JPH04229464A - 音声/ビデオ信号の伝送方法、並びにこのような方法に用いる符号化装置及び復号装置 - Google Patents

音声/ビデオ信号の伝送方法、並びにこのような方法に用いる符号化装置及び復号装置

Info

Publication number
JPH04229464A
JPH04229464A JP3159490A JP15949091A JPH04229464A JP H04229464 A JPH04229464 A JP H04229464A JP 3159490 A JP3159490 A JP 3159490A JP 15949091 A JP15949091 A JP 15949091A JP H04229464 A JPH04229464 A JP H04229464A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video
buffer
decoder
parameter
code blocks
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3159490A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3162110B2 (ja
Inventor
Haan Wiebe De
デ ハーン ウィーベ
Der Meer Jan Van
ヤン ファン デル メール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Philips Gloeilampenfabrieken NV
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=10677115&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH04229464(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Philips Gloeilampenfabrieken NV, Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Philips Gloeilampenfabrieken NV
Publication of JPH04229464A publication Critical patent/JPH04229464A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3162110B2 publication Critical patent/JP3162110B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/92Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N5/926Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback by pulse code modulation
    • H04N5/9265Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback by pulse code modulation with processing of the sound signal
    • H04N5/9267Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback by pulse code modulation with processing of the sound signal using time division multiplex of the PCM audio and PCM video signals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • G11B20/1251Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs for continuous data, e.g. digitised analog information signals, pulse code modulated [PCM] data
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/034Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/105Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/30Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
    • G11B27/3027Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is digitally coded
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/30Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
    • G11B27/3027Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is digitally coded
    • G11B27/3036Time code signal
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/34Indicating arrangements 
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/36Monitoring, i.e. supervising the progress of recording or reproducing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/92Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N5/9201Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving the multiplexing of an additional signal and the video signal
