JPH04237267A - ムービーカメラ - Google Patents

ムービーカメラ

Info

Publication number
JPH04237267A
JPH04237267A JP3005174A JP517491A JPH04237267A JP H04237267 A JPH04237267 A JP H04237267A JP 3005174 A JP3005174 A JP 3005174A JP 517491 A JP517491 A JP 517491A JP H04237267 A JPH04237267 A JP H04237267A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
section
noise
strobe
movie
control section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3005174A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazunori Suemoto
一紀 末元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP3005174A priority Critical patent/JPH04237267A/ja
Publication of JPH04237267A publication Critical patent/JPH04237267A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stroboscope Apparatuses (AREA)
  • Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ストロボ発光部を駆動
するためのストロボ制御部が、少なくとも昇圧用コイル
を密封して構成されたムービーカメラに関する。
【0002】
【従来の技術】最近、動画像(以下、ムービーという)
を手軽に撮影することができることから、ムービーカメ
ラが普及している。このムービーカメラは、一般に集光
レンズを有する光学部からCCD等を備えた画像読取部
に被写体からの光を照射して光電的に読み取り、ビデオ
カセットに収容されているビデオテープに磁気ヘッドを
介して画像信号を記録するものであり、前記画像信号記
録終了後のビデオカセットを、例えば画像再生装置に装
填することにより、その画像信号がCRT等に可視画像
として再生される。
【0003】ところで、この種のムービーカメラにより
被写体のムービー撮影を行っている際に、前記被写体の
所望の静止画像(以下、スチルという)を撮影したいと
いう要請がある。すなわち、ムービー撮影中にスチル撮
影を行い、さらにムービー撮影を継続することが可能に
なれば、連続したムービーの再生画像の他、所望のスチ
ルの再生画像を得ることができるからである。この場合
、スチル撮影では、ムービー撮影に比べて短時間でフリ
ーズするために、照明手段としてのストロボを使用する
ことが必要になる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記のよう
にムービーカメラにストロボが装着されている場合、ス
トロボ発光用コンデンサへの充電時に昇圧用コイルから
雑音が発生してしまう。このため、特に集音マイクを備
えたムービーカメラでは、スチル撮影からムービー撮影
に変更された時に充電が行われていると、その雑音が必
要な音声等と一緒にビデオテープに記録されてしまうと
いう問題がある。
【0005】本発明は、この種の問題を解決するもので
あり、ストロボ発光用コンデンサへの充電時に昇圧用コ
イル等から雑音が発生することを有効に阻止し、ムービ
ー撮影に際してこの雑音がビデオテープに記録されるこ
とを防止することが可能なムービーカメラを提供するこ
とを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記の目的を達成するた
めに、本発明は、スチル撮影用ストロボ発光部と、前記
ストロボ発光部を駆動するためのストロボ制御部とを備
え、前記ストロボ制御部は、少なくとも昇圧用コイルを
含む部位を密封して構成されることを特徴とする。
【0007】
【作用】上記の本発明に係るムービーカメラでは、スト
ロボ発光部が駆動されて被写体に照明光が照射されるこ
とにより、高画質なスチル撮影が遂行されるとともに、
このストロボ発光部が発光される度にストロボ制御部に
おいて充電が行われる。ここで、ストロボ制御部が、少
なくとも昇圧用コイルを含む部位を密封して構成される
ため、このストロボ制御部から外部に雑音が導出される
ことを有効に阻止することができ、ムービー撮影に際し
てビデオテープにこの種の雑音が記録されることがない
【0008】
【実施例】本発明に係るムービーカメラについて実施例
を挙げ、添付の図面を参照しながら以下詳細に説明する
【0009】図2において、参照符号10は、本実施例
に係るムービーカメラを示す。このムービーカメラ10
は、カメラ本体12とグリップ14とを備え、このカメ
ラ本体12に、光学部16と集音マイク18と開閉型の
スチル撮影用ストロボ発光部20とが設けられるととも
に、このストロボ発光部20を駆動するためのストロボ
制御部22が、グリップ14に配置される。このカメラ
本体12内には、ビデオカセット30が装填自在であり
、グリップ14には、撮影ボタンであるレリーズスイッ
チ32が設けられている。
【0010】光学部16は、撮影レンズ群34と絞り3
6とを備え、図3に示すように、この光学部16を介し
てCCDを有する画像読取部38に被写体からの光が集
光される。この画像読取部38に画像処理部40が接続
され、この画像処理部40に画像記録部42が接続され
る。この画像記録部42は、ビデオカセット30を装着
してビデオテープ(図示せず)に画像信号を記録するた
めの磁気ヘッド(図示せず)を備える。画像処理部40
と画像記録部42とは、制御部44に接続されるととも
に、この制御部44に、絞り36を駆動させるためのA
E制御部46とストロボ制御部22とレリーズスイッチ
32とが接続されている。
【0011】図1に示すように、ストロボ制御部22は
、充電用電源としての低圧乾電池50とスイッチングト
ランジスタ52と昇圧用コイル54等を備え、少なくと
もこの昇圧用コイル54を含むとともに、この低圧乾電
池50とスイッチングトランジスタ52とを除いた部位
に樹脂等による密封構造56が設けられる。充電時に、
特に昇圧用コイル54に雑音が発生し易いためにこの昇
圧用コイル54に密封構造56が採用される一方、低圧
乾電池50は交換が必要であり、スイッチングトランジ
スタ52は放熱が必要であるためにこの密封構造56か
ら除かれる。
【0012】ストロボ制御部22には、主コンデンサ5
8を介してストロボ発光部20が接続され、このストロ
ボ発光部20は、トリガー回路60と主放電管62等を
備える。
【0013】次に、このように構成されるムービーカメ
ラ10の動作について説明する。まずムービーカメラ1
0のカメラ本体12が開かれて、画像記録部42にビデ
オカセット30が装填される。そして、撮影者が、この
ムービーカメラ10のグリップ14を保持してレリーズ
スイッチ32を操作すると、制御部44からAE制御部
46に信号が導出されて絞り36が駆動される。次いで
、被写体からの光が、光学部16を構成する撮影レンズ
群34および絞り36を通過した後、画像読取部38に
照射されて光電的に読み取られ、さらに画像処理部40
に導入されて画像信号に変換され、画像記録部42に導
入される。この画像記録部42では、ビデオカセット3
0内のビデオテープの端部が磁気ヘッド(図示せず)に
接しており、この磁気ヘッドを介して前記画像信号が記
録される。
【0014】一方、撮影者が、ムービー撮影中にレリー
ズスイッチ32を操作してスチル撮影を選択すると、制
御部44からストロボ制御部22に信号が供給され、ス
トロボ発光部20が駆動されて発光するとともに、この
制御部44からAE制御部46に信号が供給されて絞り
36の開度が調整される。そして、被写体からの光が、
光学部16、画像読取部38および画像処理部40を介
して画像記録部42に画像信号に変換されて供給され、
この画像記録部42でビデオカセット30に記録される
【0015】このスチル撮影時において、ストロボ発光
部20が発光される度にストロボ制御部22を構成する
低圧乾電池50、スイッチングトランジスタ52および
昇圧用コイル54を介して主コンデンサ58に充電が行
われる。その際、特に昇圧用コイル54で雑音が発生し
易いが、本実施例では、少なくともこの昇圧用コイル5
4を含む部位に樹脂等の密封構造56が設けられている
ため、前記昇圧用コイル54から外部に雑音が導出され
ることを有効に阻止することができるという効果が得ら
れる。従って、ムービー撮影中に昇圧用コイル54を介
して主コンデンサ58に充電が行われていても、集音マ
イク18に雑音が導入されることがなく、必要な音声等
のみを確実に集音してビデオカセット30に記録させる
ことが可能になる。
【0016】さらに、低圧乾電池50とスイッチングト
ランジスタ52とが密封構造56から除かれているため
、この低圧乾電池50の交換が容易になるとともに、ス
イッチングトランジスタ52からの放熱が効果的に遂行
される。
【0017】撮影終了後のビデオカセット30は、カメ
ラ本体12から取り出されて図示しない画像再生装置に
装填される。そして、このビデオカセット30に記録さ
れているスチルおよび/またはムービーが、画像再生装
置を介してCRT等に可視画像として表示される。ここ
で、ムービーの再生時には、集音マイク18から導入さ
れた音声等が再生されるが、前述したようにストロボ制
御部22から外部に雑音が導出されることがないため、
必要な音声等のみが再生されることになる。
【0018】
【発明の効果】本発明に係るムービーカメラによれば、
以下の効果が得られる。
【0019】スチル撮影に際してストロボ発光部が発光
される度にストロボ制御部で充電が行われると、特にこ
のストロボ制御部を構成する昇圧用コイルから雑音が発
生し易いが、この昇圧用コイルを含む部位が密封して構
成されているため、前記雑音が外部に導出されることを
有効に阻止できる。このため、ムービー撮影中に充電が
行われていても、ビデオテープに雑音が記録されること
を防止でき、必要な音声等のみを確実に記録することが
可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るムービーカメラを構成するストロ
ボ発光部とストロボ制御部の回路図である。
【図2】前記ムービーカメラの側面説明図である。
【図3】前記ムービーカメラのブロック図である。
【符号の説明】
10…ムービーカメラ 12…カメラ本体 14…グリップ 16…光学部 18…集音マイク 20…ストロボ発光部 22…ストロボ制御部 30…ビデオカセット 32…レリーズスイッチ 44…制御部 50…低圧乾電池 52…スイッチングトランジスタ 54…昇圧用コイル 56…密封構造 58…主コンデンサ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】スチル撮影用ストロボ発光部と、前記スト
    ロボ発光部を駆動するためのストロボ制御部とを備え、
    前記ストロボ制御部は、少なくとも昇圧用コイルを含む
    部位を密封して構成されることを特徴とするムービーカ
    メラ。
JP3005174A 1991-01-21 1991-01-21 ムービーカメラ Pending JPH04237267A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3005174A JPH04237267A (ja) 1991-01-21 1991-01-21 ムービーカメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3005174A JPH04237267A (ja) 1991-01-21 1991-01-21 ムービーカメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04237267A true JPH04237267A (ja) 1992-08-25

Family

ID=11603875

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3005174A Pending JPH04237267A (ja) 1991-01-21 1991-01-21 ムービーカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04237267A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5790094A (en) * 1994-11-25 1998-08-04 Matsushita Electric Industrial Co. Ltd. Apparatus for displaying machine operation guide

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5790094A (en) * 1994-11-25 1998-08-04 Matsushita Electric Industrial Co. Ltd. Apparatus for displaying machine operation guide

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0810908B2 (ja) スチルカメラ付ビデオカメラ
JPS63261242A (ja) スチルカメラ付きビデオカメラ
JPH0728388B2 (ja) スチルカメラ付きビデオカメラ
JPH04237267A (ja) ムービーカメラ
JPH04239276A (ja) ムービーカメラ
JP2573600B2 (ja) スチルカメラ付きビデオカメラ
JP2898999B2 (ja) ビデオ信号記録装置
JPH04255175A (ja) カメラ一体型ビデオテープレコーダ
JPH095840A (ja) カメラの配置構造
JP3101595B2 (ja) 記録装置
JPH0728387B2 (ja) スチルカメラ付ビデオカメラ
JPH03243070A (ja) カメラ
JPH10224727A (ja) 画像再生装置及び画像制御方法
JP3115008B2 (ja) ビデオカセット
JPH0690464A (ja) 画像記録装置
JPH07203269A (ja) 映像信号記録装置及び映像信号記録方法
JP3240518B2 (ja) スチルビデオカメラ
JPH03295370A (ja) 音声記録機能を有するスチルビデオカメラ
JPS62165766A (ja) 電子スチルカメラ
JPS63151279A (ja) スチルカメラ付ビデオカメラ
JPS63250284A (ja) スチルカメラ付きビデオカメラ
JPH05328209A (ja) 記録装置
JPS63173469A (ja) スチルカメラ付きビデオカメラ
JP2001359047A (ja) 記録装置
JPS63174028A (ja) スチルカメラ付きビデオカメラ