JPH04229926A - カラーcrtの基板上に発光スクリーンを電子写真的に形成する方法 - Google Patents

カラーcrtの基板上に発光スクリーンを電子写真的に形成する方法

Info

Publication number
JPH04229926A
JPH04229926A JP3181885A JP18188591A JPH04229926A JP H04229926 A JPH04229926 A JP H04229926A JP 3181885 A JP3181885 A JP 3181885A JP 18188591 A JP18188591 A JP 18188591A JP H04229926 A JPH04229926 A JP H04229926A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
photoconductive layer
layer
conductive layer
contact patch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3181885A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH088059B2 (ja
Inventor
Charles M Wetzel
チヤールズ マイケル ウエツツエル
Peter M Ritt
ピータ マイケル リツト
Jr Owen H Roberts
オーエン ヒユー ロバーツ ジユニア
Harry R Stork
ロバート ストーク ハリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Technicolor USA Inc
Original Assignee
Thomson Consumer Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Thomson Consumer Electronics Inc filed Critical Thomson Consumer Electronics Inc
Publication of JPH04229926A publication Critical patent/JPH04229926A/ja
Publication of JPH088059B2 publication Critical patent/JPH088059B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/20Manufacture of screens on or from which an image or pattern is formed, picked up, converted or stored; Applying coatings to the vessel
    • H01J9/22Applying luminescent coatings
    • H01J9/227Applying luminescent coatings with luminescent material discontinuously arranged, e.g. in dots or lines
    • H01J9/2276Development of latent electrostatic images
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/20Manufacture of screens on or from which an image or pattern is formed, picked up, converted or stored; Applying coatings to the vessel
    • H01J9/22Applying luminescent coatings
    • H01J9/227Applying luminescent coatings with luminescent material discontinuously arranged, e.g. in dots or lines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/20Manufacture of screens on or from which an image or pattern is formed, picked up, converted or stored; Applying coatings to the vessel
    • H01J9/22Applying luminescent coatings
    • H01J9/221Applying luminescent coatings in continuous layers
    • H01J9/225Applying luminescent coatings in continuous layers by electrostatic or electrophoretic processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2229/00Details of cathode ray tubes or electron beam tubes