    • H04N5/9205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving the multiplexing of an additional signal and the video signal the additional signal being at least another television signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/92Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N5/926Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback by pulse code modulation
    • H04N5/9261Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback by pulse code modulation involving data reduction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/24Systems for the transmission of television signals using pulse code modulation
    • H04N7/52Systems for transmission of a pulse code modulated video signal with one or more other pulse code modulated signals, e.g. an audio signal or a synchronizing signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/806Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components with processing of the sound signal
    • H04N9/8063Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components with processing of the sound signal using time division multiplex of the PCM audio and PCM video signals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • G11B2020/10537Audio or video recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2525Magneto-optical [MO] discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2545CDs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2545CDs
    • G11B2220/255CD-I, i.e. CD-interactive
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/781Television signal recording using magnetic recording on disks or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/782Television signal recording using magnetic recording on tape
    • H04N5/783Adaptations for reproducing at a rate different from the recording rate
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/84Television signal recording using optical recording
    • H04N5/85Television signal recording using optical recording on discs or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/93Regeneration of the television signal or of selected parts thereof
    • H04N5/937Regeneration of the television signal or of selected parts thereof by assembling picture element blocks in an intermediate store

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】本発明はある伝送媒体を介す音声および/
またはビデオ信号の伝送方法に関連する。さらに特定す
ると、伝送媒体は光学的に可読なディスクにより構成さ
れている。しかし、伝送媒体は磁気テープあるいはディ
スクあるいは送信器と受信器との間の直接接続であって
もよい。本発明はまた音声および/またはビデオ信号が
記録される伝送媒体、音声および/またはビデオ信号を
送信する符号化装置、およびこれらの信号を受信する復
号装置にも関連する。
【0002】
【背景技術】ディジタル音声に加えてテキストや図形影
像のデータが蓄積される対話型コンパクトディスク(C
DI)が最近数年の間に開発されてきた。もし全動きビ
デオ画像(full motion video pi
cture)がCDI上に記録されるならこのCDIの
存在性はかなり増大される。コンパクトディスクビデオ
(CDV) 上のビデオ信号の既知のアナログ記録はこ
の目的に適していない。このために、CDI上のビデオ
信号はディジタル化される。全動きビデオ情景(ful
l−motion videoscene) は例えば
毎秒25あるいは30の画像シーケンスとして考慮され
る。各画像は例えば256の画像ラインと画像ライン毎
の352画素を具えている。画像シーケンスは各画像が
品質の著しい損失なしに復元できるだけ多くのディジタ
ル情報をその各々が具える一連のビデオブロックに、適
当に選ばれた符号化方法を用いて変換される。音声信号
と別のデータと共に、符号化された信号が光学的に記録
される。CDI は種々のビデオ情景を具えてもよい。
【0003】最も効率的な符号化方法は連続信号を可変
長の連続符号ブロック(code block)に変換
する。ビデオ信号の場合には、これらの信号部分は例え
ば信号を構成する画像あるいは画像ペアーにより形成さ
