JPH04232668A - ディジタル情報検出装置 - Google Patents

ディジタル情報検出装置

Info

Publication number
JPH04232668A
JPH04232668A JP40882890A JP40882890A JPH04232668A JP H04232668 A JPH04232668 A JP H04232668A JP 40882890 A JP40882890 A JP 40882890A JP 40882890 A JP40882890 A JP 40882890A JP H04232668 A JPH04232668 A JP H04232668A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
digital information
impulse response
code
minimum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP40882890A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2697310B2 (ja
Inventor
Haruo Ota
晴夫 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2408828A priority Critical patent/JP2697310B2/ja
Publication of JPH04232668A publication Critical patent/JPH04232668A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2697310B2 publication Critical patent/JP2697310B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、記録媒体から再生され
たPCM(PulseCode Modulation
)信号から、原ディジタル情報を検出するディジタル情
報検出装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、計算機用補助記憶装置としての磁
気ディスク装置や、映像信号を記録するディジタル・ビ
デオテープレコーダにおいては、高密度記録のための研
究が盛んに行われている。このような記録装置において
、記録密度を高めるために、最小極性反転間隔が大きい
記録符号に変調して記録することがしばしば行われてい
る。最小極性反転間隔が記録符号の2シンボル周期以上
である記録符号として、ミラースクエア符号(例えば、
ジェイ.シー.マリンソン,ジェイ.ダブル.ミラー,
「オプティマル  コーズ  フォー  ディジタル 
 マグネティック  レコーディング」,ザ  ラジオ
  アンド  エレクトロニック  エンジニア,ボル
.47,エヌオー.4,ピーピー.172−176,エ
ープリル1977[J.C.Mallinson,J.
W.Miller,”Optimal codes f
or digital magneticrecord
ing”,The Radio and Electr
onic Engineer,Vol.47,N0.4
,pp.172−176,Aplil 1977])や
8−14変換符号(上原他、「新しい8ー14変調方式
とその小型ディジタルVTRへの応用」、テレビジョン
学会技術報告、14巻、20号、49−54ページ)な
どが知られている。
【0003】以下に図面を参照しながら、上記のごとく
最小極性反転間隔が記録符号の2シンボル周期以上であ
る記録符号を用いた従来のディジタル磁気記録再生装置
について説明する。
【0004】(図5)は、従来のディジタル磁気記録再
生装置の概略的な構成図である。(図5(a))におい
て、記録時には記録すべきディジタル情報信号100が
変調器1において変調され、信号101となる。信号1
01は記録アンプ2により増幅され、記録ヘッド3を通
じて磁気記録媒体に記録される。ここで、変調器1は前
述のごとく最小極性反転間隔が記録符号の2シンボル周
期以上である記録符号に変調するものである。変調され
た信号101の波形例を(図6)に示す。(図6)にお
いてTは記録符号の1シンボル周期でり、記録信号は同
図のごとく最小極性反転間隔が2Tである。
【0005】つぎに再生時について説明する。(図5(
b))において、再生ヘッド4により磁気記録媒体から
再生された信号は、再生アンプ5により増幅され、等化
回路6において等化され、信号102となる。
【0006】等化回路6の周波数特性E(f)は、記録
から等化回路6の入力に至るまでの周波数特性をG(f
)とすれば、
【0007】
【数3】
【0008】である。ここでH(f)は、
【0009】
【数4】
【0010】であって、このH(f)の特性を(図7)
に示す。その結果、記録から等化回路6の出力に至る系
の周波数特性はH(f)となり、そのインパルス応答h
(t)は、(図8)に示すごとくkを整数としたとき(
数2)を満たす。
【0011】このとき、記録符号の最小極性反転間隔が
2であることによって、等化回路6の出力信号102は
(図9)に示すアイパターンで表現できる信号となる。 すなわち、シンボル時刻kTにおいて2A,A,−A,
−2Aのいづれかの振幅となる(Aは実数)。
【0012】上述した最小反転間隔が2シンボル周期以
上の記録符号に対する等化特性と信号波形については、
例えば、三田他、「ディジタルVTR用簡易自動等化器
」、テレビジョン学会技術報告、Vol.13,No.
59,pp.7−12,1989年11月、に記載され
ている。
【0013】さて、再び(図5(a))に戻って説明す
る。等化された信号102はクロック再生回路7に入力
され、再生された記録シンボルに同期したクロック信号
103を得る。いっぽう、信号102は、2値判別回路
8にも入力される。2値判別回路8は、(図9)にアイ
パターンで示した信号102の振幅が正か負かを、クロ
ック信号103にしたがってシンボル時刻kTにおいて
判別し、判別されたシンボルを示す信号104を出力す
る。信号104は、復調器9に入力され、変調器1と逆
の操作によって復調されたディジタル情報信号105を
得る。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】ところで、再生された
信号には雑音が含まれるため符号誤りが発生する。そこ
で、符号誤り率がより低く、より高密度記録が可能なデ
ィジタル情報の検出方式が望まれるという課題があった
【0015】そこで本発明は、従来例に比べより低い符
号誤り率でディジタル情報が検出でき、より高密度な記
録再生が可能なディジタル情報検出装置を提供すること
を目的としている。
【0016】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
、本発明のディジタル情報検出装置は、ディジタル情報
を最小極性反転間隔が2シンボル周期以上となるよう変
調して記録された記録媒体から再生されたPCM信号を
記録からの系のインパルス応答h(t)が(数1)を満
たすよう等化する等化手段と、前記インパルス応答によ
って定まる可能な状態推移から最小極正反転間隔が2以
上であるために発生しない状態推移を除いた状態推移の
うちから最尤の状態推移系列を推定してディジタル情報
を検出するビタビ復号手段を備えたものである。
【0017】
【作  用】本発明は上記した構成により、所定の符号
間干渉が生じるよう等化した後、その等化特性によって
定まる可能な状態推移のうちから最尤の状態推移を推定
して復号するため、より低い符号誤り率で原ディジタル
情報を検出できる。さらに、最小極正反転間隔が2以上
であるために発生しない状態推移を除いた状態推移のう
ちから最尤の状態推移を推定するため、ビタビ復号手段
の構成が簡略化できるとともに、最小極正反転間隔を考
慮しない場合に比べて一層低い符号誤り率で検出が可能
である。
【0018】
【実施例】以下、本発明の一実施例について図面を参照
しながら説明する。
【0019】(図1)は、最小極性反転間隔が記録符号
の2シンボル周期以上である記録符号を用いて磁気媒体
に記録されたディジタル情報を再生するディジタル磁気
再生装置に、本発明のディジタル情報検出装置を適用し
た実施例を示す構成図である。先の従来例の再生部と同
じ機能、同じ特性のブロックには同番号を付した。また
、同図には図示していないが、本実施例では磁気記録媒
体に最小極性反転間隔が記録符号の2シンボル周期以上
である記録符号を用いて記録されていることを前提とし
ている。
【0020】本実施例が先に(図5(a))で示した従
来例の再生部と異なる点は、等化回路6によって等化さ
れた信号の復号にビタビ復号器を用いている点である。 以下に、このビタビ復号器について説明する。
【0021】記録から等化回路6の出力に至る系のイン
パルス応答は、先の従来例で説明したように、(数2)
を満たす。
【0022】このとき、記録符号と等化回路6のシンボ
ル時刻における振幅の時間推移は、(図2)に示す状態
遷移図に従う。(図2)は、記録符号のシンボルを0ま
たは1とし、記録符号のシンボル0に対応する振幅をー
A、また記録符号のシンボル1に対応する振幅をAとし
て示した。また(図2)において、状態Sijは2ビッ
ト前の記録符号がiであり、かつ1ビット前の記録符号
がjである状態を意味する。また、状態推移を示す枝に
付されたm/vは、現在の記録符号がmであり、そのと
きの等化回路6のシンボル時刻における出力振幅がvで
あることを示している。
【0023】ところで、本実施例においては最小極性反
転間隔が記録符号の2シンボル周期以上である記録符号
を用いて磁気媒体に記録されたている。したがって、連
続する3ビットの記録符号が、「010」ないし「10
1」となることはない。その結果、(図2)に示した状
態遷移図のうち発生しない状態推移があり、この状態推
移を除くと、(図3)の状態遷移図となる。また、この
状態遷移図をトレリス線図で表すと、(図4)になる。
【0024】そこで、(図4)に示したトレリス線図に
したがう状態推移のうちから最も確からしい(最尤な)
状態推移系列を推定する最尤復号を行うことができる。 また、このような最尤復号を行う復号器としてビタビ復
号器がよく知られている(例えば、ジー.デイビッド 
 フォーニー,ジュニア,「ザ  ビタビ  アルゴリ
ズム」,プロシーディングス  オブ  ザ  アイイ
ーイーイー,マーチ  1973[G.David F
orney,JR,”The Viterbi Alg
orithm”,Proceedings of th
e IEEE,March 1973])。
【0025】以上のことから、(図1)におけるビタビ
復号器10は、(図4)に示したトレリス線図にしたが
う状態推移のうちから、最尤な状態推移系列を推定して
復号するようにすればよい。その結果、ビットごとに振
幅比較による検出を行う従来例に比べ、低い符号誤り率
でディジタル情報を検出できる。また、最小極正反転間
隔が2以上であるために発生しない状態推移を除いた状
態推移のうちから最尤の状態推移系列を推定するため、
ビタビ復号器10の構成が簡略化できるとともに、最小
極正反転間隔を考慮しない場合に比べて一層低い符号誤
り率で検出が可能である。
【0026】ビタビ復号器10の構成は、(図4)のト
レリス線図と、エイチ.コバヤシ,「アプリケーション
  オブ  プロバブリスティック  デコーディング
  ツー  ディジタル  マグネティック  レコー
ディング  システム」,アイビーエム  ジェイ.ア
ールイーエス.アンド  ディーイーブイ.15,ピー
.64−74,ジャニュアリー  1971[H.Ko
bayashi,”Application of P
robablistic Decoding to D
igital Magnetic Recording
 Systems”,IBM J. Res. & D
ev.,15,p.64 −p.74 ,Januar
y 1971]などから容易に類推できるため、説明を
省略する。
【0027】なお、上記した本実施例では、記録から等
化回路の出力に至る系のインパルス応答が(数2)を満
たすよう等化したが、本発明はこれに限られるものでは
なく、(数1)を満たすものであればよい。
【0028】また、上記実施例はディジタル磁気再生装
置に本発明を適用したものであったが、本発明はこれに
限定されるものではなく、磁気記録媒体以外の記録媒体
からのディジタル情報の検出にも適用できることは言う
までもない。
【0029】
【発明の効果】以上のように本発明のディジタル情報検
出装置は、所定の符号間干渉が生じるよう等化した後、
その等化特性によって定まる可能な状態推移のうちから
最尤の状態推移を推定して復号するため、より低い符号
誤り率で原ディジタル情報を検出できる。さらに、最小
極正反転間隔が2以上であるために発生しない状態推移
を除いた状態推移のうちから最尤の状態推移を推定する
ため、ビタビ復号器の構成が簡略化できるとともに、最
小極正反転間隔を考慮しない場合に比べて一層低い符号
誤り率で検出が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の構成図である。
【図2】本発明の一実施例を説明する状態遷移図である
【図3】本発明の一実施例を説明する状態遷移図である
【図4】本発明の一実施例を説明するトレリス線図ある
【図5】(a)は従来の磁気記録再生装置の記録時の構
成図である。(b)は従来の磁気記録再生装置の再生時
の構成図である。
【図6】従来例の変調信号の波形図である。
【図7】従来例の記録から等化回路の出力に至る系の周
波数特性図である。
【図8】従来例の記録から等化回路の出力に至る系のイ
ンパルス応答波形図である。
【図9】従来例の等化回路出力におけるアイパターン図
である。
【符号の説明】
6  等化回路 9  復調器 10  ビタビ復号器

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ディジタル情報を最小極性反転間隔が2シ
    ンボル周期以上となるよう変調して記録された記録媒体
    から再生されたPCM信号を記録からの系のインパルス
    応答h(t)が 【数1】 を満たすよう等化する等化手段と、前記インパルス応答
    によって定まる可能な状態推移から最小極正反転間隔が
    2以上であるために発生しない状態推移を除いた状態推
    移のうちから最尤の状態推移系列を推定してディジタル
    情報を検出するビタビ復号手段を備えたディジタル情報
    検出装置。
  2. 【請求項2】等化手段は、記録からの系のインパルス応
    答h(t)が 【数2】 を満たすよう等化する特性であることを特徴とする請求
    項1記載のディジタル情報検出装置。
JP2408828A 1990-12-28 1990-12-28 ディジタル情報検出装置 Expired - Fee Related JP2697310B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2408828A JP2697310B2 (ja) 1990-12-28 1990-12-28 ディジタル情報検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2408828A JP2697310B2 (ja) 1990-12-28 1990-12-28 ディジタル情報検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04232668A true JPH04232668A (ja) 1992-08-20
JP2697310B2 JP2697310B2 (ja) 1998-01-14

Family

ID=18518230

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2408828A Expired - Fee Related JP2697310B2 (ja) 1990-12-28 1990-12-28 ディジタル情報検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2697310B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06267203A (ja) * 1993-03-17 1994-09-22 Nec Corp 再生データ検出装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60106077A (ja) * 1983-11-11 1985-06-11 Canon Inc デイジタル信号の記録再生方式

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60106077A (ja) * 1983-11-11 1985-06-11 Canon Inc デイジタル信号の記録再生方式

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06267203A (ja) * 1993-03-17 1994-09-22 Nec Corp 再生データ検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2697310B2 (ja) 1998-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Kobayashi et al. Application of partial-response channel coding to magnetic recording systems
JP2813242B2 (ja) 位相弁別方法およびこれを用いたデータ再生方法とデータ再生装置
US7046745B2 (en) Signal processing circuit
US5166955A (en) Signal detection apparatus for detecting digital information from a PCM signal
JPH0132591B2 (ja)
JP2001319433A (ja) データ再生装置
US6850573B1 (en) Coding apparatus and method, decoding apparatus and method, and recording medium
JP3877524B2 (ja) 判定帰還等化における誤り伝搬抑制方法及び、これを用いた磁気再生回路
JPH05234279A (ja) 最尤復号装置及びこれを用いた再生データ復調装置
JP2755144B2 (ja) 光ディスク信号再生方法及び光ディスク信号再生装置
JP3277430B2 (ja) 変調方法、記録方法、再生方法、記録再生装置及び再生装置
JPH05334811A (ja) 再生データ検出方式
JP3331818B2 (ja) ディジタル情報再生装置
JPH10172251A (ja) 光学式情報再生方法及び再生装置
JPH04232668A (ja) ディジタル情報検出装置
JP3000938B2 (ja) データ検出再生方法および装置
JPS6353609B2 (ja)
JP2787895B2 (ja) 情報記録再生装置
JPH06267203A (ja) 再生データ検出装置
US5862161A (en) Sampled amplitude read channel with simplified sequence detector matched to partial erasure
JP3225588B2 (ja) ディジタル信号再生回路
JP2861318B2 (ja) データの検出方法
JPH0438681A (ja) ディジタル信号記録再生装置の誤り訂正回路
JP2917191B2 (ja) ディジタル信号再生装置
JPH0757394A (ja) 磁気記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080919

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees