JPH04235350A - 免疫測定方法 - Google Patents

免疫測定方法

Info

Publication number
JPH04235350A
JPH04235350A JP180691A JP180691A JPH04235350A JP H04235350 A JPH04235350 A JP H04235350A JP 180691 A JP180691 A JP 180691A JP 180691 A JP180691 A JP 180691A JP H04235350 A JPH04235350 A JP H04235350A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
labeled
sample
antibody
substance
galactosidase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP180691A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanori Takahashi
高橋 壮模
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP180691A priority Critical patent/JPH04235350A/ja
Publication of JPH04235350A publication Critical patent/JPH04235350A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、流体試料中の微量成分
、特に生物学的流体試料中の特定微量成分を測定する方
法に関するものである。
【0002】
【発明の背景】生物学的流体試料中に極微量含有される
物質を検出する方法として、各種の分析法が開発されて
来ている。この分析法の一つとして、免疫反応をその原
理とするものがある。そして、この原理を用いた測定法
として種々のものが開発され、精度の高いものとして知
られている。
【0003】免疫測定法は、均一免疫測定法と非均一免
疫測定法に大別される。すなわち、抗原抗体反応生成物
(Bound体)と非反応物(Free体)の分離(B
/F分離)が必要な非均一免疫測定法と、B/F分離の
必要のない均一免疫測定法とに大別される。このうち、
測定対象物質が高分子である場合には、B/F分離が必
要な非均一免疫測定法が利用されている。
【0004】ところで、この非均一免疫測定法の問題点
として、測定に長時間を要するといった問題などがあり
、これらの問題点に対して各種の技術が提案されている
が、未だに充分なものではない。すなわち、免疫反応時
間を短くして測定時間の短縮化を図ろうとし、免疫反応
時の酵素標識抗体量を増やすと、非特異吸着によるノイ
ズが大きくなり、測定感度(S/N)が低下する。
【0005】又、B/F分離時に洗浄操作を入れない方
法(特願平2−2070号明細書、特願平2−3183
号明細書など)では、使用する酵素標識抗体の量が限定
され、使用する酵素標識抗体の濃度を変えて反応速度を
高めることは容易でなかった。
【0006】
【発明の開示】本発明の目的は、流体試料中の特定成分
を短時間で、感度、精度及び再現性良く定量できる技術
を提供することである。この本発明の目的は、非均一系
免疫測定法を用いて試料中の特定成分を分析する方法で
あって、試料中の特定成分と特異的に反応する物質が結
合された不溶化担体、試料、及び試料中の特定成分と特
異的に反応する物質に標識物質が結合された標識体(但
し、この標識体における標識物質と試料中の特定成分と
特異的に反応する物質との結合モル比は1対4以上であ
る)を接触、免疫反応させることを特徴とする免疫測定
方法によって達成される。
【0007】尚、標識体における標識物質と試料中の特
定成分と特異的に反応する物質との結合モル比は1対4
以上であるが、好ましくは1対6以上で、1対15以下
である。本発明において、試料としてはあらゆる形態の
溶液、コロイド溶液などが使用しうるが、好ましくは生
物由来の流体試料、例えば血液、血漿、血清、脳脊髄液
、唾液、羊水、乳、尿、汗、肉汁等が挙げられる。
【0008】本発明により測定しうる流体試料中での特
定成分とは、その特定成分に特異的に結合する物質が存
在しうる物質(物質群)である。すなわち、ポリペプチ
ド、蛋白質、複合蛋白質、多糖類、脂質、複合脂質、核
酸、ホルモン類、ビタミン類、薬剤、抗生物質、農薬等
が挙げられる。具体的には、特開昭62−90539号
公報や特開昭63−131062号公報に記載の物質(
物質群)を挙げることができるが、これらに限定される
ものではない。
【0009】本発明に用いられる標識体における標識物
質としては、例えば、酵素、酵素基質、酵素及び酵素前
駆体の活性を変化させる物質(酵素阻害物質、補欠分子
族、補酵素)、酵素前駆体、アポ酵素、螢光物質などが
挙げられる。具体的な物質としては、特開昭62−90
539号公報などに記載のものが挙げられるが、好まし
くは酵素、又は螢光物質であり、さらに好ましくはβ−
D−ガラクトシダーゼ、アルカリホスフォダーゼ、ペル
オキシダーゼ、グルコースオキシダーゼ、グルタメート
デヒドロゲナーゼ、アミラーゼなどの酵素である。
【0010】こらの酵素を標識物質とする場合、酵素反
応系、発色系は公知のものを使用できる。具体的には、
特開昭61−292060号公報、特開昭62−905
39号公報、特開昭63−131062号公報、特開昭
63−45562号公報、特願昭63−219893号
明細書に記載の物質(物質群)が挙げられるが、これら
に限定されるものではない。
【0011】そして、これら標識物質の抗体への結合方
法は、石川  栄治、河合忠、宮井潔  編「酵素免疫
測定法(第2版)、医学書院、1978年」や日本臨床
病理学会編「臨床病理」臨時増刊特集第53号「臨床検
査の為のイムノアッセイ−技術と応用−、臨床病理刊行
会、1983年」などに記載された方法を参考にするこ
とができる。
【0012】標識物質と抗体との結合モル比が1対4以
上であるように結合させる方法としては、例えばビオチ
ン、アビジン等の特異結合を利用する方法が有り、ビオ
チン(又はアビジン)を結合させた標識物質とアビジン
(又はビオチン)を結合させた抗体とを1対4以上のモ
ル比で反応させることにより可能である。但し、本発明
は、これに限定されるものではない。
【0013】又、本発明に適用される流体試料中の特定
成分や標識体と特異的に結合する物質としては、測定対
象により抗体、抗原、レクチン、プロテインAなどが挙
げられるが、該特定成分と該結合物質の結合反応が抗原
−抗体反応である場合が特に好ましい。本発明で使用さ
れる抗体は、その由来を特に限定されるものではなく、
哺乳動物等に抗原を投与、免疫して得られる抗血清、腹
水液をそのままか、あるいは従来公知の方法である硫酸
ナトリウム沈澱法、硫酸アンモニウム沈澱法、セファデ
ックスゲルによるゲル濾過法、イオン交換セルロースク
ロマトグラフィ法、電気泳動法等(右田俊介偏「免疫化
学」中山書店pp74ないし88参照)で精製して用い
ることができる。
【0014】あるいは、抗原で感染した哺乳動物など(
例えばマウス)の脾臓細胞や骨髄腫細胞(ミエローマ)
から雑種細胞(ハイブリドーマ)を得てモノクローナル
抗体を作成し、これを特定成分と特異的に結合しうる物
質として使用すると特異性が向上し、好ましい。 又、これらの抗体はIgG、IgM、IgA、IgD、
IgE各分画を用いることができ、或いはこれらの抗体
を酵素処理してFab、Fab’又はF(ab’)2 
といった活性抗体フラグメントにして使用しても良い。 さらに、これらの抗体は単一で使用しても、複数の抗体
を組み合わせて使用しても良い。
【0015】本発明の免疫測定方法による反応型式とし
ては、競合法、2抗体法、サンドイッチ法などが挙げら
れるが、サンドイッチ法が好ましい。又、他の生物活性
物質(例えば、ビオチン、アビジン)を利用した免疫測
定方法も適用できる。本発明においては、流体試料中の
特定成分を測定するのに反応型式として免疫反応を挙げ
ているが、免疫反応に準ずる生物活性を示す物質の特異
反応(本明細書では、この特異反応も免疫反応に包含)
を利用することも可能である。この特異的に結合する物
質の組み合わせとしては、次のようなものが挙げられる
【0016】酵素と基質(生成物) 酵素と阻害剤 酵素と補欠分子族 酵素と補酵素 酵素とアロステリックエフェクター 抗体と抗原 抗体とプロテインA レクチンと多糖類 レクチンと糖タンパク質 核酸と相補性の塩基配列 核酸とヒストン 核酸と核酸 核酸とポリメラーゼ ホルモンと受容体 ピオチンとアビジン(ストレプトアビジン)ビオチシン
とアビジン(ストレプトアビジン)デスチオビオチンと
アビジン(ストレプトアビジン)オキシビオチンとアビ
ジン(ストレプトアビジン)本発明で使用する抗原は特
異抗体と反応するものであり、ハプテン及びその誘導体
を含有する。