れる。ある画像はフレーム内符号化(intrafra
me coding) を受け、次に画像が完全に再生
できる符号ブロックに変換される。他の画像はフレーム
間符号化(interframe coding) を
受け、それは画像が先行画像の助けを借りて復元できる
ことを意味している。ビデオ信号の符号ブロックは今後
ビデオブロックとして参照されよう。その可変長のため
、連続ビデオブロックはディスクが再生される場合に不
規則な時点で読まれる。さらに、ディスク上のビデオブ
ロックは例えばビデオ情景に対応するリップ同期(li
p−synchronous:音声・動画同期)ディジ
タル音声信号のような別のデータ信号により交替しても
よい(あるいは中断されてもよい)。
【0004】ビデオブロックに対応する画像は例えば毎
秒25フレームの一定周波数で表示されるべきである。 しかし、ディスクのビデオブロックが読み取られる時点
は、ビデオ情景からの対応画像が表示される時点に殆ど
正確には対応しない。従って、プレーヤにおいて、ビデ
オブロックはディスクの「パッキング」により完全に決
定される周波数でメモリバッファに印加される。引き続
いてそれらは表示に必要な画像周波数でバッファから読
み取られる。平均として、ディスクからバッファに毎秒
印加されたビデオブロックの数は毎秒表示された画像の
数に等しい。表示すべき次の画像に対応するビデオブロ
ックは常にバッファに完全に蓄積されなくてはならない
であろう。さらに、バッファは次のビデオブロックある
いはその一部分あるいは多数の引き続くビデオブロック
さえも既に具えるであろう。画像が復号されるや否や、
対応ビデオブロックはバッファから移動されよう。解放
されたバッファ空間は次のビデオブロックあるいはその
一部分により書き込まれる。後での表示のためにバッフ
ァに蓄積されたビデオブロックの数は可変であり、かつ
符号化効率ならびにディスク上の関連ビデオ信号以外の
信号の存在に大いに依存している。
【0005】ビデオ情景の表示は最初のビデオブロック
が完全に受信され、かつバッファに蓄積されるや否や開
始できるように見える。しかし、これは正しくない。事
実、引き続くビデオブロックが所要の時間(1/25秒
)内に走査されるには長すぎることがあり得る。すると
、対応画像は正しい時間内に表示できない。対応画像が
復号されかつ表示されるべき時点でバッファ内に完全な
ビデオブロックが存在しないことはしばしばバッファの
アンダーフローとして参照される。
【0006】もし大量の別の(ビデオでない)データが
情景のどこかにパックされるなら、バッファのアンダー
フローが起こり、従ってバッファはビデオブロックによ
り一時的に充填されない。するとバッファは空になり、
そして所与の時点で、表示すべき次の画像のビデオブロ
ックはまだ存在しない。ビデオ情景の表示は停止され(
stall)、平滑に動く画像は問題とならない。
【0007】しかし、ビデオ情景の画像の表示は対応ビ
デオブロックが受信された後で余りにも遅く開始するこ
とはない。その場合、バッファが充填され、表示がまた
停止されることもあり得る。これはまたバッファのオー
バーフローとして参照される。同じ問題は非連接態様で
ディスクに記録される音声信号にも起こる。
【0008】
【発明の開示】本発明の目的は音声および/またはビデ
オ信号の伝送方法を与え、それによりバッファのオーバ
ーフローとアンダーフローを防ぎ、画像の表示が妨害さ
れない態様で進行できることである。
【0009】本発明によると、パラメータが少なくとも
1つの符号ブロックに関連し、該パラメータが、上記の
符号ブロックがその受信後に復号されなくてはならない
遅延の量を示している。もし対応画像がこの遅延をもっ
て復号されるなら、それはバッファのオーバーフローあ
るいはアンダーフローの危険性なしに表示できる。この
ことは妨害されない表示を保証する。しばしば復号器遅
延パラメータあるいは簡単に復号器遅延と参照されるパ
ラメータの伝送は、例えば時分割多重関連音声信号を持
つビデオ信号、あるいは3次元ビデオ情景を共に表す2
つのビデオ信号のような2つの信号の同期表示を実現す
る。
【0010】原理的に、パラメータを1ビデオブロック
に関連させることで十分である。これはビデオ情景の最
初のビデオブロックであることが好ましい。別のすべて
の画像はバッファのオーバーフローあるいはアンダーフ
ローの一層の危険性なしに一定周波数で読み取ることが
できる。
【0011】この方法の別の実施例では、復号器遅延パ
ラメータはビデオブロックに規則的に関連している。一
定画像周波数は都合のよい態様で得ることができる。さ
らに、これはいわゆる「ランダムアクセス」表示の可能
性を与える。これは復号器遅延が関連するビデオブロッ
クからビデオ情景の断片の表示を意味するものと理解さ
れる。
【0012】復号器遅延パラメータは種々のフォーマッ
トを取ることができるが、しかしそれは伝送される参照
値により規則的に負荷されるカウンタの状態を示し、か
つ該カウンタが所定のクロック信号をさらに受信するこ
とが好ましい。
【0013】図面を参照して本発明の実施例を詳細に説
明する。
【0014】
【実施例】図1Aはディスク上に記録された情報トラッ
ク2を持つ光学的に可読なディスク1を線図的に示して
いる。約300,000 あるそのいわゆるセクタが連
続点A,B,C,D等の間に存在する。そのようなセク
タの構造は図1Bに線図的に示されている。それは24
バイトのセクタヘッダHと2324バイトのデータフィ
ールドDFに分割されている。セクタヘッダは12バイ
トの同期ワード SYN、4バイトのセクタナンバSC
TNRおよび8バイトのサービスワードSWを具えてい
る。同期ワードSYNはセクタのスタートをマークする
。セクタナンバSCTNR はディスク上の順序数を示
す。サービスワードSWはセクタのデータフィールドD
Fがビデオデータ、音声データあるいはコンピュータデ
ータのいずれかを示す。それと共に、セクタはしばしば
ビデオセクタ、音声セクタあるいはデータセクタと参照
される。ディスクの通常の回転速度は毎秒75セクタが
走査されるようなものである。これは約 1.4Mビッ
ト/秒のビット速度(今後チャネルビット速度と参照す
る)に対応する。もしディスクがビデオセクタのみを具
えるなら、ビデオビット速度はチャネルビット速度に等
しい。もしディスクがまた音声セクタとデータセクタを
具えるなら、ビデオビット速度はそれに従って減少する
。図1Cはまたセクタが SCTにより示されるトラッ
クの一部分を示している。さらに特定すると、そのビデ
オセクタは陰影を施されている。表現されているように
、ビテオセクタは他のセクタと交替する。
【0015】画像品質を劣化することなく画像毎のビッ
トの数を減少する多くの符号化方法が存在する。最も効
率的な符号化方法はビデオ情景の連続画像を明確な数の
ビットのビデオブロックに変換する。図1Dにおいて、
その各々が一定長を有するビデオブロックV1,V2等
の形にこれを表現することが試みられている。例えば、
ビデオブロックV1はディスク上の4セクタの長さを有
し、ビデオブロックV2は1(1/2) セクタの長さ
を有している等々である。図1Eはビデオブロックのデ
ータフォーマットを示している。ビデオブロックの開始
は独自のフレーム開始ワード(start−of−fr
ame word)SOF の存在によりマークされて
いる。ビデオブロックはまた対応ビデオブロックに特殊
制御情報が蓄積されているラベルLBL も具えている
【0016】図2は音声信号とビデオ信号を伝送する回
路の一般構造を示している。この回路は符号化装置3、
コンパクトディスク4および復号装置5を具えている。 符号化装置3はビデオ信号v(t) が印加されるビデ
オ符号器31を具えている。ビデオ符号器31は毎秒2
5あるビデオ信号の連続画像を可変長のビデオブロック
VBに符号化する。これらの画像はビデオブロック毎に
符号器バッファ32に印加される。符号器バッファのオ
ーバーフローとアンダーフローを防ぐために、バッファ
状態信号(buffer status signal
)BFSTは、この符号器が符号器バッファの内容を効
率的に符号化できるようビデオ符号器31にフィードさ
れる。もし符号器バッファが充填されようとし、かつオ
ーバーフローの危険性が存在するなら、ビデオ信号は粗
い態様で一時的に量子化される。もし符号器バッファが
空になろうとすると、ビデオ信号はさらに正確に量子化
されるか、あるいは準ビデオデータ(pseudo−v
ideo data)は多分バッファに一時的に印加さ
れる。 さらにバッファ状態信号BFSTは符号化制御回路33
に印加される。この制御回路は符号器の所定の占有の程
度でクロック信号F1(これにより符号器バッファが読
み取られる)を発生するよう適応される。符号器制御回
路はまた今後説明するように各ビデオブロックのパラメ
ータTd の値を決定する。このパラメータは挿入器(
inserter) 34 によりビデオブロックと関
連し、かつこのブロックのラベル LBL(図1Eを見
よ)に伝送される。図2に示されているように、符号器
バッファ32は第1バッファ321 とセクタ割り当て
バッファ322 に分割され、第1バッファ321 に
はビデオブロックが印加されかつそれは一定ビデオビッ
ト速度Cで読み取られ、セクタ割り当てバッファ322
 はこの一定ビットストリームをビデオセクタVSに変
換する。ビデオセクタは、第2入力で音声セクタASを
受信し、第3入力でデータセクタDSを受信するマルチ
プレクサ35の第1入力に符号器バッファ32から印加
される。得られたビットストリームはコンパクトディス
ク4に記録される。
【0017】後の段階でディスクが再生される場合、セ
クタは走査され、かつデマルチプレクサ51に印加され
、このデマルチプレクサでビデオセクタはそのサービス
ワードSW(図1Bを見よ)を参照して音声セクタとデ
ータセクタに分離される。ビデオセクタVS′は復号器
バッファ52とビデオブロック検出器53に印加される
。ビデオブロック検出器53はフレーム開始符号SOF
 の生起を検出し(図1Eを見よ)、かつ引き続くラベ
ルLBL からそこに伝送されたパラメータTd を読
み取る。パラメータTd はクロック信号F2により復
号器バッファ52を読み取るよう適応される復号器制御
回路54に印加される。今後説明するような態様で、パ
ラメータTd は各ビデオブロックが復号器バッファ5
2から読み取られる時点を決定する。 図面に示されているように、復号器バッファ52はデー
タ速度等化バッファ521 と第2バッファ522に分
割され、データ速度等化バッファ521 にビデオセク
タが印加されかつそれは一定ビデオビット速度C′で読
み取られ、第2バッファ522 はこの一定ビットスト
リームを連続ビデオブロックVB′に変換する。最後に
、各ビデオブロックは画像に変換するためにビデオ復号
器55に印加される。 連続画像はビデオ信号v′(t) として表示デバイス
(示されていない)に印加される。
【0018】実際には、ディスクが再生される時点は全
く何の役割も演じない。従って、符号化装置の出力は復
号装置の入力に直接接続されているものと今後仮定され
よう。これは図面の破線により示されている。
【0019】ビデオ信号のみが伝送されると仮に仮定さ
れよう。このことは符号器バッファ32が 1.4Mビ
ット/秒のチャネルビット速度(毎秒75セクタ)でデ
ィスクに中断されないビットストリームを印加できるこ
とを意味している。図2に示された回路に関して、これ
は一方ではセクタ割り当てバッファ322とマルチプレ
クサ35が、そして他方ではデマルチプレクサ51とデ
ータ速度等化バッファ521 が以下の考察で何の役割
を演じないことを意味している。
【0020】図2に示された回路の動作は図3に示され
ているいくつかの時間線図を参照して説明されよう。さ
らに特定すると、図3Bは1,2,3と番号の付けられ
た多数の連続画像を示している。これらの画像は毎秒2
5フレームの画像周波数で起こり、かつビデオ符号器3
1(図2)に印加される。各画像が符号化されるや否や
、対応ビデオブロックは符号器32に書き込まれる(図
2)。簡単化のために、これは常に実行されるものと仮
定されている。符号器バッファに累積的に印加され、か
つディスクセクタで表現された大量のビデオデータは各
ビデオブロックに対してこのように階段的に増大する。 これは図3Aの曲線ne (t) により示されている
【0021】符号器バッファの読み取りと符号化装置の
出力へのデータの印加は時点t1から始まる。この時点
t1は例えば符号器バッファの所定の占有の程度bの到
達により決定され、かつ各ビデオ情景に対して異なって
いてもよい。読み取りは毎秒75セクタの一定速度、す
なわち1.4 Mビット/秒で行われる。符号器バッフ
ァから累積的に取り出される大量のビデオデータはこの
ように線形的に増大する。これは図3Aの曲線ns (
t) により示される。曲線ne (t) とns (
t) はお互いに交差してはならない。というのは、そ
れはビデオブロックがバッファに書き込まれる前にビデ
オブロックがバッファから読み出されること(符号器バ
ッファのアンダーフロー)を意味するからである。既に
前にも述べたように、符号器バッファのアンダーフロー
は符号器バッファにビデオ情景の量子化を適応させるこ
とにより妨げられる。
【0022】符号化装置の出力が復号装置の入力に直接
接続されているという仮定に基づき、図3Aに示された
曲線ns (t) は復号器バッファ52(図2)に印
加されたビデオデータの累積量を示している。復号器バ
ッファは復号器のアンダーフローが起こるという理由で
曲線ns (t) が超過されないように読み取られな
ければならない。復号器バッファのオーバーフローは起
