JPH04233339A - 無線通信システム、特にセル車両無線システム - Google Patents

無線通信システム、特にセル車両無線システム

Info

Publication number
JPH04233339A
JPH04233339A JP3143548A JP14354891A JPH04233339A JP H04233339 A JPH04233339 A JP H04233339A JP 3143548 A JP3143548 A JP 3143548A JP 14354891 A JP14354891 A JP 14354891A JP H04233339 A JPH04233339 A JP H04233339A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
radio
frequency
signal
carrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3143548A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3115644B2 (ja
Inventor
Rolf Heidemann
ロルフ・ハイデマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alcatel Lucent NV
Original Assignee
Alcatel NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alcatel NV filed Critical Alcatel NV
Publication of JPH04233339A publication Critical patent/JPH04233339A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3115644B2 publication Critical patent/JP3115644B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/25Arrangements specific to fibre transmission
    • H04B10/2575Radio-over-fibre, e.g. radio frequency signal modulated onto an optical carrier
    • H04B10/25752Optical arrangements for wireless networks
    • H04B10/25753Distribution optical network, e.g. between a base station and a plurality of remote units
    • H04B10/25754Star network topology

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Prostheses (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Radio Relay Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は一般に情報信号源および
空間的にそこから離れた無線ステーションを含み、情報
信号源に設けられてラインによって無線ステーションに
接続された送信装置は無線ステーションに情報信号を送
信し、無線ステーションは情報信号を含み搬送周波数f
1 を有する無線信号を送信する通信システムおよび情
報信号を含む無線信号を受信する無線受信ステーション
を備えている通信システムに関する。
【0002】
【従来の技術】このタイプのシステムは文献(M.Ba
llard氏による論文“ECR900 Cellul
ar Radiotelephone ”,Elect
rical Communication,Vol.6
3 ,No.1 ,1989年,45乃至51頁または
H.Auspurg氏による論文“Intellige
nte Netze beschleunigen  
Einfuhrung neuer Dienste”
,Telcom Report 12(1989),V
ol.5,142 乃至145 頁)に記載されている
。これはいわゆるGSMシステムのような欧州で標準方
式にされたセル車両無線システムに関わる。
【0003】このシステムにおいて、無線ステーション
によって送信された情報信号を供給するソースは、いわ
ゆる“車両通信スイッチングセンター”であり、そこか
ら離れた無線ステーションがいわゆるベースステーショ
ンである。情報信号ソースにおいて、すなわち車両通信
スイッチングセンターにおいて、ラインによってベース
ステーションと接続され、ベースステーションに情報信
号ソースから生じた情報信号を送信する送信装置が配置
されている。ベースステーション、正確にはベースステ
ーションの無線ステーションは特定の搬送波周波数を有
し、情報信号を含むマイクロ波無線信号を送信する。
【0004】既知のシステムにおいて、例えばPCM3
0信号のような情報信号はベースバンド状態で情報信号
ソースからベースステーションに送信される。ベースス
テーションは搬送波周波数装置を有し、これは送信され
る情報信号をベースバンド状態から無線信号に変換する
ため、それは車両電話加入者に無線接続を介して送られ
ることができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ベースステーションが
車両加入者から受信する無線信号に対して、既知のシス
テムにおけるベースステーションは一般にRF搬送周波
数装置と呼ばれるRF復調装置を有する。これらの装置
は受信された無線信号からそこに含まれる情報信号、例
えばほぼ8Mビット/秒のビットシーケンス周波数を持
つデジタル信号を回復し、次にこれはベースバンド状態
で車両通信スイッチングセンターに送信される。