    • H01J2229/88Coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2229/00Details of cathode ray tubes or electron beam tubes
    • H01J2229/92Means providing or assisting electrical connection with or within the tube
    • H01J2229/925Means providing or assisting electrical connection with or within the tube associated with the high tension [HT], e.g. anode potentials

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Formation Of Various Coating Films On Cathode Ray Tubes And Lamps (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】この発明は、耐摩耗性導電性接触
パッチを用いてカラーCRT(陰極線管)のフエースプ
レートパネル上に発光スクリーンを電子写真的に形成す
る方法に関する。 【0002】 【発明の背景】1990年5月1日付ダッタ(P.Da
tta)氏外に与えられた米国特許第4,921,76
7 号には、適当に調整された静電気的に荷電可能な受
光構体(photoreceptor)上に被着された
乾燥粉末状の摩擦電気的(triboelectric
ally)に荷電されたスクリーン構造材料を用いてC
RTのフエースプレートの内面に発光スクリーン構体を
電子写真的に作る方法が開示されている。受光構体は導
電性層上に設けられた光導電性層を含み、これら2つの
層のCRTパネルの内面に溶液の形で順次被着される。 【0003】受光構体は、導電性層を電気的に接触させ
、同時に、光導電性層を適当に荷電させるようにコロナ
放電を発生させることにより、静電気的に荷電される。 好ましくは、導電性層を接地し、同時に、光導電性層を
横切るように動かされるコロナ荷電装置から正のコロナ
放電を発生させる。導電性層は比較的薄く、約1〜2ミ
クロン程度で、スクリーンの処理中に、何度も接触され
る。経験的に、荷電装置の接地コンタクトによる薄い導
電性層への接触を繰り返すと、導電性層の被接触部分が
徐々に壊れてしまうことがわかっている。従って、耐摩
耗性がよりすぐれた接触の存在が必要とされている。 【0004】 【発明の概要】この発明によるカラーCRTの基板上に
発光スクリーンを電子写真的に形成する方法は、基板の
表面を第1の溶液で被覆して揮発可能な導電性の層を、
ついで、この導電性層を第2の溶液で被覆して揮発可能
な光導電性の層を順次形成することにより受光構体は形
成する工程と、光導電性層上に実質的に均一な静電荷を
形成する工程と、光導電性層の選択された領域を可視光
に露光してこの選択された領域上の電荷に影響を与える
工程とを含んでいる。ついで、この光導電性層は、摩擦
電気的に荷電された乾燥粉末状の第1のスクリーン構造
材料で現像される。色光放出蛍光体材料の画素を有する
発光スクリーンを形成するために、異なる発光色の蛍光
体スクリーン構造材料について荷電、露光及び現像工程
が順に繰り返される。この発明の方法では、基板の表面
の周縁部に少なくとも1つの耐摩耗性の導電性接触パッ
チが設けられる。この接触パッチは、受光構体の層の少
なくとも1つのものの下にあって導電性層と電気的に接
触する第1の部分と、受光構体から延びる第2の部分と
を有する。接触パッチは荷電工程中は接地されて、光導
電性層上に電荷を形成することを容易にする。また、こ
の接触パッチには、現像工程中、適当な測定手段が接触
させられて、光導電性層上への摩擦電気的に荷電された
材料の被着がモニタされる。 【0005】 【推奨実施例の説明】図1はカラーCRT10を示し、
このカラーCRTは、矩形フエースプレートパネル12
と、これに矩形ファンネル15によって結合された管状
ネック14とを含むガラス外囲器11を備えている。フ
ァンネル15は、陽極ボタン16と接触しかつネック1
4中に延びる内部導電被膜(図示せず)を有する。パネ
ル、即ち、基板12は観察フエースプレート18と、ガ
ラスフリット21によってファンネル15に封着された
周縁フランジ、即ち、側壁20とを含む。フエースプレ
ート18の内面上には3色蛍光体スクリーン22が支持
されている。図2に示すスクリーン22は好ましくはラ
インスクリーンで、これは、電子ビームが生成される平
面に対して全体として直角な方向に延びる赤、緑及び青
色発光蛍光体ストライプR、G、Bの3本のストライプ
、即ち3つ組がカラー群、即ち、画素を構成するように
循環的に配列されてなる多数のスクリーン素子を含んで
いる。この実施例の通常の観察位置から見ると、蛍光体
ストライプは垂直方向に延びている。好ましくは、蛍光
体ストライプは公知のように相互に吸光マトリクス材料
23によって分離されている。ラインスクリーンではな
く、ドットスクリーンでもよい。スクリーン22上に、
好ましくはアルミニウムの薄い導電性層24が設けられ
