JPH04234422A - 二重硬化エポキシバックシール処方物 - Google Patents

二重硬化エポキシバックシール処方物

Info

Publication number
JPH04234422A
JPH04234422A JP3184634A JP18463491A JPH04234422A JP H04234422 A JPH04234422 A JP H04234422A JP 3184634 A JP3184634 A JP 3184634A JP 18463491 A JP18463491 A JP 18463491A JP H04234422 A JPH04234422 A JP H04234422A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
complex
iodonium
salt
complex salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3184634A
Other languages
English (en)
Inventor
Julio M Alvarado
ジユリオ・エム・アルバラード
Kathleen L Covert
カスリーン・エル・カバート
Joseph P Kuczynski
ジヨゼフ・ピー・クツインスキー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPH04234422A publication Critical patent/JPH04234422A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • C08G59/22Di-epoxy compounds
    • C08G59/24Di-epoxy compounds carbocyclic
    • C08G59/245Di-epoxy compounds carbocyclic aromatic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/62Alcohols or phenols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/68Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the catalysts used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • H01L23/14Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the material or its electrical properties
    • H01L23/145Organic substrates, e.g. plastic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • H01L23/293Organic, e.g. plastic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/095Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00 with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials provided in the groups H01L2924/013 - H01L2924/0715
    • H01L2924/097Glass-ceramics, e.g. devitrified glass
    • H01L2924/09701Low temperature co-fired ceramic [LTCC]