こるべきでない。図3Aにおいて、これはラインns 
(t)から距離B(バッファサイズ)のラインn1(t
)によって表現されている。
【0023】復号器バッファはビデオブロック毎に読み
取られる。簡単化のために、ビデオブロックは常に読み
取られるものと仮定されている。復号器バッファから累
積的に取り去られかつディスクセクタに表現されたた大
量のビデオデータは各ビデオブロックに対して階段的に
増大する。これは図3Aの曲線nd (t) により示
されている。ビデオブロックが読み取られかつ復号され
るや否や、対応画像は1/25秒で表示される。図3C
は復号された画像1,2,3等の表示を示している。
【0024】曲線nd (t) は時間間隔Te +T
dだけシフトされた曲線ne (t) の複製(rep
lica )である。ここで符号器遅延として参照され
たTe は、ビテオ情景の第1ビデオブロックが符号器
バッファに書き込まれた時点と、このビデオブロックの
伝送が始まる時点t1との間の遅延時間である。それに
対応して、復号器遅延として参照されたTd は復号器
バッファに第1ビデオブロックの受信が始まる時点と、
このビデオブロックが復号器バッファから読み取られる
時点との間の遅延時間である。 時間間隔Te +Td は符号器バッファへのビデオブ
ロックの書き込みと、復号器バッファからの同じビデオ
ブロックの読み取りとの間に起こる遅延時間を表してい
る。 この遅延時間は一定である。既に前にも述べたように、
t1およびTe は各ビテオ情景に対して異なっていよ
う。 それと共に、復号器遅延Td も各ビテオ情景に対して
異なっていてもよい。
【0025】復号装置が復号器バッファの読み取りを開
始する時点は非常に重要である。事実、もし復号器が余
りにも早く読み取りを始めるなら、曲線nd(t) が
境界ns (t) と交差するという理由で復号器バッ
ファのアンダーフローが起ころう。もし復号器バッファ
が余りにも遅く読み取りを始めるなら、曲線nd (t
) が境界n1 (t) と交差するという理由で復号
器バッファのオーバーフローが起ころう。アンダーフロ
ーとオーバーフローの双方とも多分後の段階のビテオ情
景で明白となろう。
【0026】境界n2(t)とns (t) からの符
号器曲線ne (t) がそうであるように、もし復号
器曲線nd (t) が境界ns (t) とn1(t
)から常にずっと離れているなら、復号器バッファのオ
ーバーフローとアンダーフローは起こらない。ここでn
2(t)はラインne (t) から距離B(復号器バ
ッファサイズ)にあるラインである。これは復号器遅延
nd に適当な値を選び、また符号化装置の適応量子化
の前述のメカニズムにより実現され、それは符号器曲線
ne (t) が2つの境界n2(t)とns (t)
 との間に完全に留まることを保証する。
【0027】復号器遅延Td の適当な値は、前述の遅
延時間Te+Td が図3Aに示された時間間隔Tに等
しいという考察から出てきている。この時間間隔Tは完
全に充填された復号器バッファを完全に読み取るか、あ
るいは空の復号器バッファを完全に充填するのに必要な
時間に対応し、それはバッファサイズBと、バッファが
読み取られるかあるいは書き込まれるビデオビット速度
により完全に決定される。Td の値は差T−Teの計
算から出てくる。ここでTe とTの双方は符号化装置
に対して既知である。
【0028】復号装置が復号器バッファの読み取りが始
まらなければならない時点を決定できるように、符号化
装置がパラメータとしての復号器遅延Td と情景の第
1ビデオブロックを関連づける。バッファから遅延Td
 を持つビデオブロックを復号装置が読み出した後、読
み取りプロセスは復号器バッファのアンダーフローある
いはオーバーフローの危険性なしに自律的な態様で画像
周波数で連続できる。25Hzの画像周波数はチャネル
ビット速度(75セクタ/秒*2324バイト/セクタ
*8ビット/バイト)を 55776で分割することに
より得ることができる。しかし、この目的で必要なチャ
ネルビット速度に画像周波数を連結することは、もし復
号器遅延パラメータがビデオブロックに規則的に関連さ
れるなら余計である。この復号器遅延は一般に各ビデオ
ブロックに対して異なっていよう。もしビデオブロック
が読み取られる実際の時点と、対応する復号器遅延パラ
メータにより決定された時点との間の差が所与の画像周
波数で起こるなら、画像周波数あるいはディスクの回転
速度はこの差に応じて訂正できる。図3Aは画像7の復
号器遅延Td7を一例として示している。t2により示
された時点で、この画像に対応するビデオブロックは符
号器バッファに書き込まれる。符号器遅延Te7の後で
、符号器バッファから復号器バッファへのビデオブロッ
クの伝送が始まり、引き続く復号器遅延Td7の後でビ
デオブロックは復号されなければならない。符号化装置
はビデオブロック7を持つ画像7の復号器遅延Td7=
T−Te7に関連し、かつそれをこのブロックのラベル
 LBL(図1Eを見よ)で伝送する。
【0029】復号器遅延の規則的な伝送もまたいわゆる
「ランダムアクセス」再生モードの可能性を与える。こ
れは最初のもの以外の画像からのビデオ情景の断片の再
生を意味するものと理解される。例えば、図3Aに示さ
れた復号器遅延Td7は画像7からのビデオ情景の再生
に使用できる。画像7はフレーム内符号化画像(int
raframe−encoded picture)で
あることが好ましく、従って以前の画像の助けによらず
復元できる。原理的には、以前の信号から画像7の復号
器遅延Td7を計算することが可能である。しかし、そ
のような計算は複雑であり、かつ前の情報の利用可能性
を必要とする。しかしランダムアクセス再生の場合、前
の信号は利用できない。
【0030】もしすべてのディスクセクタがビデオデー
タに割り当てられていないなら状況はさらに複雑である
。もしディスクがまた音声データとコンピュータデータ
を持つセクタを具えるなら、それらはデータ上のビデオ
セクタと交替する。ビデオ情景の平均ビデオビット速度
は今や毎秒75セクタより低くなろう。平均ビデオビッ
ト速度は今後どのチャネルビット速度の部分がビデオ伝
送に適しているかを示すナンバSで表現されよう。例え
ばS=1/2は平均として2セクタからの1セクタがビ
デオセクタであることを意味している。これは毎秒 (
1/2)*75=37.5のビデオビット速度、すなわ
ち 0.7Mビット/秒に対応する。
【0031】例示の目的で、図4はS=1/2の場合の
符号化プロセスと復号プロセスのいくつかの時間線図を
示している。図4Bは符号化装置に印加されたビデオ情
景の連続画像1,2等を線図的に示している。図4Aの
曲線ne(t) は符号器バッファの各画像に印加され
かつディスクセクタの数で表された大量のビデオデータ
を示している。図3Aの曲線と比較して、今や符号化は
平均として各画像が3セクタの代わりに 1.5セクタ
で符号化されるようになっている。符号器バッファの内
容はディスクの選択セクタに印加される。これは所与の
パターンに従って実行され、その一例は図4Cに示され
ている。このパターンで、陰影を施されたセクタはビデ
オセクタを表し、他のセクタは音声セクタかデータセク
タである。 図4Cはまたマルチプレクサ35(図2)を制御する信
号を示している。この例では平均ビット速度はディスク
上の各16セクタから8セクタにビデオ情報を書き込む
ことにより到達される。ディスクにこのようにして累積
的に印加された大量のビデオデータは曲線ns (t)
 により図4Aに示されている。ディスクが再生される
場合に逆動作が起こる。曲線ns (t) はディスク
から累積的に読み取られたビデオセクタの数を表してい
る。これらのセクタは復号器バッファに印加され、それ
から曲線nd (t) に従ってビデオブロック毎に引
き続いて読み取られる。
【0032】図4Aにおいて、ne (t) −ns 
(t) は符号器バッファの実際の内容を示している。 このバッファのアンダーフローを防ぐため、曲線ne 
(t) とns (t) はお互いに交差してはならな
い。もし既に図2に示されたように符号器バッファ32
が第1バッファ321とセクタ割り当てバッファ322
に分割され、第1バッファ321にはビデオブロックが
印加されかつそれは一定ビデオビット速度で読み出され
、セクタ割り当てバッファ322 はこの一定ビットス
トリームをディスクへのセクタのセクタ直列供給に変換
するならこの条件は確かに適合される。上記の一定ビッ
トストリームは図4Aの直線ce (t) により示さ
れている。この直線の傾斜はこの例では 0.7Mビッ
ト/秒である平均ビット速度である。2つの曲線ne 
(t) とns (t) が直線ce (t) と交差
しない限り、符号器バッファのアンダーフローは存在し
ない。
【0033】対応した態様で、ns (t) −nd 
(t) は復号器バッファの実際の内容を表している。 復号器バッファのアンダーフローを防ぐために、曲線n
e (t) は曲線ns (t) と交差してはならな
い。もし図2に既に示されたように復号器バッファ52
がデータ速度等化バッファ521 と第2バッファ52
2 に分割され、データ速度等化バッファ521 はデ
ィスクのビデオセクタが印加されるB1なるサイズを有
し、かつ一定ビット速度で読み取られ、そして第2バッ
ファ522 はこの一定ビットストリームをビデオブロ
ックに変換するサイズB2を有するなら、この条件は確
かに適合される。上記の一定ビットストリームは図4A
の直線cd (t) により示されている。この直線の
傾斜は 0.7Mビット/秒の平均ビデオビット速度に
対応する。2つの曲線ne (t) とnd (t) 
が直線cd (t) と交差しない限り、復号器バッフ
ァのアンダーフローは起こらない。
【0034】ビデオ情景の第1ビットが走査された後で
、何時復号装置が復号器バッファからビデオブロックを
読み取れるかを示す前述の復号器遅延パラメータは図4
Aに示されたTcd+Tvdに等しい。その値は符号化
装置により完全に決定され、かつ対応ビデオブロックの
ラベルLBL (図1Eを見よ)で伝送される。
【0035】復号器遅延パラメータは以下のように決定
される。Tcd+Tvdの値は、もし符号化装置の出力
が復号装置の入力に直接連結されるならTve+Tce
+Tcd+Tvdがビデオ信号の遅延に対応するという
考察から出てくる。この遅延は図4Aに示された間隔T
に等しく、かつ毎秒S*75セクタである平均ビット速
度と、復号器バッファのサイズB(=B1+B2)とに
依存する。さらに特定すると、それは  図4Aから T=B/(S*75) および Tcd+Tvd=T−(Tve+Tce)と導くことが
できる。ここでSはディスクを書き込む場合に固定され
る。
【0036】復号器バッファサイズBについて、それは
符号化装置ならびに復号装置で固定されている所定の固
定値である。符号化装置はまた別のパラメータとして復
号装置で保留すべきバッファサイズBを伝送するよう適
応できる。復号器バッファサイズBはSに非常に敏感に
依存する。ビデオ画像の符号化とその伝送との間の時間
である復号器遅延(Tve+Tce)は符号化装置それ
自身で決定される。既に前にも述べたように、第1ビデ
オブロックが伝送される時点は符号器バッファの所定の
占有の程度の達成により決定できる。
【0037】伝送された復号器遅延パラメータの形はい
くつかのフォーマットを取ることができる。例えば、復
号器バッファの占有のどの程度で復号器が読み取りを始
めるべきかを示す値を伝送することが可能である。この
占有の程度は絶対値(ビットの数)で、あるいは相対値
(バッファサイズBの部分)で表現できる。復号器遅延
パラメータはまたビデオブロックが復号器バッファに書
き込まれる時点に対する適当に選ばれたユニットで時間
遅延を示すことができる。適当に選ばれたユニットは例
えば(ミリ)秒あるいは所定のクロック信号のクロック
期間の数である。ビデオブロックの復号が始まるべきカ
ウンタの状態を復号器遅延パラメータが示すのは有用と
見いだされている。上記のカウンタは伝送される参照値
で規則的に負荷される。カウンタはさらに所定のクロッ
ク信号によりクロックされる。伝送された参照値はサー
ビスワードSW(図1Bを見よ)の一部分を形成しよう
。 クロック信号の適当な周波数は90kHzである。この
値は表示に適当な画像周波数24Hz, 25Hz, 
30Hzおよび29.97Hzの整数倍である。
【0038】最後に、以前、復号器遅延パラメータが1
つの信号(この場合はビデオ信号)についてのみ述べら
れたことに注意すべきである。しかし、復号器遅延パラ
メータはまた複数の信号の同期遅延を実現している。こ
れらは例えばビデオ信号と関連リップ同期音声信号であ
ってもよい。しかし、それらはまたコンパクトディスク
上で多重化された2つのビデオ信号であり、その信号は
別々に表示されるのみならず、所望なら同時に表示でき
る。これは2つのビデオ信号AとBについて図5に線図
的に示されている。この図面は2つの信号のビデオブロ
ックVA(n)とVB(n)を示しており、ここでnは
表示すべき対応画像の順序数である。図面から明らかな
ように、ビデオブロックで伝送された復号器遅延パラメ
ータTA (n) とTB (n) は、対応画像A(
n)とB(n)が同時に表示されるような値を有してい
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1はディスク上に記録された音声および/ま
たはビデオ信号を持つ光学的に可読なディスクを線図的
に示している。
【図2】図2は本発明による方法を実行するのに適して
いる伝送回路の一般構造を示している。
【図3】図3は図2の回路を説明するいくつかの時間線
図を示している。
【図4】図4は図2の回路を説明するいくつかの別の時
間線図を示している。
【図5】図5は2つの同時に伝送された信号の伝送を説
明するいくつかの時間線図を示している。
【符号の説明】
1  光学的に可読なディスク 2  情報トラック 3  符号化装置 4  コンパクトディスク 5  復号装置 31  ビデオ符号器 32  符号器バッファ 33  符号器制御回路 34  挿入器 35  マルチプレクサ 51  デマルチプレクサ 52  復号器バッファ 53  ビデオブロック検出器 54  復号器制御回路 55  ビデオ復号器 321   第1バッファ 322   セクタ割り当てバッファ 521   データ速度等化バッファ 522   第2バッファ

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  符号化アルゴリズムにより連続信号部
    分が符号ブロックに変換される音声および/またはビデ
    オ信号の伝送方法において、パラメータが少なくとも1
    つの符号ブロックに関連し、該パラメータが、上記の符
    号ブロックがその受信後に復号されなくてはならない遅
    延の量を示すことを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】  音声および/またはビデオ信号が時間
    制限される請求項1に記載の方法において、パラメータ
    が第1符号ブロックに関連することを特徴とする方法。
  3. 【請求項3】  パラメータが符号ブロックと規則的に
    関連することを特徴とする請求項1に記載の方法。
  4. 【請求項4】パラメータがすべての符号ブロックと関連
    することを特徴とする請求項1に記載の方法。
  5. 【請求項5】  パラメータが時間指示を表すことを特
    徴とする請求項1に記載の方法。
  6. 【請求項6】  パラメータが所定のクロック信号の多
    数のクロック期間を示すことを特徴とする請求項1に記
    載の方法。
  7. 【請求項7】  パラメータが、伝送される参照値で規
    則的に設定されるカウンタの状態を示し、かつ該カウン
    タがさらに所定のクロック信号を受信することを特徴と
    する請求項1に記載の方法。
  8. 【請求項8】  パラメータが、受信符号ブロックが蓄
    積されるバッファメモリの占有程度を示すことを特徴と
    する請求項1に記載の方法。
  9. 【請求項9】  請求項1から8のいずれか1つに記載
    の方法に従って音声および/またはビデオ信号を伝送す
    る符号化装置において、該装置が上記の符号ブロックの
    上記のパラメータを決定し、かつ上記のパラメータを符
    号ブロックと関連させるよう適応されていることを特徴
    とする符号化装置。
  10. 【請求項10】  請求項1から8のいずれか1つに記
    載の方法に従って音声および/またはビデオ信号を受信
    する復号装置において、上記の符号ブロックが受信され
    る場合に該装置が上記のパラメータを選択し、かつ該パ
    ラメータにより示された時間遅延を持つ符号ブロックを
    復号するよう適応されることを特徴とする復号装置。
  11. 【請求項11】  請求項1から8のいずれか1つに記
    載の方法に従って得られた符号ブロックの形に音声およ
    び/またはビデオ信号が記録される伝送媒体。
  12. 【請求項12】  光学的に可読なディスクの形をした
    請求項11に記載の伝送媒体。
  13. 【請求項13】  磁気情報担体の形をした請求項11
    に記載の伝送媒体。
JP15949091A 1990-06-05 1991-06-04 音声/ビデオ信号の伝送方法、並びにこのような方法に用いる符号化装置及び復号装置 Expired - Lifetime JP3162110B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB909012538A GB9012538D0 (en) 1990-06-05 1990-06-05 Coding of video signals
GB9012538.6 1990-06-05

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000393982A Division JP2001223988A (ja) 1990-06-05 2000-12-26 符号化された音声及び/又はビデオ信号並びに符号化された音声及び/又はビデオ信号が記憶された記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04229464A true JPH04229464A (ja) 1992-08-18
JP3162110B2 JP3162110B2 (ja) 2001-04-25

Family

ID=10677115

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15949091A Expired - Lifetime JP3162110B2 (ja) 1990-06-05 1991-06-04 音声/ビデオ信号の伝送方法、並びにこのような方法に用いる符号化装置及び復号装置
JP2000393982A Pending JP2001223988A (ja) 1990-06-05 2000-12-26 符号化された音声及び/又はビデオ信号並びに符号化された音声及び/又はビデオ信号が記憶された記憶媒体

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000393982A Pending JP2001223988A (ja) 1990-06-05 2000-12-26 符号化された音声及び/又はビデオ信号並びに符号化された音声及び/又はビデオ信号が記憶された記憶媒体

Country Status (8)

Country Link
US (3) US5606539A (ja)
EP (1) EP0460751B1 (ja)
JP (2) JP3162110B2 (ja)
KR (2) KR100245962B1 (ja)
AT (1) ATE157830T1 (ja)
DE (1) DE69127504T2 (ja)
DK (1) DK0460751T3 (ja)
GB (1) GB9012538D0 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5966385A (en) * 1995-03-29 1999-10-12 Hitachi, Ltd. Decoder for compressed and multiplexed video and audio data