【0017】抗体を結合させる不溶化担体は、格別なる
限定はないが、その大きさが2mm以下の粒状体を用い
ることが好ましい。不溶化担体の材料としては、アガロ
ース、セルロース、架橋デキストラン、ポリアクリルア
ミド、セルロース、微結晶セルロース、架橋アガロース
、架橋ポリアクリルアミド、ガラス、シリカゲル、ケイ
藻土、二酸化チタン、硫酸バリウム、酸化亜鉛、酸化鉛
、ケイ砂、ポリスチレン等の各種の合成樹脂のほか、多
孔質層の素材、さらには磁性微粒子が利用できる。
【0018】好ましくはアガロース、架橋アガロース、
架橋デキストラン、ポリアクリルアミド、架橋ポリアク
リルアミド、ガラス、シリカゲル、ポリスチレン、セル
ロース、微結晶セルロース等であり、更に好ましくはポ
リアクリルアミド、架橋ポリアクリルアミド、ポリスチ
レン、微結晶セルロース等である。上記不溶化担体は数
種を混合して用いても良い。
【0019】抗体又は抗原は、これら不溶化担体に、当
業者で公知の方法で化学的及び/又は物理的に直接、あ
るいは間接的に結合させることができる。結合法につい
ては1976年、講談社発行、千畑一郎ほか2名編「実
験と応用アフィニティクロマトグラフィー」(第1刷)
、1975年、講談社発行、山崎誠ほか2名編「アフィ
ニティクロマトグラフィー」(第1版)を参考にできる
【0020】標識抗体又は抗原の非特異的反応を排除す
る目的で、測定すべき特異的反応に関与しない蛋白質を
担持することが可能である。それらの代表的な例として
は、哺乳動物の正常血清蛋白質、アルブミンン、スキム
ミルク、乳酸醗酵物、コラーゲン、ゼラチン及びそれら
の分解物等が挙げられる。標識体に起因した信号の測定
方法は標識の種類により異なるが、例えば標識物質が螢
光物質であれば、螢光強度を測定すれば良く、標識物質
が酵素であれば適当な基質、必要ならば酵素や発色系を
含む溶液を添加し、一定時間インキュベートした後に、
該発色系に適合した波長の光の吸光度または反射濃度(
基質の種類によっては螢光強度、発光強度)を測定する
ことにより信号強度を測定できる。このような目的で用
いられる基質、発色系は標識酵素の種類にしたがって適
宜なものを選択できる。標識酵素に起因した信号は、吸
光度法(比色法) 、螢光法または発光法で検出するこ
とができ、測定法としては信号の経時的変化を測定する
レート測定法または一定時間後の信号を測定するエンド
ポイント測定法で測定することができる。好ましくは吸
光度法であり、吸光度法(比色法) では紫外線、可視
光、近赤外光を利用することができ、例えば流体試料と
して血清及び血漿を用いる場合には、血清及び血漿によ
る吸光の影響を小さくするために緑色光、赤色光または
近赤外光を利用するのが好ましい。
【0021】
【実施例】以下、実施例により本発明を具体的に説明す
るが、本発明はこれら実施例によって限定されるもので
はない。 〔実施例1〕1−(1)ビオチン化β−D−ガラクトシ
ダーゼの作成 β−D−ガラクトシダーゼ(東洋紡社製)の40mgを
0.15M塩化ナトリウム含有0.01Mリン酸緩衝液
(pH7.4)13.2mlに溶解し、これにビオチン
−N−ヒドロキシコハク酸イミドエスエテル(ベーリン
ガ社製)0.4mgを含有するジメチルホルムアミド溶
液120μlを加えて室温で2.5時間反応後、前記緩
衝液にて十分に透析し、ビオチン化したβ−D−ガラク
トシダ−ゼを得た。
【0022】1−(2)アビジン化抗CRP抗体の作成
CRP抗体(ヒツジIgGフラクション、カッペル社製
)100mg及びアビジン(オリエンタル酵母社製)4
5.6mgを0.1Mリン酸緩衝液(pH7.4)10
mlに溶解し、これにグルタルアルデヒド0.34mg
含有液を100μl加えて室温で5時間反応後、前記緩
衝液にて十分に透析し、アビジン化したCRP抗体を得
た。
【0023】1−(3)本発明のβ−D−ガラクトシダ
ーゼ標識CRP抗体の作成 前記1−(1)で合成したビオチン化β−D−ガラクト
シダーゼ10mgと1−(2)で合成したアビジン化C
RP抗体16.1mgとを混合し、4℃で20時間反応
させ、0.15Mの塩化ナトリウムを含有する0.1M
リン酸緩衝液(pH7.4)で平衡化したスーパーロー
ズ6プレップグレード(ファルマシア社製)カラムで分
離、精製し、本発明に用いるβ−D−ガラクトシダーゼ
標識CRP抗体を得た。尚、このβ−D−ガラクトシダ
ーゼ標識CRP抗体にあっては、β−D−ガラクトシダ
ーゼ1分子に対し、およそ4.2個のCRP抗体が結合
していることが確認された。
【0024】1−(4)比較例のβ−D−ガラクトシダ
ーゼ標識CRP抗体の作成 前記1−(1)で合成したビオチン化β−D−ガラクト
シダーゼ10mgと1−(2)で合成したアビジン化抗
CRP抗体4.0mgを混合し、4℃で20時間反応さ
せ、0.15Mの塩化ナトリウムを含有する0.1Mリ
ン酸緩衝液(pH7.4)で平衡化したスーパーローズ
6プレップグレード(ファルマシア社製)カラムで分離
、精製し、比較例のβ−D−ガラクトシターゼ標識CR
P抗体を得た。尚、このβ−D−ガラクトシダーゼ標識
CRP抗体にあっては、β−D−ガラクトシターゼ1分
子に対して、およそ1.4個のCRP抗体が結合してい
ることが確認された。
【0025】1−(5)  CRP抗体固定化オイパー
ギットCの合成 オイパーギットC(ロームファーマ社製)3gを0.1
5Mの塩化ナトリウム含有の0.1Mリン酸緩衝液(p
H8.0)40ml中に分散し、これにCRP抗体(ウ
サギIgGフラクション、タウンズ社製)136mgを
入れ、4℃で20時間攪拌し反応させる。反応後、濾取
し、0.1M酢酸緩衝液(pH4.0)と0.1Mの炭
酸緩衝液(pH8.0)を交互に用い、充分洗浄した。 次いで、水洗した後、径口38μmのメッシュでふるい
をかけた。オイパーギットCの非特異的結合部位をブロ
ックする為、上記のふるいをかけたオイパーギットCを
3%スキムミルク添加の0.15Mの塩化ナトリウムを
含有する0.1Mのリン酸緩衝液(pH7.4)中で4
℃、20時間攪拌した。次いで水洗し、CRP抗体固定
化オイパーギッドCを得た。
【0026】1−(6)  CRPの測定1mM塩化マ
グネシウム及び3重量ウシ血清アルブミンを含有する0
.3Mビストリス緩衝液190μlに、前記1−(5)
で合成したCPR抗体固定化オイパーギットC15mg
、前記1−(3)で合成した本発明のβ−D−ガラクト
シダーゼ標識CRP抗体(10μg/ml)25μl、
及びCRP溶液(0,10,30,100,300μg
/ml)7μlを添加混合し、それぞれのCRP濃度に
ついて室温で所定時間(0,5,10,20,40,8
0,160分)反応させた。
【0027】反応後の混合液は、直ちに口径0.45μ
mのセルロースアセテートメンブランフィルター(ミリ
ポア社製)により固相と液相に分離された。次いで、こ
の各液相200μlに、1mMの塩化マグネシウム及び
o−ニトロフェニル−β−D−ガラクトピラノシド(3
.0mg/ml)含有の0.1Mビストリス緩衝液50
0μlを添加し、37℃でインキュベートしながら40
5nmの光学濃度を測定した。
【0028】5ないし15分の光学濃度差(△OD)を
用いて、各反応時間、各CRP濃度における△ODをプ
ロットし、タイムコースを測定した結果を図1に示す。 又、上記の測定において、前記1−(3)で合成した本
発明のβ−D−ガラクトシダーゼ標識CRP抗体の代わ
りに、前記1−(4)で合成した比較例のβ−D−ガラ
クトシダーゼ標識CRP抗体を用いて、同様の測定を行
い、タイムコースを測定した結果を図2に示す。
【0029】又、本発明のβ−D−ガラクトシダーゼ標
識CRP抗体を用いた時、及び比較例のβ−D−ガラク
トシダーゼ標識CRP抗体を用いた時の免疫反応時間1
0分におけるCRP検量線の比較図を図3に示す。図1
と図2を比較することにより、本発明のβ−D−ガラク
トシダーゼ標識CRP抗体が用いられると、免疫反応時
間40分において、免疫反応はほぼ平衡に達しているが
、比較例のβ−D−ガラクトシダーゼ標識CRP抗体が
用いられた場合には、免疫反応時間80分にならないと
平衡に達しないことがわかる。
【0030】又、図3から、本発明のβ−D−ガラクト
シダーゼ標識CRP抗体が用いられると、比較例のβ−
D−ガラクトシダーゼ標識CRP抗体を用いた場合に比
べ、より感度良く、CRPの測定が出来ている。
【0031】
【効果】本発明によれば、流体試料中の特定成分を短時
間で、感度、精度及び再現性良く定量できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のβ−D−ガラクトシダーゼ標識CRP
抗体が用いられた場合において、5ないし15分の光学
濃度差(△OD)を用いて、各反応時間、各CRP濃度
における△ODをプロットし、タイムコースを測定した
グラフである。
【図2】比較例のβ−D−ガラクトシダーゼ標識CRP
抗体が用いられた場合において、5ないし15分の光学
濃度差(△OD)を用いて、各反応時間、各CRP濃度
における△ODをプロットし、タイムコースを測定した