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、一般的にエポキシコー
ティング組成物に関する。更に詳細には、本発明は、ビ
スフェノールベース型迅速光硬化性エポキシに関し、更
にこのものには、熱硬化のために熱で生成する強ブレン
ステッド酸が使用される。
【0002】
【従来の技術】電子パッケージの製作の間に、集積回路
チップがセラミック担体上にのせられ、チップ上担体に
金属キャップがクリンプされ、セラミック担体はプリン
ト回路板にはんだづけされる。金属キャップは、集積回
路チップ上の回路及びセラミック担体を保護する。しか
し、キャップをクリンプすることによっては完全なシー
ルは得られず、後の処理(過酷な洗浄溶媒化学薬品が使
用される)から、又環境中の湿気からチップを保護する
他の手段を用いることが必要である。このことは、セラ
ミック担体、プリント回路板にはんだづけされる面の「
裏」(back)をシリコーン又はエポキシベース型コ
ーティング組成物でシールすることによって成就される
。このバックシール法中使用されるコーティング材料に
はいくつかの要件が存在する。この材料は、セラミック
基体の熱膨張係数(CTE)にマッチする低いCTEを
持たなければならない。そして、後の処理において化学
薬品に耐えるためにすぐれた溶媒抵抗性を持たなければ
ならない。この組成物は100%反応性であるべきであ
る。即ち、硬化過程の後、揮発性溶媒が存在しないこと
である。このコーティング材料は又、物理的及び熱的に
耐久性であって、カード組立の前に欠陥のあるモジュー
ルを排除するために使用されるバブル漏洩(bubbl
e leak)及びウェーブはんだづけ(wave s
older)試験に残らなければならない。最後に、こ
のバックシール法のためには大容量の材料を要するので
、処方物は比較的安価でなければならない。
【0003】過去においては、無水物で硬化するビスフ
ェノールA(4,4′−イソプロピリデンジフェノール
)ベース型エポキシ、Scotchcast という名
称の3Mの独占製品がバックシール材料として用いられ
た。しかし、Scotchcast を用いるといくつ
かの不利な点が存在する。第一に、限定されたポット寿
命及び長々とした硬化スケジュール、又無水物の不完全
な反応による問題。 Scotchcast は、エポキシ及びポリエーテル
ポリエステルフレキシビライザー媒体中無水物硬化剤よ
りなる2構成部分系である。無水物の室温反応性のため
に、2構成部分を混合するとすぐに、混合物を冷蔵しな
ければならない。冷蔵した場合でも、この混合物のポッ
ト寿命は、40℃において約5時間、即ち典型的な8時
間の半導体ライン上のシフトより短かい。その外、8時
間を超える硬化時間が日常的になっている。Scotc
hcast 中使用される無水物は、室温において固体
である無水シス−ヘキサヒドロフタル酸(HHPA)で
あり、したがってHHPAは混合された材料から晶出す
る傾向がある。更に、HHPAは吸湿性であり、その結
果エーテル化反応の触媒となる可能性がある遊離の酸を
発生する。100の樹脂あたり(phr)75〜85部
の最適のHHPA濃度は、1対1の化学量論関係に近く
、これは、エポキシ材料を用いて得ることができる最終
使用材料の全特性を低下させる。溶媒抵抗性の減少及び
熱安定性の低下が1:1の化学量論関係において起こる
。無水物の濃度を下げると、加熱ひずみ温度が低下し、
重量損失が増大し、そして溶媒抵抗性が不良となる。H
HPAの高い濃度は、エーテル化を促進し、その結果残
留未反応無水物を生じる。硬化反応がおそいと、典型的
には後の処理の間適切な熱及び物理的抵抗性を保証する
のに充分な高さの温度におけるベークの延長を要する。 HHPAが未反応であるか又は晶出した場合には、この
無水物は、硬化過程又はウェーブはんだづけ試験の間に
熱で分解して揮発性溶媒となる。揮発性溶媒は蒸発し、
それによってバークシール中ピンホール又は亀裂の原因
となる。ピンホール又は亀裂は、モジュールの一体性を
破壊し、洗浄溶媒又は水分をチップの回路に到達させる
【0004】バークシール法の場合の Scotchc
ast 材料のこれらの欠陥の故に、この材料を置き換
える努力が開始された。新しい材料については、上の要
件に適合する外に、硬化過程がはるかに迅速であるので
サイクル時間を短縮させる1構成部分(one par
t)の室温で安定なエポキシ系である組成物を持つこと
が望ましい。理想的には、1構成部分エポキシ系は無限
のポット寿命を有する。更に、HHPA無水物に伴なう
問題を見れば、この新しい材料が異なった硬化法で用い
られるならば有利であろう。
【0005】1構成部分エポキシ被覆組成物のためのこ
の要件は、光共重合性の材料の使用によって満たすこと
ができる。エポキシとヒドロキシル含有材料との混合物
が、オニウム塩の使用によって放射線硬化することがで
きることは周知である。オニウム塩は、紫外光線放射の
ない環境においてエポキシ及びヒドロキシル含有材料と
安定な処方物を形成する。オニウム塩が紫外光線で放射
される時には、陽イオン性触媒組成物が形成され、これ
が混合物を硬化させる。放射線硬化性のエポキシ中成分
として選択された特定のヒドロキシル含有材料が硬化速
度及び硬化した材料の特性に影響を与えることも知られ
ている。
【0006】Scotchcast より早い硬化サイ
クルを有する1構成部分の室温で安定な組成物である従
来技術の光硬化性エポキシ系があるが、それらは Sc
otchcast を魅力的にしている物理的特性を欠
いている。徹底的な実験の後、試験したこれらの既存の
光硬化性エポキシはいずれも、バックシール材料に要求
される特性:低いCTE、すぐれた溶媒抵抗性、並びに
物理的及び熱的耐久性を持たなかった。更に、光硬化性
のみの材料の使用の場合の1つの問題は、バックシール
材料全体には、特にキャップ中クリンプの後の材料には
、光が到達しないことである。したがって、光硬化性の
みの組成物ではキャップ中未硬化のエポキシが残る、許
容できないリスクが引き起こされる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】したがって、光が到達
できない場合には迅速な潜在性熱硬化が使用される、光
硬化性エポキシでセラミック担体をバックシールするこ
とが本発明の一目的である。
【0008】この光硬化性エポキシ組成物が、バックシ
ール材料のために必要な物理的特性:低い熱膨張係数、
すぐれた溶媒抵抗性、並びに物理的及び熱的耐久性を有
することが本発明の別の一目的である。
【0009】この光硬化性エポキシ組成物が、室温にお
いて安定であり、迅速な硬化サイクルを有することが本
発明の他の一目的である。
【0010】
【課題を解決するための手段】これらその他の目的は、
(A)液体多官能性ビスフェノールベース型エポキシ、
(B)液体多官能性ヒドロキシル含有有機材料、(C)
ヨードニウム又はスルホニウム塩の群からの、オニウム
塩の類から選択される錯塩光開始剤及び(D)第二銅錯
塩開始剤よりなる光共重合性エポキシ組成物によって成
就される。
【0011】ビスフェノールベース型エポキシ及びヒド
ロキシル含有有機材料は共に、従来技術の方法中のHH
PAに随伴する析出の問題を避けるために、室温におい
て液体でなければならない。更に、両者は多官能性でな
ければならない。即ち、ビスフェノールベース型エポキ
シは、分子あたり2つ以上のエポキシ基を持たなければ
ならず、又ヒドロキシル含有有機材料は、分子あたり2
つ以上のヒドロキシル基を持たなければならない。所望
の物理的及び熱的特性を達成するためには、エポキシ:
ヒドロキシル比は、厳密に4:1〜9:1に保たれなけ
ればならない。ヒドロキシル含有有機材料は、フレキシ
ビライザーとして機能することもできる。適当なヒドロ
キシル含有化合物は、ポリエーテルポリオール又はポリ
エステルポリオールである。
【0012】オニウム塩の特性は、エポキシド存在下の
良好な熱安定性及び水銀ランプ出力による光の吸収に関
する適切なスペクトルの重複があるべきである。
【0013】組成物は更に、硬化した組成物に所望の色
を与える色素又は顔料を含有することもできる。充てん
剤はいずれも形態が重要であるので、顔料よりむしろ色
素の使用が好ましい。組成物の他の随意の一成分は充て
ん剤である。それらは、処方物のコストを低減するため
に使用することができる。処方物の粘度を大きくは変え
ない小球状の充てん剤が好ましい。
【0014】図1を参照すると、完成セラミックモジュ
ール組立物10の透視図が示される。小さいはんだ球を
用いてセラミック基体13の上面に半導体チップ11が
電気的に接続されている。はんだ球は、チップ11及び
基体13両方の上のパッドに連結されている。半導体チ
ップとセラミック基体との接合法についての情報は更に
、Carpenter らによる「半導体デバイスと支
持基体との間に持続する高出力が可能であるはんだ相互
接続の形成法」の名称の米国特許4,360,142(
参照例として提示する)参照。保護キャップ15は、一
連の金属クリンプ16によって基体13の周辺部にクリ
ンプされている。図1中示されている基体13及びキャ
ップ15は、寸法が28mm×28mmであるが、本発
明は、それより小さいモジュール及びそれより大きいモ
ジュールに容易に適応させることができる。チップ11
からの熱移動を促進するため、熱ペースト17を使用し
てチップ11とキャップ15との間に熱ブリッジを作る
ことができる。コネクターピン18は、数が約100以
上あり、セラミック「裏」に固定されてセラミック基体
13から回路板(図示せず)への電気的接触を提供する
。バックシール材料19は、セラミック基体の「裏」及
びその周辺部を囲んで施用される。少量のコントロール
された量の材料19を基体13とキャップ15との間に
「流れ込み」(run−in)をさせてシールの改善を
得ることが望ましい。本発明は、常用のセラミック材料
又は半導体工業が発展させているより新しいガラス−セ
ラミック材料からなる基体組成物を用いて同等にうまく
働らくことができる。本出願の命名においては、用語「
セラミック」はこれらの型の基体を共に包含するように
使用される。
【0015】従来技術の無水物硬化型材料を使用して、
次の処理工程に従って図1に示される完成モジュールを
バックシールした。まず、HHPAを42℃において4
〜6時間予熱してHHPAを溶融させ、エポキシと混合
する準備をした。製造業者は、この予熱を65℃におい
て20時間に延長して無水物の再結晶化を防止すること
を最近すすめている。次にHHPA及びビスフェノール
Aエポキシを一緒に混合する。このエポキシ混合物を室
温において10分間ガス抜きして構成部分A及びBの混
合の間に捕捉された空気を除去する。材料がガス抜きさ
れない場合には、空気の泡がエポキシの内部で硬化され
、このことは信頼性で問題となることがある。次に完成
モジュールを予熱してセラミック基体13とキャップ1
5との間の捕捉された空気をガス抜きする。この予熱工
程は、モジュールの周辺部における基体13とキャップ
15との間に捕捉された空気を除去し、エポキシの「流
れ込み」を促進するために必要である。モジュールが予
熱されるに従って、エポキシ混合物も加熱されて混合物
の粘度を低下させ、分配ノズルを通るフローを容易にす
る。コネクターピンが上を向くようにキャップ15上に
モジュールを位置させる。エポキシ混合物は、好ましく
は各モジュールに対するエポキシの射出サイズをコント
ロールする自動化用具により、モジュールの露出された
裏側に分配される。最後に、モジュールを8時間以上熱
硬化させる。モジュールは、最初の4時間は100℃に
おいて、そしてその次の4時間は150℃において硬化
される。
【0016】上述した従来技術の方法は、8時間の硬化
サイクルの外に、長々とした材料の予熱を要する。この
バックシール法において余分な注意と時間とをかけるに
もかかわらず、上の背景説明中示された問題に遭遇する
ことが多い。これらの問題のために、別のバックシール
材料の探索が開始された。
【0017】オニウム塩からのブレンステッド酸の光分
解発生は従来技術特にフォトリソグラフの応用において
、周知である。バックシール法の性質上、エポキシ組成
物の潜在性熱硬化も与えられなければならない。197
0年代後半以来ヨードニウム塩からの熱誘導酸産生も知
られているが、完全には活用されていない。ヨードニウ
ム塩熱分解について提案されている機構を図2に示す。 第二銅塩は、ヒドロキシル含有有機材料の存在下で熱還
元されてCu(I)となる。ヒドロキシル含有有機材料
は、市販のエポキシ樹脂の塩基触媒フェノール−エポキ
シド縮合反応からの第二ヒドロキシルであっても、又は
わざわざ添加された反応剤であってもよい。次にCu(
I)は、ジアリールヨードニウム塩により酸化還元反応
を受けてそれをヨウ化アリールに還元し、そして短寿命
の有機銅中間体〔ArCu(III)LX〕を発生する
。求核単量体の存在下では、この有機銅中間体は求電子
体として働らき、アリール化が起こってその結果陽イオ
ン性重合が開始される。ヒドロキシル含有種が存在する
ときには、有機銅中間体は反応して強酸(HX)及びC
u(I)塩が生じる。酸は陽イオン性重合を容易に促進
し、このCu(I)塩は触媒として働らく。重合は、非
求核金属錯体ハロゲン化物対イオン:SbF6−、As
F6−、PF6−及びBF4−から選択されるX−との
反応によって停止する。図2に示されるとおり、Cu(
II)/ヨードニウム塩の組は、エポキシド重合に対す
る室温で安定な潜在性熱開始剤として機能する。
【0018】上に論じた化学は、Cu(II)/ヨード
ニウム塩がオニウム塩光開始剤に相容性の熱開始剤とし
て機能することができることを示す。
【0019】上の討論を基にして、液体ビスフェノール
ベース型多官能性エポキシ、ポリエーテル又はポリエス
テルポリオール及びヨードニウム塩/第二銅塩開始剤系
よりなる好ましいバックシール処方物が考案された。
【0020】ビスフェノールAベース型エポキシ樹脂は
、次の化学構造によって記述することができる。
【化1】
【0021】安定な市販の液体多官能性ビスフェノール
ベース型エポキシ樹脂は、Ciba−Geigy Ar
atronic 5040, Aratronic 5
0−46, Aratronic 3001及びAra
ldite 6010を包含する。他の市販のビスフェ
ノールベース型エポキシ樹脂は、DOW Quatre
x 1010, DOW DER 331及びShel
l Chemical Epon 828である。
【0022】ポリエーテルポリオールは、次の構造を有
する化合物の群である。
【化2】
【0023】適当なポリエーテルポリオール又はポリエ
ステルポリオールは、室温において液体であり、かつ室
温において800〜1500センチポアズの粘度を持た
なければならない。市販のポリエーテル又はポリエステ
ルポリオール化合物は、Union Carbide 
Niax LHT 28, Niax LHT 34,
 Niax LHT 42, Niax L6−650
, Niax PPB−4022及びDOW VORA
NDOL 2070を含む。
【0024】フレキシビライザーとしてのヒドロキシル
含有誘導体の機能は文献に参照されている。一般に、そ
れらは連鎖移動剤として機能する。
【化3】 ここにおいては、柔軟なネットワークを生じる少数の大
きな連鎖とは対照的に、より多数の小さくなった「連鎖
」を生じる。
【0025】スルホニウム塩は次の化学式によって記述
される。 Ar3S+X− Ar=アリール、アルキル、置換アリール/アルキルX
=BF4、PF6、AsF6、SbF6、CF3SO3
【0026】ヨードニウム塩は次の化学式によって記述
される。 Ar2I+X−      上のとおり
【0027】オ
ニウム塩の特性は、エポキシドの存在下良好な熱安定性
及び水銀ランプ出力の光の吸収に関して適切なスペクト
ルの一致があるべきである。両特性共一般にオニウム塩
上のアリール基によって満たされる。一般に、ヨードニ
ウム塩は、光開始剤及び熱安定剤両者として機能するこ
とができる。スルホニウム塩は、光開始剤としてのみ機
能する。最良の様態の処方物においては、ヨードニウム
塩の方が水銀ランプとの重複がはるかに不良であるので
、両オニウム塩が好ましい。
【0028】芳香族ヨードニウム錯塩光開始剤の適当な
例は次のとおりである。ジフェニルヨードニウムテトラ
フルオロボレート、ジ(4−メチルフェニル)ヨードニ
ウムテトラフルオロボレート、フェニル−4−メチルフ
ェニルヨードニウムテトラフルオロボレート、ジ(4−
ヘプチルフェニル)ヨードニウムテトラフルオロボレー
ト、ジ(3−ニトロフェニル)ヨードニウムヘキサフル
オロホスフェート、ジ(4−クロロフェニル)ヨードニ
ウムヘキサフルオロホスフェート、ジ(ナフチル)ヨー
ドニウムテトラフルオロボレート、ジ(4−トリフルオ
ロメチルフェニル)ヨードニウムテトラフルオロボレー
ト、ジフェニルヨードニウムヘキサフルオロホスフェー
ト、ジ(4−メチルフェニル)ヨードニウムヘキサフル
オロホスフェート、ジフェニルヨードニウムヘキサフル
オロアルセネート、ジ(4−フェノキシフェニル)ヨー
ドニウムテトラフルオロボレート、フェニル−2−チエ
ニルヨードニウムヘキサフルオロホスフェート、3,5
−ジメチルピラゾリル−4−フェニルヨードニウムヘキ
サフルオロホスフェート、ジフェニルヨードニウムヘキ
サフルオロアンチモネート、2,2′−ジフェニルヨー
ドニウムテトラフルオロボレート、ジ(2,4−ジクロ
ロフェニル)ヨードニウムヘキサフルオロホスフェート
、ジ(4−ブロモフェニル)ヨードニウムヘキサフルオ
ロホスフェート、ジ(メトキシフェニル)ヨードニウム
ヘキサフルオロホスフェート、ジ(3−カルボキシフェ
ニル)ヨードニウムヘキサフルオロホスフェート、ジ(
3−メトキシカルボニルフェニル)ヨードニウムヘキサ
フルオロホスフェート、ジ(4−アセトアミドフェニル
)ヨードニウムヘキサフルオロホスフェート、ジ(2−
ベンゾチエニル)ヨードニウムヘキサフルオロホスフェ
ート。
【0029】本発明の組成物中使用するのに適している
芳香族ヨードニウム錯塩のうち好ましい塩は、ジアリー
ルヨードニウムヘキサフルオロホスフェート及びジアリ
ールヨードニウムヘキサフルオロアンチモネートである
。一般に、これらの塩は、他の錯イオンの芳香族ヨード
ニウム塩より熱に安定であり、反応を速く促進し、かつ
不活性溶媒に可溶性であるので好ましい。
【0030】適当な芳香族スルホニウム錯塩光開始剤の
例は次のとおりである。トリフェニルスルホニウムテト
ラフルオロボレート、メチルジフェニルスルホニウムテ
トラフルオロボレート、ジメチルフェニルスルホニウム
ヘキサフルオロホスフェート、トリフェニルスルホニウ
ムヘキサフルオロホスフェート、トリフェニルスルホニ
ウムヘキサフルオロアンチモネート、トリトリルスルホ
ニウムヘキサフルオロホスフェート、アニシルジフェニ
ルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、4−ブ
トキシフェニルジフェニルスルホニウムテトラフルオロ
ボレート、4−クロロフェニルジフェニルスルホニウム
ヘキサフルオロアンチモネート、トリス(4−フェニオ
キシフェニル)スルホニウムヘキサフルオロホスフェー
ト、ジ(4−エトキシフェニル)メトイルスルホニウム
ヘキサフルオロアルセネート、4−アセトキシ−フェニ
ルジフェニルスルホニウムテトラフルオロボレート、ト
リス(4−チオメトキシフェニル)スルホニウムヘキサ
フルオロホスフェート、ジ(メトキシスルホニルフェニ
ル)メチルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート
、ジ(カルボメトキシフェニル)メチルスルホニウムヘ
キサフルオロホスフェート、4−アセトアミドフェニル
ジフェニルスルホニウムテトラフルオロボレート、ジメ
チルナフィチルスルホニウムヘキサフルオロホスフェー
ト、トリフルオロメチルジフェニルスルホニウムテトラ
フルオロボレート、メチル(N−メチルフェノチアジニ
ル)スルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、フェ
ニルメチルベンジルスルホニウムヘキサフルオロボレー
ト、10−メチルフェノキサチィイニウムヘキサフルオ
ロホスフェート、5−メチルチアンスレニウムヘキサフ
ルオロホスフェート、10−フェニルチオキサンテニウ
ムヘキサフルオロホスフェート、10−フェニル−9,
9−ジメチルチオキサンテニウムヘキサフルオロホスフ
ェート、10−フェニル−9−オキソチオキサンテニウ
ムテトラフルオロボレート、5−メチル−10−オキソ
チアンスレニウムテトラフルオロボレート、5−メチル
−10,10−ジオキソチアンスレニウムヘキサフルオ
ロホスフェート。
【0031】本発明の組成物中使用するのに適している
芳香族スルホニウム錯塩のうち、好ましい塩はトリアリ
ール置換塩、例えばトリフェニルスルホニウムヘキサフ
ルオロホスフェートである。トリアリール置換塩は、モ
ノ−及びジアリール置換塩より熱に安定であり、それに
よって長いたな寿命を持つ一構成部分の硬化性の系が得
られるので好ましい。又、トリアリール置換錯塩が使用
されるときの方がある露光において光硬化の反応が大き
い。即ち、好ましい実施態様においては、オニウム錯塩
光開始剤は、ジアリールヨードニウム塩とトリアリール
スルホニウム塩との混合物よりなる。
【0032】少なくとも有効量の第二銅塩が使用され、
それは当業者が容易に実験的に求めることができる。好
ましくは、それは該ヨードニウム塩触媒の重量にほぼ等
しい。
【0033】第二銅塩開始剤は、次の化学式によって表
示される。 Cu(II)(X)ab(ただしXは有機性か又は無機
性であり、積a・b=−2)特定例として Cu(II)SO4,Cu(II)〔CH3CO2−〕
【0034】銅塩は、銅ハロゲン化物、例えば臭化物
、塩化物、又はステアリン酸銅、グルコン酸銅、クエン
酸銅、ナフテン酸銅、安息香酸銅及び酢酸銅一水物のう
ちいずれかである。
【0035】バックシール材料について最も重要な要件
は、1)一構成部分の室温で安定な(特に限度のないポ
ット寿命の)系、2)迅速な硬化及びサイクル時間の低
減、並びに3)バブル漏洩、熱ショック、熱サイクル及
び解重合を含む物理的及び熱的試験に耐えることであっ
た。
【0036】これらの制限を考慮して、次の材料が選択
された。 Dow Quatrex 1010 エポキシ樹脂(ビ
スフェノールAベース型中粘度液体多官能性エポキシド
)Union Carbide Niax LHT 2
8ポリエーテルポリオール(フレキシビライザー及び連
鎖移動剤、組成物分散のため最適の粘度) General Electric UVE 1014
(光開始剤、プロピレンカーボネート中混合トリアリー
ルスルホニウム塩の50%固形分の溶液) Ciba Geigy Orasol Red G(熱
に安定な色素)ジフェニルヨードニウムヘキサフルオロ
アンチモネート(光開始剤/熱開始剤、プロピレンカー
ボネート中50%固形分の溶液として) 酢酸第二銅(H+に対するオニウム塩分解のための無水
触媒;THF中、0.1Mの溶液として)
【0037】
Dow Quatrex 1010は、25℃において
固有粘度11,000〜14,000センチポアズ(c
P)、エポキシあたり重量182〜190、100pp
mの低加水分解性塩化物レベル及び比較的単一分散分子
量分布を持つビスフェノールAベース型多官能性液体エ
ポキシである。Union Carbide Niax
 LHT 28は、25℃において粘度1,100cP
及びヒドロキシル価28mg KOH/gを持つポリプ
ロピレンオキシドベース型ポリエーテルトリオールであ
る。LHT 28は、第二ヒドロキシル基源として、又
連鎖移動剤として働く。
【0038】実地においては、Drasol色素、Ge
neral Electric UVE 1014、ヨ
ードニウム塩及び酢酸第二銅のストック溶液を予め調製
し、LHT 28及びQuatrex 1010樹脂の
混合物に添加する。この組成物は、高せん断ミキサーを
用いて均質化される。
【0039】〔実施例1〕次の処方のエポキシを十分混
合することによって調製した。     Quatrex 1010         
             83.6重量%    N
iax LHT−28               
        13.0重量%    GE UVE
 1014                    
     1.7重量%    ジフェニルヨードニウ
ム−SbF6        0.85重量%    
酢酸第二銅                    
      0.85重量%    Orasol R
ed G                     
   0.0067重量%従来のバックシール法と異な
り、混合の前いずれの成分も予熱を要さない。上の処分
物2.0gを予熱したモジュールに分配し、毎分12フ
ィート(fpm)(約37m)でFusionコンベア
型UV硬化装置(conveyorized UV c
ure unit)を通し、次に15分間150℃のベ
ーキングを行なった。このコーティングを硬化させてハ
ードフィニッシュとし、これははんだショックを介した
熱ショックに耐えた。
【0040】〔実施例2〜4〕次のエポキシ組成物を十
分混合することによって調製した。
【表1】 実施例1のとおり硬化させた実施例2〜4は、はんだシ
ョック誘導応力亀裂を示すか(実施例2)、又はバブル
漏洩試験を通らなかった(実施例3〜4)。これらの実
施例は、適性なエポキシ:ヒドロキシル比に対して処方
物が変動しやすいことを例示する。
【0041】〔実施例5〜6〕次のエポキシ組成物をせ
ん断混合によって十分混合した。   実施例5     Quatrex 1010         
                    83.6重
量%    Niax LHT−28        
                      13.
0重量%    GE UVE 1014      
                         
 1.7重量%   ジ−t−ブチルフェニルヨードニ
ウム−SbF6    0.85重量%    酢酸第
二銅                       
          0.85重量%    Oras
ol Red G                 
              0.0067重量%  
実施例6     Quatrex 1010         
             83.6重量%    N
iax LHT−28               
        13.0重量%    GE UVE
 1014                    
     1.7重量%    GE XS1350C
                         
 0.85重量%    酢酸第二銅        
                  0.85重量%
    Orasol Red G         
               0.0067重量% 
  実施例5〜6を実施例1のとおり硬化させた。試料
はすべて、バブル漏洩及びはんだショック試験に合格し
た。General Electric XS1350
Cは、2−エチル−1,3−ヘキサンジオール中ビス(
ドデシルフェニル)ヨードニウムヘキサフルオロアンチ
モネートの45%溶液である。
【0042】〔実施例7〕次のエポキシを十分撹拌する
ことによって調製した。     Quatrex 1010         
             83.6重量%    N
iax LHT−28               
        13.0重量%    スルホニウム
塩                      1.
7重量%    ジフェニルヨードニウム−SbF6 
       0.85%    酢酸第二銅    
                      0.8
5%    Orasol Red G       
                 0.0067重量
%実施例7においては、処方物は、GE UVE 10
14の代りにスルホニウム塩1.7重量%を用いたこと
の外は実施例1と同じであった。実施例1のとおりに硬
化させた試料は、バブル漏洩及びはんだショック試験に
合格した。
【0043】〔実施例8〕この組成物をせん断混合によ
って十分に混合した。 Quatrex 1010             
         83.6重量%Niax LHT−
28                       
13.0重量%GE UVE 1014       
                  1.7重量%ジ
フェニルヨードニウム−SbF6        0.
85%酢酸第二銅                 
         0.85%Orasol Red 
G                        
0.01重量%この処方は、Orasol Red G
の濃度を0.01重量%に上げたことの外は、実施例1
に類似している。実施例1のとおり硬化させた試料は、
硬化の深さが不均一である未硬化の表面を生じた。
【0044】〔実施例9〜10〕次に組成物を十分混合
し、実施例1のとおり処理した。   実施例9     Quatrex 1010         
             83.6重量%    N
iax LHT−34               
        13.0重量%    GE UVE
 1014                    
     1.7重量%    ジフェニルヨードニウ
ム−SbF6        0.85重量%    
酢酸第二銅                    
      0.85重量%    Orasol R
ed G                     
   0.0067重量%  実施例10     Quatrex 1010         
             83.6重量%    N
iax LHT−42               
        13.0重量%    GE UVE
 1014                    
     1.7重量%    ジフェニルヨードニウ
ム−SbF6        0.85重量%    
酢酸第二銅                    
      0.85重量%    Orasol R
ed G                     
   0.0067重量%これらの処方は、LHT−2
8の代りにLHT−34(実施例9)又はLHT−42
(実施例10)を用いたことの外は、実施例1に類似し
ている。試料は、実施例1のとおりに硬化され、バブル
漏洩及びはんだショック試験に合格した。LHT−28
は、その高い粘度のために好ましいポリエーテルポリオ
ールであり、それによってセラミック基体の分配特性の
改善が準備される。
【0045】〔実施例11〜12〕
【表2】 実施例1のとおり硬化させた実施例11及び12は、硬
化不完全な材料(実施例11)か又は表面硬化のみ(実
施例12)を生じた。
【0046】〔実施例13〕次の組成物を十分混合する
ことによって調製した。     Quatrex 1010         
             58.71重量%    
Niax LHT−28              
         19.27重量%    GE X
51350C                   
       1.17重量%    酢酸第二銅  
                        1
.295重量%    Novakup L207AG
G1                  19.55
重量%混合に引続いて、この組成物2.0gを予熱した
モジュール中に分配し、Fusionコンベア型UV硬
化装置を介してUVに暴露し、150℃において30分
間ベーキングした。試料はすべて、エポキシ組成物のコ
ストを低減させるためにシリカ充てん剤Novacup
 L207AGG1を使用している。シリカ充てん剤は
、セラミック基体のCTEとマッチする低いCTEとい
う追加の利点を有している。
【0047】以上の実施例を基にして、まさしく最良の
様態の処方を下に示す。     Dow Quatrex 1010     
             83.43%    Ni
ax LHT−28                
       13.23%    GE UVE 1
014                      
   1.66%    ヨードニウム塩      
                0.834%   
 酢酸第二銅                   
       0.834%    Orasol R
ed G                     
   0.00667%
【0048】処方物をベースシ
ール操作に特に適当ならしめている処方物の材料特性に
関しては、この材料は、低い熱膨張係数、すぐれた溶媒
抵抗性、限界のないたな寿命、深部完全硬化(deep
 through−cure)及び迅速な硬化動力学を
持つように調合されている。他の従来の技術はすべて、
これらの特性の1つ又はそれ以上を欠いている。
【0049】最良の態様において上に挙げた構成分の百
分率の制限は、適性な物理的特性を保つために必要であ
る。この百分率の境界外の組成は、劣ったバックシール
材料及び(又は)長々とした硬化スケジュールという結
果となる。長に列記した材料については、許容される範
囲を下に列記する。
【表3】
【0050】87%を超えるQuatrex 1010
濃度(又は9.7%未満のLHT 28濃度)において
は、処方物の熱硬化の際応力亀裂が生じる。Quatr
ex 1010の下限より低い(又はLHT 28の上
限より高い)濃度においては、より長いポストベークを
要する。最適の光硬化は、GE UVE 1010及び
Orasol Red Gについて列記された範囲内で
処方された組成物によってのみ得られる。いずれか一方
の構成分の百分率をそれより高くすると、表面重合のみ
が得られる。それより低い濃度では不完全に硬化した材
料を生じる。ヨードニウム塩及び酢酸第二銅の濃度に関
しては、いずれか一方の化合物が上限より高濃度である
処方物は、過剰のイオン含量を与え、一方いずれか一方
の構成分が下限より低濃度である処方物は、過度の処理
時間を要求する。
【0051】次に新しい材料が処方される方法を要約す
る。セラミックモジュール(IC及びヒートシンクを取
り付ける)を予熱してセラミックとヒートシンクとの間
の空気をガス放出させる。バックシール材料を加熱した
モジュール上に直接分配し、これを次にコンベア型UV
硬化装置に通す(60秒以下の滞留時間)。150℃に
おいて30分以下のポストベークによって硬化は完了す
る。
【0052】代表的な硬化動力学が種々の時間150℃
において等温硬化した後残留発熱(residual 
exotherms)として図3に示される。この示差
熱図(thermogram)が示すように、残留未反
応エポキシの量は、150℃における時間の関数として
劇的に減少する。わずか30分の硬化の後に、95%を
超える変換が起こっている。このデータは又、150℃
における時間が増大するに従って、45℃から127℃
までのTg(発熱の開始における温度)が上昇すること
を示す。比較として、Scotchcastは、80℃
のTgを示し、完全な変換のために100℃において4
時間、続いて145℃において4時間を要する。この迅
速バックシール処方物を使用すると16分の1まで処理
サイクル時間の低下が得られる。
【0053】本発明がいくつかの例示実施例によって説
明されたが、本発明の精神及び範囲から離れることなし
に改変を行ってよいことが当該技術熟練者には理解され
ることである。上に提示された実施態様は、例を目的に
しており、特許請求の範囲を限定すると取られるべきで
ない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の方法によってバックシールされるのに
適しているセラミックモジュールの断面図。
【図2】ヨードニウム塩熱分解の化学的機構図。
【図3】150℃における光暴露の後本発明の好ましい
実施態様の組成物が迅速に硬化することを示す一連の残
留発熱図。
【符号の説明】
10  完成セラミックモジュール組立物11  半導
体チップ 13  基体 15  保護キャップ 16  金属折れ曲り 17  熱ペースト 18  コネクターピン 19  バックシール材料

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  液体多官能性ビスフェノールベース型
    エポキシ、液体多官能性ヒドロキシル含有有機材料、ヨ
    ードニウム錯塩及びスルホニウム錯塩の類から選択され
    るオニウム錯塩光開始剤、並びに第二銅錯塩開始剤より
    なり、該第二銅錯塩及び該オニウム錯塩が熱及び該ヒド
    ロキシル含有有機材料の存在下でブレンステッド酸を発
    生する(ただしエポキシ:ヒドロキシル比は、4:1〜
    9:1の範囲である)熱硬化の間にブレンステッド酸を
    熱発生する光共重合性組成物。
  2. 【請求項2】  該ヒドロキシル含有有機材料が液体ポ
    リエーテルポリオール及びポリエステルポリオールの群
    から選択され、そしてフレキシビライザー及び連鎖移動
    剤として機能する請求項1記載の組成物。
  3. 【請求項3】  更に、硬化した組成物に所望の色を与
    える色素よりなる請求項1記載の組成物。
  4. 【請求項4】  更に、熱膨張係数を改善し、そして組
    成物の単位重量あたりのコストを低下させる充てん剤よ
    りなる請求項3記載の組成物。
  5. 【請求項5】  該コンプレックスヨードニウム塩光開
    始剤がヨードニウム錯塩とスルホニウム錯塩との混合物
    であり、該ヨードニウム錯塩が光開始剤及び熱開始剤と
    して機能し、そして該スルホニウム錯塩が効率のよい光
    開始剤として機能する請求項1記載の組成物。
  6. 【請求項6】  該エポキシが液体多官能性ビスフェノ
    ール−Aベース型エポキシであり、該ヒドロキシル含有
    有機材料がポリエーテルポリオールであり、該オニウム
    錯塩光開始剤がヨードニウム錯塩とスルホニウム錯塩と
    の混合物であり、そして該第二銅錯塩開始剤が安息香酸
    銅及び酢酸銅一水物の群から選択され、そして該ヨード
    ニウム錯塩の重量にほぼ等しい重量を持つ、請求項1記
    載の組成物。
  7. 【請求項7】  該ヨードニウム錯塩がジアリール置換
    ヨードニウム塩であり、そして該スルホニウム錯塩がト
    リアリール置換スルホニウム塩である請求項6記載の組
    成物。
  8. 【請求項8】  セラミック担体上に請求項1記載の組
    成物の所望の量を析出させ、該組成物が共重合するまで
    該組成物を放射エネルギーに暴露し、そして該放射エネ
    ルギーに暴露されていない区域を含んで該組成物が完全
    に共重合するまで該組成物を加熱する工程を特徴とする
    セラミック担体のバックシール法。
  9. 【請求項9】  該暴露工程が1分未満又は1分間のU
    V暴露を要し、そして該加熱工程が150℃において3
    0分未満又は30分間を要する請求項8記載の方法。
  10. 【請求項10】  該エポキシが液体多官能性ビスフェ
    ノール−Aベース型エポキシであり、該ヒドロキシル含
    有有機材料がポリエーテルポリオールであり、該オニウ
    ム錯塩光開始剤がヨードニウム錯塩とスルホニウム錯塩
    との混合物であり、そして該第二銅錯塩開始剤が安息香
    酸銅及び酢酸銅一水物の群から選択され、そして該ヨー
    ドニウム錯塩の重量にほぼ等しい重量を持つ、請求項9
    記載の方法。
  11. 【請求項11】  表の面、裏の面及び周辺部を有し、
    集積チップが該表の面に接合されているセラミック担体
    、該セラミック担体の周辺部にクリンプされ、そして該
    セラミック担体の表の面及び該集積チップをカバーする
    保護キャップ、並びに該セラミック担体の該裏の面及び
    該周辺部の少なくとも一部分をカバーする、硬化した請
    求項1記載の組成物よりなる(該硬化した組成物は、実
    質的に完全に共重合するまで放射エネルギー及び熱に暴
    露されている)バックシールされたセラミック担体。
JP3184634A 1990-10-31 1991-07-24 二重硬化エポキシバックシール処方物 Pending JPH04234422A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US60743590A 1990-10-31 1990-10-31
US607435 1990-10-31

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04234422A true JPH04234422A (ja) 1992-08-24

Family

ID=24432264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3184634A Pending JPH04234422A (ja) 1990-10-31 1991-07-24 二重硬化エポキシバックシール処方物

Country Status (2)

Country Link
US (2) US5547713A (ja)
JP (1) JPH04234422A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000515182A (ja) * 1996-07-12 2000-11-14 チバ スペシャルティ ケミカルズ ホールディング インコーポレーテッド 光カチオン硬化性配合物の硬化方法
JP2010192900A (ja) * 2009-02-19 2010-09-02 General Electric Co <Ge> 埋め込みチップ集積を容易にするチップ取り付け接着剤、並びに関連するシステム及び方法
JP2019518126A (ja) * 2016-04-22 2019-06-27 アディソン クリアー ウェーブ コーティングス インコーポレーテッド 二重硬化エポキシ接着剤

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU4974196A (en) * 1995-03-20 1996-10-08 Dymax Corporation Encapsulation formulation, method, and apparatus
US6439698B1 (en) 2000-01-14 2002-08-27 Lexmark International, Inc Dual curable encapsulating material
US6425655B1 (en) 2001-06-05 2002-07-30 Lexmark International, Inc. Dual curable encapsulating material
DE60332768D1 (de) * 2002-12-23 2010-07-08 Stx Aprilis Inc Fluorarylsulfonium fotosäure erzeugende verbindungen
US20070004871A1 (en) * 2005-06-30 2007-01-04 Qiwei Lu Curable composition and method
US7378455B2 (en) * 2005-06-30 2008-05-27 General Electric Company Molding composition and method, and molded article
EP1966306A4 (en) * 2005-10-25 2011-12-14 Henkel Corp LOW EXOTHERMIC THERMOSETTING RESIN COMPOSITIONS USEFUL AS LOW-BULK MATERIALS WITH REPLACEMENT CAPABILITY
KR101352811B1 (ko) 2006-07-31 2014-02-17 헨켈 아게 운트 코. 카게아아 경화성 에폭시 수지-기재 접착성 조성물
KR20090080956A (ko) * 2006-10-06 2009-07-27 헨켈 아게 운트 코. 카게아아 발수성의 펌핑가능한 에폭시 페이스트 접착제
US20090107632A1 (en) * 2007-10-30 2009-04-30 General Electric Company Adhesive compositions for high temperature sensors and methods of making the same
US7913383B1 (en) * 2008-04-23 2011-03-29 The Patent Store Llc Manufacture of waterproof wire connectors
US8206929B2 (en) 2009-01-07 2012-06-26 Roche Molecular Systems, Inc. Nucleic acid amplification with allele-specific suppression of sequence variants
US8039215B2 (en) 2009-03-10 2011-10-18 Roche Molecular Systems, Inc. Multiplex quantitative nucleic acid amplification and melting assay
US8614071B2 (en) 2009-12-11 2013-12-24 Roche Molecular Systems, Inc. Preferential amplification of mRNA over DNA using chemically modified primers
US9238832B2 (en) 2009-12-11 2016-01-19 Roche Molecular Systems, Inc. Allele-specific amplification of nucleic acids
WO2012038049A2 (en) 2010-09-22 2012-03-29 Roche Diagnostics Gmbh Amplification of distant nucleic acid targets using engineered primers
WO2013043715A1 (en) 2011-09-19 2013-03-28 Genentech, Inc. Combination treatments comprising c-met antagonists and b-raf antagonists
ES2656961T3 (es) 2011-09-23 2018-03-01 F. Hoffmann-La Roche Ag Uso de G-Clamp para mejorar la PCR específica de alelo
DE102012015924A1 (de) 2012-08-10 2014-02-13 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zur Herstellung einer Klebeverbindung oder eines Verbundwerkstoffes und dafür geeigneter Klebe- oder Matrixwerkstoff
DE102013211047B4 (de) * 2013-06-13 2015-04-30 MTU Aero Engines AG Verfahren zum Verschließen von Kühlluftbohrungen
EP2915822A1 (en) * 2014-03-06 2015-09-09 Université de Haute Alsace Light induced free radical and/or cationic photopolymerization method
US9909169B2 (en) 2014-12-17 2018-03-06 Roche Molecular Systems, Inc. Allele-specific amplification of nucleic acids using blocking oligonucleotides for wild type suppression
CN104845967B (zh) 2015-04-15 2020-12-11 苏州新海生物科技股份有限公司 寡聚核苷酸片段及使用其的选择性扩增目标核酸序列变异体的方法及应用
WO2024006422A1 (en) * 2022-06-29 2024-01-04 Raytheon Company Direct write dual cure gasket

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5626927A (en) * 1979-06-29 1981-03-16 Gen Electric Epoxy composition and use
JPS6147727A (ja) * 1984-10-29 1986-03-08 Toyobo Co Ltd 硬化型樹脂組成物

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4173551A (en) * 1974-05-02 1979-11-06 General Electric Company Heat curable compositions
US4058401A (en) * 1974-05-02 1977-11-15 General Electric Company Photocurable compositions containing group via aromatic onium salts
US4378277A (en) * 1974-05-08 1983-03-29 Minnesota Mining & Manufacturing Company Photopolymerizable epoxy-containing compositions
US4318766A (en) * 1975-09-02 1982-03-09 Minnesota Mining And Manufacturing Company Process of using photocopolymerizable compositions based on epoxy and hydroxyl-containing organic materials
US4256828A (en) * 1975-09-02 1981-03-17 Minnesota Mining And Manufacturing Company Photocopolymerizable compositions based on epoxy and hydroxyl-containing organic materials
US4048356A (en) * 1975-12-15 1977-09-13 International Business Machines Corporation Hermetic topsealant coating and process for its formation
US4225691A (en) * 1979-07-17 1980-09-30 General Electric Company Low temperature curable organic resin compositions
US4289595A (en) * 1979-11-26 1981-09-15 American Can Company Ambient temperature curing photopolymerizable epoxide compositions utilizing epoxide ethers and methods
US4287228A (en) * 1980-02-20 1981-09-01 American Can Company Photopolymerizable epoxide coating compositions containing titanium dioxide pigment and method of polymerization using same
US4351708A (en) * 1980-02-29 1982-09-28 Ciba-Geigy Corporation Photochemically or thermally polymerizable mixtures
US4374751A (en) * 1980-08-08 1983-02-22 General Electric Company Polymerization initiator compositions
US4404355A (en) * 1980-10-08 1983-09-13 Ciba-Geigy Corporation Heat curable epoxy resin compositions
US4412048A (en) * 1981-09-11 1983-10-25 Westinghouse Electric Corp. Solventless UV dryable B-stageable epoxy adhesive
US4398013A (en) * 1981-10-14 1983-08-09 General Electric Company Accelerator for anhydride-cured epoxy resins
US4479990A (en) * 1982-07-30 1984-10-30 Westinghouse Electric Co. Arc and track resistant articles utilizing photosensitive sag resistant cycloaliphatic epoxy resin coating compositions
US4818776A (en) * 1983-02-07 1989-04-04 Union Carbide Corporation Photocopolymerizable compositions based on epoxy and hydroxyl-containing organic materials having primary hydroxyl content
US4703338A (en) * 1983-10-14 1987-10-27 Daicel Chemical Industries, Ltd. Resin composition to seal electronic device
US4857562A (en) * 1987-01-30 1989-08-15 General Electric Company UV curable epoxy resin compositions with delayed cure
FR2617990B1 (fr) * 1987-07-07 1991-04-05 Siegfried Klein Appareil pour la vue
US4842800A (en) * 1987-10-01 1989-06-27 General Electric Company Method of encapsulating electronic devices
US4966922A (en) * 1988-06-09 1990-10-30 General Electric Company Dual curable silicone compositions
US5202061A (en) * 1989-05-26 1993-04-13 International Business Machines Corporation Electrically conductive polymeric materials and uses thereof
JP2774619B2 (ja) * 1989-10-25 1998-07-09 横浜ゴム株式会社 紫外線硬化型樹脂組成物

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5626927A (en) * 1979-06-29 1981-03-16 Gen Electric Epoxy composition and use
JPS6147727A (ja) * 1984-10-29 1986-03-08 Toyobo Co Ltd 硬化型樹脂組成物

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000515182A (ja) * 1996-07-12 2000-11-14 チバ スペシャルティ ケミカルズ ホールディング インコーポレーテッド 光カチオン硬化性配合物の硬化方法
JP2010192900A (ja) * 2009-02-19 2010-09-02 General Electric Co <Ge> 埋め込みチップ集積を容易にするチップ取り付け接着剤、並びに関連するシステム及び方法
JP2019518126A (ja) * 2016-04-22 2019-06-27 アディソン クリアー ウェーブ コーティングス インコーポレーテッド 二重硬化エポキシ接着剤

Also Published As

Publication number Publication date
US5547713A (en) 1996-08-20
US5773528A (en) 1998-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04234422A (ja) 二重硬化エポキシバックシール処方物
US4916805A (en) Method for the attachment of components to a circuit board using photoactuatable adhesive
KR100189642B1 (ko) 전자 부품 및 조립체를 피복시키거나 접착시키는 방법
KR100672791B1 (ko) 적층 구조물의 제조 방법
JP4960084B2 (ja) 第四級有機ホスホニウム塩含有成型組成物
JPS60215017A (ja) 基体の充填、架橋又は接合方法
CN1106418C (zh) 密封剂在密封电子封装体的焊料连接件中的应用及密封方法
JP2015049517A (ja) 信頼性に優れた感光性樹脂組成物及びその製造方法
JPH06295060A (ja) 感光性樹脂組成物又は感光性熱硬化性樹脂組成物及びそれらを使用したフォトソルダ−レジスト組成物
CN113302222B (zh) 可阳离子固化的组合物和使用该组合物接合、浇注和涂覆基材的方法
KR100842131B1 (ko) 광선 활성화형 접착 필름을 사용한 기재의 접착 방법
KR20060131757A (ko) 양이온 경화성 조성물
EP1425358B1 (en) Method for adhering substrates using ultraviolet activatable adhesive film and an ultraviolet irradiation apparatus.
JPWO2007046262A1 (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物、感光性樹脂組成物およびその硬化物
EP1816152A1 (en) Polymerizable composition
JPH0833545B2 (ja) 液晶封止用セルの製造方法
WO1999067794A1 (en) Uv-curable epoxy formulations, including conductive compositions
JP2001019740A (ja) 高エネルギー線感光性カチオン硬化型封止剤及び集積回路の接続封止方法
US20070181248A1 (en) Photosensitive epoxy resin adhesive composition and use thereof
JP2007153933A (ja) 接着方法及び接着剤
JPWO2006115231A1 (ja) 硬化性樹脂組成物およびそれを用いた接着部品の製造方法
JP2008305580A (ja) 光後硬化性組成物、有機エレクトロルミネッセンス素子用封止剤、有機エレクトロルミネッセンス表示装置の製造方法、及び、有機エレクトロルミネッセンス表示装置
JP4836325B2 (ja) 封止樹脂用組成物
JP4660880B2 (ja) 接着剤組成物及びそれを用いた接着フィルム、接着方法
JP2005320491A (ja) 接着剤組成物、それを用いたフィルム状接着剤及び回路接続材料、並びに回路部材の接続構造及びその製造方法