、蛍光体素子から放出された光をフエースプレート18
を通して反射する働きをすると同時に、スクリーンに対
して均一な電位を印加する手段を提供する。スクリーン
22とこれを覆うアルミニウム層24がスクリーン構体
を構成する。 【0006】再び図1を参照すると、多孔色選択電極、
即ち、シャドウマスク25が、側壁が20に埋設された
スタッド27に取り付けられている複数のばね部材26
を含む通常の手段によって、スクリーン構体に対して所
定の関係で間隔を置いて、取り外し可能に取り付けられ
ている。 図1に点線で概略図示した電子銃28がネック14の中
央に配置されていて、3本の電子ビーム29を発生して
、これを収歛性の径路に沿いマスク25に開孔を通して
スクリーン22に指向する。電子銃28は、例えば、1
986年10月28日付けでモレル(Morrell)
氏外に発行された米国特許第4,620,133 号に
記載されている形式のバイポテンシャル電子銃を用いる
こともできるし、あるいは別の適当な電子銃を用いても
よい。 【0007】CRT10は、例えば、ファンネルとネッ
クの接合部の領域に配置されたヨーク30のような外部
磁気偏向ヨークと共に使用するものとして設計されてい
る。 付勢されると、ヨーク30は3本のビーム29を、スク
リーン22上を矩形のラスタを描くように水平及び垂直
に走査させる磁界の影響下におく。初期偏向面(0偏向
時の)は、図1において、ヨーク30のほぼ中央に線P
−Pで示されている。図示を簡単にするために、偏向領
域における偏向ビーム径路の実際の湾曲は示されていな
い。 【0008】スクリーン22は前述した米国特許第4,
921,767 号に記載の電子写真的な方法によって
作られる。公知のように、まず、パネル12を苛性アル
カリ溶液で洗い、水ですすぎ、緩衝弗化水素酸でエッチ
ングし、再び水ですすぐ。ついで、フエースプレート1
8の内面を第1の溶液で被覆、乾燥し、揮発可能な導電
性材料の層32(図3)を形成する。この層32は、第
2の溶液を施してこの層上に形成される揮発可能な光導
電性層34に対する電極となる。図3には、受光構体を
構成するこれらの層32と34の一部が示されている。 導電性層32と光導電性層34の組成及び形成方法は前
述の米国特許第4,921,767 号に記載されてい
る。代表的には、導電性層32は約1〜2ミクロンの範
囲内の厚さを有し、光導電性層34は約3〜4ミクロン
の範囲内の厚さを持っている。 【0009】導電性層32は接地され、その上の光導電
性層34は暗い環境中でコロナ放電装置により均一に荷
電される。このコロナ放電装置は光導電性層34を+2
00 〜700 Vの範囲に荷電する。シャドウマスク
25がパネル12に挿入され、正に荷電された光導電性
層34がシャドウマスク25を通して、通常の光箱(図
示せず)内に配置されたキセノン閃光ランプからの光に
露光させる。各露光の後、ランプは別の位置に移されて
、電子銃からの電子ビームの入射角と同じ入射角を与え
るようにされる。この後にスクリーンを形成するために
発光蛍光体が被着されることになる光導電性層の各領域
から電荷を除くためには、3つの異なるランプ位置から
の光に対して3回の露光が必要である。この露光工程の
後、シャドウマスク25がパネル12から取り外され、
パネル12は第1の現像機(図示せず)まで移送される
。この第1の現像機には、この現像機によって負に荷電
させられた、適当に調整された吸光ブラックマトリクス
スクリーン構造材料の乾燥粉末状粒子が収容されている
。導電性層32が再び接地され、負に荷電されたマトリ
クス粒子は現像機から放出され、光導電性層34の正に
荷電された非露光領域に吸引されてその領域を直接現像
する。 【0010】マトリクス23(図2)を含む光導電性層
34は、前述したように、3つの摩擦電気的に荷電され
た乾燥粉末状色光放出蛍光体スクリーン構造材料の第1
のものを施すために、放電装置によって正の電位に均一
に再荷電される。シャドウマスク25が再びパネル12
に挿入され、緑発光蛍光体材料が被着される位置に対応
する光導電性層34の選択された領域が光箱内の第1の
位置からの光に露光されて、露光領域から電荷を選択的
に放電させる。この第1の光箱内の位置は、緑色蛍光体
に入射する電子ビームの入射角に近似する入射角の光を
与える。つぎに、シャドウマスク25がパネル12から
取り外され、パネルは第2の現像機に移送される。第2
の現像機には緑色発光蛍光体スクリーン構造材料の乾燥
粉末状粒子が入れられている。この緑色発光蛍光体粒子
は現像機によって正に荷電させられて放出され、光導電
性層34とマトリクス23の正に荷電された領域によっ
てはじかれて、光導電性層34の電荷を放出した露光さ
れた領域上に被着される。これは、リバーサル現像とし
て公知である。 【0011】荷電、露光及び現像の各処理が、スクリー
ン構造材料の乾燥粉末状青色発光及び赤色発光各蛍光体
粒子について繰り返される。光導電性層34の正に荷電
された領域を選択的に放電させるための露光が、それぞ
れ青色発光蛍光体及び赤色発光蛍光体に入射する電子ビ
ームの入射角に近似する入射角を与える光箱内の第2の
位置、さらに、第3の位置からの光に対して行われる。 摩擦電気的に正に荷電された乾燥粉末状蛍光体粒子が第
3の現像機及び次には第4の現像機から放出され、それ
以前に被着されているスクリーン構造材料の正に荷電さ
れた領域によってはねとばされて、光導電性層34の電
荷が放出された領域に被着され、それぞれ青色発光蛍光
体素子及び赤色発光蛍光体素子が形成される。 【0012】ブラックマトリクス材料及び緑色・青色及
び赤色発光蛍光体粒子を含むスクリーン構造材料は光導
電性層34に静電的に付着あるいは接着される。199
0年6月13日付特願平2−156587号に記載され
ているように、スクリーン構造材料の接着性は、その上
に直接、静電的に荷電された乾燥粉末状薄膜形成樹脂を
第5の現像機から被着することによって強化することが
できる。 【0013】導電性層32は上記樹脂の被着時には接地
される。薄膜形成工程に先立って、吸引電位を与えかつ
、この例では負に荷電される樹脂の均一な被着を確実に
するために、放電装置を用いて光導電性層とその上のス
クリーン構造材料とに約200 〜400 ボルトの実
質的に均一な正の電位が印加される。樹脂は約120 
℃以下の低いガラス転移温度/メルトフローインデック
スと、約400 ℃より低い熱分解温度を有する有機材
料である。この樹脂は水溶性で、好ましくは、電荷分布
が良好となるように不規則な粒子形状を有し、約50ミ
クロン以下の粒度を持つ。好ましい材料はn−ブチルメ
タクリレートであるが、他のアクリル樹脂、例えば、メ
チルメタクリレート、ポリエチレンワックス等を用いて
もよい。約1〜10g、典型的には約2gの粉末薄膜形
成樹脂がスクリーン22の表面に被着される。 【0014】つぎに、フエースプレートが適当な熱源を
用いて100 〜120 ℃の温度に約1〜5分間加熱
されて、樹脂を溶融あるいは融解させて実質的に連続し
た薄膜36を形成する。この薄膜36はスクリーン構造
材料をフエースプレート18に接着させる。あるいは、
薄膜形成樹脂は適当な化学蒸気によって融着させてもよ
い。薄膜36は水不溶性で、その後、薄膜を厚くしたり
、より均一にしたりするために湿式の薄膜形成工程が必
要となった場合には、保護バリヤとして働く。充分な乾
式薄膜形成樹脂を用いれば、後の湿式薄膜形成工程は不
要である。通気促進被膜(図示せず)を形成するために
、薄膜36上にアンモニウムオキサレートまた硼酸の2
〜4重量%水溶液がスプレーされる。次に、公知のよう
に、パネルがアルミニウム化され、約425 ℃の温度
で約30〜60分間、あるいは、スクリーン構体から揮
発性有機成分が放出されるまでベーキングされる。通気
促進被膜は約185 ℃でベークアウト(bake−o
ut)を開始し、アルミニウム層中に小さなピンホール
を発生させる。このピンホールにより、アルミニウム層
をふくれさせることなく有機成分の除去が容易になる。 【0015】導電性層32に対する電気的接触を行い、
これを電子写真的スクリーン形成処理の荷電、現像及び
乾式薄膜形成工程中も維持するために、また、摩擦電気
的に荷電された材料の被着をモニタするために、少なく
とも1つの新規な導電性接触パッチ38が側壁20の内
側部分に沿って設けれる。好ましくは、この接触パッチ
38は、フエースプレート18に隣接した内表面の周縁
部分からパネルのフリットで封着された端部近くまで延
び、約5cmの幅の実質的に矩形の形状を備えている。 好ましくは、この接触パッチ38は、フエースプレート
18の内表面を導電性層32を形成する溶液で被覆する
前に側壁20に施される。接触パッチ38は、導電性層
32と光導電性層34を形成する溶液には不溶である。 また、接触パッチ38は、層32、34及び樹脂薄膜3
6を揮発させるための425 ℃のベーキング工程によ
って除去されることはない。接触パッチ38は、導電性
層32の少なくとも一部分の下に位置してこれと電気的
に接触している第1の部分38a と、この第1の部分
38a から延びてスタッッド27の1つと電気的に接
触している第2の部分38b とを有し、シャドウマス
ク25とスクリーン22上のアルミニウム層24とを電
気的に相互接続する手段を提供する。 【0016】接触パッチ38は、電気接触による摩耗に
耐え、層32と34を形成する溶液に不溶性の金属薄膜
、導電性エポキシ、有機導電体、あるいは水性導電体な
どの中の任意の適当なもので形成することができる。導
電性接触パッチ38は、例えば、蒸発金属薄膜の被着、
塗布、スプレーあるいは通常の任意の適切な被着法によ
って設けることができる。従って、接触パッチ38の厚
さは、その材料及び形成方法によって左右される。 【0017】好ましくは、接触パッチは溶剤型溶液を側
壁20の2つの別々の領域に供給して形成する。これら
の領域の一方は、スタッド27の1つを含む領域である
。接触パッチ形成溶液はステンシルを介して塗布あるい
はスプレーのいずれかによって施すことができる。しか
し、この溶液がフエースプレート18の観察領域内に、
あるいは、ガラスフリット21によってファンネル15
に封着されているパネル端部にまで延びることがないよ
うに注意する必要がある。典型的には、溶剤をベースに
した接触パッチ38の厚さは、約8000〜13000
 Åであり、抵抗値が250 Ωより小さく、好ましく
は、150 〜250 Ωの範囲内である。 【0018】導電性接触パッチ38を作るための溶剤型
溶液、あるいは、水性溶液は、本質的 に次の構成成分からなる。単位は重量%である。         溶剤               
                   22〜70 
       導電性材料             
               62〜19     
   その他の相溶性添加剤            
      残余【0019】さらに詳しく説明すると
、接触パッチ形成用の溶剤型溶液の組成は本質的に次の
材料で構成される。単位は重量%である。         5%オルト燐酸          
              1.0 〜 3.0  
      テトラエチルシリケート        
        5.2 〜11.2        
トルエン                     
         3.2 〜13.2       
 アセトン                    
          5.2 〜11.2      
  酢酸アミル                  
          5.2 〜11.2      
  メタノール                  
          5.2 〜11.2      
  エタノール                  
          2.0 〜 8.0      
  導電性材料                  
          62  〜 42 【0020】
導電性接触パッチに適した導電性材料はグラファイトを
ベースにした材料、例えば、アメリカ合衆国ミシガン州
ポート・ヒューロンにあるアチソン・コロイズ社(Ac
heson Colloids Co.) 製のアチソ
ンダッグ 154(Acheson Day 154 
)(商品名)である。 【0021】上述した溶剤型溶液の推奨組成は、重量%
で次の通りである。 【0022】代わりに用いることのできる、接触パッチ
形成用の水性溶液は基本的には、重量%で、次の材料で
構成される。         界面活性剤            
                8 〜12    
    導電性材料                
           39 〜19        
水                        
          残り【0023】さらに詳しく説
明すると、推奨される水溶液は、基本的に次の材料から
なる。単位は重量%である。         導電性材料            
                    29   
     界面活性剤               
                 10      
  pH調整剤                  
                11       
 脱イオン水                   
             50【0024】推奨され
る導電性材料は、例えば、アメリカ合衆国デラウエア州
ウィルミントンのデュポン社(E. I. Du Po
n t) 製の充分な量のルードクス(LUDOX)(
商品名)のようなコロイド2酸化シリコンを含むグラフ
ァイトあるいはそれと同等のものである。界面活性剤は
、アメリカ合衆国ニュージャージ州パーシパニのBAS
Fワイアンドット社(BASF Wyandotte 
Corp.) 製のL−72Kプルロニック(L−72
Pluronic) (商品名)またはその同等物であ
る。また、pH 調整剤は水酸化アンモニユムで、pH
 を3.5 〜7.5 の範囲内、好ましくは、5.5
 に維持するように添加される。接触用パッチ38の形
成に水性溶液を用いる場合には、パッチは、導電性層3
2を基板の表面上に形成した後、光導電性層34の形成
前に形成される。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明によるカラーCRTの、一部を軸に沿
う断面で示した平面図である。
【図2】発光スクリーン構体の詳細を示す図1の管の一
部の断面図である。
【図3】図2のスクリーン構造の製造時の1工程におけ
る断面図である。
【符号の説明】
12  基板(パネル) 22  発光スクリーン 23  第1のスクリーン構造材料 32  導電性層 34  光導電性層 38  導電性接触パッチ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】a)  カラーCRTの基板の表面を第1
    の溶液で被覆して揮発可能な導電性層を形成し、この導
    電性層を第2の溶液で被覆して揮発可能な光導電性層を
    形成することにより受光構体を形成する工程、b)  
    上記光導電性層上に実質的に均一な静電電荷を設定する
    工程、 c)  上記光導電性層の選択された領域を可視光に露
    光して、その上の電荷に影響を与える工程、d)  上
    記光導電性層の選択された領域を摩擦電気的に荷電され
    た乾燥粉末状の第1のスクリーン構造材料で現像する工
    程及び e)  摩擦電気的に荷電された乾燥粉末状の色発光蛍
    光体スクリーン構造材料について上記工程b)、c)及
    びd)を順次繰り返して、色発光蛍光体材料の画素を含
    む発光スクリーンを形成する工程、 とを含み、さらに、上記基板の上記表面の周縁部分上に
    、上記受光構造の上記層の中の少なくとも1つの下に位
    置してその層と電気的に接触する第1の部分とこの第1
    の部分から延びる第2の部分とを有する少なくとも1つ
    の耐摩耗性の導電性接触パッチを設ける工程、上記工程
    b)の間、上記光導電性層への電荷の設定を容易にする
    ために、上記接触パッチを接地する工程、及び上記工程
    d)の間、上記接触パッチを適当な測定手段に接触させ
    て、上記光導電性層上への上記摩擦電気的に荷電された
    材料の被着をモニタする工程とを含む、カラーCRTの
    基板上に発光スクリーンを電子写真的に形成する方法。
JP3181885A 1990-06-26 1991-06-25 カラーcrtの基板上に発光スクリーンを電子写真的に形成する方法 Expired - Lifetime JPH088059B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US543309 1990-06-26
US07/543,309 US5151337A (en) 1990-06-26 1990-06-26 Method of electrophotographically manufacturing a luminescent screen for a color CRT having a conductive contact patch

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04229926A true JPH04229926A (ja) 1992-08-19
JPH088059B2 JPH088059B2 (ja) 1996-01-29

Family

ID=24167458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3181885A Expired - Lifetime JPH088059B2 (ja) 1990-06-26 1991-06-25 カラーcrtの基板上に発光スクリーンを電子写真的に形成する方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5151337A (ja)
JP (1) JPH088059B2 (ja)
KR (1) KR100199530B1 (ja)
CN (1) CN1029892C (ja)
CA (1) CA2042791A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5477285A (en) * 1993-10-06 1995-12-19 Thomson Consumer Electronics, Inc. CRT developing apparatus
US5407765A (en) * 1993-12-22 1995-04-18 Thomson Consumer Electronics, Inc. Method of spray-depositing an organic conductor to make a screen assembly for a CRT
US5790913A (en) * 1996-10-09 1998-08-04 Thomson Consumer Electronics, Inc. Method and apparatus for manufacturing a color CRT
KR100297644B1 (ko) * 1997-08-30 2001-10-24 김영남 건식전자사진식음극선관의스크린제조방법및그음극선관
KR100278116B1 (ko) * 1997-08-30 2001-01-15 김영남 건식 전자사진식 음극선관의 스크린 제조방법 및 그 음극선관
US6187487B1 (en) 1997-09-08 2001-02-13 James Regis Matey Method of developing a latent charge image
JP2001516138A (ja) * 1997-09-08 2001-09-25 トムソン ライセンシング ソシエテ アノニム 電荷潜像の現像方法
JP2001101984A (ja) * 1999-09-30 2001-04-13 Hitachi Ltd カラー陰極線管
KR100759542B1 (ko) * 2001-07-06 2007-09-18 삼성에스디아이 주식회사 음극선관용 형광면과 이의 제조방법
CN100464391C (zh) * 2004-12-13 2009-02-25 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 一种场发射显示荧光屏电荷积累的消除方法
CN1945784B (zh) * 2006-11-02 2011-04-20 北京交通大学 一种用于vfd、fed真空阴极射线平板显示的薄膜发光屏

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3884695A (en) * 1973-11-02 1975-05-20 Gte Sylvania Inc Process for fabricating a color cathode ray tube screen structure having superimposed optical filter means therein
JPS6324615Y2 (ja) * 1980-04-30 1988-07-06
US4620133A (en) * 1982-01-29 1986-10-28 Rca Corporation Color image display systems
NL8602717A (nl) * 1986-10-29 1988-05-16 Philips Nv Werkwijze voor het vervaardigen van een electronenstraalbuis en aldus vervaardigde electronenstraalbuis.
US4990417A (en) * 1987-02-23 1991-02-05 Sony Corporation Method of manufacturing a cathode ray tube
NL8701031A (nl) * 1987-05-01 1988-12-01 Philips Nv Kathodestraalbuis.
US4921767A (en) * 1988-12-21 1990-05-01 Rca Licensing Corp. Method of electrophotographically manufacturing a luminescent screen assembly for a cathode-ray-tube

Also Published As

Publication number Publication date
CN1057734A (zh) 1992-01-08
KR100199530B1 (ko) 1999-06-15
JPH088059B2 (ja) 1996-01-29
US5151337A (en) 1992-09-29
CN1029892C (zh) 1995-09-27
CA2042791A1 (en) 1991-12-27
KR920001596A (ko) 1992-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0380279B1 (en) Method of electrophotographically manufacturing a luminescent screen assembly for a color cathode-ray tube
EP0378911B1 (en) Method of electrophotographically manufacturing a luminescent screen assembly for a cathode-ray tube
EP0403263B1 (en) Method of manufacturing a luminescent screen assembly using a dry-powdered filming material
US5156770A (en) Conductive contact patch for a CRT faceplate panel
JP2781942B2 (ja) 陰極線管のフェースプレートパネルの内表面上に発光スクリーン構体を電子写真的に形成する方法
JPH04229926A (ja) カラーcrtの基板上に発光スクリーンを電子写真的に形成する方法
JP2696194B2 (ja) 陰極線管のフェースプレートパネルの内表面上に発光スクリーン構体を電子写真的に形成する方法
US5370952A (en) Organic conductor for an electrophotographic screening process for a CRT
CA2199299C (en) Method of electrophotographically manufacturing a screen assembly
US5474867A (en) Method of manufacturing a luminescent screen for a CRT under ambient controls
CA2138189C (en) Screening method including spray-depositing an organic conductor
TWI236694B (en) Improved filming process for electrophotographic screen (EPS) formation for a cat
WO1999012179A1 (en) SOLUTION FOR MAKING A RESIN FILM AND ITS APPLICATION AT SCREENS OF CRTs
US6576383B2 (en) Method of manufacturing a luminescent screen for a CRT
MXPA97001453A (en) Method of manufacturing electrofotografica de unensamble de panta
WO1998021740A1 (en) Dry-powdered, double-coated, r or g phosphor particles with silica and titanic-coupling for crt screen assemblies and their manufacturing

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960723