JPH04229580A - シールド付きコネクタ及びその取付け方法 - Google Patents

シールド付きコネクタ及びその取付け方法

Info

Publication number
JPH04229580A
JPH04229580A JP3104419A JP10441991A JPH04229580A JP H04229580 A JPH04229580 A JP H04229580A JP 3104419 A JP3104419 A JP 3104419A JP 10441991 A JP10441991 A JP 10441991A JP H04229580 A JPH04229580 A JP H04229580A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
board
connector
contacts
electrical contacts
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3104419A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0748392B2 (ja
Inventor
Philip V Little
フィリップ ヴィ.リトル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ABB Installation Products Inc
Original Assignee
Thomas and Betts Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Thomas and Betts Corp filed Critical Thomas and Betts Corp
Publication of JPH04229580A publication Critical patent/JPH04229580A/ja
Publication of JPH0748392B2 publication Critical patent/JPH0748392B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/72Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/721Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures cooperating directly with the edge of the rigid printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • H01R13/658High frequency shielding arrangements, e.g. against EMI [Electro-Magnetic Interference] or EMP [Electro-Magnetic Pulse]
    • H01R13/6581Shield structure
    • H01R13/6585Shielding material individually surrounding or interposed between mutually spaced contacts
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0216Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference
    • H05K1/0218Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference by printed shielding conductors, ground planes or power plane
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/117Pads along the edge of rigid circuit boards, e.g. for pluggable connectors

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Multi-Conductor Connections (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電気コネクタとその製
造に関する。より詳細には本発明は、コネクタ接点が電
気回路に電気的に接続されるPCボードなどの基板に配
設されるコネクタに関する。
【0002】
【従来の技術】コネクタ接点をPCボード上の回路に接
続する際には、各接点の脚をPCボードの孔に通し、次
に各孔に存在するPCボード回路の一つの線にハンダ付
けする(「貫通孔配置型コネクタ」)か、または各接点
の腕をPCボード回路の所望の点に向けて配置し、この
腕を適宜ハンダ付けする(「表面配置型コネクタ」)。 表面配置型コネクタの場合、PCボードは接続すべきコ
ネクタの接点腕と同じ間隔の1列または数列の接点位置
を有する。従来これら接点腕をPCボード回路の所望の
位置に固定するには、リフローハンダ技術を用いて来た
。この技術では、コネクタをPCボード上の所望の位置
に置き、さらに部品全体を炉に入れて加熱し、PCボー
ド上に配置したハンダにより各接点腕を対応する回路と
接続する。このようにして、加熱炉に入れるたびに全て
のハンダ接続が達成される。
【0003】接点の間隔は狭いので、互いに干渉が起き
る恐れがある。従って、接点間に接地やシールドを設け
る必要がある。これは接地接点またはシールド接点を設
けることにより達成される。リフローハンダ技術を用い
る場合、接地接点またはシールド接点は、リフローハン
ダ処理の後に、これらの接点を貫通穴を通してハンダ付
けするかまたは接点をプレスばめすることにより配備さ
れる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、接地接点ま
たはシールド接点の接続が、通常の接点の接続の後にし
かできない従来技術の欠点を解消する。
【0005】
【発明の目的】従って、本発明の目的は、接地接点また
はシールド接点を、通常の接点と同時に接続することが
できる電気コネクタを提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、PCボ
ードに表面接続するためのシールド付きコネクタが与え
られる。コネクタは、絶縁材料でできた本体、使用の際
に相手コネクタの接点と接触する第1部分と、PCボー
ドの表面に接続される第2部分とを有する複数の電気接
点、これら電気接点をシールドまたは接地するために本
体上に設けられた導電シールド接点手段を含む。シール
ド接点手段はPCボード表面に電気接続される複数のシ
ールド指接点を含む。
【0007】シールド接点手段の各指接点は、指接点と
PCボードとの接続が電気接点とPCボードとの接続よ
りもPCボードの端部により近くなるように、対を成す
電気接点間を通過する様にするのが好ましい。
【0008】コネクタは、指接点から離れたところでち
ょうつがいで動いてシールド接点手段を本体と係合させ
るちょうつがい手段と、ちょうつがい手段と指接点の自
由端との中間にあって、ちょうつがいから離れた1箇所
または数箇所において本体と係合し、シールド接点手段
と本体とをいっしょにして保持する保持手段とを含むよ
うにすることができる。ちょうつがい手段は、シールド
接点手段の巻取り端部と本体の唇手段とで構成すること
ができる。
【0009】保持手段は本体の突出面と係合可能なこみ
(小身)手段を含むようにしても良い。ちょうつがい手
段が係合した状態で、保持手段は、こみ手段が一旦突出
面を通り過ぎてしまえばぱちんと締まるようになる。
【0010】電気接点は少なくとも1列にして並べる方
が好ましく、指接点は電気接点の列に平行にして列状に
並べる方が好ましい。
【0011】コネクタは2組の電気接点とシールド接点
手段を持つようにしても良い。この場合、一方はPCボ
ードの一面と、他方はPCボードの他面と接触する。
【0012】本発明はさらに、PCボードと表面配置型
コネクタの組合わせを提供する。
【0013】本発明はさらに、シールド付きコネクタを
表面配置する方法を提供する。この方法は以下の工程を
含む。 (a)コネクタを組立てる工程、 (b)PCボード上に、電気接点と指接点の所望の位置
に対応する位置にハンダパッドを配置する工程、(c)
電気接点と指接点がそれぞれのハンダパッドに対して置
かれるようにコネクタをPCボードと係合させる工程、 (d)組立てたコネクタとPCボードを充分に加熱して
ハンダを溶かす工程、 (e)電気接点と指接点がPCボード上のハンダパッド
に同時に接続されるようにして全体を冷却する工程。
【0014】加熱工程は炉の中で行なうのが好ましい。
【0015】
【実施例】図3に示すのは、PCボード11上にこれと
接触して配置された貫通孔配置型の雌型コネクタ10の
構成である。コネクタ10はプラスティックその他の材
料で成型したハウジング即ち本体12と一組の開口13
を含む。開口13は不図示の雄型コネクタの接点ピンを
雌型コネクタ10に挿入するものである。
【0016】雌型コネクタ10は金属等の導電材料で形
成した一組の雌型接点14を含む。この接点は板を打ち
抜き、その後所望の形状に曲げて形成すると便利である
。各接点14は片持ち式で、ウェブ17から延出し互い
に向き合う一対の脚15及び16を有する。ウェブ17
からはさらにPCボード接点の枝部18が延出している
。枝部18は本体12内の通路を通ってPCボード11
まで下がり、孔19を貫通する。そして最後に、PCボ
ード11上の接続線路にハンダ付けされる。適切な接点
材料で形成したシールド用または接地用の接点20(鎖
線で示す)が本体12の外周に配置されている。接地接
点20は、本体12内のリブ22の上に配置された巻端
21と本体12の唇部24の下側で係合するこみ(小身
)23とを有する。接地接点20はさらに枝部25を含
み、この枝部はPCボード11の孔26を貫通してPC
ボード上の接地線路にハンダ付けされる。
【0017】図1、図2及び図4には、PCボードに表
面配置するための雌型コネクタ30をシールドまたは接