グラフである。
【図3】本発明のβ−D−ガラクトシダーゼ標識CRP
抗体を用いた時、及び比較例のβ−D−ガラクトシダー
ゼ標識CRP抗体を用いた時の免疫反応時間10分にお
けるCRP検量線の比較のグラフである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  非均一系免疫測定法を用いて試料中の
    特定成分を分析する方法であって、試料中の特定成分と
    特異的に反応する物質が結合された不溶化担体、試料、
    及び試料中の特定成分と特異的に反応する物質に標識物
    質が結合された標識体(但し、この標識体における標識
    物質と試料中の特定成分と特異的に反応する物質との結
    合モル比は1対4以上である)を接触、免疫反応させる
    ことを特徴とする免疫測定方法。
JP180691A 1991-01-11 1991-01-11 免疫測定方法 Pending JPH04235350A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP180691A JPH04235350A (ja) 1991-01-11 1991-01-11 免疫測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP180691A JPH04235350A (ja) 1991-01-11 1991-01-11 免疫測定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04235350A true JPH04235350A (ja) 1992-08-24

Family

ID=11511819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP180691A Pending JPH04235350A (ja) 1991-01-11 1991-01-11 免疫測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04235350A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4886761A (en) Polysilicon binding assay support and methods
US5126241A (en) Process for the determination of a specifically bindable substance
US4504585A (en) Affinity immunoassay system
JPH07325083A (ja) 糖タンパク質の特定糖鎖割合の測定方法
US5437981A (en) Method for the immunological determination of ligands
US5043288A (en) Immobilize molecular binding partners to contact activating supports
JPH0421819B2 (ja)
JPH04235350A (ja) 免疫測定方法
JP2543630B2 (ja) 特定タンパク質の糖化割合の測定方法
JPH0510951A (ja) 免疫学的測定装置
JPH04235349A (ja) 免疫測定方法
JPH0510952A (ja) 固定化担体の製造方法
JPH04361159A (ja) 免疫測定法
JPH04357459A (ja) 固定化担体の製造方法及び免疫測定方法
JPH04242165A (ja) 免疫学的測定法
JPH04221762A (ja) 免疫学的測定法
JPH04337461A (ja) 固定化担体の製造方法
CA2034922A1 (en) Method for the immunological determination of ligands
JPH052021A (ja) 免疫反応装置及び免疫学的測定装置並びに免疫学的測定法
JPH04186158A (ja) 免疫測定方法
JPH0587811A (ja) 固定化担体の製造方法
JPH06130058A (ja) 免疫測定法
JPH04357458A (ja) 免疫測定法
JPH06148187A (ja) 免疫学的測定方法
JPH02173569A (ja) ヒト組織プラスミノーゲンアクチベーター・ヒトプラスミノーゲンアクチベーターインヒビター複合体の測定方法及び測定キット