護膜を形成させた透明樹脂基板の膜密着性を碁盤目剥離
法によって評価した結果、表2に示すようにメッシュ1
00 個のうち剥がれたメッシュの個数は0個てあった
【0040】実施例7 表面硬化無機保護膜として、実施例5のSiO2の代わ
りに原料ガスCH4 、N2を用いてアモルファス状炭
素を2μm 形成した。他の工程は実施例5と同様とし
た。
【0041】この様にして得られた、表面に硬化無機保
護膜を形成させた透明樹脂基板の膜の密着性を碁盤目剥
離法によって評価した結果、表2に示すように全メッシ
ュ100 個のうち剥がれたメッシュの個数は0個であ
った。
【0042】実施例8 透明樹脂基板として、実施例5のポリカ−ボネート板の
代わりにアクリル板を用いた。他の工程は実施例5と同
様とした。この様にして得られた、表面に硬化無機保護
膜を形成させた透明樹脂基板の膜の密着性を碁盤目剥離
法によって評価した結果、表2に示すように全メッシュ
100 個のうち剥がれた個数は0個であった。
【0043】実施例9 透明樹脂基板として、実施例7のポリカ−ボネート板の
代わりにアクリル板を用いた。他の工程は実施例7と同
様とした。この様にして得られた、表面に硬化無機保護
膜を形成させた透明樹脂基板の膜の密着性を碁盤目剥離
法によって評価した結果、表2に示すように全メッシュ
100 個のうち剥がれたメッシュの個数は0個であっ
た。
【0044】実施例10 中間膜として、組成が実施例5のものの代わりに珪素:
酸素:炭素=1:1.6 :0.2 である膜を用いた
。他の工程は実施例5と同様とした。この様にして得ら
れた、表面に硬化無機保護膜を形成させた透明樹脂基板
の膜の密着性を碁盤目剥離法によって評価した結果、表
2に示すように全メッシュ100 個のうち剥がれたメ
ッシュの個数は0個であった。
【0045】
【表2】
【0046】
【発明の効果】本発明によれば、透明樹脂基板表面に、
大きさ0.1 〜1μm の微細な凹凸を形成した透明
樹脂基板または珪素、酸素、炭素から成る中間膜を形成
した上に、更に SiOx (x≦2)、 Si y 
N z (y≦3 、 z≦4)、アモルファス状炭素
のうち少なくとも一種類の表面硬化無機保護膜を形成す
ることにより、表面硬化無機保護膜の密着性が著しく向
上するという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1の透明樹脂基板の製造工程を示す系統
図である。
【図2】実施例5の透明樹脂基板の製造工程を示す系統
図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  表面に大きさ数0.1 〜1μm の
    微細な凹凸が形成されているかまたは珪素、酸素、炭素
    から成る中間膜が形成されている透明樹脂基板上に、S
    iOx (x≦2)、 Si y N z (y≦3 
    、 z≦4)、アモルファス状炭素のうち少なくとも一
    種類の表面硬化無機保護膜が形成されて成ることを特徴
    とする透明樹脂基板。
JP3021488A 1991-01-23 1991-01-23 表面硬化無機保護膜の密着性を向上させた透明樹脂基板 Pending JPH04239538A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3021488A JPH04239538A (ja) 1991-01-23 1991-01-23 表面硬化無機保護膜の密着性を向上させた透明樹脂基板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3021488A JPH04239538A (ja) 1991-01-23 1991-01-23 表面硬化無機保護膜の密着性を向上させた透明樹脂基板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04239538A true JPH04239538A (ja) 1992-08-27

Family

ID=12056364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3021488A Pending JPH04239538A (ja) 1991-01-23 1991-01-23 表面硬化無機保護膜の密着性を向上させた透明樹脂基板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04239538A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5364666A (en) Process for barrier coating of plastic objects
JP3488458B2 (ja) 物品のための保護フィルム及び方法
US7514125B2 (en) Methods to improve the in-film defectivity of PECVD amorphous carbon films
JP3080843B2 (ja) 薄膜形成方法及び装置
US5176791A (en) Method for forming carbonaceous films
JPH0778629B2 (ja) ポジ型レジスト膜及びそのレジストパターンの形成方法
US20040028835A1 (en) Method for depositing thin film using plasma chemical vapor deposition
WO2019114060A1 (zh) 电极板及其表面处理方法
JPH04233734A (ja) 弗素化窒化珪素を付着する方法
JP2837087B2 (ja) 薄膜形成方法
JP3593363B2 (ja) 半導体薄膜を具備するアクティブマトリックス型液晶表示装置の製造方法
KR20090020292A (ko) 고분자 재료의 금속 질감을 부여하기 위한 다층 박막 구조및 그 제조 방법
JPH04239538A (ja) 表面硬化無機保護膜の密着性を向上させた透明樹脂基板
JPH0456770A (ja) プラズマcvd装置のクリーニング方法
JP3083008B2 (ja) 被膜形成装置および被膜形成方法
US5672383A (en) Barrier films having carbon-coated high energy surfaces
CA2369833A1 (en) Method of depositing a thick dielectric film
JPH05193057A (ja) 表面が硬化された透明樹脂基板
JPH05140356A (ja) 表面が硬化された透明樹脂基板の製造方法
JPH03153859A (ja) 表面改質プラスチック
JP3374402B2 (ja) テ−プ走行用ロ−ラ−とその製造方法
JPH04239537A (ja) 耐擦傷性を向上させた透明樹脂基板
JPH06140342A (ja) プラズマcvd装置のクリーニング方法
JP2023120622A (ja) 成膜方法および成膜装置
JPS58194342A (ja) プラズマcvd半導体装置の製造方法