【0006】実行される無線トラフィックが非常に高密
度なので、各ベースステーションによって設けられるセ
ルは非常に小さいように適切に選択される場合、すなわ
ちいわゆる“マイクロセル”への転移が成された場合、
これは非常に多数のセル、したがって特定の幾何学形状
領域を提供するために非常に多数のベースステーション
を必要とする。既知のシステムがこの基本として使用さ
れた場合、極めて多くのベースステーションがなければ
ならず、またこれらがそれぞれRF搬送周波数装置のた
めに本質的に高価であるため、これはコストが高くなる
ことを意味する。したがって、本発明の目的は、ベース
ステーションによって送られる無線信号がこのような方
法で発生され、ベースステーションによって受信される
無線信号が複数のセルによりそれが既知のシステムに対
するコスト的利点を提供し、特にミリメータ波長の範囲
における無線周波数無線信号に対して適切であるように
さらに処理される上記のタイプのシステムを提供するこ
とである。
【0007】
【課題解決のための手段】この問題は、特許請求の範囲
1に示されたように送られる無線信号、および特許請求
の範囲7に示されたように受信された無線信号に関して
解決される。その他の発展態様はサブクレームから得ら
れることができる。
【0008】種々の情報信号が中心位置から種々の無線
ステーションに、またその逆に送信されるセル車両無線
システムに対して、本発明は無線ステーションが極めて
簡単であり、伝統的な送信装置が全て中心位置に配置さ
れ、したがって複数の無線ステーションに対して一緒に
使用されることができる利点を有する。
【0009】単一の情報信号だけが特定の位置から無線
ステーションたとえば無線中継ステーションに、および
その逆に送信される別の無線通信システムに対してもま
た、本発明は無線ステーション、例えば無線中継ステー
ションが非常に簡単であり、安価な技術的装置であり、
またもっと高価な送信装置が無線中継ステーションより
も容易にアクセス可能であり破損に対して容易に保護さ
れ得る位置に配置されるという利点を有する。
【0010】好ましい使用として与えられたセル車両無
線システムにおける利用の他に、情報信号が第1の位置
に配置され、変調により情報信号を含む信号、特に無線
周波数信号が第2の位置において発生されなければなら
ない任意の場合において、請求項1(およびその発展形
態)によるシステムが利用されることができる。したが
って、このシステムは信号、特に無線周波数信号が第1
の位置において高価な装置を必要とせずに第1の位置か
ら第2の位置に送信されなければならない任意の場合に
請求項7(およびその他の開示部分)にしたがって使用
されることができる。
【0011】情報は送られるべき無線信号の発生および
無線ステーションからスイッチングセンタまでできるだ
け離れて受信された無線信号の処理に必要とされる費用
を引上げるという基本的な考えに基づく。既にこれは以
前のドイツ国特許第40 08 165 号明細書の目
的であった。
【0012】本発明は、請求項1および請求項7による
両システムにおいて何度も、例えば文献(V.O.St
robel氏他による“Optischer  Ube
rlagerungsempfang −Eine U
bersicht”,FREQUENZ,Vol.41
 (1987),No.8 ,201 乃至208 頁
)において示されている光学ヘテロダイン受信の既知の
技術を使用する。
【0013】請求項1によるシステムをこれと比較した
場合、これは光学的ヘテロダイン受信を行うシステムを
含み、その特徴はヘテロダイン受信によって発生された
中間周波数信号が復調される受信信号ではなく送信され
るべき無線信号であり、またヘテロダイン受信に典型的
な“局部発振器”が受信機ではなく送信機に配置される
ことができる。光学ヘテロダイン受信の既知の技術と請
求項7によるシステムを比較した場合、これは光学的ヘ
テロダイン受信を行うシステムを含み、その特徴は“送
信発振器”および“局部発振器”が単一の発振器(光送
信機)によって実現されることができる。
【0014】以下、図面にしたがって例示により本発明
をさらに詳細に説明する。
【0015】
【実施例】図1を参照にして、本発明によるシステムの
1実施例を以下説明する。
【0016】最初に示された既知のシステムにおけるよ
うに、送信されるべき情報信号、例えばほぼ8Mビット
/秒のビットシーケンス周波数を有するデジタル信号を
供給する情報信号源1が第1の位置に配置されている。 これは例えば最初に述べられた既知のセル車両無線シス
テムのスイッチングセンターであることができる。情報
信号源1の位置から空間的に離れている第2の位置にお
いて、既知のシステムのように信号源1から発生した情
報信号を含み、これで変調されることによって無線信号
を送信する役割を有する無線ステーション2が配置され
ている。
【0017】無線ステーション2は、無線範囲いわゆる
セル中に位置された車両加入者に情報信号を送る役割を
有するセル車両無線システムの多数のベースステーショ
ンの1つであるか、あるいはそれは情報信号を別の離れ
た無線中継ステーションに送るように機能する無線中継
ステーションであることができる。
【0018】搬送波周波数が実施例においてf1 で示
されている無線信号を送信する送信アンテナ3は無線ス
テーション2に属しているように示されている。情報信
号源1の位置には本発明にしたがって光導波体4によっ
て遠隔無線ステーション2と接続された送信装置10が
配置されている。信号源1から無線ステーション2まで
の情報信号の送信は以下のように行われる。
【0019】情報信号は、これがその出力に特別の光周
波数ν1 を有する変調された搬送波を放射するように
光源として半導体レーザを含む送信装置10に属する光
送信機の1つT1 を変調する。第2の光送信機T0 
はν0 の光周波数を持つ変調されない光搬送波を発生
する。周波数ν0 およびν1 は、それらが無線ステ
ーション2によって送信されるべき無線信号が有する量
f1 だけ正確に異なるように選択される。説明を簡単
にするために搬送波は以下の内容で“搬送波”と呼ばれ
る。
【0020】割当てられた周波数差を維持するために必
要な周波数レギュレータは図1において省略されている
。それは図2を参照して説明される。光送信機T1 お
よびT0 の出力から、光周波数ν1 により変調され
た搬送波および光周波数ν0 を持つ変調されない搬送
波はそれぞれ光導波体L1 およびL0 並びに光導波
体結合器5によってそれぞれ光導波体4に結合され、こ
れによって遠隔無線ステーションに送信される。
【0021】種々の光源から送信された光は、フォトダ
イオード7が別々に示された光受信機6を照射する。光
学ヘテロダイン受信の既知の技術によると、2つの光信
号の混合は重なった光信号の周波数の差に等しく、従来
の光学ヘテロダイン受信の中間周波数信号に対応する周
波数を持つ成分を含む電気信号を生成する。この信号は
、送信装置10の光送信機T1 の光出力信号と同じ変
調を含み、光学ヘテロダイン受信の技術において一般的
な変調の1タイプであることができる。光受信機は混合
によって発生された信号からの周波数f1を持つ信号成
分の選択に適切な選択素子を含む。この素子は周波数選
択増幅器または後続する増幅器を有するf1 に同調さ
れたフィルタのいずれかでよい。
【0022】光学ヘテロダイン受信を行う任意のシステ
ムにおけるように、重ねられる搬送波の偏光状態が互い
に直交しないことを保証するために上記のシステムにお
いても注意が払われなければならない。偏光維持光導波
体を使用する高価なシステムの他に、偏光ダイバーシテ
ィ受信または偏光制御の既知の方法がこのために使用さ
れることができる。時間により一方または両方の光送信
機によってずらされて与えられた光の偏光を連続的に変
化すること(偏光スクランブル処理)が特に好ましく、
統計学的に考えると直交する望ましくない相関偏光状態
はほとんど起こらない。
【0023】光導波体4は標準単一モードの光導波体で
あることが可能であり、光送信機および光受信機に関し
て成される要求は光学ヘテロダイン受信で動作する任意
のシステムほど高くない。
【0024】もちろん、2つの光搬送波はまた異なる光
導波体によって光受信機に送信されることができる。光
導波体4において、光受信機に関して説明された混合は
、フォトダイオード7とは反対に、それが直線的な光学
特性を有しているために発生しない。
【0025】説明されたシステムの大きい利点は、搬送
周波数ν1 を持つ光搬送波がベースバンド状態の信号
、すなわち比較的に非常に狭い帯域幅を持つ信号により
変調されることである。このタイプの変調は通常のレー
ザダイオードにより容易に実行されることができる。必
要ならば、光増幅器は特に有効に適切な点で光導波体4
中に挿入されることができ、それが3000GHzの大
きい帯域幅を有しているため、これは全く問題のない方
法で2つの搬送波を増幅する。
【0026】以下の種々の実施例は、本発明によるシス
テムの動作モードをさらに明瞭に説明するためのもので
ある。
【0027】60GHzの搬送周波数が5mmの波長に
対応する無線ステーションによって送られる無線信号に
与えられた場合、ミリメータ波領域からの典型的な波長
である搬送周波数ν0 は200,000 GHzとし
て、また搬送周波数ν1 は200,060 GHzと
して選択されることができる。2つの搬送波は1500
nmの範囲の真空波長に対応する。ミリメータ波の波長
範囲にある選択された実施例のような無線信号として、
非常に小さいセルを持つセル車両無線システムの場合に
与えられるような短い無線セクションに対する大気中に
おいて非常に好ましく一定した伝播状態が存在する。し
たがって、このタイプの搬送周波数はこのようなシステ
ムに対して有効に使用されることができ、ヘテロダイン
受信による本発明による伝送システムは、光伝送セクシ
ョンにわたる直接レーザ変調、或は異なる送信媒体によ
って60GHzの信号を送信することが困難であるため
これらに対して特に適切である。
【0028】送信装置10の光送信機T0 およびT1
 に対する周波数制御は図2を参照して示されている。 光送信機T0 からの光周波数ν0 を持つ光は光導波
体接続部LR0 を通って周波数レギュレータ11の光
入力に至る。光送信機T1 から情報信号によって変調
された光周波数ν1 を持つ光は周波数レギュレータ1
1の異なる光入力に達する。光導波体接続部LR0 ま
たはLR1 を介して周波数レギュレータ11に入力さ
れた光は光送信機に含まれるレーザの背面光、または前
方に送られた光からブランチされた光の一部分のいずれ
かである可能性がある。周波数レギュレータ11は2つ
の光信号の重なりによって、f1 =|ν0 −ν1 
|の量の差周波数を持つ光信号を発生する光受信機であ
り、フィルタが予定周波数f1 に調節され、周波数差
が予定周波数f1 と一致しない場合に一方または他方
の光送信機或は両方に制御信号を照射する光受信機と直
列接続されている。制御信号は制御ラインS0 および
S1 を通って特定の光送信機に達し、周波数差が計画
された値に調整されるようにその光周波数を制御する。 搬送周波数ν1 を持つ光信号に含まれる変調は混合期
間中に形成された信号の簡単なローパスフィルタ処理に
よって周波数調整において抑制されることができる。計
画された周波数F1 を予め設定するために、制御信号
Sは周波数レギュレータ11に入力される。光信号を調
整するための装置それ自身は例えばドイツ国特許DE−
A1 39 07 851 号明細書に記載されている
。以下、図3を参照して複数の情報信号が複数の無線ス
テーションに送信される送信システムを説明する。搬送
周波数ν0 を持つ光搬送波を発生する光送信機T0 
の他に、図3によるシステムにおいて図1のシステムの
ように情報信号だけが送信されるのではなく、また情報
信号により変調された搬送周波数ν1 を持つ光搬送波
を供給する別の光送信機T1 だけでなく、Tn まで
連続的に番号を付けられた付加的な光送信機も存在する
。信号源E1 乃至En からの合計n個の情報信号の
それぞれは、異なる光周波数ν1 乃至νn を持つ搬
