JP3374402B2 - テ−プ走行用ロ−ラ−とその製造方法 - Google Patents

テ−プ走行用ロ−ラ−とその製造方法

Info

Publication number
JP3374402B2
JP3374402B2 JP33134491A JP33134491A JP3374402B2 JP 3374402 B2 JP3374402 B2 JP 3374402B2 JP 33134491 A JP33134491 A JP 33134491A JP 33134491 A JP33134491 A JP 33134491A JP 3374402 B2 JP3374402 B2 JP 3374402B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
hard carbon
silicon
intermediate layer
base material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP33134491A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05140730A (ja
Inventor
一彦 織田
久典 大原
剛 吉岡
弘 川合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP33134491A priority Critical patent/JP3374402B2/ja
Publication of JPH05140730A publication Critical patent/JPH05140730A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3374402B2 publication Critical patent/JP3374402B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/52Multiple coating or impregnating multiple coating or impregnating with the same composition or with compositions only differing in the concentration of the constituents, is classified as single coating or impregnation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はオ−ディオテ−プ、ビデ
オテ−プ等の走行用ロ−ラ−に関するものである。
【0002】
【従来の技術】オ−ディオテ−プ、ビデオテ−プ等のテ
−プ走行用ロ−ラ−は、録音(録画)、再生、巻き戻し
時などテ−プ走行中は常時テ−プと接している。そのた
めテ−プとの摩擦により摩耗が生じ易い部品である。ロ
−ラ−の摩耗はテ−プ損傷の原因になるので、摩耗し難
いロ−ラ−の開発が望まれていた。一般に耐摩耗性の不
足する部材において、耐摩耗性を得るためには部材の表
面にTiNなどの硬質の膜をコ−テイングする方法がし
ばしば用いられる。テ−プ走行用ロ−ラ−の母材はSU
J又はSUS420J2製のものが一般に用いられてい
る。この材料は200℃以上に加熱されると変質すると
いう欠点がある。TiNをコ−テイングするためには4
00℃以上の温度に母材を加熱する必要がある。従って
TiNをコ−テイングして耐摩耗製を高めるという方法
は通常のSUJ又はSUS420J2製のロ−ラ−に対
しては使えない。
【0003】SUJ又はSUS420J2製のロ−ラ−
を改良するには、200℃以下の温度で成膜できる薄膜
材料が必要である。200℃以下の温度領域でコ−テイ
ングできる硬質の材料としては、硬質炭素層が挙げられ
る。これは多くの半導体や絶縁体との密着性が良いの
で、半導体、絶縁体の被覆材料として用いられている。
しかし硬質炭素層は金属との密着性が非常に悪い。通常
のCVD法、蒸着法、スパッタ法などを用いてSUJ又
はSUS420J2製のロ−ラ−上に成膜してもすぐに
剥がれてしまう。このような難点を解決するため硬質炭
素層をSUJ又はSUS420J2製母材へのコ−テイ
ングの際、イオンビ−ム蒸着法とよばれる方法が適用さ
れる例がある。これによってできたものは、母材表面/
硬質炭素層という構造になる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】通常の蒸着法やCVD
法は生産性は優れるものの材料がイオンではなく原子ま
たは分子状態であり運動エネルギ−を殆ど持たないので
金属の内部に入らない。イオンビ−ム蒸着法はメタン等
の炭化水素をイオン源においてプラズマとし引出電極系
の作用で加速したイオンビ−ムとして引き出して被処理
物に照射するものである。加速エネルギ−が大きいの
で、蒸着などに比較して炭素が被処理物の内部まで進入
する。運動エネルギ−によって金属の表面が活性化され
ることもあって炭素原料と母材との密着性が良い。この
ため200℃以下の温度であっても金属に硬質炭素層を
被覆できる。
【0005】しかしイオンビ−ム蒸着法は成膜速度が遅
く、一度に処理できる本数が少ない等生産性が低いとい
う難点がある。炭化水素をプラズマとするのにエネルギ
−が必要でこれをイオンビ−ムとするのにも大電力が必
要であるから、イオンビ−ム電流をあまり大きくできな
い。装置を改良してイオンビ−ム電流を増やしても今度
は金属表面に与える機械的、熱的衝撃が過大になって金
属の表面を荒らしたり成膜した部分が再び剥離したりす
る可能性がある。イオンビ−ム蒸着法を用いる限り生産
性をある程度以上に昂揚させることはできない。他の方
法によって硬質炭素層を金属母材に密着性良く形成する
ことが望ましい。このような従来の方法の難点を解決
し、硬質炭素層を密着性良く、生産性高く母材の上に形
成する方法を提供することが本発明の目的である。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の方法は、ロ−ラ
−の母材の表面にシリコン中間層を設けその上に硬質炭
素層を形成するものである。好適には、母材の上に、膜
厚5nm〜500nm程度のシリコン中間層を形成し、
その上に膜厚100nm〜1μm程度の硬質炭素層を形
成する。シリコン中間層は、イオンプレ−テイング法や
イオンビ−ムアシスト蒸着法などのPVD法で成膜する
ことができる。また硬質炭素層はプラズマCVD法で成
膜することができる。シリコン中間層の介在によって母
材表面と硬質炭素層の密着性を得るものである。
【0007】
【作用】本発明におけるテ−プ走行用ロ−ラ−は、金属
母材/シリコン中間層/硬質炭素層という構造になる。
本発明で中間層として採用したシリコン層は、硬質炭素
層との親和性が非常に高い。またシリコン層は母材の金
属との密着性も良い。このためにシリコン層は中間にあ
って、母材表面と硬質炭素層との密着性を大いに向上さ
せることができる。ここでいうシリコン中間層はアモル
ファスシリコンやアモルファス成分を有する多結晶シリ
コンである。ヌ−プ硬度計圧子による圧痕まわりの剥離
状態から判断すると、単結晶シリコン上に成膜した硬質
炭素膜は荷重25gで剥離が生ずる。しかし、アモルフ
ァス構造を有するシリコン層の上に成膜した硬質炭素膜
は荷重200gでも剥離は生じない。これは硬質炭素層
がアモルファス構造をとるため下地中間層もアモルファ
スである方が親和性が高くなるためと考えられる。シリ
コン層の他に、Ge、SiCなどの材料も硬質炭素層に
対して高い密着性を持っている。しかしこれらの材料は
シリコンに比較して材料コスト、生産性において劣る。
やはりシリコンを中間層にするのが原材料費、生産性の
点で最も優れている。それで本発明ではシリコンを中間
層とするのである。
【0008】本発明で採用するシリコン中間層の膜厚は
50Å(5nm)〜5000Å(500nm)程度とす
る。50Å(5nm)以下の膜厚では、母材の表面を完
全にシリコンで覆うことが困難でありSi中間層導入効
果が顕著に現れない。膜厚の下限はこれによって決ま
る。シリコン膜厚は数μmであっても機械的強度など問
題は無い。しかし生産性を考慮すると膜厚は薄いほうが
好都合であるから500nm以下が良い。生産性の観点
から特に望ましいのは5nm〜300nmである。シリ
コン中間層の成膜には例えばPVD法を用いる。これは
イオンプレ−テイング法、イオンビ−ムアシスト蒸着法
などがある。イオンプレ−テイング法は、Arガスなど
稀ガスによるグロ−放電中でシリコンを蒸着する方法で
ある。シリコンはルツボに入れておき電子ビ−ム等で加
熱蒸発させる。Arイオンが加速されて金属母材に衝突
し運動エネルギ−によって表面を活性化するので、低温
であってもシリコンと母材がよく密着するのである。イ
オンビ−ムアシスト蒸着法はイオン蒸着法ということも
ある。Arなど稀ガスのプラズマをイオン源において生
成しこれを加速して金属母材に照射する。シリコンはル
ツボに入れておき電子ビ−ム加熱などによって加熱蒸発
させる。稀ガスの運動エネルギ−、電流量を自由に変化
させることができる。Ar等イオンのエネルギ−によっ
て母材の表面が活性化される。低温であってもシリコン
が母材に密着する。しかし同一の真空チャンバの中にイ
オン源と蒸発源の2つを収容しなければならない。いず
れにしてもシリコン自体をイオンビ−ムにするイオンビ
−ム蒸着法とは異なる。シリコンは原子状の蒸気として
飛ぶ。運動エネルギ−は少ない。しかし稀ガスがイオン
として高い運動エネルギ−をもって母材に衝突するから
表面を活性化しシリコンの密着性を高揚させる。いずれ
の方法によってもシリコン中間層を金属母材の上に形成
できる。しかしイオンビ−ムアシスト法は照射面積が限
定されるため、バッチ当たりのチャ−ジ量を高めるため
にはイオンプレ−テイング法のほうが適している。
【0009】最上層は硬質炭素層である。硬質炭素層
は、ダイヤモンド状炭素、アモルファスカ−ボン、i−
Cなどと呼ばれる。アモルファス状のカ−ボン膜であ
る。グラファイトなど結晶炭素ではなくダイヤモンド自
体でもない。硬質炭素層の特性はダイヤモンドに類似し
た点が多い。特にヌ−プ硬度が2000〜10000k
g/mm2 であって非常に硬い材料である。本発明では
この硬い硬質炭素層をテ−プ走行用ロ−ラ−の表面にコ
−テイングすることによってロ−ラ−の摩耗を防ぐ。硬
質の被覆層によって摩擦係数が低下するので同時にテ−
プの損傷をも防ぐことができる。これによる経済的な効
果も大きい。硬質炭素層の膜厚は、1000Å(100
nm)〜10000Å(1μm)であることが望まし
い。ロ−ラ−の保護膜として十分であるためには100
0Å以上の厚みが必要である。反対に生産性の点であま
り厚いのは望ましくない。さらに硬質炭素層は大きい圧
縮応力を持つので膜厚が大きいと応力が強くなり剥離し
やすくなる。それで1μmより薄いほうが良い。
【0010】硬質炭素層の成膜には例えばプラズマCV
D法を用いる。これは高周波放電、直流放電、マイクロ
波放電などの作用で炭素を含む原料をプラズマとしてか
ら金属母材に堆積させるものである。プラズマで金属母
材を叩くので表面を活性化でき、熱CVD法などに比べ
ると薄膜形成温度が低くて良いという長所がある。イオ
ンビ−ム蒸着法と比較すると、プラズマとするのは同じ
であるが、これをイオンビ−ムとして取り出すのではな
く同一の空間内にある母材に直接に堆積させるので成膜
が迅速である。プラズマCVD法は、イオンビ−ム蒸着
法に比べて成膜速度は3倍以上、バッチ当たりの処理数
が数倍〜数十倍である。高速処理できるので生産性が飛
躍的に向上する。プラズマCVD法とイオンビ−ム蒸着
法を一般的に比較すると、イオンビ−ム蒸着法の方が、
密着性が良いと言われている。しかし本発明ではシリコ
ンの中間層を設けているからプラズマCVD法で硬質炭
素層を形成しても実用上十分な密着性が得られる。両工
程を通じて、金属母材の温度は200℃以下に保つこと
ができる。低温成膜できるから母材を変質させる惧れが
ない。なお、生産性向上のため、シリコン中間層の被覆
と硬質炭素層の被覆は同一の真空槽もしくは多槽式の真
空装置において真空を大気圧にもどすことなく連続して
行うのが効果的である。同時に大気にふれないため、シ
リコン中間層と硬質炭素層との間の密着性の向上も期待
できる。
【0011】
【実施例】本発明の方法と、イオンビ−ム蒸着法による
方法で、直径2mm、長さ30mmのSUJ又はSUS
420J2製のビデオテ−プ走行用ロ−ラ−に硬質炭素
層のコ−テイングを行った。そしてロ−ラ−の性能の比
較と、コ−テイング処理能力の比較を行った。まずコ−
テイングプロセスの概要について説明する。 [実施例] 1.シリコン中間層のコ−テイング シリコン中間層のコ−テイングは図1に示す装置によっ
て行う。この装置はイオンプレ−テイング装置の一種で
ある。真空槽1は真空に引くことのできる空間である。
円盤型基板ホルダ−2は真空槽1の内部上方に2つ平行
に設けられる。この基板ホルダ−の数は任意に増減でき
る。円盤型基板ホルダ−2は多数のロ−ラ−3の端を片
持ち支持している。ロ−ラ−の近傍にはこれを適当な温
度に加熱するためのヒ−タがあるが、簡単のため図示を
略した。真空槽1の下方にはシリコン蒸発源4が設けら
れる。これは水冷ルツボ12にシリコン原料13を入れ
たものである。電子ビ−ム等によって加熱蒸発させられ
る。ここでは簡単のため加熱源の図示を略した。シリコ
ン蒸発源4の上方にはシャタ−5がある。これは開閉す
ることが出来、開くとシリコン蒸気が上昇し、上方のロ
−ラ−3に到達できる。閉じると蒸気は遮断される。さ
らにこの上には高周波電極6がある。これは高周波電源
9によって高周波電力が与えられるようになっている。
真空槽1の外部には基板回転用モ−タ7がある。これは
水平に真空槽を貫く回転軸8を回転させる。前記の円盤
型基板ホルダ−2は回転軸8の適当な箇所に固定される
ので、回転軸8とともに回転する。これは全てのロ−ラ
−に均一にコ−テイングするようにするためである。ま
た回転軸を介してロ−ラ−には負の電圧を印加する。高
周波電極6との間には直流と高周波の重畳した電圧が掛
かることになる。真空槽1の壁面には、ガス入口10が
あってここからArなどの稀ガスが内部に導入される。
真空排気装置に接続された排気口11からガスが排気さ
れる。
【0012】本発明の方法を行うために、先ず 有機溶
材による超音波洗浄でSUJ又はSUS420J2製ロ
−ラ−母材の表面の汚れを落とした。直径30mmの円
盤型基板ホルダ−2にこのロ−ラ−母材を200本ずつ
セットし、このホルダ−2個を図1に示すシリコン中間
層コ−テイングのための装置にセットした。合計400
本のロ−ラ−を処理することになる。まず真空槽1を1
×10-6Torr以下の真空になるまで排気した。つい
でヒ−タによりロ−ラ−母材を150℃まで加熱した。
さらにArガスを5×10-4Torrまで導入した。こ
れは高周波電極とロ−ラ−基板の間で生ずる高周波放電
の作用でプラズマになる。基板ホルダ−2、ロ−ラ−3
は回転させる。基板ホルダ−2、ロ−ラ−3には−50
0Vの負バイアスを印加しておく。ロ−ラ−側は負の電
圧が印加してあるので正のArイオンがロ−ラ−に衝突
し母材の表面をスパッタして清浄化する。10分間放電
処理しロ−ラ−表面を清浄化した。このあと、高周波放
電は継続したままシリコンの蒸発を開始した。ルツボに
入れたシリコンを電子ビ−ム等で加熱し蒸気を発生させ
た。シリコンの蒸気が上昇し加熱されたロ−ラ−3の表
面に付着する。Arイオンによって一部の蒸気はイオン
化していることもある。ロ−ラ−の表面がArイオンの
衝突によって活性化されているのでシリコン蒸気の密着
性がより良くなる。所望の膜厚になったらシリコンの蒸
着と放電を停止し、この状態で室温まで冷却した。
【0013】2.硬質炭素層のコ−テイング ロ−ラ−がセットされた状態のままの基板ホルダ−を図
2に示す硬質炭素層コ−テイング装置にセットし硬質炭
素層をコ−テイングした。図2において真空予備排気槽
21、反応槽22、冷却槽23が直列につながれる。こ
れらの真空室の間にはバルブ24、24が設けられる。
中央の反応槽22には、下方に高周波電極25が、上方
に対向電極26が設けられる。これらの間に高周波電圧
が印加される。シリコン中間層が被覆されたロ−ラ−3
を保持した基板ホルダ−2は下方にある高周波電極25
の上に置かれる。反応槽22にはガス導入口27と、ガ
ス排気口28がある。ガス導入口27は原料ガスである
炭化水素のガスを導入するものである。ガス排気口28
は真空排気装置(図示せず)に接続されている。ロ−ラ
−3を加熱するためのヒ−タが高周波電極25の下方に
あるが簡単のため図示を略している。真空予備排気槽2
1、冷却槽23は、コ−テイング工程という点には関係
ないが、生産性を高めるために、反応槽22の両側に設
けられたものである。基板ホルダ−2は、まず真空予備
排気槽21から真空中に装入される。ここには蓋や搬送
機構など基板交換装置があるのであるが簡単のため図示
を略す。ガス排気口29があってこれが真空排気装置に
接続され内部を真空に引くことができるようになってい
る。バルブ24を開けば、搬送機構によって基板ホルダ
−2を、真空予備排気槽21から反応槽22へ移送でき
る。同様に冷却槽23にもガス排気口30があり真空に
排気できる。ここでは硬質炭素層のコ−テイングが終了
したロ−ラ−を常温まで冷却する。ロ−ラ−、基板ホル
ダ−の流れが一方向であるので能率が上がる。
【0014】反応槽22での硬質炭素層のコ−テイング
について述べる。反応槽22を1×10-6Torr以下
の真空になるまで排気した。水素ガスH2 を5×10-4
Torrになるまで導入し、基板ホルダ−2に高周波を
印加した。高周波電極25と対向電極26の間に高周波
放電が起こる。これによってH2 がプラズマになる。水
素プラズマがロ−ラ−に衝突してこれの表面を清浄化す
る。10分間の放電洗浄の後、導入ガスをメタンCH4
に切り替えた。CH4 が高周波放電によってプラズマと
なり、ロ−ラ−の表面において炭素となって堆積する。
これがプラズマCVDによる硬質炭素層のコ−テイング
である。所定の膜厚に達したら、CH4の導入を停止
し、コ−テイングを終了する。基板ホルダ−2を冷却槽
23に移送し、室温まで冷却する。ここから取り出した
ロ−ラ−の寿命を評価した。
【0015】[比較例] イオンビ−ム蒸着による場合 比較のためイオンビ−ム蒸着法により硬質炭素膜単層を
コ−テイングしたサンプルも作製した。これは、炭化水
素原料をイオンビ−ムとして母材に照射するものであ
る。本発明と異なりシリコン中間層を設けない。ここで
用いた装置はイオンビ−ム径が50mmである。基板ホ
ルダ−は直径50mmの円盤状のものを使用した。直径
2mm長さ30mmのロ−ラ−母材を20本この基板ホ
ルダ−にセットした。これを装置の内部に装入し、装置
内部を1×10-6Torr以下の真空まで排気した後、
基板ホルダ−を回転させながらArイオンを照射し表面
洗浄を行った。Arによる表面処理の条件は、 [Arの表面処理] Arイオンの加速エネルギ− 3keV Arビ−ム電流密度 0.5mA/cm2 Ar照射時間 3分 であった。Arイオンによる表面処理後、Arに代えて
CH4 ガスを導入し以下の条件で硬質炭素層をコ−テイ
ングした。 [硬質炭素層形成] 原料ガス CH4 CH4 イオンの加速エネルギ− 500eV イオンビ−ム電流密度 0.2mA/cm 所定の膜厚まで成膜した後、室温まで冷却して外部に取
り出した。本発明に於いて膜厚と寿命の関係を調べるた
めにさまざまの膜厚のシリコン中間層、硬質炭素層のも
のを作製した。また生産性の評価を行うために処理能力
も調べた。これらの結果及び従来例の結果を表1に示
す。
【0016】
【表1】
【0017】表1において、最左欄は硬質炭素層の膜
厚、製法、処理能力を示す。第2欄はシリコン中間層の
膜厚、製法、処理能力を示す。第3欄は寿命を示す。上
から7つ目までの試料についてはシリコン中間層の膜厚
を500Å、とし硬質炭素層の膜厚を500Å〜120
00Åに変化させている。8番目〜16番目の試料は硬
質炭素層の膜厚を3000Åとし、シリコン中間層の膜
厚を0Å〜10000Åに変化させている。17番目の
試料は従来法に属するイオンビ−ム蒸着によるものであ
る。寿命は、実機にロ−ラ−を組込みテストを行って評
価した結果である。コ−テイングが施されていないSU
J又はSUS420J2母材のみのロ−ラ−の寿命を1
としてこれに対する比によって寿命を表現している。其
れぞれのプロセスについて単位時間あたりの処理能力を
本数で示した。硬質炭素層の膜厚が1000Å以上にな
ると、ロ−ラ−の寿命が無被覆のものに比べて格段に増
加するのが分かる。シリコン中間層が500Åの時、硬
質炭素層が1000Åを越えるとロ−ラ−の寿命は7倍
以上になる。しかし硬質炭素層の膜厚が10000Å
(1μm)を越えると剥離が生じた。これは厚過ぎるの
である。硬質炭素層の膜厚は従って1000Å〜100
00Åが最適であるということが分かる。
【0018】シリコン中間層については、これがないと
硬質炭素層は完全に剥離した。シリコン中間層があって
も50Å以下の場合は、矢張り剥離した。シリコン中間
層が50Å以上であれば硬質炭素層の剥離は起こらなく
なり、寿命も無被覆のものに比べて5倍以上になる。シ
リコン中間層の厚みが300Åを越えると硬質炭素層の
接合強度は増強され寿命は10倍以上になる。シリコン
中間層の厚みを増やしても剥離するということはなく機
械的強度の観点からは厚みに上限は存在しない。しかし
シリコン中間層の厚みを増やすとコ−テイング時間が余
分にかかるので処理能力が減少する。処理能力の点で
は、シリコン中間層の膜厚は5000Å以下であるのが
良い。従って、シリコン中間層の厚みをd1 、硬質炭素
層の膜厚をd2 とすると、最適の範囲は、 50Å≦d1 ≦5000Å (1) 1000Å≦d2 ≦1μm (2) ということになる。この範囲でいずれも寿命は無被覆の
物に比べ5倍以上である。処理能力はシリコン中間層に
関しては180〜250本/時間である。硬質炭素層に
関しては、92〜300本/時間である。本発明では2
工程を含むので、全体としての処理能力は低い方が律速
する。この範囲外であっても、硬質炭素層の膜厚が50
0Å〜1000Åの範囲で、無被覆のものに比して2〜
7倍程度に寿命を延長することはできる。さらにイオン
ビ−ム蒸着によるものは無被覆のものに比較して10倍
以上の寿命を持つが、処理能力が13本/時間であって
極めて低い。処理能力の点で本発明に及ぶものではな
い。シリコン中間層の形成はイオンプレ−テイングによ
って行うと処理能力を高めることができる。
【0019】本実施例は、シリコン中間層と硬質炭素層
とをそれぞれ独立した別の真空槽にて被覆処理した場合
について示したものである。これを同一の真空槽もしく
は多槽式の真空装置において、真空を大気圧にもどすこ
となく連続して2層コ−トを行うと、生産性は格段に向
上する。その連続コ−ト用の装置の一例を図3に示す。
これは共通の真空槽を用いて連続コ−トする装置の例で
ある。シリコンの被覆は前に述べた方法と同様のプロセ
スにて行う。シリコンの膜厚が所定の値に達したら、シ
ャッタ−を閉じてシリコンコ−ティングを終了し、導入
するガスをArからCH4 などの炭化水素ガスに切り変
える。前に示した硬質炭素コ−ティング装置では、基板
ホルダ−に高周波を印加したがここでは基板ホルダ−と
は独立した高周波電極を適用する例を示している。基板
ホルダ−は接地でもよいがマイナスの直流電圧を印加し
た方が成膜速度は向上する。例えば、高周波電極に40
0Wの電力を印加した場合、基板ホルダ−が接地の時は
600Å/hの成膜速度であるがホルダ−にマイナス5
00Vの直流電圧を印加すると2000Å/hまで成膜
速度が向上する。また、本装置ではロ−ラ−の円周方向
の膜厚の均一化のため図3に示す様なホルダ−を使用し
た。ロ−ラ−をホ−ルドする穴の内径をロ−ラ−外径よ
り大きくすることでホルダ−の公転運動にともないロ−
ラ−が自転をするというものである。さらにホルダ−を
多段に積み重ねることで処理本数も増やす事が出来る。
この様な連続コ−ト装置を用いることにより処理能力は
2倍以上、人件費は半分、設備投資も半分以下になり、
大幅な生産性向上が達成された。シリコン中間層と硬質
炭素層を独立した別の装置でコ−トした場合と連続コ−
トした場合とで[硬質炭素/シリコン]界面の不純物量
を調べた。両者とも界面に酸素が検出された。前者の一
度大気にさらしたサンプルでは界面に約20%の酸素が
確認された。一方後者の連続コ−トにおいては界面の酸
素は5%未満であった。大気にさらすことによる不純物
の吸着の差が明瞭に観測された。こうした界面の不純物
量は、一般に2つの層間の密着性に大きく影響を及ぼ
す。即ち、不純物量が多い場合は密着性が低下する。こ
の様に本連続コ−トプロセスは、生産性のみならず、密
着性など製品の特性をも向上させるものである。本発明
のロ−ラ−は、無被覆のSUJ又はSUS420J2製
のものに比べて工程が増えるが、寿命が格段に高揚す
る。本発明は2層の薄膜をコ−テイングする必要がある
が、イオンビ−ム蒸着法による硬質炭素層1層の形成よ
りも処理能力が高く生産性において勝っている。
【0020】
【発明の効果】本発明は、金属製のテ−プ走行用ロ−ラ
−の表面にシリコン中間層と硬質炭素層を被覆してい
る。硬質炭素層によって高い耐摩耗性が得られ摩耗が少
なくなる。テ−プの損傷も減少する。またシリコン中間
層によって金属母材と硬質炭素層の密着性が得られるの
で、膜形成に時間のかかるイオンビ−ム蒸着法を用いる
ことなく硬質炭素層を母材に被覆できる。膜形成のため
の処理時間が短縮できるので、イオンビ−ム蒸着法を用
いるものよりも生産性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例においてシリコン中間層をコ−
テイングするために用いるイオンプレ−テイング装置の
概略断面図。
【図2】本発明の実施例において硬質炭素層をコ−テイ
ングするために用いるプラズマCVD装置の概略断面
図。
【図3】シリコン中間層と硬質炭素膜とを連続して形成
する装置の概略断面図。
【図4】自公転型ホルダ−の1枚の板の穴とロ−ラ−と
の関係を示す図。
【符号の説明】
1 真空槽 2 基板ホルダ− 3 ロ−ラ− 4 シリコン蒸発源 5 シャッタ− 6 高周波電極 7 基板回転用モ−タ 8 回転軸 9 高周波電源 10 ガス導入口 11 ガス排気口 21 真空予備排気槽 22 反応槽 23 冷却槽 24 バルブ 25 高周波電極 26 対向電極 27 ガス導入口 28 ガス排気口 29 ガス排気口 30 ガス排気口
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 川合 弘 兵庫県伊丹市昆陽北一丁目1番1号住友 電気工業株式会社伊丹製作所内 (56)参考文献 特開 平3−115572(JP,A) 特開 昭63−286575(JP,A) 特開 昭62−116767(JP,A) 特開 平2−149673(JP,A) 特開 平2−182880(JP,A) 特開 昭61−208056(JP,A) 特開 昭56−6920(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C23C 14/00 - 14/58 C23C 16/26 - 16/27 G11B 15/60

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金属母材からなるローラー母材の上に、
    アモルファス構造を有するシリコン中間層が被覆され、
    その上に200℃以下の温度で生成されたアモルファス
    構造を有する硬質炭素膜が被覆されており、シリコン中
    間層、硬質炭素膜の膜厚をそれぞれd、dとする
    と、5nm≦d≦500nm、100nm≦d≦1
    μmであることを特徴とするテープ走行用ローラー。
  2. 【請求項2】 金属母材からなるローラー母材の上に、
    PVD法によって膜厚5nm以上500nm以下である
    アモルファス構造を有するシリコン中間層を200℃以
    下で被覆し、プラズマCVD法によって前記シリコン中
    間層の上に膜厚100nm以上1μm以下であるアモル
    ファス構造を有する硬質炭素膜を200℃以下で被覆す
    ることを特徴とするテープ走行用ローラーの製造方法。
  3. 【請求項3】 シリコン中間層の被覆と硬質炭素膜の被
    覆を被覆装置の真空を大気に戻すことなく連続して処理
    することを特徴とする請求項2に記載のテープ走行用ロ
    ーラーの製造方法。
JP33134491A 1991-11-19 1991-11-19 テ−プ走行用ロ−ラ−とその製造方法 Expired - Fee Related JP3374402B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33134491A JP3374402B2 (ja) 1991-11-19 1991-11-19 テ−プ走行用ロ−ラ−とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33134491A JP3374402B2 (ja) 1991-11-19 1991-11-19 テ−プ走行用ロ−ラ−とその製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9127988A Division JP2980058B2 (ja) 1997-04-30 1997-04-30 円柱状金属部品とその製造方法及びその製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05140730A JPH05140730A (ja) 1993-06-08
JP3374402B2 true JP3374402B2 (ja) 2003-02-04

Family

ID=18242637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33134491A Expired - Fee Related JP3374402B2 (ja) 1991-11-19 1991-11-19 テ−プ走行用ロ−ラ−とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3374402B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6893720B1 (en) 1997-06-27 2005-05-17 Nissin Electric Co., Ltd. Object coated with carbon film and method of manufacturing the same
JP6486978B2 (ja) * 2017-02-10 2019-03-20 三菱重工業株式会社 積層部材、並びに、これを用いた羽根車、圧縮機及びエンジン

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05140730A (ja) 1993-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6176932B1 (en) Thin film deposition apparatus
JP2610469B2 (ja) 炭素または炭素を主成分とする被膜を形成する方法
EP1116801B1 (en) Method of applying a coating by physical vapour deposition
JPH11229150A (ja) 情報記録ディスク用成膜装置
JP2689146B2 (ja) 硬質炭素膜のコーティング方法
JP4794514B2 (ja) 磁気記録媒体の製造方法および製造装置
JPS59126779A (ja) 銅表面を粗面化するための方法
JP3374402B2 (ja) テ−プ走行用ロ−ラ−とその製造方法
JP2980058B2 (ja) 円柱状金属部品とその製造方法及びその製造装置
JPH10226874A (ja) 硬質炭素膜及びその被覆部材
JP2002146523A (ja) スパッタリングターゲットとそれを用いたスパッタリング装置
JP2001192206A (ja) 非晶質炭素被覆部材の製造方法
JP4820783B2 (ja) 磁気記録媒体の製造方法および製造装置
JP3727693B2 (ja) TiN膜製造方法
Yamashita et al. Adhesion and structure of c-BN films produced by ion-beam-assisted deposition
CN101842837A (zh) 制造磁记录介质的方法
JPH06204066A (ja) 耐食性のすぐれた永久磁石の製造方法
JP2002008226A (ja) 情報記録ディスク製造装置及び製造方法並びにプラズマアッシング方法
JP3172384B2 (ja) 硬質炭素被膜形成装置及びこれを用いた被膜形成方法
JP3236848B2 (ja) 電気部品
US20040129557A1 (en) Method of forming non-oxide thin films using negative sputter ion beam source
JPH059725A (ja) 硬質炭素膜の被覆方法
JP3236595B2 (ja) 被膜形成方法
JP2002121660A (ja) 薄膜形成方法及び薄膜形成装置
JPS60138758A (ja) 磁気テ−プ摺接部材およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees