JPH0423733Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0423733Y2
JPH0423733Y2 JP1987170303U JP17030387U JPH0423733Y2 JP H0423733 Y2 JPH0423733 Y2 JP H0423733Y2 JP 1987170303 U JP1987170303 U JP 1987170303U JP 17030387 U JP17030387 U JP 17030387U JP H0423733 Y2 JPH0423733 Y2 JP H0423733Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transport vehicle
workpiece
arm
workpiece support
support arms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1987170303U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0174967U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1987170303U priority Critical patent/JPH0423733Y2/ja
Publication of JPH0174967U publication Critical patent/JPH0174967U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0423733Y2 publication Critical patent/JPH0423733Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Load-Engaging Elements For Cranes (AREA)
  • Control Of Vehicles With Linear Motors And Vehicles That Are Magnetically Levitated (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この考案は、吸引式磁気浮上搬送台車のワーク
支持装置、詳しくは、台車に設けた磁石によりレ
ール下面に吸引力を作用させて浮上走行する搬送
台車のワーク支持装置に関するものである。
〔従来の技術〕
従来、吸引式磁気浮上搬送台車におけるワーク
支持は、搬送台車の下面に、ワークを保持するた
めの支持部材と、その支持部材を駆動する原動機
からなるワーク支持装置を備え、各ステーシヨン
に停止すると、駆動機の駆動により支持部材を操
作してワークの積込み、積卸しを行なうようにし
ている。
〔考案が解決しようとする問題点〕
しかし、上記のごとき構造では、搬送台車に支
持部材と原動機の両方を具備するため、台車重量
が重くなり、浮上走行のためのエネルギが多く必
要となるという問題がある。
また、原動機が支持部材を操作する際、その操
作時の衝撃が直接台車に加わり、振動を嫌うワー
クを搬送する場合に障害を生じ易く、さらに原動
機から出る振動や騒音は、磁気浮上制御回路に対
するノイズになり、制御を不調にする問題が生じ
る。
さらに、搬送台車の下面に複数のワークを同時
に保持する場合、複数組のワーク支持部材が必要
になるが、その各支持部材を個々に操作する方法
では駆動構造が複雑になるため、それらを簡単な
構造で操作できる方法が求められている。
この考案は、上記の問題点に鑑みてなされたも
ので、搬送台車重量の軽量化とスムーズなワーク
支持を行なうことができるワーク支持装置を提供
することを目的としている。
〔問題点を解決するための手段〕 上記の問題を解決するため、この考案は、吸引
式磁気浮上搬送台車の下部に、ワークを外側から
把持する対のワーク支持アームを、対向して搬送
台車の進行方向に接近離反可能に設け、そのワー
ク支持アームと搬送台車との間に、上記対のワー
ク支持アームを常時接近する方向に偏向させる接
近手段を設け、上記搬送台車が停止するステーシ
ヨンに、上記対のワーク支持アームを強制的に離
反させる離反手段を設け、上記離反手段を、ワー
ク支持アームに係合する爪を備えた操作アーム
と、その操作アームを搬送台車の下部に対して水
平面上で移動させる駆動機とから構成したのであ
る。
〔作用〕
上記構成から成るワーク支持装置では、接近手
段による偏向作用によりワーク支持アームの対向
面間でワークを支持する。一方、ステーシヨンで
離反手段によりワーク支持アームを離反させる
と、ワークが外れる。
上記の構成では、搬送台車の下部に複数対のワ
ーク支持アームを取付けた場合、操作アームに各
支持アームに対応した爪を設けることにより、同
一の操作アームで各支持アームを同時に操作する
ことができる。
〔実施例〕
以下、この考案の実施例を添付図面に基づいて
説明する。
先ず、搬送台車1の構造について説明する。
搬送台車1は、上面の前後四隅に支持台2を介
して浮上用マグネツトユニツト3が設けられ、上
面の中央に、二次コイルとしてのリアクシヨンプ
レート4′が取付けられている。
上記浮上用マグネツトユニツト3は、例えば、
鉄心に励磁コイルを巻いた電磁石などから構成さ
れ、第1図と第2図に示すように、工場の天井な
どに設けた強磁性体から成るレール4の下部に対
向させて配置すると、磁力によりレール4に対し
て一定のギヤツプを保つて非接触状態で吸引さ
れ、搬送台車1を浮上させる。上記ギヤツプを一
定に保つ方法は、例えば、各浮上用マグネツト3
の近傍にそれぞれギヤツプセンサ(図示略)を取
付け、このギヤツプセンサの検出信号にもとづい
て、浮上用マグネツト3の励磁電流を加減する方
法で行なわれる。
また、リアクシヨンプレート4′は、レール4
間に所定間隔で設けたリニアモータの一次コイル
5に嵌合させ、その一次コイル5に電力を供給す
ることにより、進路方向の推力が加えられ、搬送
台車1を走行させる。
また、上記支持台2には、搬送台車1の落下や
横方向への離脱を防ぐためのガイド機構6が設け
られている。このガイド機構6は、第1図及び第
2図に示すように、水平軸を中心に回転する上下
方向のガイドローラ7と、垂直軸を中心に回転す
る横方向のガイドローラ8とから成り、この両ガ
イドローラ7,8は通常時、両レール4,4の外
側に配置されたガイドレール9内に非接触状態で
位置している。即ち、上記両ガイドローラ7,8
は、レール4とマグネツト3間のギヤツプが正常
な範囲内にあり、レール4とマグネツト3の横方
向の位置関係が許容範囲にあるときは、ガイドレ
ール9に接触せず、上記許容範囲から外れた場合
に、ガイドレール9に接触して搬送台車1の落下
や軌道離脱を防止する。
本考案に係るワーク支持装置10は、上記の搬
送台車1の下面に取付けられる対のワーク支持ア
ーム11,11と、その対の支持アーム11,1
1を常に接近方向に偏向させる接近手段16、及
び、ステーシヨン側に設けられた支持アーム1
1,11の離反手段12とから構成される。
上記支持アーム11は、台車1の下面前後の軸
受13に回動可能に支持した水平軸14を支点と
して前後に回動するようになつており、各アーム
11の下端部にそれぞれワーク係止部15が設け
られている。また、支持アーム11と搬送台車1
の間には、支持アーム11に常に接近方向の力を
加える接近手段16が取付けられている。この接
近手段16にはコイルバネなどが用いられる。支
持アーム11の上端には、アーム11の内側への
位置決めをするストツパスクリユ17が取付けら
れており、ワーク支持アーム11は、スクリユ1
7を調節することにより内側への開閉位置を調節
することができる。また、各支持アーム11,1
1の内側には、スポンジゴムなどからなる緩衝パ
ツド18が取付けられている。
一方、ステーシヨン側には、搬送台車1が停止
する位置で、上記ワーク支持アーム11を強制的
に離反させる離反手段12が設けられている。こ
の離反手段12は、第3図に示すように、支持ア
ーム11に係合する爪19aを備えた操作アーム
19と、その操作アーム19を水平面上で移動さ
せるエアシリンダなどの駆動機(図示略)とから
構成されている。
次に、上記ワーク支持装置10の作用について
説明する。
ステーシヨンの操作アーム19は、通常搬送台
車1の走行に差支えない位置に待機し、台車1が
所定の停止点に停止すると、第3図の矢印a,b
の順に水平移動し、第4図及び第5図に示すよう
に、爪19aで支持アーム11を引掛けて開放す
る。
ワークAが第5図に示すように、押上げ装置2
0により下方から上昇して、両支持アーム11,
11間に挿入されると、操作アーム19は第3図
の矢印c方向に水平移動して爪19aと支持アー
ム11との係合が外れ、両支持アーム11,11
は、接近手段16の復元力により閉じられて、内
側面がワークAに当接する(第6図)。操作アー
ム11は、その後、元の待機位置に復帰する。
次に、第6図に示すように、押上げ装置20が
下がると、ワークAの下面が、支持アーム11下
端の係止部15上に当接し、ワークAは両支持ア
ーム11の内側面間で把持される。
上記構造のワーク支持装置では、搬送台車1の
下側に支持アーム11,11を取付けただけの構
造なので、台車重量が軽くなり、又、台車下面の
構造が従来構造に比べて簡単になる。
また、実施例では、支持アーム11の開放の動
きを水平移動する操作アーム19を引掛けによ
り、閉方向の動きをコイルバネの復元力を利用し
て行なわせるようにしたので、アーム11の開閉
時の衝撃がほとんど発生せず、スムーズなワーク
把持が行なえる。
第7図は、他の実施例を示す。図示のように搬
送台車1の下面に、対のワーク支持アーム11が
複数取付けられている。この場合、操作アーム1
9に、それぞれの支持アーム11に係合する爪1
9aを複数設けることにより、上述したと同様の
操作アームの1サイクルの水平移動で、複数の支
持アーム11,11を同時に開閉することができ
る。
〔効果〕
以上説明したように、この考案は、搬送台車に
ワーク支持アームを、ステーシヨン側にそのワー
ク支持アームの開閉手段を設けたので、搬送台車
の重量が軽減され、浮上走行用のエネルギを少な
くできる。
また、原動機などの振動や騒音が搬送台車に伝
わらないので、制御回路を常に正常にコントロー
ルすることができ、又、アーム開閉時の衝撃がほ
とんど台車に伝わらないので、スムーズなワーク
の積卸しが行なえる利点がある。
さらに、搬送台車に対して水平移動する操作ア
ームの爪によりワーク支持アームを離反するよう
にしたので、複数対の支持アームを搬送台車に取
付けた場合、操作アームの爪を増やすことにより
同一の操作アームで複数の支持アームを操作する
ことができ、駆動機構の構造を簡略化することが
できる。
また、ワーク支持アームと操作アームを分離
し、かつワーク支持アームを搬送台車の進行方向
に操作するようにしたので、ワークの積卸しの際
に搬送台車に対して横方向の振動や振れが加わら
ず、また、台車の上下方向の動きを拘束しないた
め、台車の浮上機能を損なわない効果がある。加
えて、台車は進行方向に全く抵抗なく動くので、
台車の進行方向の位置は操作アームの爪の位置に
より決定されることになり、進行方向の台車の位
置精度を向上できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案を実施した磁気浮上搬送台車
を示す一部縦断正面図、第2図は同上の一部縦断
側面図、第3図は開閉手段の動きを示す斜視図、
第4図から第6図かけては実施例の作用を示す
図、第7図はその他の実施例を示す斜視図であ
る。 1……搬送台車、10……ワーク支持装置、1
1……ワーク支持アーム、12……離反手段、1
6……接近手段、A……ワーク。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 吸引式磁気浮上搬送台車の下部に、ワークを外
    側から把持する対のワーク支持アームを、対向し
    て搬送台車の進行方向に接近離反可能に設け、そ
    のワーク支持アームと搬送台車との間に、上記対
    のワーク支持アームを常時接近する方向に偏向さ
    せる接近手段を設け、上記搬送台車が停止するス
    テーシヨンに、上記対のワーク支持アームを強制
    的に離反させる離反手段を設け、上記離反手段
    を、ワーク支持アームに係合する爪を備えた操作
    アームと、その操作アームを搬送台車の下部に対
    して水平面上で移動させる駆動機とから構成した
    吸引式磁気浮上搬送台車のワーク支持装置。
JP1987170303U 1987-11-06 1987-11-06 Expired JPH0423733Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987170303U JPH0423733Y2 (ja) 1987-11-06 1987-11-06

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987170303U JPH0423733Y2 (ja) 1987-11-06 1987-11-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0174967U JPH0174967U (ja) 1989-05-22
JPH0423733Y2 true JPH0423733Y2 (ja) 1992-06-03

Family

ID=31461129

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987170303U Expired JPH0423733Y2 (ja) 1987-11-06 1987-11-06

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0423733Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5416473U (ja) * 1977-07-06 1979-02-02

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5416473U (ja) * 1977-07-06 1979-02-02

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0174967U (ja) 1989-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2609588B2 (ja) 浮上式搬送装置
JPH0423733Y2 (ja)
TW202100431A (zh) 物品搬送體
JP2680296B2 (ja) 浮上式搬送装置
JP2584966B2 (ja) リニアモ−タ利用の磁気浮上式搬送設備
JPH0576242B2 (ja)
JP2562080B2 (ja) 磁気浮上式ビークルの位置決め兼用充電装置の制御方法
JPH08163712A (ja) 磁気浮上式搬送装置
JP2765595B2 (ja) 搬送装置
JP2503427Y2 (ja) 吸引式磁気浮上搬送台車の充電構造
JP3216778B2 (ja) リニアモータ利用の搬送設備
JPH01126113A (ja) 磁気浮上搬送装置におけるマグネット懸架装置
JP7363713B2 (ja) 物品搬送車
JP2890800B2 (ja) 磁気浮上式搬送装置
JP3393692B2 (ja) 停止位置決め装置
JP3393696B2 (ja) 停止位置決め装置
JPH08126123A (ja) 磁気浮上搬送車の取出し方法
JPH05193742A (ja) 荷搬送設備
JPH0624548A (ja) トラバーサ台車の固定装置
JPH085194Y2 (ja) 吊下式無振動搬送装置
JP2849498B2 (ja) 結合装置
JP3460917B2 (ja) 搬送車
JPH11215614A (ja) 浮上式搬送装置
JPH02227364A (ja) 磁気浮上搬送装置における台車逸脱防止装置
JPH05181530A (ja) 磁気浮上式搬送設備