送波を発生する光送信機T1 乃至Tn の1つを変調
する。光搬送波は全て光送信機によって発生され、光周
波数ν0 を持つ変調されていない搬送波および光周波
数ν1 乃至νn を持つ変調された搬送波はそれぞれ
無線ステーションR1 乃至Rn と個々の光導波体L
L1 乃至LLn によって接続されたスター結合器2
0に光導波体により送信される。無線ステーションR1
 乃至Rn に対して、送られるべき無線信号の種々の
搬送周波数が与えられ、それは例えばf1 =60GH
z、f2 =61GHz等のf1 乃至fn で示され
ている。
【0029】光送信機T0 乃至Tn の位置において
、図2を参照して説明された周波数調整にしたがって光
搬送波の各搬送周波数が、割当てられた無線ステーショ
ンの周波数と等しい量だけ基準周波数として考えられる
搬送周波数ν0 と異なることを保証する周波数レギュ
レータ21が設けられている。したがってi=1乃至n
に対して、fi =|ν0 −νi |が得られる。こ
のようにして、ν0 乃至νn を持つ全ての光搬送波
は各光導波体LL1 乃至LLn から送信される。
【0030】各無線ステーションR1 乃至Rn にお
いて、周波数ν0 およびν1 を持つ2つの搬送波の
混合を参照して、図1から無線ステーション2に対して
説明されるように全搬送波の混合が行われるため、全て
の可能な差周波数|ν1 −νj |を持つ光信号が形
成される。 しかしながら、各光受信機R1 は周波数fi =|ν
0 −νi |を持つ光信号だけを伝送し、別の周波数
を持つ信号を抑制するという特性を有しているため、こ
の無線ステーションにより送られる情報信号により(図
1を参照して説明されるように)変調される所望の周波
数fi を持つ無線信号が光受信機の各出力において現
れる。
【0031】必要ならば、光増幅器が適当な点において
示された光導波体の1つの中に挿入されることができる
。このタイプの増幅器は示された実施例では光送信機T
0 の出力とスター結合器20との間において示され、
参照番号22で示されている。
【0032】図3による多信号システムはまた無線ステ
ーションが非常に簡単で安価であり、特定の無線信号の
周波数を決定する全ての装置が単一位置に集中され、異
なる信号の送信に対して使用されることができる素子、
特に変調されない搬送波を供給する光送信機T0 は全
ての信号の送信に共通して使用されることができるとい
う利点を有する。
【0033】拡張または新しいセル割当て過程における
変化、例えば無線周波数の計画の変化が集中的に実行可
能であり、無線ステーションが変化されずにすむという
利点もある。
【0034】無線ステーションに残っているものは2つ
の搬送波の示された混合およびそれによって発生された
無線信号の送信と直接的に接続された機能だけである。 このようにして任意の周波数制御、例えば周波数ジャン
プ方法は中央制御によって管理されることができる。
【0035】所望の周波数fi =|ν0 −νi |
を持つ電気信号に対して選択的である特性を有する無線
ステーションに存在する光受信機を実現するために、以
下の異なる変形が可能である。
【0036】第1の変形は、図1を参照して既に説明さ
れたものであり、受信された光は所望の差周波数fi 
=|ν0 −νi |に同調されたフィルタおよび増幅
器またはこの周波数に対して選択的な増幅器が直列接続
されているフォトダイオード例えば光受信機のフォトピ
ンダイオードを照射する。
【0037】第2の変形は、光感応性のGaAs電界効
果トランジスタまたはやはり光感応性のいわゆるHEM
T(高電子移動度トランジスタ)を含む所望の差周波数
に同調された電気マイクロ波発振器を光受信機として提
供する。後者の発振器はまたHEMT発振器として知ら
れている。このタイプの発振器において、2つの受信さ
れた搬送波の混合が行われ、その結果として混合によっ
て形成された信号に含まれた差周波数の成分による変調
が発振器に印加される。したがって発振器は光学的な注
入・同期発振器である。
【0038】第3の変形はまた所望の差周波数fi =
|ν0 −νi |に同調される光学的な注入・同期発
振器である。この発振器は光感応性素子としてフォト・
バリット(Baritt )・ダイオードまたはフォト
・ガン・ダイオード、或はフォト・インパット・ダイオ
ードを含む。 この発振器はまた2つの受信された光搬送波間の差周波
数fi に同期され、したがって情報信号によって変調
された所望の周波数fi の無線信号をその出力で生成
する。それは特にそれらの波長範囲がミリメータ波に対
応する周波数fi に適切である。
【0039】光感応性の走行時間素子を持つ電気マイク
ロ波発振器もまた適している。
【0040】以下、無線信号が情報信号を含み、無線ス
テーションおよびそれから離れた送信装置において処理
されるため、情報信号が遠隔送信装置における次の処理
に利用できる無線ステーションによって受信される方法
に関連した最初に述べられた別の発明を説明する。この
第2の発明は、情報信号を含み、無線ステーションによ
って送られる無線信号の発生に関連した第1の発明と同
様であり、基本的な考えは最大可能数の送信および処理
装置が無線ステーションから遠隔送信装置にシフトされ
、無線ステーションと遠隔送信装置との間の送信が特に
ミリメータ波長範囲の無線周波数無線信号に対して好ま
しいということである。
【0041】図4は、例えば61GHzのミリメータ波
長範囲の搬送波周波数により搬送波を変調した情報信号
を含んでいる受信アンテナ41が無線信号を受信する無
線受信ステーション40を持つ通信システムを示す。こ
の無線信号の搬送周波数はfi ´で示されている。無
線受信ステーション40は、受信された無線信号を増幅
し、光変調器43の変調入力にそれを供給する受信増幅
器42を含む。
【0042】通信システムは無線ステーション40から
空間的に離れた送信装置44を有している。最初に挙げ
た車両無線システムと異なって無線受信ステーション4
0により受信された無線信号は無線ステーションにおい
て復調されず次のようにして遠隔送信装置44に送信さ
れる。送信装置44は光送信機47含み、それは光周波
数ν0 ’ の光周波数を発生する。この光送信機は光
導波体45を介して無線受信ステーション40の光変調
器43と接続され、そのため光搬送波は周波数ν0 ’
 で光変調器に送信される。
【0043】図示の実施例では、光変調器は反射変調器
であり、それは光導波体45を介してそれに送信された
光を反射して戻す特性を有しており、そのためにこの変
調入力に供給された信号、この実施例の場合には搬送周
波数f1’ の信号によって変調される。このようにし
て周波数ν0 ’ の変調されない光搬送波だけでなく
、また周波数ν1 ’ =ν0 ’ ±f1 ’ の変
調された光搬送波もまた光導波体45を介して送信装置
44に戻される。
【0044】送信装置44において、これら2つの光搬
送波は光送信機47へは方向制結合器46によって光導
波体45から結合されず、光導波体部分53を介して光
受信機48の光入力に伝送される。図示の実施例におい
て、光受信機48は光感応素子としてフォトダイオード
49を有する。光受信機48のフォトダイオード49に
入射する2つの光搬送波はそこでよく知られているヘテ
ロダイン受信技術を使用して混合することによって、通
常のヘテロダイン受信における中間周波数信号に対応す
る光搬送波の周波数の差と同一の周波数を有する成分を
含む電気信号を発生する。この実施例の場合には中間周
波数信号は搬送周波数f1 ’ 、すなわち無線信号の
周波数を有する。
【0045】そこに含まれている情報信号は最終的に復
調器50によって復調され、したがってさらに処理する
ために、例えばスイッチングセンターを介して送信する
ために利用できる。車両無線システム以外の応用におい
ては、復調器50は送信装置内ではなく、どこか他の場
所に配置される。
【0046】図1の光受信機6 に関連して上述したよ
うに、これは所望の周波数に対して選択性である特性を
有していなければならない。他方図1の光受信機6 に
関連して上述したことは、そこで説明した各種の可能な
実施例を含めてこの例の光受信機に適用される。
【0047】この説明から明らかなように、システムは
高価な送信装置が位置Aにあることを要しないで位置A
から位置Bへ信号、特に無線信号を伝送する問題が存在
するような応用に使用されることができる。この実施例
の場合に、信号源として受信増幅器42の出力を考慮す
るならば、位置Aに存在しなければならない光変調器は
単なる受動光変調器ではない。それ故このシステムは、
位置Aがアクセスすることが困難である場合、或いはそ
こに配置した装置が種々の理由で破壊される危険がある
場合等の適用に特に適している。
【0048】システムはまた無線中継システムと関連し
て使用されることができ、無線中継ステーションをでき
るだけ簡単に構成して遠隔位置に高価な装置を移動する
ことができる。このようなシステムは特にベースステー
ションで受信された無線信号を処理するセル車両無線シ
ステムで使用するのに適している。それは多くの方法で
複数のセルに対して光送信機を使用することを可能にし
、それにより体的に低コストの送信システムを得ること
ができるからである。
【0049】光ファイバ増幅器を光変調器43と送信装
置44との間の光伝送部分に挿入することができ、それ
は両方向の伝送においてそれを通過する光を増幅する性
質を有するから特に有効である。図示の実施例において
、光変調器43に近い光導波体45に適当に挿入される
が、図面では簡単にするために省略されている。
【0050】全体の光搬送波の偏光状態に関しては、図
1の場合と同様に図4のシステムにおいても適当な手段
が採用されなければならない。
【0051】図5を参照すると、別の光変調器51が示
されており、それは図1の光変調器43の代りに挿入さ
れることができ、反射変調器である。光変調器51はそ
の変調入力に供給された信号によりそれを通過する光を
変調する変調器である。それ故光送信変調器と呼ぶこと
ができる。この形式の変調器はそれ自体は知られている
。これらは多くはリチウム・ニオブベースの変調器であ
る。
【0052】光周波数ν0 ’ を有する光搬送波がこ
の光変調器51に供給されるならば、搬送周波数f1 
’ の変調信号による変調の結果光搬送周波数ν1 ’
 =ν0 ’ ±f1 ’の光搬送波と周波数ν0 ’
 を有する元の光搬送波が形成される。これらは光変調
器51の出力から光導波体および方向性結合器52を介
して光導波体に結合され、そこから遠隔送信装置44に
伝送され、上記のようにして処理される。
【0053】終りに、図1に示されたシステムは送信装
置10から無線ステーションへ情報信号が伝送され、図
4に示されたシステムは無線ステーションから送信装置
44へ情報信号が伝送されるが、これらのシステムを両
方向システムで組合わせることも可能であることを指摘
しておく。図1の無線送信ステーション2は図4の無線
受信ステーション40と空間的に組合わされることがで
き、その場合に装置は多重に使用される。対応する状態
は図1の送信装置10と図4の送信装置44に適用する
こともできる。最後に波長多重化における単一の光導波
体は、周波数ν0 およびν1 (およびもしあればそ
の他のものも)が第1の波長範囲、例えば約1500n
m近辺に位置し、周波数ν0 ’ およびν1 ’ が
第2の波長範囲、例えば約1300nm近辺に位置する
ように周波数を選択することによって両方向伝送に対し
て使用されることができる。したがって大きい距離で分
離されている光搬送波の結合および分離のために、光フ
ァイバ波長マルチプレクサ/デマルチプレクサが通常の
方法で使用されることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】無線信号として送られるべき情報信号を送信す
るための本発明によるシステムの概略図。
【図2】図1の送信装置10の詳細な図。
【図3】無線信号として送られるべき複数の情報信号を
送信するための本発明によるシステムの概略図。
【図4】情報信号を含む受信された無線信号を送信する
ためのシステムの概略図。
【図5】図4に含まれている光学変調器43に代る別の
変調器を示す図。

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  情報信号源および空間的にそこから離
    れた無線ステーションを含み、情報信号源に設けられて
    ラインによって無線ステーションに接続された送信装置
    は無線ステーションに情報信号を送信し、無線ステーシ
    ョンは情報信号を含み搬送周波数f1 を有する無線信
    号を送信する通信システムにおいて、送信装置は1以上
    の光導波体によって無線ステーションに接続され、送信
    装置は情報信号により変調された第1の光周波数を有す
    る光搬送波および変調されていない第2の光周波数を有
    する光搬送波を無線ステーションに送信し、2つの光搬
    送波の光周波数は搬送周波数f1 の値だけ異なってお
    り、無線ステーションが2つの搬送波を混合することに
    よって情報信号を含み、搬送周波数f1 を有する無線
    信号を発生する装置を具備していることを特徴とする通
    信システム。
  2. 【請求項2】  情報信号源に設けられた送信装置は、
    情報信号により変調され、第1の光周波数ν1 を有す
    る変調された搬送波を発生する第1の光送信機と、第2
    の光周波数ν0 を有する変調されていない搬送波を発
    生する第2の光送信機と、予め定められた値f1 にお
    いて第1と第2の光周波数間の差を維持する周波数レギ
    ュレータとを具備していることを特徴とする請求項1記
    載のシステム。
  3. 【請求項3】  無線ステーションにおける装置はフォ
    トダイオードおよび搬送周波数f1 に対して選択的な
    フィルタまたは増幅器を具備した光受信機であることを
    特徴とする請求項1または2記載のシステム。
  4. 【請求項4】  無線ステーションにおける装置は搬送
    周波数f1 に対して同調された発振器であり、光感応
    性の電界効果トランジスタまたは光感応性の高電子移動
    度トランジスタまたは光感応性走行時間装置を含んでい
    ることを特徴とする請求項1または2記載のシステム。
  5. 【請求項5】  無線ステーションの1つに複数の情報
    信号のそれぞれを送信するために、情報信号源に設けら
    れた送信装置は情報信号の1つによりそれぞれ変調され
    、基準周波数と異なっている異なる光周波数を有する複
    数の光搬送波を発生し、各光周波数は無線ステーション
    の1つに割当てられた搬送周波数の値だけ基準周波数と
    異なり、複数の無線ステーションに光搬送波の全てを分
    配するスター結合器および複数の光導波体が設けられ、
    各無線ステーションは受信された搬送波を混合して選択
    的なフィルタ処理を行うことによってそれに割当てられ
    た搬送周波数を持つ無線信号を発生することをを特徴と
    する請求項1乃至4のいずれか1項記載のシステム。
  6. 【請求項6】  第2の位置において情報信号を含む信
    号、特に無線周波数信号を第1の位置に存在する情報信
    号から発生するために請求項1乃至5のいずれか1項に
    記載されたシステムを具備していることを特徴とする通
    信システム。
  7. 【請求項7】  情報信号を含む無線信号を受信する無
    線受信ステーションを備えている通信システムにおいて
    、無線受信ステーションは少なくとも1つの光導波体に
    よって空間的にそれから離れた送信装置に接続され、送
    信装置は無線ステーションに変調されない光搬送波を送
    信する光送信機を具備し、無線ステーションは受信され
    た無線信号により送信装置によって送信された光搬送波
    を変調する光変調器を具備し、変調された結果生じた光
    信号を送信装置に送り返し、送信装置は変調された搬送
    波と変調されない搬送波を混合することによって無線信
    号を回復する光受信機を具備していることを特徴とする
    通信システム。
  8. 【請求項8】  送信装置は光受信機において回復され
    た無線信号を復調することによって前記無線信号に含ま
    れた情報信号を回復する復調器を備えている請求項5記
    載のシステム。
  9. 【請求項9】  第1の位置に存在する信号、特に無線
    周波数信号を第2の位置に送信するために使用されるこ
    とを特徴とする請求項5記載のシステムを具備している
    通信システム。
  10. 【請求項10】  光変調器は反射変調器であることを
    特徴とする請求項7乃至9のいずれか1項記載のシステ
    ム。
  11. 【請求項11】  光変調器は送信変調器であり、その
    出力信号は入力信号を受信する同じ光導波体に結合され
    、遠隔送信装置に送信されることを特徴とする請求項7
    乃至9のいずれか1項記載のシステム。
  12. 【請求項12】  請求項1乃至6のいずれか1項にし
    たがって送信される無線信号を発生するためのシステム
    と、請求項7乃至11のいずれか1項にしたがって受信
    された無線信号の処理のためのシステムと、波長マルチ
    プレクスにおける光導波体の二重利用との組合わせ。
JP03143548A 1990-06-15 1991-06-14 無線通信システム、特にセル車両無線システム Expired - Fee Related JP3115644B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4019224:5 1990-06-15
DE4019224A DE4019224A1 (de) 1990-06-15 1990-06-15 Funk-nachrichtenuebertragungssystem, insbesondere zellulares mobilfunksystem

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04233339A true JPH04233339A (ja) 1992-08-21
JP3115644B2 JP3115644B2 (ja) 2000-12-11

Family

ID=6408505

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03143548A Expired - Fee Related JP3115644B2 (ja) 1990-06-15 1991-06-14 無線通信システム、特にセル車両無線システム

Country Status (12)

Country Link
US (1) US5251053A (ja)
EP (1) EP0461380B1 (ja)
JP (1) JP3115644B2 (ja)
CN (1) CN1057556A (ja)
AT (1) ATE184439T1 (ja)
AU (1) AU644441B2 (ja)
CA (1) CA2044670C (ja)
DE (2) DE4019224A1 (ja)
ES (1) ES2135382T3 (ja)
FI (1) FI912785A (ja)
NO (1) NO912117L (ja)
RU (1) RU2099881C1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09162810A (ja) * 1995-12-12 1997-06-20 Tokin Corp 光送受信アンテナ装置
JP2005191918A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光送信器
JP2018508802A (ja) * 2014-12-17 2018-03-29 タレス マイクロ波周波数信号を生成し放射するための光電子部品

Families Citing this family (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5809395A (en) * 1991-01-15 1998-09-15 Rogers Cable Systems Limited Remote antenna driver for a radio telephony system
JP2897492B2 (ja) * 1991-10-24 1999-05-31 日本電気株式会社 移動通信装置
US5528665A (en) * 1991-12-31 1996-06-18 Peitz Gmbh Telephone exchange apparatus for both mobile and stationary stations, in which all communication channel pairs are assignable for all stations
US5627879A (en) * 1992-09-17 1997-05-06 Adc Telecommunications, Inc. Cellular communications system with centralized base stations and distributed antenna units
DE4301031A1 (de) * 1993-01-16 1994-07-21 Sel Alcatel Ag Optischer Mikrowellen-Generator
US5377035A (en) * 1993-09-28 1994-12-27 Hughes Aircraft Company Wavelength division multiplexed fiber optic link for RF polarization diversity receiver
US5457557A (en) * 1994-01-21 1995-10-10 Ortel Corporation Low cost optical fiber RF signal distribution system
DE4438942A1 (de) * 1994-10-31 1996-05-02 Sel Alcatel Ag Optisches Nachrichtenübertragungssystem für Kabelfernsehsignale und für teilnehmerindividuelle Signale
DE4444218A1 (de) * 1994-12-13 1996-06-27 Sel Alcatel Ag Optische Sendeeinrichtung für ein optisches Nachrichtenübertragungssystem in Verbindung mit einem Funksystem
US6043861A (en) * 1995-06-05 2000-03-28 Motorola, Inc. Optical waveguide using cholesteric liquid crystal polymer
DE19531633A1 (de) * 1995-08-28 1997-07-03 Whitaker Corp Optisches Datenkommunikationssystem
EP0762674A3 (de) * 1995-09-08 2001-03-21 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren und Schaltungsanordnung zum Übertragen von Empfangssignalen von einer Antenne zu einer Basisstation eines Funksystems
US5838473A (en) * 1995-10-13 1998-11-17 British Telecommunications Public Limited Company Optical communications system
US5771452A (en) * 1995-10-25 1998-06-23 Northern Telecom Limited System and method for providing cellular communication services using a transcoder
US5920415A (en) * 1995-11-21 1999-07-06 The University Of Rochester Transmission of optical signals
US5796506A (en) * 1995-11-21 1998-08-18 Tsai; Charles Su-Chang Submillimeter indirect heterodyne receiver and mixer element
US5710651A (en) * 1995-12-13 1998-01-20 California Institute Of Technology Remote millimeter-wave antenna fiber optic communication system using dual optical signal with millimeter-wave beat frequency
US5774789A (en) * 1995-12-14 1998-06-30 Allen Telecom Inc. RF communication signal distribution system and method
US5847853A (en) * 1995-12-29 1998-12-08 Micron Technology, Inc. Modulation and demodulation of light to facilitate transmission of information
DE19603295A1 (de) * 1996-01-30 1997-07-31 Siemens Ag Optische Schnittstelle, insbesondere zur Diagnose einer optoelektronischen Kochstellensteuerung
US5880863A (en) * 1996-02-13 1999-03-09 Gte Laboratories Incorporated Reconfigurable ring system for the transport of RF signals over optical fibers
GB2327164B (en) * 1996-07-19 2000-09-06 British Telecomm Telecommunications System
US5898906A (en) * 1996-10-29 1999-04-27 Gec Plessey Semiconductors, Inc. System and method for implementing a cellular radio transmitter device
US6049593A (en) * 1997-01-17 2000-04-11 Acampora; Anthony Hybrid universal broadband telecommunications using small radio cells interconnected by free-space optical links
US6112086A (en) * 1997-02-25 2000-08-29 Adc Telecommunications, Inc. Scanning RSSI receiver system using inverse fast fourier transforms for a cellular communications system with centralized base stations and distributed antenna units
DE19716323A1 (de) * 1997-04-18 1998-10-22 Alsthom Cge Alcatel Modulationseinrichtung zur Modulation digitaler Signale
DE19737482A1 (de) 1997-08-28 1999-03-04 Alsthom Cge Alcatel Verfahren zur optischen Übertragung über ein Lichtwellenleiternetz, sowie optisches Übertragungsnetz
US6704545B1 (en) 2000-07-19 2004-03-09 Adc Telecommunications, Inc. Point-to-multipoint digital radio frequency transport
US20020055371A1 (en) * 2000-11-09 2002-05-09 Shlomi Arnon Cellular base station with remote antenna
US20020114038A1 (en) * 2000-11-09 2002-08-22 Shlomi Arnon Optical communication system
GB2370170B (en) * 2000-12-15 2003-01-29 Ntl Group Ltd Signal transmission systems
US20030078052A1 (en) * 2001-05-23 2003-04-24 Celerica, Inc. Method and apparatus for sharing infrastructure between wireless network operators
EP1361683A1 (en) * 2002-02-08 2003-11-12 Motorola, Inc. Optical to radio frequency detector
US7184728B2 (en) 2002-02-25 2007-02-27 Adc Telecommunications, Inc. Distributed automatic gain control system
ES2198206B2 (es) * 2002-04-12 2004-09-16 Telefonica, S.A. Sistema de conexion mediante fibra optica utilizando tecnicas hibridas dwdm/scm entre estaciones base y antenas remotas en un sistema de radiocomunicaciones, asi como metodo de acceso.
US8958789B2 (en) 2002-12-03 2015-02-17 Adc Telecommunications, Inc. Distributed digital antenna system
CN100544235C (zh) * 2003-02-28 2009-09-23 独立行政法人情报通信研究机构 无线通信系统
JP3841793B2 (ja) * 2004-02-26 2006-11-01 独立行政法人情報通信研究機構 無線光融合通信システムにおける周波数変換方法及び基地局
IL161869A (en) 2004-05-06 2014-05-28 Serconet Ltd A system and method for carrying a signal originating is wired using wires
US7813451B2 (en) 2006-01-11 2010-10-12 Mobileaccess Networks Ltd. Apparatus and method for frequency shifting of a wireless signal and systems using frequency shifting
US7599711B2 (en) * 2006-04-12 2009-10-06 Adc Telecommunications, Inc. Systems and methods for analog transport of RF voice/data communications
US8583100B2 (en) 2007-01-25 2013-11-12 Adc Telecommunications, Inc. Distributed remote base station system
US8737454B2 (en) 2007-01-25 2014-05-27 Adc Telecommunications, Inc. Modular wireless communications platform
US8594133B2 (en) 2007-10-22 2013-11-26 Corning Mobileaccess Ltd. Communication system using low bandwidth wires
US8175649B2 (en) 2008-06-20 2012-05-08 Corning Mobileaccess Ltd Method and system for real time control of an active antenna over a distributed antenna system
EP2399141A4 (en) 2009-02-08 2012-08-01 Corning Mobileaccess Ltd COMMUNICATION SYSTEM WITH CABLE-TRANSMITTED ETHERNET SIGNALS
US9001811B2 (en) 2009-05-19 2015-04-07 Adc Telecommunications, Inc. Method of inserting CDMA beacon pilots in output of distributed remote antenna nodes
EP2829152A2 (en) 2012-03-23 2015-01-28 Corning Optical Communications Wireless Ltd. Radio-frequency integrated circuit (rfic) chip(s) for providing distributed antenna system functionalities, and related components, systems, and methods
EP3108627A4 (en) 2014-02-18 2017-10-11 CommScope Technologies LLC Selectively combining uplink signals in distributed antenna systems
US9184960B1 (en) 2014-09-25 2015-11-10 Corning Optical Communications Wireless Ltd Frequency shifting a communications signal(s) in a multi-frequency distributed antenna system (DAS) to avoid or reduce frequency interference
US10499269B2 (en) 2015-11-12 2019-12-03 Commscope Technologies Llc Systems and methods for assigning controlled nodes to channel interfaces of a controller

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE240475C (ja) *
GB346925A (en) * 1930-03-04 1931-04-23 Burgess And Sons Ltd B Improvements in striking plates for use in connection with locks and latches
US3513433A (en) * 1968-01-15 1970-05-19 Trw Inc Electrical grounding bracket
US3546465A (en) * 1968-05-13 1970-12-08 Bell Telephone Labor Inc Light communication system utilizing tandem broadband and pilot frequency amplification
US4553101A (en) * 1983-09-21 1985-11-12 General Dynamis Electronics Division Fast frequency hopping demodulation system with serial accumulation of signal
US4658096A (en) * 1984-09-18 1987-04-14 Metrofone, Inc. System for interfacing a standard telephone set with a radio transceiver
GB8709073D0 (en) * 1987-04-15 1987-05-20 British Telecomm Coherent optical systems
DE3713340A1 (de) * 1987-04-21 1988-11-10 Deutsche Bundespost Verfahren zur optischen nachrichtenuebertragung
US4916296A (en) * 1987-10-29 1990-04-10 Jerry R. Iggulden Light modulating smart card
GB2214755B (en) * 1988-01-29 1992-06-24 Walmore Electronics Limited Distributed antenna system
SE460807B (sv) * 1988-03-11 1989-11-20 Ericsson Telefon Ab L M Anording foer att utsaenda en koherent frekvensmodulerad optisk signal
GB8826476D0 (en) * 1988-11-11 1988-12-14 British Telecomm Communications system
USH850H (en) * 1988-11-25 1990-11-06 Single optical fiber slave/master transmision system
DE4008165A1 (de) * 1990-02-01 1991-08-08 Standard Elektrik Lorenz Ag Zellulares mobilfunksystem

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09162810A (ja) * 1995-12-12 1997-06-20 Tokin Corp 光送受信アンテナ装置
JP2005191918A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光送信器
JP4535423B2 (ja) * 2003-12-25 2010-09-01 日本電信電話株式会社 光送信器及び光−無線融合通信システム
JP2018508802A (ja) * 2014-12-17 2018-03-29 タレス マイクロ波周波数信号を生成し放射するための光電子部品

Also Published As

Publication number Publication date
CN1057556A (zh) 1992-01-01
CA2044670C (en) 1998-10-06
AU644441B2 (en) 1993-12-09
ATE184439T1 (de) 1999-09-15
ES2135382T3 (es) 1999-11-01
EP0461380A2 (de) 1991-12-18
NO912117D0 (no) 1991-06-03
US5251053A (en) 1993-10-05
DE4019224A1 (de) 1991-12-19
EP0461380B1 (de) 1999-09-08
RU2099881C1 (ru) 1997-12-20
CA2044670A1 (en) 1991-12-16
NO912117L (no) 1991-12-16
JP3115644B2 (ja) 2000-12-11
DE59109149D1 (de) 1999-10-14
AU7823691A (en) 1991-12-19
FI912785A0 (fi) 1991-06-10
FI912785A (fi) 1991-12-16
EP0461380A3 (en) 1993-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04233339A (ja) 無線通信システム、特にセル車両無線システム
US5212579A (en) Method and apparatus for communicating amplitude modulated signals over an optical communication path
US5278690A (en) Apparatus and method for synchronizing a plurality of remote transmission and receiving stations and providing automatic gain control of the synchronizing signal
US5844705A (en) Wireless communications systems employing free-space optical communications links
EP0981869B1 (en) Modulation format adjusting optical transponders
US7733825B2 (en) ROF link apparatus capable of stable TDD wireless service
US7668463B2 (en) Method and apparatus for generating and transmitting WDM MWOF signals
NZ244537A (en) Bidirectional optical fibre transmission system: low rate intensity modulation
MXPA00005133A (es) Nuevo modulo para transmision de radio sobre fibra optica.
EP0598451A1 (en) Multiple access telecommunication network
US6058227A (en) Method and apparatus for an opto-electronic circuit switch
CN114039665B (zh) 一种用于RoF系统的多载频生成和可靠传输方法
JPS62502649A (ja) 光ネツトワ−ク
US5084779A (en) Transmitter and transceiver for a coherent optical system
JPH04213230A (ja) セル状車両無線システム
CA2356415A1 (en) Radio system, antenna arrangement and polarization modulator for generating a transmit signal with changing polarization
AU597816B2 (en) Method for optical communication of information
JPH04335724A (ja) コヒーレント光送受信方法
Smith et al. A millimeter-wave full-duplex WDM/SCM fiber-radio access network
JP4041205B2 (ja) 光伝送システム、光送信装置及び光受信装置
JP3162215B2 (ja) 無線通信装置
Schmuck et al. High capacity hybrid fibre-radio field experiments at 60 GHz
JPH05235867A (ja) 加入者端末と通信網の分局との光接続システム
Nakagawa et al. An overview of very high capacity transmission technology for NTT networks
JPH0884133A (ja) 光リンク

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees