JPH0423161B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0423161B2
JPH0423161B2 JP58022890A JP2289083A JPH0423161B2 JP H0423161 B2 JPH0423161 B2 JP H0423161B2 JP 58022890 A JP58022890 A JP 58022890A JP 2289083 A JP2289083 A JP 2289083A JP H0423161 B2 JPH0423161 B2 JP H0423161B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
low
drum
water
economizer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58022890A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59150203A (ja
Inventor
Yukio Myama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Power Ltd
Original Assignee
Babcock Hitachi KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Babcock Hitachi KK filed Critical Babcock Hitachi KK
Priority to JP58022890A priority Critical patent/JPS59150203A/ja
Publication of JPS59150203A publication Critical patent/JPS59150203A/ja
Publication of JPH0423161B2 publication Critical patent/JPH0423161B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Steam Boilers And Waste-Gas Boilers (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は排熱回収蒸気発生装置に係り、特に排
熱回収効率を高めるために高圧ボイラと低圧ボイ
ラを併設した混圧型の排熱回収蒸気発生装置に関
するものである。
例えばガスタービンから発生した排ガスを始め
として各種の排ガスの排熱を回収する目的で、排
ガス通路内に排熱ボイラを配置して熱回収を行な
うが、この場合排熱の熱回収効率を高めるために
排ガス通路の上流側に高圧ボイラを、その下流側
に低圧ボイラを併設した、いわゆる混圧型排熱ボ
イラが設置される。
第1図は従来の混圧型排熱ボイラの系統図であ
る。
ガスタービン等から排出される排ガス通路1の
下流側から上流側へ低圧節炭器2、低圧蒸発器3
および低圧ドラム4からなる低圧ボイラと、高圧
節炭器5、高圧蒸発器6、高圧ドラム7および過
熱器8からなる高圧ボイラが配置される。
一方、被過熱流体である水は低圧給水ポンプ9
より給水管10を経て低圧節炭器2に供給され、
所定の温度までに予熱された後、ドラム給水管1
1を通り低圧ドラム4に供給される。
低圧ドラム4に供給された給水は、低圧蒸発器
3の下降管12を経て低圧蒸発器3、低圧ドラム
4の順で自然循環または強制循環され、その間に
加熱されて低圧ドラム4内で水と蒸気に分離され
た後水は再び下降管12、低圧蒸発器3および低
圧ドラム4へと再循環されるが、蒸気は低圧主蒸
気管13より図示していない低圧蒸気タービンへ
供給される。
一方、低圧節炭器2の出口で分流された給水の
一部は高圧給水ポンプ14より高圧給水管15を
経て高圧説炭器5に供給され、所定の温度まで予
熱された後、ドラム給水管16を通り高圧ドラム
9に供給される。
高圧ドラム9に供給された給水は低圧ボイラと
同様に高圧蒸発器6の下降管17を経て高圧蒸発
器6、高圧ドラム7の順で循環し、高圧ドラム9
内で分離された蒸気はドラム蒸気出口管18を経
て過熱器8へ送られ、ここでさらに昇温された後
高圧主蒸気管19より図示していない高圧タービ
ンへ供給される。
一方、高圧ドラム7で分離された水は、下降管
17、高圧蒸発器6、高圧ドラム7へと再循環さ
れる。
そして、高圧ドラム6および低圧ドラム4のド
ラム水位はそれぞれ高圧ドラム給水弁20、低圧
ドラム給水弁21を操作して給水量が制御され
る。
ところが、従来の高圧ボイラと低圧ボイラを併
設した混圧型排熱回収蒸気発生装置においては、
図示していないガスタービンなどの負荷変動によ
る急激な入熱量の増加などによつて高圧ドラム7
のドラム水位が変動し、このドラム水位を制御す
るために高圧ドラム給水弁20を絞ると下流側の
低圧ボイラへの排ガス温度が上昇し好ましくな
い。
それは高圧ドラム給水弁20を絞ると高圧ボイ
ラでの熱量収量が低下し、特に高圧節炭器5を通
過する給水量が少なくなり、高圧節炭器5での熱
吸収量が低下するために、それだけ低圧ボイラへ
の排ガス温度が上昇するからである。
そして、この排ガス温度の上昇は、低圧ドラム
4の給水レベル、圧力に外乱を与えることにな
る。
この様に高圧節炭器5への給水流量が少なくな
ると、低圧蒸発器3の入口排ガス温度が急激に高
圧節炭器5の入口排ガス温度まで上昇し、低圧ド
ラム4の給水レベル、圧力に外乱を与えるのみな
らず、高圧ドラム9への給水のエンタルピも上昇
するために高圧ドラム給水弁20を通過後フラツ
シングを起し、ひいては高圧ドラム9のドラム水
位を乱す結果ともなる。
本発明はかかる従来の欠点を解消しようとする
もので、その目的とするところは、低圧ボイラへ
の排ガス温度を高圧ボイラへの熱吸量で下げて、
高圧ドラム及び低圧ドラムのドラム水位に安定に
して運転できる排熱回収蒸気発生装置を得ようと
するものである。
本発明は前述の目的を達成するために、高圧節
炭器の出口から低圧節炭器の入口よりも上流へ給
水の一部を再循環する再循環系統を設けたもので
ある。
以下本発明の実施例を図面を用いて説明する。
第2図は本発明の混圧型排熱ボイラの系統図、第
3図は高圧ドラムへの給水量、高圧設炭器への通
過給水量の変化量を示した図、第4図は第2図の
他の実施例を示した混圧型排熱ボイラの系統図で
ある。
第2図および第4図において、符号1から21
までは従来のものと同一のものを示す。
22は高圧節炭器5の出口から低圧節炭器2の
入口よりも上流側へ設けた再循環系統、23,2
4はこの再循環系統22に介在された高圧節炭器
再循環弁およびオリフイスで、このオリフイス2
4は高圧節炭器再循環弁23の差圧を低減するた
めに用いられる。25は脱気器である。
また第2図は縦軸に給水量、横軸に時間を示
し、曲線Aは高圧ドラム7への給水量の変化、曲
線Bは高圧節炭器5への通過給水量が変化を示
す。
第2図のものは、高圧節炭器5の出口から、低
温節炭器2の入口へ再循環系統22を設けたもの
である。
つまり、従来の混圧型排熱回収蒸気発生装置に
おいては、図示していないガスタービンの負荷変
動によつて急激に入熱量が増加すると、高圧ドラ
ム7のドラム水位が上昇し、低圧蒸発器3の入口
ガス温度も急上昇して低圧ドラム4のドラム水位
も上昇するので、高圧ドラム給水弁20、低圧ド
ラム給水弁21を絞つていたが、給水弁20を絞
れば絞る程高圧節炭器5への給水量が少なくなり
低圧蒸発器3の入口温度が上昇する。
従つて、第2図の実施例においては、両給水弁
20,21を絞つてドラム給水管11,16への
給水量を少なくするとともに、高圧節炭器再循環
弁23を開いて高圧給水管15、再循環系統22
を流れる給水量を増やして高圧節炭器5への通過
給水量を増やし、これによつて低圧蒸発器3の入
口排ガス温度を下げるようにしたものである。
つまり、第2図の給水弁20を絞つて第3図の
高圧ドラム給水量を曲線Aの点Cから点Dへ下げ
た場合は、第2図の高圧節炭器再循環弁23を開
いて再循環系統22へ流し、高圧節炭器5の通過
給水量を第3図の曲線BのE点からF点へ上げる
のである。
このように高圧節炭器5の通過給水量を多くす
ることによつて、低圧蒸発器3の入口排ガス温度
を低下させることができ、低圧ドラム4のドラム
水位の変動も防止できる。
また、再循環系統22は低圧節炭器2の入口給
水温度の制御のためにも有効である。
すなわち、給水管10の給水温度が低いと低圧
節炭器2が排ガス中の硫黄分によつて低温腐食に
よつて腐食するが、本実施例のものにおいては再
循環系統22からの循環水と混合されて低圧節炭
器2の給水温度が上昇するために低温腐食を防止
することができる。
第4図のものは他の実施例を示したもので、第
2図のように脱気器をもたないプラントでは低圧
節炭器2の入口へ再循環系統22の出口を接続し
たが、第4図のものは高圧節炭器5の出口から脱
気器25へ再循環系統22を設けたもので、他の
説明は第2図のものと同一である。
本発明は高圧節炭器の出口から低圧節炭器の入
口よりも上流へ給水の一部を再循環する再循環系
統を設けたので、低圧ボイラへの排ガス温度を高
圧ボイラでの吸熱量で下げてドラム水位の安定な
運転ができ、低圧ボイラの低温腐食も防止でき
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の混圧型排熱ボイラの系統図、第
2図および第4図は本発明の混圧型排熱ボイラの
系統図、第3図は縦軸に給水量、横軸に時間を示
し、高圧ドラムへの給水量および高圧節炭器への
通過給水量の変化量を示した図である。 2……低圧節炭器、5……高圧節炭器、22…
…再循環系統。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 高圧蒸発器および低圧蒸発器にそれぞれ連結
    された高圧ドラムおよび低圧ドラムと、このドラ
    ムにそれぞれ低圧節炭器および高圧節炭器を介し
    て給水する給水系統を備え排熱を回収するものに
    おいて、 前記高圧節炭器の出口から低圧節炭器の入口よ
    りも上流へ給水の一部を再循環する再循環系統を
    設けたことを特徴とする排熱回収蒸気発生装置。
JP58022890A 1983-02-16 1983-02-16 排熱回収蒸気発生装置 Granted JPS59150203A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58022890A JPS59150203A (ja) 1983-02-16 1983-02-16 排熱回収蒸気発生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58022890A JPS59150203A (ja) 1983-02-16 1983-02-16 排熱回収蒸気発生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59150203A JPS59150203A (ja) 1984-08-28
JPH0423161B2 true JPH0423161B2 (ja) 1992-04-21

Family

ID=12095255

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58022890A Granted JPS59150203A (ja) 1983-02-16 1983-02-16 排熱回収蒸気発生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59150203A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6245508U (ja) * 1985-09-05 1987-03-19
JP2511001B2 (ja) * 1986-09-30 1996-06-26 三菱重工業株式会社 複圧ボイラを用いた熱水の給水方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59150203A (ja) 1984-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2538994C2 (ru) Способ эксплуатации прямоточного парогенератора, функционирующего при температуре пара более 650ос, и прямоточный парогенератор
US5762031A (en) Vertical drum-type boiler with enhanced circulation
US4745757A (en) Combined heat recovery and make-up water heating system
CN206361703U (zh) 一种满足全负荷脱硝的scr入口烟气提温系统
JP2001108201A (ja) 多重圧排熱ボイラ
CN106765039A (zh) 一种scr入口烟气水侧提温系统及方法
JPH0423161B2 (ja)
US3240187A (en) Method of starting once-through type boilers
JPS62162808A (ja) 貫流型火力発電ボイラシステムの節炭器スチーミング防止装置
JPH0330762B2 (ja)
JPS6291703A (ja) 節炭器のスチ−ミング防止装置
JPH0330763B2 (ja)
JP2971629B2 (ja) 排熱回収ボイラ
JPH07217802A (ja) 排熱回収ボイラ
JPH05240402A (ja) 廃熱回収ボイラの運転方法
JPS59110811A (ja) 蒸気タ−ビンプラント
JPS60219404A (ja) 脱気器の出口安定化装置
JPH028201B2 (ja)
JP2637194B2 (ja) コンバインドプラント起動バイパス系統、及び、その運用方法
JPS59110810A (ja) 蒸気タ−ビン用脱気器の水位制御装置
JPS61276601A (ja) 排熱回収ボイラ
JPS5888501A (ja) ボイラのホットバンキングにおける運転方法
JPS59113213A (ja) 複圧式超高温高圧蒸気タ−ビンプラント
JPS63290303A (ja) 蒸気発生装置
JPS62131102A (ja) 超臨界圧変圧運転形ボイラ