JPH04232661A - 画像データファイル装置 - Google Patents

画像データファイル装置

Info

Publication number
JPH04232661A
JPH04232661A JP2415538A JP41553890A JPH04232661A JP H04232661 A JPH04232661 A JP H04232661A JP 2415538 A JP2415538 A JP 2415538A JP 41553890 A JP41553890 A JP 41553890A JP H04232661 A JPH04232661 A JP H04232661A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
data file
file
reading
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2415538A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuya Makioka
克弥 牧岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2415538A priority Critical patent/JPH04232661A/ja
Publication of JPH04232661A publication Critical patent/JPH04232661A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は画像データファイル装置
、とくに画像データが順序読出しされる画像データファ
イル装置に関する。
【0002】
【従来の技術】たとえばディジタルオーディオテープな
どの長尺状の記録媒体に静止画像の画像データが記録さ
れ、所望の画像データを索出してこれを映像モニタなど
の画像出力装置に出力させる画像データファイル装置が
ある。たとえば、特開昭62−99970参照。この方
式の画像データファイル装置では、画像データを記録媒
体から読み出すための読取りヘッドに対して記録媒体が
常時その原復帰位置に復帰するように構成されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】したがって、所望の画
像データを検索するのに要する検索時間は、記録媒体に
おける原復帰位置から画像データの記録されている位置
までの距離に依存する。つまり、原復帰位置から遠いほ
ど長い検索時間を要する。
【0004】厳密な意味では、ディスクも完全なランダ
ムアクセス記録媒体ではなく、検索時間は原復帰トラッ
ク位置から読出しを行なうトラックまでの距離に依存す
る。この傾向は、磁気テープなどの長尺状の記録媒体に
とくに著しい。
【0005】本発明はこのような従来技術の欠点を解消
し、画像データの検索時間の短縮を図った画像データフ
ァイル装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、書換え可能な
画像データファイルにおいて一度、検索の対象となった
画像データはその後も索出される可能性が比較的高い傾
向があることに着目し、この画像データをそのファイル
における読出しの原復帰位置に相対的に近い位置に再書
込みすることによって、後の検索に備え、これによって
全体としての検索時間の短縮を図っている。
【0007】本発明による画像データファイル装置は、
複数項目の画像データを書換え可能に蓄積する順序アク
セス方式の画像データファルと、画像データファイルに
画像データを書き込み、画像データファイルから画像デ
ータを読み出す書込み読出し手段と、読み出された画像
データを一時蓄積する蓄積手段と、蓄積手段に蓄積され
た画像データを出力する出力手段と、画像データファイ
ルに蓄積されている複数項目の画像データのうち所望の
ものを検索するための指示を入力する入力手段と、この
指示に応動して書込み読出し手段、蓄積手段および出力
手段を制御し、画像データファイルからこの指示に関連
する項目の画像データを索出して蓄積手段に蓄積させる
制御手段とを有し、制御手段は、索出した画像データを
蓄積手段に蓄積すると、書込み読出し手段を制御して画
像データファイルにおける読出し位置を所定の位置に復
帰させ、制御手段は、画像データを索出した後、書込み
読出し手段を制御して、前記索出された画像データを画
像データファイルにおける所定の位置に近い位置に書き
込み、それに応じて画像データファイルにおける所定の
位置から索出された画像データのそれまでの蓄積位置ま
での間にある画像データを並び換える。
【0008】本発明による画像データファイル装置はま
た、時間データを更新的に保持するタイマ手段を有し、
制御手段は、タイマ手段が示す所定の時間に応動して、
前記索出された画像データの所定の位置に近い位置への
書き込みとそれに応じた画像データの並び換えとを行な
う。
【0009】
【作用】本発明によれば、ひとたび検索の対象にされた
ファイルはヘッドの原復帰位置に相対的に近い位置に再
記録される。他のファイルもこれに応じた順序に再記録
され、後の検索に備える。したがって、アクセスされる
頻度の高いデータファイルほど検索時間が短縮される。 そのような検索が多い場合は、全体としての検索時間が
短縮される。
【0010】
【実施例】次に添付図面を参照して本発明による画像デ
ータファイル装置の実施例を詳細に説明する。図1を参
照すると、画像データファイル装置の実施例は、操作部
10から入力される指示に従って、たとえばディジタル
オーディオテープなどの長尺状の書替え可能な磁気記録
媒体からなる画像データファイル12から所望の画像デ
ータを索出し、その表わす画像を映像モニタ14に再生
する画像検索、再生装置である。画像データファイル1
2は、フロッピーディクスまたは固定ディスクなどの他
の書替え可能な磁気記録媒体または光磁気記録媒体であ
ってもよい。これらの記録媒体は、厳密にはランダムア
クセスでなく、順序アクセス蓄積方式である。画像デー
タファイル12には、第2A図に示すように、たとえば
1コマの静止画像を表わす1項目の画像データ12a 
が複数項目、直列に記録される。この画像データは、本
実施例ではディジタルデータに符号化されている。
【0011】画像データファイル12は記録読出し回路
16にセットされ、その記録および読出しが行なわれる
。記録読出し回路16は、ファイル12からこれに記録
されている画像データを読み出し、またこれに画像デー
タを記録するための磁気ヘッド(図示せず)を有する。 記録読出し回路16は、常時、この磁気ヘッドが相対的
にファイル12の一方の端部12b に位置するように
ファイル12を制御する。この端部12b は、ファイ
ル12への読出しアクセスの際、初期的に読出し位置が
復帰する位置である。したがって、ファイル12におけ
る画像データを検索するのに要する時間は、磁気ヘッド
の原復帰位置12b に近いデータ項目、たとえばAや
Bほど短い。
【0012】記録読出し回路16のデータ線18はフレ
ームメモリ20に接続されている。フレームメモリ20
は、本実施例では1コマ分の画像データを一時蓄積する
蓄積容量を有するRAM である。そのデータ出力22
は出力回路24に接続されている。出力回路24は、フ
ァイル12に記録されている画像データが符号化されて
いればこれを復号し、対応するアナログ信号に変換し、
たとえばNTSCフォーマットなどの信号形式に変換す
る信号処理回路である。その出力26は映像モニタ14
に接続されている。映像モニタ14は、画像を表示する
表示スクリーン(図示せず)を有し、出力26から出力
されるアナログ映像信号の表わす画像を表示スクリーン
に可視化する画像出力装置である。 映像モニタ14に加えて、またはこれに代ってプリンタ
や通信回線が接続されてもよい。
【0013】これらの記録読出し回路16、フレームメ
モリ20および出力回路24は、制御回路28によって
制御される。制御回路28は、本装置全体の動作を制御
する機能部であり、記録読出し回路16、フレームメモ
リ20および出力回路24と接続線30、32および3
4によってそれぞれ接続されている。制御回路28は、
有利にはマイクロプロセッサなどの処理システムによっ
て構成される。その制御動作については、後に詳述する
【0014】制御回路28にはまた、操作部10、タイ
マ38および作業メモリ40が接続されている。操作部
10は、画像データファイル12に記録されている画像
データのうち所望の項目を検索し、また索出した画像デ
ータを必要に応じて映像モニタ14に出力させるのに必
要な指示を入力するための指示入力装置である。タイマ
38は、常時更新される日時データを保持し、これによ
って制御回路28は本装置の時間管理を行なう。作業メ
モリ40は、制御回路28が本装置の制御動作において
必要とする様々なデータを一時的に保持して演算を行な
うための作業記憶領域を含む。
【0015】画像データファイル12に記録されている
画像データのうち所望の項目を操作部10より指定し、
検索および再生指示などの必要な指示を入力すると、制
御回路28はこれに応動して記録読出し回路16を読出
しモードに設定する。記録読出し回路16は、この指示
に従って画像データファイル12から該当する画像デー
タ項目を索出し、そのデータをファイル12から読み出
す。これは、記録読出し回路16によってフレームメモ
リ20に一時蓄積される。これとともに制御回路28は
、この画像データDを記録読出し回路16から作業メモ
リ40にも一時蓄積する。 これについては、後に詳述する。
【0016】たとえば図2(A) に示すように、ファ
イル12に画像データ項目A、B、C、D、E、F..
..がファイル12にその原復帰位置12b に近い方
からこの順で蓄積されているとする。操作部10にて画
像データ項目Dを指定すると、記録読出し回路16はフ
ァイル12からこれを索出してその画像データをフレー
ムメモリ20に蓄積する。 フレームメモリ20に保持された画像データは、制御回
路28の制御の下にシリアルにこれから読み出され、出
力回路24にて復号され、対応するアナログ信号に変換
されて、たとえばNTSCフォーマットなどの標準の信
号形式で映像モニタ14へ出力される。映像モニタ14
は、このアナログ映像信号の表わす画像を表示スクリー
ンに可視化する。
【0017】ところで制御回路28は、この索出した画
像データDについて、次の検索に備えてこれを原復帰位
置12b に最も近い記録位置に移し換える作業を行な
う。この時点で作業メモリ40には、前述のように、映
像メモリ14に表示されたのと同じ画像データDが蓄積
されている。そこで制御回路28は記録読出し回路16
を制御し、画像データDより原復帰位置12b に近い
画像データCを読み出してフレームメモリ20にこれを
蓄積する。
【0018】次に制御回路28は、記録読出し回路16
を記録モードに設定し、フレームメモリ20からそれに
蓄積されている画像データ、この例では項目Cを読み出
し、記録読出し回路16によって画像データファイル1
2に記録させる。その際、制御回路28は、記録読出し
回路16にファイル12における書込みアドレスとして
元の画像データDの記録されていたアドレスを指定する
。これによって画像データCは、図2(B) に示すよ
うに、元の画像データDの記録されていた位置に書き込
まれる。
【0019】そこで制御回路28は、記録読出し回路1
6を再び読出しモードに設定し、直前に読み出した画像
データCより原復帰位置12b に近い画像データ、こ
の例ではBを読み出してフレームメモリ20にこれを蓄
積する。制御回路28は、記録読出し回路16を記録モ
ードに設定する。制御回路28は、フレームメモリ20
からそれに蓄積されている画像データ項目Cを読み出し
、記録読出し回路16によって画像データファイル12
における元の画像データCの記録されていたアドレスを
指定してこれに書き込ませる。これによって画像データ
Bは、図2(C) に示すように、元の画像データCの
記録されていた位置に書き込まれる。
【0020】以下、制御回路28はこの動作を繰り返し
、最終的には図2(D) に示すように、原復帰位置1
2b に隣接する画像データ項目、この例では画像デー
タ項目Aのデータを元の項目Bの書き込まれていた位置
に書き込む。これが終了すると制御回路28は、作業メ
モリ40からそれに保持されている画像データ、この場
合は項目Dを読み出し、記録読出し回路16へ転送する
。その際、制御回路28は、記録読出し回路16にファ
イル12における書込みアドレスとして原復帰位置12
b の直後のアドレスを指定する。これによって画像デ
ータDは、記録読出し回路16を通して原復帰装置12
b に続く位置に書き込まれる。 その状態を図2(E) に示す。
【0021】これからわかるように、一旦検索の対象に
された画像データ項目Dは、記録読出し回路16のヘッ
ドの原復帰位置12b に最も近い位置に移され、その
データ項目Dの元の記録位置から原復帰位置12b ま
でに記録されていたデータ項目A、BおよびCは、この
順に原復帰位置12bから離れる方向にそれぞれ1デー
タ項目分だけシフトした位置に再記録される。本実施例
の装置では、制御回路28は、このような検索動作が終
了すると、記録読出し回路16を制御してそのヘッドを
原復帰位置12b に復帰させる。したがってその後、
画像データ項目Dの検索が指定されると、最短の所要時
間でこれにアクセスすることができる。
【0022】ところで本実施例では、索出した画像デー
タDを次の検索に備えて原復帰位置12b に最も近い
記録位置に移し換える作業を所定の時間、たとえば夜間
など、本装置で他のジョブが行なわれることの少ない時
間帯に行なうことができる。夜間ジョブとして移し換え
作業が指定されると、制御回路28は移し換え作業を夜
間ジョブモードに設定する。このモードで制御回路28
は、検索があるとその都度、検索対象にされた画像デー
タ項目の識別表示、たとえばデータ項目番号を作業メモ
リ40に蓄積する。
【0023】タイマ28は、常時、その保持している日
時データを更新し、それが指定された時刻になると、制
御回路28に割込みをかける。制御回路28は、これに
応動して作業メモリ40からそれに保持されているデー
タ項目番号を順次読み出し、そのそれぞれについて上述
の移し換え作業を実行する。その場合、これらの対象項
目番号を、たとえばアクセス頻度の順に整理して、頻度
の高いものほど原復帰位置12b に近い位置に再記録
するのが有利である。
【0024】たとえば、大規模の画像データ検索システ
ムの場合は、検索される画像データが多く、したがって
そのデータ量が多いので、このような一括移し換え作業
方式は、そのようなシステムにとくに有利である。勿論
、タイマ38による割込みでなく、操作者による操作部
10からの一括移し換え指示の入力で一括移し換え作業
を起動するように構成してもよい。
【0025】本発明は、本実施例におけるようなディジ
タルオーディオテープのみならず、たとえば固定ディス
ク、フロッピーディスク、および書換え可能な光磁気デ
ィスクなどの他の書換え可能な記録媒体にも効果的に適
用される。本発明を特定の画像データファイル装置に適
用した実施例について説明したが、本発明は、画像デー
タに限定されず、コンピュータデータなどのファイルデ
ータを扱うあらゆるファイルシステムに有利に適用され
る。
【0026】
【発明の効果】本発明によれば、ひとたび検索の対象に
されたファイルはヘッドの原復帰位置に相対的に近い位
置に再記録され、他のファイルもこれに応じた順序に再
記録され、後の検索に備える。したがって、アクセスさ
れる頻度の高いデータファイルほど検索時間が短縮され
、そのような検索が多い場合、全体としての検索時間が
短縮される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による画像データファイル装置の特定の
実施例を示す機能ブロック図である。
【図2】図1に示す実施例における画像データファイル
の移し換えの模様を例示する説明図である。
【符号の説明】
10  操作部 12  画像データファイル 16  記録読出し回路 20  フレームメモリ 28  制御回路 38  タイマ 40  作業メモリ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  複数項目の画像データを書換え可能に
    蓄積する順序アクセス方式の画像データファルと、該画
    像データファイルに画像データを書き込み、該画像デー
    タファイルから画像データを読み出す書込み読出し手段
    と、該読み出された画像データを一時蓄積する蓄積手段
    と、該蓄積手段に蓄積された画像データを出力する出力
    手段と、前記画像データファイルに蓄積されている複数
    項目の画像データのうち所望のものを検索するための指
    示を入力する入力手段と、該指示に応動して前記書込み
    読出し手段、蓄積手段および出力手段を制御し、前記画
    像データファイルから前記指示に関連する項目の画像デ
    ータを索出して前記蓄積手段に蓄積させる制御手段とを
    有し、該制御手段は、該索出した画像データを前記蓄積
    手段に蓄積すると、前記書込み読出し手段を制御して前
    記画像データファイルにおける読出し位置を所定の位置
    に復帰させ、前記制御手段は、画像データを索出した後
    、前記書込み読出し手段を制御して、該索出された画像
    データを前記画像データファイルにおける前記所定の位
    置に近い位置に書き込み、それに応じて該画像データフ
    ァイルにおける該所定の位置から該索出された画像デー
    タのそれまでの蓄積位置までの間にある画像データを並
    び換えることを特徴とする画像データファイル装置。
  2. 【請求項2】  請求項1に記載の装置において、該装
    置は、時間データを更新的に保持するタイマ手段を有し
    、前記制御手段は、該タイマ手段が示す所定の時間に応
    動して、前記索出された画像データの前記所定の位置に
    近い位置への書き込みとそれに応じた画像データの並び
    換えとを行なうことを特徴とする画像データファイル装
    置。
JP2415538A 1990-12-28 1990-12-28 画像データファイル装置 Withdrawn JPH04232661A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2415538A JPH04232661A (ja) 1990-12-28 1990-12-28 画像データファイル装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2415538A JPH04232661A (ja) 1990-12-28 1990-12-28 画像データファイル装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04232661A true JPH04232661A (ja) 1992-08-20

Family

ID=18523882

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2415538A Withdrawn JPH04232661A (ja) 1990-12-28 1990-12-28 画像データファイル装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04232661A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100465355B1 (ko) 정보데이터기록재생장치및방법
US5206931A (en) Picture file system
JPS63121179A (ja) ステ−ジング方法
US6256162B1 (en) Moving picture searching apparatus
JP2001189915A (ja) 録画装置
JP2750230B2 (ja) 電子ファイル装置
JPH02214082A (ja) 記録媒体とその記録再生装置
US5808987A (en) Information reproducing system for reproducing interleaved image data and voice data from a recording medium in accordance with a control program reproducing from the recording medium
JPH04232661A (ja) 画像データファイル装置
JP3448085B2 (ja) 情報記録再生装置
JPH0686222A (ja) 静止画再生装置
JP3141421B2 (ja) 画像記憶装置
JPS5930206A (ja) 複合情報蓄積記録方式
JPH1196690A (ja) 記録装置、記録再生装置及び記録媒体
JP2753078B2 (ja) バックアップデータ蓄積装置
JPS63177267A (ja) 画像フアイル装置
JPH04232662A (ja) 静止画像記録装置
JPH05109247A (ja) テープ記録再生装置
JP2001184662A (ja) 記録媒体の記録再生装置
JPH11120043A (ja) データ管理方法
JPH04106762A (ja) 長尺状記録媒体のデータ記録方式
JPH0536239A (ja) フアイル記憶装置
JPS62177642A (ja) 追記型フアイル装置のフアイル管理方式
JPH0470938A (ja) 光ディスクの管理方式
KR940004622A (ko) 브이씨알의 데이타 관리 회로

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980312