JPH04233071A - スケジューリングシステム - Google Patents

スケジューリングシステム

Info

Publication number
JPH04233071A
JPH04233071A JP2409150A JP40915090A JPH04233071A JP H04233071 A JPH04233071 A JP H04233071A JP 2409150 A JP2409150 A JP 2409150A JP 40915090 A JP40915090 A JP 40915090A JP H04233071 A JPH04233071 A JP H04233071A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
work
order
orders
assigned
same
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2409150A
Other languages
English (en)
Inventor
Terumi Miyoshi
三善 照美
Shigenobu Isobe
磯部 重信
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Fuji Facom Corp
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Fuji Facom Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd, Fuji Facom Corp filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2409150A priority Critical patent/JPH04233071A/ja
Publication of JPH04233071A publication Critical patent/JPH04233071A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/30Computing systems specially adapted for manufacturing

Landscapes

  • Multi-Process Working Machines And Systems (AREA)
  • General Factory Administration (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、作業オーダを工程毎に
分割・併合してスケジューリングする分割/併合作業ス
ケジューリング作成方法に関するものである。各工程に
より投入する作業オーダの体系が異なり、同一工程を複
数回行う生産現場における作業スケジューリングを自動
的に行うことが望まれている。
【0002】
【従来の技術】従来、多品種少量生産を行う機械(WS
)における作業スケジュールの作成は、各工程により投
入する作業オーダをまとめて連続して1つの機械に投入
した方が効率的であるとか、まとめる必要がなくバラバ
ラに投入してもよいとかがあるが、特に意識しなくロッ
ト単位の作業オーダを、作業可能な機械に順次割りつけ
、作業スケジューリングを行うようにしていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このため、同一の機械
に同一オーダの複数の作業オーダを連続して投入する工
程と、同一オーダの複数の作業オーダについて作業オー
ダ毎に各機械にバラバラに投入する工程とが混在したり
、更に前の工程への戻り(前の工程に戻って繰り返し作
業を行う)も発生する生産現場おいて、上述した従来の
方法では、効率的な作業スケジューリングを行うことが
困難であるという問題があった。
【0004】例えばビデオなどに使う表示管は、印刷工
程と、焼成工程の2工程があり、印刷工程は平均9回、
焼成工程は平均7回、戻りつつ行う必要がある。前者の
印刷工程は同一オーダの複数の作業オーダを連続して作
業した方が効率的であり、後者の焼成工程はバラバラに
作業してもよい。このような生産現場では、前者を同一
の機械(WS)に連続して作業オーダをスケジューリン
グし、後者を作業可能な機械に作業オーダをスケジュー
リングし、効率的な作業スケジューリングを自動的に作
成することが望まれている。
【0005】本発明は、作業オーダにまとめフラグを設
け、これをもとに工程毎にまとめて作業オーダをWSに
割りつけあるいは単独に作業オーダをWSに割り付け、
更に必要に応じて前の工程に戻って割りつけ、効率的な
作業スケジューリングを自動作成することを目的として
いる。
【0006】
【課題を解決するための手段】図1は、本発明の原理ブ
ロック図を示す。図1において、工程展開2は、予め設
定した工程数をもとに、工程数分の作業オーダに展開す
るものである。分割/併合ディスパッチング3は、作業
オーダ5のまとめフラグ5−1がオンのときに、同一オ
ーダの複数の作業オーダ5をまとめてWSに割り付けた
り、更に前の工程に戻って繰り返し割りつけたりするも
のである。
【0007】
【作用】本発明は、図1に示すように、分割/併合ディ
スパッチング3が発注オーダから作成した作業オーダ5
のまとめフラグ5−1がオンのときに、同一オーダの先
頭の作業オーダのWS(機械)を仮決定し、これらWS
の仮決定した作業オーダ5のうち、最優先の作業オーダ
5を選択してWSに割り付け、一方、同一オーダの第2
番目以降の作業オーダについて同一のWSに割り付ける
ことを繰り返し、作業スケジューリングを行うようにし
ている。また、予め設定された指示に対応して、前の工
程に戻って繰り返し作業オーダをWSに割り付けるよう
にしている。
【0008】従って、作業オーダ5にまとめフラグ5−
1を設け、これをもとに工程毎にまとめて作業オーダ5
をWSに割りつけあるいは単独に作業オーダ5をWSに
割り付けたり、前の工程に戻って繰り返し割りつけたり
することにより、効率的な作業スケジューリングを自動
作成することが可能となる。
【0009】
【実施例】次に、図1ないし図6を用いて本発明の実施
例の構成および動作を順次詳細に説明する。図1は、本
発明の原理ブロック図を示す。図1において、処理装置
10は、ロット分割、工程展開2、分割/併合ディスパ
ッチング3などの各種処理を行うプログラム、メモリ4
、作業オーダ5、および作業オーダファイル6やマスタ
ファイル7などのファイルから構成されるものである。
【0010】ロット分割は、入力された発注オーダにつ
いて予め設定された最大ロットサイズおよび最小ロット
サイズをもとに、ロット毎の製造ロットオーダ12に分
割するものである。工程展開2は、ロット毎の製造ロッ
トオーダ12について予め設定された工程数をもとに、
工程毎の作業オーダ5に展開するものである。
【0011】分割/併合ディスパッチング3は、工程毎
に作業オーダ5のまとめフラグ5−1がオンの当該作業
オーダ5をまとめてWS(機械)に割り付けたり、予め
設定された指示に対応して、前の工程に戻って繰り返し
作業オーダをWSに割り付けたりなどするものである。 メモリ4は、作業オーダ5などを格納して各種処理を行
うためのものである。
【0012】作業オーダファイル6は、作業オーダ5を
格納するファイルである。マスタファイル7は、各種デ
ータ(例えば作業オーダの残り工数、優先度など)を格
納するファイルである。端末8は、ディスプレイやキー
ボード、マウスなどから構成されるものであって、顧客
からの発注オーダをキー入力したり、スケジューリング
の結果を表示したりなどするものである。
【0013】次に、図2を用いて全体の構成および動作
を説明する。図2において、S1は、発注オーダを端末
8から手入力したり、ファイルI/Fより入力したりし
、製造オーダ11を作成する。ここで、製造オーダ11
は、右側に示すように、製造オーダNoに対応づけて、
部品などの品番、数量、納期などを格納する欄から構成
されている。
【0014】S2は、ロット分割する。これは、S1で
入力して作成した製造オーダ11について、ロット毎の
製造ロットオーダに分割する。この際、全体の工数を全
体工数12−2のフィールドに設定、および作業時に残
り工数を設定する残り工数12−1などのフィールドを
設けておき、後述する戻り有りの場合にこれらを参照・
更新して複数回の繰り返し作業を行う。
【0015】S3は、工程展開を行う。これは、S2で
ロット毎の製造ロットオーダに分割した後、工程毎の作
業オーダ5に展開する。ここで、工程は、加工、組立、
検査etcなどの工程である。S4は、S3の工程展開
によって作成された作業オーダ5である。S5は、工程
内のディスパッチング開始する。以下説明する。
【0016】(1)  作業オーダ5のまとめフラグ5
−1が1(オン)で当該工程内の同一オーダの作業オー
ダ5をまとめてWSに割り付ける指示がされ(S6のY
ES)、このときの作業オーダ5が先頭のとき(ロット
Noが先頭の“1”のとき、S7のYES)、S10で
作業可能なWSを仮決定し、S11で最優先の作業オー
ダ5を選択して決定しWSに割り付ける。そして、S6
以降を繰り返す。これにより、工程内で同一オーダの複
数の作業オーダ5のうちの先頭の作業オーダ5について
、まず、作業可能なWSに割り付ける。
【0017】(2)  次に、作業オーダ5のまとめフ
ラグ5−1が1(オン)で(S6のYES)、このとき
の作業オーダ5が第2番目以降のとき(ロットNoが“
2”以降のとき、S7のNO)、S8で同一オーダの作
業オーダ5を同一のWSに割り付ける。そして、S6以
降を繰り返し、結果としてまとめフラグ5−1がオンで
ある、同一オーダの複数の作業オーダ5を全てまとめて
同一のWSに割り付ける。
【0018】(3)  一方、まとめフラグ5−1がオ
フ(“0”)の場合(S6のNO)、作業オーダ5毎に
WSに順次割り付ける(S10、S11)。 (4)  また、S12で戻りが有る場合、即ち製造ロ
ットオーダ12の全体工数12−2から現在まで割りつ
けた工程数を減算した残り工数12−1が零でなく、前
の工程(例えば最初の工程)に戻って作業オーダ5の割
り付けを行う必要がある場合、S5以降を繰り返し、同
様に工程毎に作業オーダ5のまとめフラグ5−1が1(
オン)のときに作業オーダ5をまとめて同一のWSに割
り付けることを繰り返し行う。戻り無となったとき(S
12のNO)、かつ計画終了したとき(S13のYES
)、一連の作業オーダ5のスケジューリングを終了する
【0019】以上の処理によって、工程内で同一オーダ
の複数の作業オーダ5のまとめフラグ5−1をオンに設
定しておくことにより、自動的にこれらまとめフラグ5
−1がオンの作業オーダ5を全て同一のWSに割りつけ
て作業スケジュールを自動作成することが可能となると
共に、戻りがある場合、前の工程から同様に繰り返して
作業スケジュールを自動作成することが可能となる。
【0020】図3は、本発明の概念説明図を示す。これ
は、投入オーダAが作業オーダ(A−1)、(A−2)
、(A−3)の3つにロット分割されており、工程1の
3つの作業オーダ5について、図2の作業オーダ5のま
とめフラグ5−1が1(オン)にともに設定されており
、工程2の3つの作業オーダ5についてまとめフラグ5
−1が0(オフ)にともに設定されている場合のもので
ある。
【0021】工程1:作業可能なワークステーション1
(WS1)に作業オーダ(A−1)、(A−2)、(A
−3)をまとめて連続に割り付ける。これは、投入オー
ダAをロット分割した作業オーダ(A−1)、(A−2
)、(A−3)のまとめフラグ5−1がともに1(オン
)に設定されていたため、図2のS6のYES、S7の
YES、S10、S11で先頭の作業オーダ(A−1)
を作業可能なワークステーション1に割り付け、次に図
2のS6のYES、S7のNO、S8で作業オーダ(A
−2)を同一のワークステーション1に割りつけ、更に
同様に図2のS6のYES、S7のNO、S8で作業オ
ーダ(A−3)を同一のワークステーション1に割りつ
けたものである。
【0022】工程2:工程2の作業オーダ5のまとめフ
ラグ5−1が0(オフ)であるため、作業オーダ5の単
位で例えば作業可能なワークステーション2、3に図示
のように作業オーダ(A−1)、(A−2)、(A−3
)をそれぞれ割りつけたものである。以上のように、工
程毎に作業オーダ5のまとめフラグ5−1を1(オン)
に設定して作業オーダ5をまとめてワークステーション
1に図示のように割りつけたり、まとめフラグ5−1を
0(オフ)に設定して作業オーダ5の単位で作業可能な
ワークステーション2、3に図示のように割りつけたり
することにより、作業オーダ5の分割割り付け、併合割
り付けを任意に指定して作業スケジューリングを自動的
に作成することが可能となる。
【0023】図4は、本発明の具体例を示す。これは、
図5の第1工程である印刷工程について作業オーダ5の
まとめフラグ5−1を1(オン)に設定し、第2工程で
ある焼成工程について作業オーダ5のまとめフラグ5−
1を0(オフ)に設定した場合に、作業スケジューリン
グを行ったものである。図4の(a)は、作業オーダ5
を割りつけた状態の一部を示す。ここで、工程1の作業
オーダ5のまとめフラグ5−1が1(オン)に設定され
ているので、■の作業オーダ(A−1)を割りつけた印
刷機No.1に、作業オーダ(A−2)、(A−3)を
連続して図示予定開始日時に示すように割りつけている
。一方、工程2の作業オーダ5のまとめフラグ5−1が
0(オフ)に設定されているので、■の作業オーダ(A
−1)を焼成機No.1に図示予定開始日時に割り付け
ても、これにまとめることなく、作業オーダの単位で割
り付ける。ここでは、作業オーダ(A−2)を焼成機N
o.2に図示予定開始日時に割り付け、作業オーダ(A
−3)を焼成機No.1に図示予定開始日時に割り付け
る。
【0024】図4の(b)は、図4の(a)の作業オー
ダ5の割り付けを判り易く、表示したものである。ここ
で、第1工程では、まとめフラグ5−1が1(オン)と
設定されているため、同一オーダの作業オーダ(A−1
)、(A−2)、(A−3)の3つをまとめて印刷機N
o.1に連続して割りつけている。一方、第2工程では
、まとめフラグ5−1が0(オフ)と設定されているた
め、図示のように作業オーダ(A−1)、(A−3)を
焼成機No.1に割り付け、作業オーダ(A−2)を焼
成機No.2に割り付けている。同様にして他の作業オ
ーダも図示のように割りつける。
【0025】図5は、作業スケジューリング対象例を示
す。これは、生産品としてビデオなどの表示管を製造す
る場合のものである。生産形態は、図示のように、第1
工程として印刷工程、第2工程として焼成工程の2工程
からなっており、これら第1工程および第2工程を繰り
返したり、第1工程や第2工程を繰り返したりし、表示
管を製造する。尚、ストックヤードは、印刷工程で印刷
された中間製品を一次的に保管しておく自動的に搬入、
搬送できる自動棚である。
【0026】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
作業オーダ5にまとめフラグ5−1を設け、これをもと
に工程毎にまとめて作業オーダ5をWSに割りつけある
いは単独に作業オーダ5をWSに割り付けたり、更に必
要に応じて工程を戻ってWSに割りつけたりする構成を
採用しているため、効率的な作業スケジューリングを自
動作成することができる。これにより、(1)  オー
ダ体系を意識することなく、効率的な作業スケジュール
を自動作成することができる。
【0027】(2)  作業オーダをまとめて製造ロッ
トオーダごとにWSに割りつけたり、作業オーダ単位に
WSに割りつけたり、更に前工程に戻って割り付けたり
、などの割り付け動作を自動的に行い、効率的に作業ス
ケジュールを作成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理ブロック図である。
【図2】本発明の全体の動作説明フローチャトである。
【図3】本発明の概念説明図である。
【図4】本発明の具体例である。
【図5】作業スケジューリング対象例である。
【符号の説明】
2:工程展開 3:分割/併合ディスパッチング 4:メモリ 5:作業オーダ 5−1:まとめフラグ 6:作業オーダファイル 7:マスタファイル 8:端末 10:処理装置 11:製造オーダ 12:製造ロットオーダ 12−1:残り工数 12−2:全体工数

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  作業オーダを工程毎に分割・併合して
    スケジューリングする分割/併合作業スケジューリング
    作成方法において、発注オーダから作成した作業オーダ
    (5)のまとめフラグ(5−1)がオンのときに、同一
    オーダの先頭の作業オーダにWS(機械)を仮決定し、
    これらWSの仮決定した作業オーダ(5)のうち、最優
    先の作業オーダ(5)を選択して仮決定したWSに割り
    付け、一方、同一オーダの第2番目以降の作業オーダに
    ついて上記同一のWSに割り付けることを繰り返す分割
    /併合ディスパッチング(3)を備え、この分割/併合
    ディスパッチング(3)が工程毎に同一オーダの複数の
    作業オーダをまとめフラグ(5−1)に従ってまとめ、
    あるいは単独にWSに割り付けるように構成したことを
    特徴とする分割/併合作業スケジューリング作成方法。
  2. 【請求項2】  上記請求項第1項で分割/併合ディパ
    ッチング(3)がある工程の終わりまで作業オーダ(5
    )のまとめフラグ(5−1)に従ってまとめ、あるいは
    単独に作業オーダ(5)をWSに割り付けた後、指示さ
    れた前の工程に戻って繰り返し割り付けるように構成し
    たことを特徴とする分割/併合作業スケジューリング作
    成方法。
JP2409150A 1990-12-28 1990-12-28 スケジューリングシステム Pending JPH04233071A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2409150A JPH04233071A (ja) 1990-12-28 1990-12-28 スケジューリングシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2409150A JPH04233071A (ja) 1990-12-28 1990-12-28 スケジューリングシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04233071A true JPH04233071A (ja) 1992-08-21

Family

ID=18518511

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2409150A Pending JPH04233071A (ja) 1990-12-28 1990-12-28 スケジューリングシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04233071A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH052594A (ja) 自動作業編成装置
JP3568831B2 (ja) 繰返し型生産ラインのスケジュール作成方法及び装置並びに繰返し型生産ラインのスケジュール作成プログラムを記録した記録媒体
WO2023228748A1 (ja) スケジューリング装置、スケジューリング方法、及びスケジューリングプログラム
JPH0773244A (ja) 生産ラインへの加工対象製品の投入順序決定方法および装置、並びに生産ラインへの人員配置決定方法および装置
JPH04233071A (ja) スケジューリングシステム
JP3010269B2 (ja) 作業スケジュール作成装置
JP6005535B2 (ja) 生産計画作成装置、生産計画作成方法および生産計画作成プログラム
JP2008226044A (ja) オルタネートスキルスケジューリングシステム、スケジューリング方法およびプログラム
JPH04233074A (ja) 無人運転作業スケジューリング装置
JP2021033894A (ja) 工程設計の支援装置、支援方法および支援プログラム
JP2705649B2 (ja) 作業割付け方式
JP3034580B2 (ja) スケジュール作成方法
JP7534133B2 (ja) 混流生産計画設計装置および混流生産計画設計方法および混流生産計画設計プログラム
JPH0744610A (ja) 生産管理システムにおける負荷計算方法
JPH086804A (ja) 負荷割り付け方法
JPH02191060A (ja) 自動スケジューリング処理方式
JPH1166181A (ja) 生産工程スケジューラ
JP6644844B2 (ja) 複数の生産ラインを有する電子部品装着システムの管理方法及び割付装置
JP2000067111A (ja) スケジューリング装置及び注文生産計画システム
JPH03149162A (ja) 同期生産スケジユーリング立案装置
JPH04233072A (ja) スケジューリングシステム
JP3110103B2 (ja) バッチプラントにおける製品生産計画装置
JPH07147499A (ja) 実装機の部品割付け装置
JPH01266603A (ja) 生産工程の日程計画表の作成方法
JPH09153088A (ja) スケジューリング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19990803