JPH04229928A - 陰極線管の製造方法 - Google Patents

陰極線管の製造方法

Info

Publication number
JPH04229928A
JPH04229928A JP41480890A JP41480890A JPH04229928A JP H04229928 A JPH04229928 A JP H04229928A JP 41480890 A JP41480890 A JP 41480890A JP 41480890 A JP41480890 A JP 41480890A JP H04229928 A JPH04229928 A JP H04229928A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
neck
stem
ray tube
cathode
electron gun
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP41480890A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3133348B2 (ja
Inventor
Masatoshi Ichikawa
雅敏 市川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP02414808A priority Critical patent/JP3133348B2/ja
Publication of JPH04229928A publication Critical patent/JPH04229928A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3133348B2 publication Critical patent/JP3133348B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Electron Tubes, Discharge Lamp Vessels, Lead-In Wires, And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
[発明の目的]
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、陰極線管の製造方法
に係り、特に陰極線管バルブのネック内に電子銃を封止
する封止方法を改良した陰極線管の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般にカラー受像管などの陰極線管は、
ガラス製バルブのネック内に電子銃が封止されており、
この電子銃から放出される電子ビームをバルブの外側に
装着された偏向ヨークの形成する磁界により偏向して、
上記バルブのフェース内面に形成された蛍光体スクリー
ンを水平および垂直方向に走査することにより、この蛍
光体スクリーン上に画像を表示する構造に形成されてい
る。
【0003】従来その電子銃の封止は、間欠回転する多
ヘッドバルブ静止型ロータリマシン(封止装置)により
おこなわれている。すなわち、図5に示す上記ロータリ
マシンのヘッド部1にバルブ2を取付け、一方、ホルダ
ー3にステム付き電子銃(図示せず)を取付け、ロータ
リマシンが間欠回転する間に上記ホルダー3に取付けら
れた電子銃を上記ヘッド部1に取付けられたバルブ2の
ネック4内に挿入し、そのネック4と電子銃のステムと
をバーナーによりネック4外側から加熱して溶着するこ
とによりおこなわれる。
【0004】図4にその多ヘッドバルブ静止型ロータリ
マシ(18ヘッド)のローディングおよび加工ポジショ
ンを示す。バルブは、このロータリマシの第2ポジショ
ンに停止しているヘッドに、また電子銃は、第1ポジシ
ョンに停止しているホルダーに取付けられ、間欠回転後
、第5ポジションでバルブのネック内の定位置に挿入さ
れる。その後、第6乃至第10ポジションで、図6(a
)に示すようにネック4とステム5との溶着部7をバー
ナー8により予備加熱し、第11および第12ポジショ
ンで、図6(b)に示すようにネック4とステム5とを
溶着する。特に第11ポジションでは、ステム5との溶
着部7より下端側に延在するネック端部のカレット4a
部分をバーナー8の火炎によって切落とすことがおこな
われる。ネック4とステム5との溶着部7は、つぎの第
13乃至第16ポジションで、図6(c)に示すように
バーナー8の比較的弱い火炎を当てながら徐冷(アニー
ル)され、第17ポジションで切落とされたカレットを
除去し、第18ポジションでヘッドから電子銃の封止さ
れたバルブが取外される。
【0005】図7に上記封止方法おけるネックとステム
との溶着部の温度変化を折線10で示す。この図におい
て、横軸のポジションaは、図6(a)に示したネック
とステムとの溶着部のプレヒート時である。ポジション
bは、図6(b)に示したネックとステムとの溶着時で
あり、溶着部はガラスの軟化温度の高温になっている。 つづくポジションc乃至fは、図6(c)に示したアニ
ール時であり、比較的短時間に急冷され、アニール開始
後45〜60秒でTA 、TB で示すポジションfの
アニール温度域に達する。ポジションgは、その後の自
然冷却であり、溶着部は急冷されるが、既に溶着部はそ
の前段のアニールにより応力形態が安定しているので、
永久歪には関与しない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記のように、陰極線
管の電子銃の封止は、間欠回転する多ヘッドバルブ静止
型ロータリマシンにより、陰極線管バルブのネック内に
ステム付き電子銃を挿入したのち、そのネックとステム
との溶着部を予備加熱したのち、ネックとステムとを溶
着し、その後、その溶着部をアニールすることによりお
こなわれる。特にそのアニールは、ネックとステムとの
溶着後、その溶着部を比較的弱い火炎を当てながら除冷
してアニール温度域にすることによりおこなわれる。
【0007】しかし、上記のように電子銃を封止すると
、特に陰極線管(カラー受像管)のサイズの大形化、陽
極電圧の高圧化にともなって、ネックの肉厚が厚くなり
、その結果、溶着部の熱容量が大きくなるため、ネック
とステムとの溶着後のアニール温度域に達するまでの徐
冷時間が長くなり、従来の封止装置では所要のアニール
をおこなうことが難しく、溶着部の応力状態が悪化する
という問題がある。また、これを解決するためには、封
止装置のポジション、特にネックとステムとの溶着後の
徐冷ポジションを増やす必要があり、そのために封止装
置が大形化するという問題がある。
【0008】この発明は、上記問題点を解決するために
なされたものであり、特にネックの肉厚が厚い陰極線管
についても、従来の封止装置により、ネックとステムと
の溶着部を十分にアニールできるようにすることを目的
とする。
【0009】[発明の構成]
【0010】
【課題を解決するための手段】陰極線管バルブのネック
内にステム付き電子銃を挿入し、この電子銃のステムと
このステムに対応するネック部分とを加熱してこれらス
テムとネックとを溶着したのち、これらステムとネック
との溶着部をアニールすることにより電子銃を封止する
陰極線管の製造方法において、上記ステムとネックとの
溶着部をアニールするとき、この溶着部を強制的に冷却
するようにした。
【0011】
【作用】上記のように、ステムとネックとの溶着部を強
制的に冷却してアニールすると、ネックの肉厚が厚い陰
極線管についても、ステムとネックとの溶着後、その溶
着部をネックの肉厚が薄い通常の陰極線管におけるアニ
ールと同じ徐冷時間内にアニール温度域に到達させるこ
とができ、ネックの肉厚が薄い陰極線管を封止する従来
の封止装置により、ネックの肉厚が厚い陰極線管の封止
もおこなうことができる。
【0012】
【実施例】以下、図面を参照してこの発明の実施例をカ
ラー受像管の製造方法について説明する。
【0013】概してカラー受像管の製造は、ガラス製パ
ネル内面に青、緑、赤に発光する3色蛍光体層からなる
蛍光面を形成し、この蛍光面の形成されたパネル内側に
シャドウマスクを装着し、一方、ガラス製ファンネルの
内面に内部導電被膜を塗布形成して、そのシャドウマス
クの装着されたパネルと内部導電被膜の形成されたファ
ンネルとを一体に接合(封着)して、パネル、ファンネ
ルからなるバルブを形成する。つぎにこの一体に接合さ
れたバルブのネック内に、あらかじめ組立てられたステ
ム付き電子銃を封止し、その後、排気することにより製
造される。
【0014】上記ネック内への電子銃の封止は、図4に
示した18ヘッドバルブ静止型ロータリマシンでおこな
われ、その第1ポジションに停止しているホルダーに電
子銃を取付け、第2ポジションに停止しているヘッド部
に上記封着で一体に接合されたパネル、ファンネルから
なるバルブを取付ける(図5参照)。そしてロータリマ
シンの間欠回転後、第5ポジションで、上記ヘッド部に
取付けられたバルブのネック内の定位置に上記ホルダー
に取付けられた電子銃を挿入する。その後、第6乃至第
10ポジションで、ネックとステムとの溶着部をバーナ
ーにより予備加熱し、第11および第12ポジションで
、ネックとステムとを溶着し、その溶着部より下端のカ
レットを切落とす。そして、つぎの第13乃至第16ポ
ジションで、上記溶着部を徐冷(アニール)し、第17
ポジションで切落とされたカレットを除去し、第18ポ
ジションでヘッドから電子銃の封止されたバルブを取外
すことによりおこなわれる。
【0015】特にこの例の封止では、図1に示すように
、ネック4とステム5との溶着後の徐冷時に、矢印20
で示すようにホルダー21の内側、すなわちステム5の
排気管挿入孔22を介してネック4内に気体を導入して
、溶着部7を強制的に冷却する。導入する気体としては
、圧縮空気など環境を汚染しないものがよく、好ましく
は窒素などの圧縮不活性気体がよい。導入方法としては
、ホルダー21の排気管挿入孔22内に気体導入管(図
示せず)を配置しておき、その気体導入管を介して導入
し、管内気体をこの気体導入管と排気管との隙間から排
出することにより容易におこなうことができ、導入気体
の流量や温度を制御することにより徐冷の冷却速度を適
切にコントロールすることができる。
【0016】ところで、上記のようにネック4とステム
5との溶着後の徐冷時にネック4内に気体を導入して溶
着部7を強制的に冷却すると、通常のカラー受像管より
もネック4が厚肉のカラー受像管に対して、図2に折線
24で示すように、通常のカラー受像管のアニールの場
合と同様にほぼ同じ時間内に、溶着部7の温度をTA,
TB で示すアニール温度域に到達させることができる
。すなわち、溶着部を強制的に冷却しない場合は、折線
25で示すようにネックとステムとを溶着したのち、ア
ニール温度域に到達するまでの徐冷時間が長くなり、ア
ニール温度域が所定のfポジションを越えて、そのfポ
ジションよりもあとのポジションに移動するが、強制冷
却すると、ネックの肉厚が薄い通常のカラー受像管と同
様にfポジションをアニール温度域とすることができる
。したがって、ネックの肉厚が薄い通常のカラー受像管
の封止装置を使用して、ポジションの延長あるいは増設
することなく、電子銃を容易に封止することができる。
【0017】なお、上記実施例では、ネック内に気体を
導入して徐冷時にネックとステムとの溶着部を強制的に
冷却するようにしたが、この徐冷時の強制冷却は、図3
に示すように、ネック4とステム5との溶着後、その溶
着部7の外周に熱容量の大きい金属部材26を配置して
強制冷却してもよい。この場合、金属部材26に空冷、
水冷などの冷却手段を設けておくと、その冷却性能を一
層良好にすることができる。
【0018】また、上記金属部材のかわりに、ネックと
ステムとの溶着部の外周に直接気体を吹付ける気体吹付
装置を配置して強制冷却するようにしても、同様の効果
が得られる。
【0019】なお、上記実施例では、カラー受像管の封
止について説明したが、この発明は、カラー受像管以外
の陰極線管の封止にも適用できる。
【0020】
【発明の効果】陰極線管バルブのネック内にステム付き
電子銃を挿入し、その電子銃のステムとネックとを溶着
したのち、その溶着部を強制的に冷却してアニールする
と、ネックの肉厚が厚い陰極線管についても、ネックの
肉厚が薄い通常の陰極線管におけるアニールと同じ徐冷
時間内に溶着部をアニール温度域に到達させることがで
き、ネックの肉厚が薄い陰極線管の封止装置を使用して
所要の封止もおこなうことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例であるカラー受像管の封止
におけるステムとネックとを溶着後の徐冷方法を説明す
るための図である。
【図2】そのステムとネックとを溶着後に強制的に冷却
してアニールする場合を強制的に冷却しない場合と比較
して示す図である。
【図3】他の実施例における徐冷方法を説明するための
図である。
【図4】多ヘッドバルブ静止型ロータリマシンによる封
止方法を説明するための図である。
【図5】その多ヘッドバルブ静止型ロータリマシンのヘ
ッド部およびホルダーの構成を示す図である。
【図6】図6(a)は封止におけるステムとネックとの
溶着部の予備加熱の説明図、図6(b)はそのステムと
ネックとの溶着の説明図、図6(c)はその溶着後の徐
冷方法の説明図である。
【図7】ネックの肉厚が薄いカラー受像管のステムとネ
ックとを溶着後のアニールを説明するための図である。
【符号の説明】
4…ネック 5…ステム 7…溶着部 22…ホルダー 26…金属部材

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  陰極線管バルブのネック内にステム付
    き電子銃を挿入し、この電子銃のステムとこのステムに
    対応するネック部分とを加熱してこれらステムとネック
    とを溶着したのち、このステムとネックとの溶着部をア
    ニールすることにより電子銃を封止する陰極線管の製造
    方法において、上記ステムとネックとの溶着部をアニー
    ルするとき、この溶着部を強制的に冷却することを特徴
    とする陰極線管の製造方法。
JP02414808A 1990-12-27 1990-12-27 陰極線管の製造方法 Expired - Fee Related JP3133348B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02414808A JP3133348B2 (ja) 1990-12-27 1990-12-27 陰極線管の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02414808A JP3133348B2 (ja) 1990-12-27 1990-12-27 陰極線管の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04229928A true JPH04229928A (ja) 1992-08-19
JP3133348B2 JP3133348B2 (ja) 2001-02-05

Family

ID=18523247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02414808A Expired - Fee Related JP3133348B2 (ja) 1990-12-27 1990-12-27 陰極線管の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3133348B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001315341A (ja) * 2000-05-09 2001-11-13 Konica Corp インクジェットヘッドの製造方法およびインクジェットヘッド

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001315341A (ja) * 2000-05-09 2001-11-13 Konica Corp インクジェットヘッドの製造方法およびインクジェットヘッド

Also Published As

Publication number Publication date
JP3133348B2 (ja) 2001-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4923423A (en) Integrated thermal processing for kinescopes
JP3133348B2 (ja) 陰極線管の製造方法
CA1186367A (en) Processing the mount assembly of a crt to suppress afterglow
US5681198A (en) Vacuum seal method for cathode ray tubes
US3663862A (en) Method of rebuilding an evacuated electron tube
US6139388A (en) Method of forming a frit seal between a stem and a neck of a cathode ray tube during manufacturing of a cathode ray tube
US6614164B1 (en) CRT with neck and stem weld and method for manufacturing the same
US6054805A (en) Cathode ray tube and method of manufacturing same
KR100209632B1 (ko) 브라운관의 산화 방지용 프리터블 게터구조
KR100298227B1 (ko) 음극선튜브의진공밀봉방법
JP3644754B2 (ja) カラー受像管
JP3090703B2 (ja) 受像管の製造方法
JPH10134721A (ja) 陰極線管の真空密封方法
JPH07147130A (ja) 陰極線管の製造方法
JPH03297035A (ja) 陰極線管用シャドウマスク構体
JP2003223848A (ja) 陰極線管用電子銃の封止方法
KR20020037512A (ko) 음극선관
JPH0290442A (ja) 陰極線管の製造方法
JPH01236544A (ja) ブラウン管の製造方法
WO2006046953A1 (en) A method for thermal processing a cathode ray tube
JPH0517648B2 (ja)
US20020130599A1 (en) Cathode ray tube having plurality of electron guns
JPH07296728A (ja) 陰極線管の電子銃封止方法
JPH04190538A (ja) カラー受像管の製造方法
KR20010000879U (ko) 음극선관의 스템과 이를 포함하는 음극선관

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees