JPH04237999A - X線露出時間制御装置 - Google Patents

X線露出時間制御装置

Info

Publication number
JPH04237999A
JPH04237999A JP2035691A JP2035691A JPH04237999A JP H04237999 A JPH04237999 A JP H04237999A JP 2035691 A JP2035691 A JP 2035691A JP 2035691 A JP2035691 A JP 2035691A JP H04237999 A JPH04237999 A JP H04237999A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control device
exposure time
window
ray
ray exposure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2035691A
Other languages
English (en)
Inventor
Ken Ishikawa
謙 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Healthcare Manufacturing Ltd
Original Assignee
Hitachi Medical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Medical Corp filed Critical Hitachi Medical Corp
Priority to JP2035691A priority Critical patent/JPH04237999A/ja
Publication of JPH04237999A publication Critical patent/JPH04237999A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • X-Ray Techniques (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はイメ−ジインテンシファ
イア(以下「I.I.」と呼ぶ。)の出力の一部を採光
して自動的にX線露出時間を制御するためのX線露出時
間制御装置に係り、特に前記I.I.の視野内のX線露
出過大及び過小の領域の影響を除いて適正なX線露出時
間を得るに好適なX線露出時間制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図5はX線露出時間制御装置を用いたX
線自動露出制御装置の構成を示すブロック図である。図
5を用いたX線写真撮影検査では、撮影に先立ち撮影部
位の位置決めのために透視を行う。操作者は操作卓1に
よりX線制御装置2を操作してX線高電圧発生装置3を
透視条件で動作させる。X線高電圧発生装置3によりX
線管4に高電圧を印加して発生するX線は、被検体5を
透過しI.I.7に入射する。
【0003】なお、透視時には、X線フィルム6は除か
れている。I.I.7は入射した透過X線像を可視光像
に変換する。I.I.7の出力画像は光量分配器である
ディストリビュ−タ8の光学系を介してテレビカメラ9
の撮像面に結像しビデオ信号に変換されモニタ10に導
かれ、そのCRT上に表示される。操作者はモニタ10
の表示画像を見ながら、操作卓1により操作される図に
は示されていない被検体移動機構を用いて被検体5を移
動し位置決めを行う。位置決めが終ると引き続いて撮影
を行う。操作者は操作卓1により操作される図には示さ
れていないX線フィルム移動機構を用いてX線フィルム
6をI.I.7の前面に挿入し、続いて操作卓1により
X線制御装置2を操作してX線高電圧発生装置3を撮影
条件で動作させる。撮影時は、X線露出時間制御装置1
1がX線曝射時間を制御する。
【0004】X線露出時間制御装置11にはディストリ
ビュ−タ8内のハ−フミラ−によりI.I.7の出力光
束の一部が導かれている。X線露出時間制御装置11は
、この光量を検出し時間積分することにより撮影時の累
積光量を計測し、累積光量が一定値に達するとX線制御
装置2に曝射停止信号を送って、X線曝射を停止させる
【0005】上記のようなX線自動露出制御装置の問題
点は、I.I.7の視野内にX線露出過大及び過小の領
域があると、それらの影響で適正な露出時間が得られな
くなる点であった。例えば、X線管4の出力X線束の一
部が被検体5に入射せず直接I.I.7に入射すると、
X線露出時間制御装置11の入力光量が過大となり短時
間で曝射停止信号が発生し露出不足の撮影となる。又、
被検体5の中に造影剤が充満した胃のようなX線を透過
しない大きな領域が含まれると、X線露出時間制御装置
11の入力光量が過小となり曝射停止信号が発生するま
で長時間かかり、露出過多の撮影となると共に被検体5
に無用の被曝を与えてしまう。
【0006】上記のX線自動露出制御装置の問題点を改
良し、I.I.の視野内のX線露出過大及び過小の領域
の影響を除いて適正なX線露出時間を得る為に、特開昭
57−88698のX線自動露出検出装置では、I.I
.7の出力像をディストリビュ−タ8の光学系を用いて
X線露出時間制御装置11の検出部に結像させた像の広
がり(以下「I.I.の出力の採光視野」と呼ぶ。)の
中の複数の所定箇所に採光部を設け、それぞれの採光部
の出力がX線露出過大及び過小であるかを判定し、X線
露出過大及び過小である採光部を除いた採光部の平均を
出力するようにしている。
【0007】特開昭57−88698のX線自動露出検
出装置を用いたX線露出時間制御装置(以下「従来装置
」と呼ぶ。)はこのように選別された採光部の平均出力
を時間積分して撮影時の累積光量を計測し、露出時間制
御を行っている。図6は従来装置の採光部の構成を示し
ており、I.I.の出力の採光視野20の中に8箇所の
採光部21が設けられており、各採光部には光電変換器
のフォトダイオ−ドと電流電圧変換器(以下「I/V変
換器」と呼ぶ。)よりなる検出器(以下「チャンネル」
と呼ぶ。)が付属している。
【0008】図7は従来装置の構成を示しており、8個
のチャンネルよりなるチャンネル群30の出力は有効チ
ャンネル判定回路31に入力し、所定の基準に従って露
光過大及び過小である採光部を除いた有効チャンネルを
選別する。スイッチ群32は有効チャンネル判定回路3
1の出力に従い有効チャンネルの出力のみを加算器33
に入力させる。除算器34には加算器33の出力と有効
チャンネル判定回路31の出力である有効チャンネル個
数35が入力し、有効チャンネルの出力の平均が求めら
れる。
【0009】有効チャンネルの選別は撮影に先立つ透視
時に行われ、撮影が開始されX線制御装置2が撮影中3
6の信号を送出すると有効チャンネルは固定される。 又、積分器37のリセットが解除され有効チャンネルの
出力の平均が時間積分される。積分値は比較器38で基
準電圧発生器39の出力と比較され一定時間経過後曝射
停止40の信号がX線制御装置2に送出される。
【0010】なお、特開昭57−88698のX線自動
露出検出装置には、図7中のチャンネル群30、有効チ
ャンネル判定回路31、スイッチ群32、加算器33、
除算器34が含まれる。又、図7には有効チャンネルが
無い場合の処理を行う回路は省略されている。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】上記従来装置はI.I
.の視野内のX線露出過大及び過小の領域の影響を除い
て適正なX線露出時間を得る課題に応えるものであった
が、反面、複数のチャンネルを用いているため、部品の
数が多く組み立てが困難、調整や保守が困難、という問
題があった。又、実装上の制限からチャンネル数も制約
され、きめ細かな領域選別ができなかった。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記従来装置
の欠点を除去するために、I.I.の出力の採光視野内
の複数の所定箇所に、透過率可変の光学フィルタを設け
、該光学フィルタの透過率を個別に変更する手段と、該
光学フィルタ群の全透過光量を計測する手段を設ける。
【0013】
【作用】I.I.の出力の採光視野内の複数の所定箇所
に、透過率可変の光学フィルタを設け、該光学フィルタ
の透過率を個別に変更する手段により、光学フィルタを
一定の順序で個別に透過状態とし、その際の光学フィル
タ群の全透過光量を順次計測することにより、複数の採
光部を設けたと実質同一の効果が得られると共に、構成
を単純化できる。又、光学フィルタとして液晶フィルタ
を用いれば、個々のフィルタの大きさは、従来装置で用
いてきたフォトダイオ−ドと比較して、小さくすること
ができるので、きめ細かな領域選別が可能となる。
【0014】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の一実施例を説
明する。図1は本発明によるX線露出時間制御装置の構
成を示すブロック図である。図中の採光部50は複数の
液晶フィルタを平面状に配置したフィルタブロック51
と、それに密着して置かれる単一のフォトダイオ−ド5
2よりなる。フィルタブロック51内の液晶フィルタは
フィルタドライバ53からの電気信号により個別に透過
状態もしくは不透過状態にすることができる。図5のデ
ィストリビュ−タ8で分配されたI.I.7の出力光束
の一部は採光部50のフィルタブロック51側から入射
し、透過状態に有る液晶フィルタを透過した光のみがフ
ォトダイオ−ド52で光電変換される。
【0015】フィルタブロック51内の液晶フィルタは
I.I.の出力の採光視野内に配置される。図2はフィ
ルタブロック51を光入射側から見た図であり、図中に
破線で示したI.I.の出力の採光視野70の中に液晶
フィルタ(1)71、液晶フィルタ(2)72・・・液
晶フィルタ(52)73の52個の面積の等しい液晶フ
ィルタが配置されている。各液晶フィルタはI.I.の
出力像内の小領域に対する窓の役割を果たすので以下で
はウインドとよび、1から52のウインド番号によって
区別されるものとする。
【0016】又、ウインドが透過状態にあることを開い
ている、不透過状態にあることを閉じていると言うこと
にする。通常ウインドは閉じており、フィルタドライバ
53からの電気信号により個別にもしくは複数同時に開
けることができる。フィルタドライバ53がどのウイン
ドを開くかは図1中のパタ−ン発生器54が出力するパ
タ−ン55の信号で制御される。フォトダイオ−ド52
で光電変換され発生した電流信号はI/V変換器56で
電圧信号に変換され、積分器57で時間積分される。積
分器55の出力はアナログ・ディジタル変換器であるA
/D変換器58でディジタル信号に変換される。パタ−
ン発生器54へのパタ−ン55の設定、積分器57のリ
セット、A/D変換器58の動作制御と結果読み出しは
マイクロコンピュ−タであるCPU59により行われる
【0017】即ち、CPU59は設定パタ−ンを示すデ
ィジタル信号をデ−タバス60に乗せ、パタ−ンセット
61の信号をパタ−ン発生器54へ送出することで、パ
タ−ン55を設定する。積分器57はCPU59からリ
セット62の信号が送出されている間は時間積分を行わ
ず、出力は0に固定され、リセット62の信号が解除さ
れている間のみ時間積分を行う。
【0018】A/D変換器58はCPU59が送出する
変換実行結果読み出し63の信号のはじまりからアナロ
グ・ディジタル変換を開始し、変換後、変換実行結果読
み出し63の信号が送出されている間、変換したディジ
タル信号をデ−タバス60に乗せ、CPU59はそのデ
ィジタル信号を読み取る。CPU59は本発明のX線露
出時間制御装置全体を制御すると共に、外部と信号のや
り取りを行う。図5中のX線制御装置2からの撮影中6
4の信号はCPU59に入力し割込動作を引き起こす。 X線制御装置2への曝射停止65の信号はCPU59に
よって送出される。
【0019】次に、本発明のX線露出時間制御装置の動
作を説明する。図3は撮影中64の信号が送出されてい
ない場合のCPU59の動作を説明する流れ図である。 X線露出時間制御装置に電源が投入されCPU59が起
動すると、まずウインド番号初期設定80でCPU59
のメモリ内のウインド番号ポインタを1にする。次に、
特定ウインド開放パタ−ンセット81でウインド番号ポ
インタの示すウインド番号のウインドのみを開くパタ−
ンのデ−タをパタ−ン発生器54にセットし、積分器リ
セット解除82で積分器57のリセットを解除して該ウ
インドの透過光量の時間積分を行い、A/D変換実行及
び結果読み出し83で積分値に相当するディジタル値を
得てから、積分器リセット84で積分器57を再びリセ
ットする。
【0020】このようにして得たディジタル値は特定ウ
インドの透過光量の時間平均に比例しており、時間平均
を取ることで回路雑音の影響を低減できる。次に、ウイ
ンド有効性判定85で該ディジタル値の示す特定ウイン
ドの光量が所定の範囲内に入っているかを調べ、入って
いる場合そのウインドは有効であるとする。逆に、光量
が所定の上限以上であれば、そのウインドに対応するI
.I.の視野中の小領域が露光過大の状態にあると判定
し、所定の下限以下であれば露光過小の状態にあると判
定し、何れの場合もそのウインドは露出制御の対象領域
として無効であるとする。
【0021】CPU59のメモリ内には有効と判定され
た全てのウインドを開くパタ−ンである有効ウインド開
放パタ−ンのデ−タを格納する有効ウインド開放パタ−
ンバッファが設けられており、有効ウインド開放パタ−
ン更新86では、ウインド有効性判定85で有効となっ
た場合はウインド番号ポインタの示すウインドを開くよ
うに、無効となった場合は閉じるように、有効ウインド
開放パタ−ンバッファの内容を更新する。又、CPU5
9のメモリ内には有効と判定されたウインドの総数に比
例する累積光量基準値を格納する累積光量基準値バッフ
ァが設けられており、累積光量基準値更新87では有効
ウインド開放パタ−ンから有効と判定されたウインドの
総数を求め累積光量基準値バッファの内容を更新する。
【0022】次に、ウインド番号更新88でウインド番
号ポインタの内容を1増加してから、再び特定ウインド
開放パタ−ンセット81から、次のウインドに対する処
理が繰り返される。このようにして、全てのウインドに
対して処理が行われ、ウインド番号ポインタがウインド
総数となった後のウインド番号更新88ではウインド番
号ポインタの内容は再び1に戻され、1番のウインドか
ら処理が繰り返される。上記動作を撮影に先立つ透視時
に行うことにより、I.I.の視野中の適正露出の領域
に含まれるウインドを開放する有効ウインド開放パタ−
ンと、その領域の面積に概略比例する累積光量基準値が
求められる。
【0023】撮影が開始され、X線制御装置2から撮影
中64の信号がCPU59に入力すると、図4の流れ図
に示す割込動作が引き起こされる。まず、有効ウインド
開放パタ−ンセット90で有効ウインド開放パタ−ンを
パタ−ン発生器54にセットし、適正露出のウインドを
全て開放し、積分器リセット解除91で積分器57のリ
セットを解除して適正露出のウインド全体のの透過光量
の時間積分を行い、A/D変換実行及び結果読み出し9
2で積分値に相当するディジタル値を得て、累積光量基
準値と比較93で該ディジタル値と累積光量基準値とを
比較する処理を、該ディジタル値が累積光量基準値以上
になるまで繰り返す。
【0024】基準値に達すると曝射停止信号セット94
でX線制御装置2への曝射停止65の信号を送出し、撮
影中64の信号が解除されるまで待ってから曝射停止信
号リセット95で曝射停止65の信号を止め、積分器リ
セット96で積分器57を再びリセットしてから、図3
中の割込動作が引き起こされる前の処理へ復帰する。こ
のようにすることで、透視時に適正露出と判定されたI
.I.の視野中の領域の累積光量による撮影時の露出時
間制御が実行される。
【0025】以上本発明の一実施例を説明してきたが、
本発明は上記実施例に限定されることなく各種の変形が
可能なことは言うまでもない。例えば、フィルタブロッ
ク内の液晶フィルタの面積を全て等しくしたが、等しく
しない場合も考えられる。その場合は、ウインド有効性
判定85で用いる光量の上限、下限と、累積光量基準値
に対する寄与分をウインドごとに変える必要があるが、
フィルタブロックの構成の自由度が増す。又、I.I.
の出力の採光視野中に、無視できないシェ−ディングが
ある場合も、ウインド有効性判定85で用いる光量の上
限、下限と、累積光量基準値に対する寄与分をウインド
ごとに変える必要がある。
【0026】又、フォトダイオ−ド52の出力に無視で
きない暗電流が含まれる場合は、累積光量基準値をウイ
ンドの総数に比例するのではなく、ウインドの一次関数
とするべきである。又、フォトダイオ−ド52及びI/
V変換器56の回路雑音が小さい場合は、積分器57を
省略できるが、その場合は、図4でA/D変換実行及び
結果読み出し92後直ちに累積光量基準値と比較93を
行うのではなく、出力ディジタル値を積算し、積算値と
累積光量基準値とを比較する処理となる。又、フォトダ
イオ−ド52及びI/V変換器56の回路雑音が小さく
、かつCPU59が充分高速な場合は、上記実施例で透
視時に行っているような特定ウインド毎の光量測定によ
る判定を撮影時も行うことができる。その場合は、ウイ
ンド毎の光量積算が必要となるが、反面ウインド毎に基
準値を変える、ウインド間の相関を考慮すると言った高
度な処理が可能となる。
【0027】
【発明の効果】本発明によれば、I.I.の出力の採光
視野内の複数の所定箇所に、透過率可変の光学フィルタ
を設け、該光学フィルタの透過率を個別に変更する手段
により、光学フィルタを一定の順序で個別に透過状態と
し、その際の光学フィルタ群の全透過光量を順次計測す
ることにより、複数の採光部を設けたと実質同一の効果
が得られると共に、構成を単純化でき、組み立て、調整
、保守が容易となる効果がある。又、光学フィルタとし
て液晶フィルタを用いれば、個々のフィルタの大きさは
、従来装置で用いてきたフォトダイオ−ドと比較して、
小さくすることができるので、複数の採光部を設けた場
合の実装上の制限から開放され、きめ細かな領域選別が
可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるX線露出時間制御装置の構成を示
すブロック図である。
【図2】フィルタブロックの光入射側視図である。
【図3】撮影中でない場合のCPUの動作を説明する流
れ図である。
【図4】撮影中の場合のCPUの動作を説明する流れ図
である。
【図5】X線自動露出制御装置の構成を示すブロック図
である。
【図6】従来装置の採光部の光入射側視図である。
【図7】従来のX線露出時間制御装置の構成を示すブロ
ック図である。
【符号の説明】
51・・・フィルタブロック 52・・・フォトダイオ−ド 53・・・フィルタドライバ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】イメ−ジインテンシファイアの出力の一部
    を採光して自動的にX線露出時間を制御するためのX線
    露出時間制御装置において、前記イメ−ジインテンシフ
    ァイアの出力の採光視野内の複数の所定箇所に、透過率
    可変の光学フィルタを設け、該光学フィルタの透過率を
    個別に変更する手段と、該光学フィルタ群の全透過光量
    を計測する手段を具備したことを特徴とするX線露出時
    間制御装置。
JP2035691A 1991-01-22 1991-01-22 X線露出時間制御装置 Pending JPH04237999A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2035691A JPH04237999A (ja) 1991-01-22 1991-01-22 X線露出時間制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2035691A JPH04237999A (ja) 1991-01-22 1991-01-22 X線露出時間制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04237999A true JPH04237999A (ja) 1992-08-26

Family

ID=12024831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2035691A Pending JPH04237999A (ja) 1991-01-22 1991-01-22 X線露出時間制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04237999A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0909527B1 (en) X-ray examination apparatus including an exposure control system
US5790629A (en) Apparatus for making x-ray images
US6067343A (en) X-ray device including a primary diaphragm device
JPH0458498A (ja) X線診断装置
JPS59118135A (ja) X線診断装置
JP3454967B2 (ja) X線診断装置およびx線像検出装置
EP1525849B1 (en) Fluoroscopic apparatus and method
JPH04237999A (ja) X線露出時間制御装置
JP2003194949A (ja) 放射線撮影装置及び放射線撮影方法
JP3535842B2 (ja) X線像検出装置
JPH09187445A (ja) X線透視撮影装置
JPH05207997A (ja) X線透視撮影装置
JP3072849B2 (ja) X線画像診断装置
JP2625978B2 (ja) X線自動露出制御装置
JPH05110954A (ja) 撮像装置
JPH0638951A (ja) X線診断装置
JPS59207786A (ja) X線テレビ撮影装置
JPS587039B2 (ja) ジドウサツエイソウチ
JP2680334B2 (ja) X線撮影装置
JPH07199385A (ja) X線撮影装置
JPS6386298A (ja) X線テレビ装置
JPH0878186A (ja) X線透視撮影装置
JPH08102396A (ja) X線透視撮影装置
JPH10162990A (ja) X線透視撮影装置
JPS6345219B2 (ja)