地用の接点31とともに示す。コネクタ30は、成型プ
ラスティックまたは他の適切な材料で形成した本体32
を有する。本体32は雄型コネクタピンを雌型接触部(
不図示)に挿入できるように凹み(不図示)を有する(
図3について記述したのとほぼ同様である)。コネクタ
30の接点33、34は図3に示すコネクタの素子15
、16、17と同様の素子を有する。
【0018】接点33、34はPCボード35への接続
を果たす端部において異なった形状をしている。両タイ
プとも金属等の導電材料でできており、接点材料の板を
打ち抜き、曲げて形成すると便利である。接点33、3
4は、抵抗値の差異を最小限に抑えるため、PCボード
35から雌型接点部分までの接点長さがほぼ同じになる
よう形成されている。
【0019】接点33は本体32の最上列と最下列に配
置され、接点34は本体32の中列に配置されている。
【0020】ウェブ(図3のウェブ17と等価)からは
、各接点33の接点腕37が延出しており、本体32内
の通路36を通っている。接点腕37はPCボード35
に向かって延びる腕部38と、V字端部39とを有する
。各接点33のV字端部39のベースは、PCボード3
5上の回路と所望の接続を果たすための線路上の対応す
るハンダパッドと接触し、これにハンダ付けされる。
【0021】ウェブ(図3のウェブ17と等価)からは
、各接点34の接点腕40がPCボード35と平行に延
出している。各接点34の接点腕40はV字端部41を
有する。各接点34のV字端部41のベースは、PCボ
ード35上の回路と所望の接続を果たすための線路上の
対応するハンダパッドと接触し、これにハンダ付けされ
る。
【0022】接地用またはシールド用の接点31は金属
等の適切な接点材料で形成される。板を打ち抜き曲げて
形成すると便利である。接地接点31は本体32の唇部
46と係合する巻端45を有する。図2に示すように、
巻端45と唇部46が最初に係合した後、接地接点31
は最終位置に向けて下方に回転する。接地接点31は本
体32の凹部48に配置された平坦部47を有し、さら
に接点33、34の接点腕37と40との間に延出して
、使用の際にPCボード35に達する指49を有する。 指49の内、中央にある一対は押し出されたこみ50を
有する(1個のこみで充分であろう)。こみ50は本体
の唇部51とぱちんとはまるように係合し、接地接点3
1を本体32上に保持する。指接点に孔を施し、本体に
突出面を形成しても同様の効果が得られることを理解さ
れたい。
【0023】こうしてコネクタ30は、PCボード35
との係合に先立って、図1に示すような形状に組立てる
ことができる。組立てたPCボード35とコネクタ30
(必要であればコネクタ30は複数)は、標準的な表面
配置リフローハンダ技術を用い、炉内に入れて加熱し接
点33、34、49を対応するハンダパッドにハンダ付
けすることができる。このような技術は周知なのでここ
では詳述しない。
【0024】図5に貫通孔配置型PCボード60におけ
る接点位置と、表面配置型PCボード65の一面におけ
る接点位置の比較を示す。これによれば、2つのボード
の使用可能な面は、図3、図4に示すように同一である
。図6はシールドまたは接地用接点を持たない表面配置
型コネクタと共に用いるPCボードで使われるハンダパ
ッドを示す。接点33、34はパッド66に対向して置
かれ、必要な温度まで加熱されると、対応するパッドに
ハンダ付けされる。
【0025】図7は、図1、図2、図4のコネクタと共
に用いられる図4のPCボード35のハンダパッドの平
面図である。図7に示すPCボードの一面には、接点3
4に接続する内側列のハンダパッド70、接点33に接
続する第2列のハンダパッド71及び接地またはシール
ド用指接点49に接続するハンダパッド72が存在する
。接地またはシールド接点用ハンダパッド72はPCボ
ードの上下面の対応する位置に設けられるが、PCボー
ド35の一面にあるハンダパッド70は他面にあるハン
ダパッド70’の間に設けられる。同様にして、PCボ
ード35の一面にあるハンダパッド71は他面にあるハ
ンダパッド71’の間に設けられる。
【0026】雌型コネクタをPCボード上に配置すると
して記述してきたが、雄型コネクタも同様にして配置で
きることを理解されたい。本実施例によれば、表面配置
型コネクタは、接地またはシールド接点と共に配置する
ことができる。貫通孔ハンダ付けやプレスばめによりリ
フローハンダ付けの後に接地接点列を形成する代わりに
、表面配置リフローハンダ付け技術を用いてコネクタ接
点と接地/シールド接点の接続を同時に行なうことがで
きる。
【0027】接地またはシールド効果を高めるために接
地線路が信号線路の中を通過するよう、接地接点は接点
33、34の外側にあり、またPCボードにはシールド
または接地用接点のために余分のスペースを取る必要は
ない。
【0028】当業者にあっては、上述の構成に対して様
々な改変が明らかであろう。従って上述の実施例は説明
のためであって、本発明を限定するためのものではない
【0029】
【発明の効果】本発明の表面配置型コネクタ構成によれ
ば、コネクタ接点と接地/シールド接点の接続を同時に
行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】接地接点部分を別個にして示す、本発明による
コネクタの斜視図である。
【図2】接地接点の位置を示すよう、図1のコネクタを
部分断面で示す側面図である。
【図3】貫通孔配置型コネクタを部分断面で示す側面図
である。
【図4】PCボード上に配置された図1及び図2のコネ
クタを部分断面で示す側面図である。
【図5】接点を並べた端部配列を示す、貫通孔配置型コ
ネクタと表面配置型コネクタ用のPCボードの平面図で
ある。
【図6】図5の一部を拡大して示す図である。
【図7】図1、図2及び図4に示す接地コネクタまたは
シールド付きコネクタの接点部分を示す、PCボード端
部の平面図である。
【符号の説明】
30  シールド付きコネクタ 31  シールド接点手段 32  本体 33  電気接点 34  電気接点 35  PCボード 49  指接点

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  PCボード(35)に表面接続を行な
    うシールド付きコネクタ(30)であって、絶縁材料か
    ら成る本体(32)、相手コネクタの接点との接続を果
    たす第1部分と、PCボードの一面に接続される第2部
    分とをおのおのが有する複数の電気接点(33、34)
    、該本体(32)上に設けられて該電気接点(33、3
    4)をシールドまたは接地する導電シールド接点手段(
    31)を含み、該シールド接点手段は該PCボード面に
    接続される複数の電気接続シールド指接点(49)を含
    むことを特徴とするシールド付きコネクタ。
  2. 【請求項2】  請求項第1記載のコネクタにおいて、
    該指接点(49)と該PCボードの間の接続が該電気接
    点(33、34)と該PCボードとの接続よりも該PC
    ボードの端部により近くなるように、各指接点は関連す
    る電気接点の対の間を通過することを特徴とするシール
    ド付きコネクタ。
  3. 【請求項3】  請求項第2記載のコネクタにおいて、
    該指接点(49)から離れた地点で該シールド接点手段
    (31)を該本体(32)とちょうつがいで係合させる
    ちょうつがい手段(45、46)と、該ちょうつがい手
    段と該指接点の自由端の中間にあって該ちょうつがい手
    段から離れた1箇所または数箇所で該本体と係合し、該
    シールド接点手段と該本体とをいっしょにして保持する
    保持手段(50、51)とを有することを特徴とするシ
    ールド付きコネクタ。
  4. 【請求項4】  請求項第3記載のコネクタにおいて、
    該ちょうつがい手段は該シールド接点手段の巻端(45
    )と該本体上の唇部(46)とを含むことを特徴とする
    シールド付きコネクタ。
  5. 【請求項5】  請求項第3記載のコネクタにおいて、
    該保持手段は該本体の突出面(51)と係合可能なこみ
    手段(50)を含み、該ちょうつがい手段が係合した状
    態で、該こみ手段が一旦該突出面を通り過ぎてしまえば
    該保持手段はぱちんと締まることを特徴とするシールド
    付きコネクタ。
  6. 【請求項6】  請求項第1記載のコネクタにおいて、
    該電気接点(33、34)は少なくとも1列にして並べ
    られ、該指接点(49)は該電気接点の列に平行にして
    列状に並べられることを特徴とするシールド付きコネク
    タ。
  7. 【請求項7】  請求項第1記載のコネクタにおいて、
    2組の電気接点とシールド接点手段が含まれ、一方はP
    Cボードの一面と、他方はPCボードの他面と接触する
    ことを特徴とするシールド付きコネクタ。
  8. 【請求項8】  PCボード(35)及びこれに表面接
    続を行なうシールド付きコネクタ(30)の組合わせで
    あって、絶縁材料から成る本体(32)、相手コネクタ
    の接点との接続を果たす第1部分と、該PCボードの一
    面に接続される第2部分とをおのおのが有する複数の電
    気接点(33、34)、該本体(32)上に設けられて
    該電気接点(33、34)をシールドまたは接地する導
    電シールド接点手段(31)を含み、該シールド接点手
    段は該PCボード面に接続される複数の電気接続シール
    ド指接点(49)を含むことを特徴とするPCボードと
    シールド付きコネクタの組合わせ。
  9. 【請求項9】  シールド付きコネクタ(30)をPC
    ボード(35)に取付ける方法であって、(a)該コネ
    クタを組立てる工程、 (b)該PCボード上に、電気接点(33、34)と指
    接点(49)の所望の位置に対応する位置にハンダパッ
    ド(70、71、72)を配置する工程、(c)該電気
    接点と該指接点がそれぞれのハンダパッドに対向して置
    かれるように該コネクタを該PCボードと係合させる工
    程、 (d)組立てた該コネクタと該PCボードを充分に加熱
    してハンダを溶かす工程、 (e)該電気接点と該指接点が該PCボード上のハンダ
    パッドに同時に接続されるようにして全体を冷却する工
    程、を含む方法。
  10. 【請求項10】  請求項第9記載の方法において、該
    加熱工程は炉内で行なわれることを特徴とする方法。
JP3104419A 1990-05-09 1991-05-09 シールド付きコネクタ及びその取付け方法 Expired - Lifetime JPH0748392B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9010362.3 1990-05-09
GB909010362A GB9010362D0 (en) 1990-05-09 1990-05-09 Improvements in or relating to connectors

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04229580A true JPH04229580A (ja) 1992-08-19
JPH0748392B2 JPH0748392B2 (ja) 1995-05-24

Family

ID=10675675

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3104419A Expired - Lifetime JPH0748392B2 (ja) 1990-05-09 1991-05-09 シールド付きコネクタ及びその取付け方法

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0458483B1 (ja)
JP (1) JPH0748392B2 (ja)
CA (1) CA2041765C (ja)
DE (1) DE69108979T2 (ja)
GB (1) GB9010362D0 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3203501B2 (ja) * 1995-11-20 2001-08-27 モレックス インコーポレーテッド プリント回路板用のエッジコネクタ
US5380216A (en) * 1992-05-11 1995-01-10 The Whitaker Corporation Cable backpanel interconnection
NL9202302A (nl) * 1992-12-31 1994-07-18 Du Pont Nederland Koaxiaal interkonnektiesysteem.
US6152742A (en) * 1995-05-31 2000-11-28 Teradyne, Inc. Surface mounted electrical connector
DE19840413C1 (de) * 1998-09-04 2000-02-03 Harting Kgaa Abgeschirmter elektrischer Steckverbinder

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59148289A (ja) * 1983-02-14 1984-08-24 株式会社日立製作所 コネクタ
JPS63245880A (ja) * 1987-02-09 1988-10-12 オーガット・インコーポレーテッド 回路板接触子案内パターン
JPH01197978A (ja) * 1988-02-02 1989-08-09 Canon Inc 基板実装用コネクタおよびプリント基板

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0746622B2 (ja) * 1986-05-30 1995-05-17 アンプ インコ−ポレ−テツド 多極シ−ルドコネクタ
US4806110A (en) * 1986-06-19 1989-02-21 Labinal Components And Systems, Inc. Electrical connectors

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59148289A (ja) * 1983-02-14 1984-08-24 株式会社日立製作所 コネクタ
JPS63245880A (ja) * 1987-02-09 1988-10-12 オーガット・インコーポレーテッド 回路板接触子案内パターン
JPH01197978A (ja) * 1988-02-02 1989-08-09 Canon Inc 基板実装用コネクタおよびプリント基板

Also Published As

Publication number Publication date
CA2041765C (en) 1994-06-21
DE69108979T2 (de) 1995-08-31
DE69108979D1 (de) 1995-05-24
JPH0748392B2 (ja) 1995-05-24
GB9010362D0 (en) 1990-06-27
EP0458483B1 (en) 1995-04-19
CA2041765A1 (en) 1991-11-10
EP0458483A1 (en) 1991-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5141445A (en) Surface mounted electrical connector
KR100344866B1 (ko) 표면장착형전기커넥터
US5562462A (en) Reduced crosstalk and shielded adapter for mounting an integrated chip package on a circuit board like member
JP2555593Y2 (ja) 表面実装型コネクタ
JP3412771B2 (ja) 電気コネクタ組立体
US5685073A (en) Method of manufacturing board-to-board connector
US20010010978A1 (en) Electrical connector with integrated PCB assembly
US20060234557A1 (en) Electrical connector with retaining shell
TWI225321B (en) Connection structure between printed circuit board and flexible circuit board
US6940013B2 (en) Surface mounting a power converter
JP3703521B2 (ja) 基板実装用ピンソケットコネクタ
KR20010078106A (ko) Pcb용 종단 어댑터
JPH061703B2 (ja) 電導リード線
WO1999026321A1 (en) Shielded electrical connector
JP3148855B2 (ja) 電気コネクタ
JPH04229580A (ja) シールド付きコネクタ及びその取付け方法
US5934941A (en) Card bus connector and a method of mounting the same on an associated printed circuit board
KR20050026030A (ko) Bga 연결부를 갖는 인쇄 회로 기판 조립체
JPH0745346A (ja) チップ部品用ソケット
JPH0789507B2 (ja) チップキャリアソケットアセンブリ
US6328577B1 (en) High density electric connector set
KR930020774A (ko) 전기 커넥터의 임피던스 및 인덕턴스 제어 방법 및 장치
JP2531600Y2 (ja) 基板接続用コネクタ
JP2596663Y2 (ja) 固定金具
JPS5812389Y2 (ja) 音響機器用コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19951101