JPH04236762A - 立方晶窒化ホウ素膜の形成方法 - Google Patents

立方晶窒化ホウ素膜の形成方法

Info

Publication number
JPH04236762A
JPH04236762A JP2047791A JP2047791A JPH04236762A JP H04236762 A JPH04236762 A JP H04236762A JP 2047791 A JP2047791 A JP 2047791A JP 2047791 A JP2047791 A JP 2047791A JP H04236762 A JPH04236762 A JP H04236762A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ion beam
base material
film
ion
boron nitride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2047791A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuo Tanabe
信夫 田辺
Tokiaki Hayashi
林 常昭
Masaya Iwaki
正哉 岩木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LIMES KK
Original Assignee
LIMES KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LIMES KK filed Critical LIMES KK
Priority to JP2047791A priority Critical patent/JPH04236762A/ja
Publication of JPH04236762A publication Critical patent/JPH04236762A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、立方晶窒化ホウ素膜の
形成方法の改良に関する。
【0002】
【従来の技術および課題】立方晶窒化ホウ素(以下cB
Nと略す)は、ダイヤンモンドに次ぐ高い硬度と熱伝導
性を有するため、硬質被覆膜として基材表面に形成する
ことが試みられている。
【0003】従来の硬質窒化ホウ素膜の形成方法を大別
すると、プラズマCVD法、イオンプレーティング法、
イオンビームアシスト蒸着法等が報告されている。前記
プラズマCVD法は、真空容器内にホウ素又は窒素を含
む原料ガスを導入し、これに高周波を印加することによ
って前記各原料ガスの反応を促進させながら加熱された
基材上に所定の膜を堆積させる方法である。かかる方法
において、前記原料ガスの一部は高周波によりイオン化
される。前記イオンプレーティング法は、真空容器内に
窒素ガスを導入しながら電子ビーム蒸着等によりホウ素
の蒸着を行ない、該蒸着時に高周波又はアーク放電等を
利用して窒素、ホウ素の一部をイオン化し、負のバイア
ス電位に保持された基材に向けて加速させ吸着させる方
法である。前記イオンビームアシスト蒸着法は、真空容
器内で電子ビーム蒸着、イオンビームスパッタ蒸着等に
よりホウ素の蒸着を行なうと同時に基材に向けて窒素又
は窒素と不活性ガスのイオンビームを照射する方法であ
る。
【0004】一方、cBN膜の形成には基材に供給又は
照射されるイオンが重要な役割を持つと考えられている
。これらの形成方法の中で、プラズマCVD法、イオン
プレーティング法は前述したようにそのプロセス上の制
約から基材に供給、又は照射されるイオンの種類とその
量、さらにエネルギーを個別に制御して成膜することが
できない。その結果、良質のcBN膜を形成することが
困難であり、かつ再現性の点でも劣る。また、成膜のた
めの最適条件は使用する装置の構成、構造および容積等
により影響される要素が多く、変動し易いという問題が
ある。
【0005】前述した方法に対し、イオンビームアシス
ト蒸着法は基材へのイオン照射を他の要素プロセスから
独立した専用イオン源で発生させたイオンビームによっ
てなされるため、成膜条件の独立制御性、再現性の点で
優れている。かかる方法としては、以下に説明する種々
の方法が知られている。
【0006】(1)ニュークレアー  インストルメン
ト  アンド  メソッズ  イン  フィジックス 
 リサーチB19/20(1987)、p787に開示
さているように、電子ビーム蒸発源を用いてホウ素蒸着
を行なうと共に、基材に対しイオン源から2〜25ke
Vの窒素イオンビームを照射する方法。
【0007】(2)特開昭60−169559号に開示
されているように、ホウ素の蒸着と共に基材に対して少
なくとも窒素を含むイオンを5〜100keVで照射す
る方法。
【0008】(3)特開昭62−93366号に開示さ
れているように、ホウ素の蒸着と窒素イオンの照射を同
時に行ない、かつ前記照射される窒素イオンエネルギー
を0.5〜5keVの範囲に調節する方法。
【0009】しかしながら、前記(1)、(2)の方法
では、使用するイオンのエネルギーが高すぎるため、形
成される膜中には六方晶窒化ホウ素(以下、hBNと略
す)、非晶質窒化ホウ素(以下、aBNと略す)、又は
hBNとaBNの中間的結晶構造を持つ乱層構造BN(
以下、tBNと略す)等のcBN以外の生成物が大部分
占め、cBNを主体とする膜を形成できない。
【0010】前記(3)の方法では、照射するイオンの
エネルギーを前記範囲の下限近くに設定した場合にはc
BN膜を形成することが可能となる。しかしながら、か
かる条件でもcBN膜が確実に形成されず、hBNおよ
びその他の物質を含む膜となる。これは、基材に入射す
るイオンビームの電流密度について適切な条件が見出だ
されなかったためである。一般に、イオン源の駆動条件
としてはイオンのエネルギーとイオンビーム電流の二者
のみが記述される場合が多い。後者は、イオンら引き出
された全イオンビーム電流を表わすが、イオンビームは
イオン源から引き出された後発散しながら進行する。こ
のため、基材における電流密度はまずイオン源と基材と
の距離によって変化してしまう。その上、イオンビーム
の発散量は加速電圧、イオン源内のプラズマ密度等の多
くの条件によって敏感に変化するため、イオンビーム電
流を指定することによって基材に入射するイオンの電流
密度は一義的に決定されない。従って、前記(3)の方
法ではcBN膜を再現性よく形成することが困難となる
【0011】本発明は、上記従来の問題点を解決するた
めになされたもので、イオンビームアシスト法の長所で
ある良好な制御性、再現性を生かしつつ、cBN含有量
が大幅に増加された膜を形成し得る方法を提供しようと
するものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は、真空容器内で
ホウ素又は窒化ホウ素からなるターゲットをイオンビー
ムスパッタして基材に前記ターゲット材料を蒸着すると
共に、イオン源より窒素イオンビーム、又は窒素と不活
性ガスイオンビームを引き出し、該イオンビームを前記
基材に照射して窒化ホウ素膜を形成する方法において、
前記基材に照射するイオンビームのエネルギーを400
〜800eVにすると共に、スパッタ蒸着速度が100
0A/hrの時の前記照射イオンビームの電流密度J(
μA/cm−2)を前記基材上において40≦J≦90
を満たす範囲に調節することを特徴とする立方晶窒化ホ
ウ素膜の形成方法である。
【0013】前記基材の材料としては、例えばシリコン
単結晶、スライドガラス、ステンレス鋼を始めとする各
種金属を挙げることができる。
【0014】前記イオンビームのエネルギーを前記範囲
に限定した理由は、400eV未満にするとcBN膜を
形成できず、一方800eVを越えるとエネルギーが高
くなり過ぎcBNが生成されると同時にイオンが持つ余
分な運動エネルギーによりtBNへの破壊も起こり、形
成された膜中はcBNとtBNが混在したものとなる。
【0015】前記照射イオンビームの電流密度を前記範
囲に限定した理由は、該電流密度を40μA/cm−2
未満にするとcBN膜を形成できず、一方90μA/c
m−2を越えると照射イオンによるスパッタリングが著
しくなり、膜形成を行うことができなくなる。
【0016】前記真空容器の圧力は、導入する窒素ガス
又は不活性ガスにより5×10−5〜5×10−4to
rrの範囲に調節することが望ましい。
【0017】前記cBN膜の形成に際しては、基材温度
を室温空1000℃の範囲とすることが望ましい。
【0018】
【作用】本発明によれば、真空容器内でホウ素又は窒化
ホウ素からなるターゲットをイオンビームスパッタして
基材に前記ターゲット材料を蒸着すると共に、イオン源
より窒素イオンビーム、又は窒素と不活性ガスイオンビ
ームを引き出し、該イオンビームを前記基材に照射基材
に照射するに際し、前記イオンビームのエネルギーを4
00〜800eVにすると共に、スパッタ蒸着速度が1
000A/hrの時の前記照射イオンビームの電流密度
J(μA/cm−2)を前記基材上において40≦J≦
90を満たす範囲に調節することによって、hBN等へ
の分解を抑制してほぼcBNのみからなる膜を良好な成
膜速度で前記基材上に形成できる。
【0019】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照して詳細
に説明する。
【0020】図1は本発明の実施例で用いられる膜形成
装置を示す概略図である。図中の1は、真空容器である
。この容器1内には、ヒータ(図示せず)を内蔵したホ
ルダ2が回転自在に配置され、かつ該ホルダ2は前記容
器1の右側壁から延出されている。前記容器1内には、
前記ホルダ2と対向するようにボロン又は窒化ホウ素か
らなるターゲット3が配置されている。前記容器1内に
は、前記ターゲット3をスパッタリングするための第1
のイオン源4が配置されていると共に、前記ホルダ2に
設置される基材にイオンビームを照射するための第2の
イオン源5が配置されている。前記第1のイオン源4に
は、不活性ガスを、前記第2のイオン源5には窒素又は
窒素と不活性ガスを供給し、それぞれイオンンビームが
引き出される。なお、前記第2のイオン源5で得られる
窒素イオン/不活性ガスイオンの比は該イオン源5への
供給ガス流量比等により制御される。前記容器1内には
、支持板6が前記ホルダ2との対向場所と別の場所に移
動自在に配置されている。前記支持板6の前記ホルダ2
と反対側の面には、前記第2のイオン源から引き出され
たイオンビームの電流密度を測定するためのファラデー
カップ電流計7が取り付けられている。かかる電流計7
により前記ホルダ2に設置される基材への照射イオンビ
ームの電流密度が測定され、これに基づいて該基材への
照射イオンビームの電流密度を制御できるようになって
いる。なお、前記電流計7は前記基材に照射されるイオ
ンビーム電流密度を高精度で測定する観点から、前記基
材にできるだけ近接して配置することが望ましい。 前記容器1内には、前記ホルダ2に設置された基材に電
子を供給するための電子銃8が配置されている。かかる
電子銃8からの電子の供給により、イオンビーム照射に
よって前記基材に生じる正電荷を中和して該正電荷の蓄
積を防止している。前記電子の供給は、タングステンフ
ィラメント等の抵抗加熱による熱電子を利用してもよい
。前記容器1内には、前記ホルダ2に設置された基材に
反応ガスを供給するための導入管9が挿入されている。 例えば成膜中に窒素量が不足する場合には、前記導入管
9を通して窒素を供給してその不足分を補う。なお、図
中の10は前記容器1の底部に設けられ、真空ポンプ等
が連結された排気管である。
【0021】実施例1 まず、シリコン単結晶からなる基材11をホルダ2に設
置し、真空容器1内を1×10−5torr以下まで排
気した後、第2のイオン源5にArを4sccm供給し
、該イオン源5からArイオンビームを引き出して前記
基材11に照射することによりその表面を十分に清浄に
した。 つづいて、第1のイオン源4にArを4sccm、第2
のイオン源5にArとN2 をそれぞれ4sccm供給
した。この時の真空容器1内の真空度は2×10−4〜
3×10−4torrであった。ひきつづき、支持板6
を前記基材11と対向するように移動させ、前記第2の
イオン源5からArとNイオンビームを引き出し、前記
支持板6に取り付けられたファラデーカップ電流計7に
よりイオンビームの電流密度を測定し、その測定結果に
基づいて引き出されたイオンビームの電流密度を100
μA/cm2 に調節した。
【0022】次いで、支持板6を前記基材11と対向し
ない場所に移動させ、前記基材11をホルダ2に内蔵し
たヒータにより350℃に加熱し、第1のイオン源4か
らArイオンビームを1keVのエネルギー、100m
Aの電流密度で引き出し、ボロンからなるターゲット3
をスパッタリングして2000A/hrの条件で蒸着し
ながら、第2のイオン源5からArとNイオンビームを
300〜1200eVのエネルギー、100μA/cm
2 の電流密度で引き出して前記基材11表面に照射す
ることにより6種の膜を前記基材11上に形成した。
【0023】前記基材上に形成された各膜について、赤
外線吸収スペクトルを測定した。その結果を図2に示す
。また、前記各膜について微小硬度を測定した。その結
果を下記表1に示す。
【0024】                          
         表1    No  照    射
    イ    オ    ン    条     
 件      微小硬度          エネル
ギー(eV)  電流密度(μA/cm2 )  (H
v)      1      300       
         100             
 2600      2      400    
            100          
    4800      3      600 
               100       
       4600      4      8
00                100    
          4200      5    
1000                100  
            3600      6  
  1200                100
              3300図2および上記
表1から明らかな如くNo2〜4のように基材に照射す
るイオンビームのエネルギーを400〜800eV(ビ
ーム電流は100μA/cm2 で一定)とすることに
よって、1050〜1100cm−1を中心とするcB
Nの強い吸収が認められ、cBNからなると共に硬度が
極めて高い膜を基材上に形成できることがわかる。これ
に対し、照射するイオンビームのエネルギーが400e
V未満であるNo1ではtBNによる吸収のみが観察さ
れ、cBNの生成は認められず、しかも硬度が低い膜と
なる。また、照射するイオンビームのエネルギーが80
0eVを越えるNo5、6ではBN生成量が低く、しか
も硬度が低い膜となる。これは、照射イオンによる励起
によりcBNが生成されるものの、同時にイオンが持つ
余分な運動エネルギーによりtBNへの破壊も起こり、
形成された膜がcBNとtBNが混在したものとなるた
めである。
【0025】実施例2 第2のイオン源からArとNイオンビームをエネルギー
を一定(500eV)とし、電流密度を40〜200μ
A/cm2 (ボロンの蒸着速度;2000A/hr)
の範囲で変化させて引き出しシリコン単結晶からなる基
材表面に照射した以外、実施例1と同様な条件で8種の
膜を前記基材上に形成した。
【0026】前記基材上に形成された各膜について、赤
外線吸収スペクトルを測定した。その結果を図3に示す
。また、前記各膜について微小硬度を測定した。その結
果を下記表2に示す。
【0027】                          
         表2    No  照    射
    イ    オ    ン    条     
 件      微小硬度          エネル
ギー(eV)  電流密度(μA/cm2 )  (H
v)      1      500       
           40            
  2200      2      500   
               60        
      3300      3      50
0                  80    
          4600      4    
  500                100 
             4800      5 
     500                1
20              5200     
 6      500              
  140              4800  
    7      500           
     180              460
0      8      500        
        200              
1200図3よび上記表2から明らかな如くNo3〜7
のように基材に照射するイオンビームの電流密度を80
〜180μA/cm2 、つまりボロンの蒸着速度;1
000A/hrの場合で40〜90μA/cm2 (エ
ネルギー;500eVで一定)とすることによって、c
BNのみからなり、硬度が極めて高い膜を基材上に形成
できることがわかる。これに対し、照射するイオンビー
ムの電流密度ーが80μA/cm2 未満であるNo1
、2ではtBNによる吸収のみが観察され、cBNの生
成は認められず、しかも硬度が低い膜となる。これは、
電流密度が小さい場合には核生成が安定的に起こり難い
ためである。 また、照射するイオンビームの電流密度が180μA/
cm2 を越えるNo8では照射イオンによるスパッタ
リングが著しくなり、膜の堆積効率が著しく悪化する。
【0028】
【発明の効果】以上詳述した如く、本発明によればイオ
ンビームアシスト法の長所である良好な制御性、再現性
を生かしつつ、cBN含有量が大幅に増加された高硬度
の膜を形成でき、ひいては各種の超硬工具の製造等に有
用に利用できる等顕著な効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例で用いた幕形成装置を示す概略
図。
【図2】実施例1における照射イオンビームのエネルギ
ーを変化させて形成された膜の赤外線吸収スペクトルを
示す線図。
【図3】実施例2における照射イオンビームの電流密度
を変化させて形成された膜の赤外線吸収スペクトルを示
す線図。
【符号の説明】
1…真空容器、2…ホルダ、3…ターゲット、4、5…
イオン源、7…ファラデーカップ電流計、11…基材。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  真空容器内でホウ素又は窒化ホウ素か
    らなるターゲットをイオンビームスパッタして基材に前
    記ターゲット材料を蒸着すると共に、イオン源より窒素
    イオンビーム、又は窒素と不活性ガスイオンビームを引
    き出し、該イオンビームを前記基材に照射して窒化ホウ
    素膜を形成する方法において、前記基材に照射するイオ
    ンビームのエネルギーを400〜800eVにすると共
    に、スパッタ蒸着速度が1000A/hrの時の前記照
    射イオンビームの電流密度J(μA/cm−2)を前記
    基材上において40≦J≦90を満たす範囲に調節する
    ことを特徴とする立方晶窒化ホウ素膜の形成方法。
JP2047791A 1991-01-21 1991-01-21 立方晶窒化ホウ素膜の形成方法 Pending JPH04236762A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2047791A JPH04236762A (ja) 1991-01-21 1991-01-21 立方晶窒化ホウ素膜の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2047791A JPH04236762A (ja) 1991-01-21 1991-01-21 立方晶窒化ホウ素膜の形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04236762A true JPH04236762A (ja) 1992-08-25

Family

ID=12028197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2047791A Pending JPH04236762A (ja) 1991-01-21 1991-01-21 立方晶窒化ホウ素膜の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04236762A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63262457A (ja) * 1987-04-20 1988-10-28 Nissin Electric Co Ltd 窒化ホウ素膜の作製方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63262457A (ja) * 1987-04-20 1988-10-28 Nissin Electric Co Ltd 窒化ホウ素膜の作製方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4657774A (en) Method for thin film formation
US4656052A (en) Process for production of high-hardness boron nitride film
US5096740A (en) Production of cubic boron nitride films by laser deposition
US5316804A (en) Process for the synthesis of hard boron nitride
CA1329791C (en) Process for making diamond, doped diamond, diamond-cubic boron nitride composite films
US4961958A (en) Process for making diamond, and doped diamond films at low temperature
US5009923A (en) Method of forming diamond film
JPH0259862B2 (ja)
Locher et al. Direct ion-beam deposition of amorphous hydrogenated carbon films
JPH04236762A (ja) 立方晶窒化ホウ素膜の形成方法
Sharapov et al. Erosion of aB/C: H films under deuterium plasma irradiation
EP0280198B1 (en) Method of forming diamond film
JPS60251269A (ja) イオンプレ−テイング方法および装置
JPH0259864B2 (ja)
JP2603919B2 (ja) 立方晶系窒化ホウ素の結晶粒を含む窒化ホウ素膜の作製方法
JPS61227163A (ja) 高硬度窒化ホウ素膜の製法
JPH01104763A (ja) 金属化合物薄膜の製造方法
JPH08158040A (ja) 窒化炭素薄膜及びその形成方法
JPH08158039A (ja) 窒化炭素薄膜の形成方法
AU592865B2 (en) Method of forming diamond film
JPS60181262A (ja) 高硬度窒化ホウ素膜の製造方法
JPS61157674A (ja) 高硬度窒化ホウ素膜の製造方法
JP2587636B2 (ja) ダイヤモンド合成法および装置
JPH05147908A (ja) 立方晶窒化ホウ素粉末の製造方法
JPH05112863A (ja) 薄膜形成方法