Families Citing this family (77)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9405914D0 (en) * 1994-03-24 1994-05-11 Discovision Ass Video decompression
GB9012538D0 (en) * 1990-06-05 1990-07-25 Philips Nv Coding of video signals
JP3158370B2 (ja) * 1991-07-12 2001-04-23 ソニー株式会社 ディスクデータ再生装置
JP3241778B2 (ja) * 1991-12-24 2001-12-25 ソニー株式会社 符号化装置
JP3255308B2 (ja) * 1992-12-18 2002-02-12 ソニー株式会社 データ再生装置
WO1997027704A1 (en) 1993-04-21 1997-07-31 Kinya Washino Multi-format audio/video production system with frame-rate conversion
JP3427416B2 (ja) * 1993-05-25 2003-07-14 ソニー株式会社 多重化データ分離装置および方法
JP3509080B2 (ja) * 1993-10-15 2004-03-22 ソニー株式会社 データ再生装置
US5463565A (en) * 1993-10-29 1995-10-31 Time Warner Entertainment Co., L.P. Data block format for software carrier and player therefor
KR100250509B1 (ko) * 1994-05-25 2000-04-01 슈즈이 다께오 가변 전송속도 데이터 전송장치
US5798719A (en) * 1994-07-29 1998-08-25 Discovision Associates Parallel Huffman decoder
JP3359745B2 (ja) * 1994-07-29 2002-12-24 シャープ株式会社 動画像再生装置、及び動画像記録装置
JP3176236B2 (ja) * 1994-11-30 2001-06-11 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント 信号再生装置及び信号再生方法
EP0753235B1 (en) * 1994-12-28 2000-07-12 Koninklijke Philips Electronics N.V. Buffer management in variable bit-rate compression systems
CA2168327C (en) * 1995-01-30 2000-04-11 Shinichi Kikuchi A recording medium on which a data containing navigation data is recorded, a method and apparatus for reproducing a data according to navigationdata, a method and apparatus for recording a data containing navigation data on a recording medium.
WO1996029822A1 (fr) * 1995-03-20 1996-09-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Dispositif et procede pour enregistrer des informations relatives a l'image
US5974223A (en) * 1995-04-08 1999-10-26 Sony Corporation Method of and apparatus for data recording, method of and apparatus for data reproduction, recording medium, and method of and apparatus for data transmission
CA2173929C (en) * 1995-04-14 2001-04-03 Kazuhiko Taira Method, apparatus and recording medium for reproducing information
US6009234A (en) 1995-04-14 1999-12-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of reproducing information
JPH09115241A (ja) * 1995-06-30 1997-05-02 Sony Corp データ記録装置及び方法、データ再生装置及び方法、並びに記録媒体
JPH0917159A (ja) * 1995-06-30 1997-01-17 Pioneer Electron Corp 情報記録装置及び情報再生装置並びに情報記録媒体
TW293981B (ja) * 1995-07-21 1996-12-21 Philips Electronics Nv
US6198878B1 (en) * 1996-03-02 2001-03-06 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh Method and apparatus for encoding and decoding digital video data
JP3784879B2 (ja) * 1996-03-14 2006-06-14 パイオニア株式会社 情報記録媒体、情報記録装置及び方法並びに情報再生装置及び方法
JP3824699B2 (ja) * 1996-03-15 2006-09-20 パイオニア株式会社 情報記録媒体、その記録装置及び方法、その再生装置及び方法並びに情報処理装置及び方法
JP3729920B2 (ja) * 1996-03-18 2005-12-21 パイオニア株式会社 情報記録媒体並びにその記録装置及び再生装置
JP3778985B2 (ja) * 1996-03-19 2006-05-24 パイオニア株式会社 情報記録媒体、記録装置及び記録方法並びに再生装置及び再生方法
JP3550459B2 (ja) * 1996-03-29 2004-08-04 パイオニア株式会社 記録媒体再生装置
JPH09282849A (ja) * 1996-04-08 1997-10-31 Pioneer Electron Corp 情報記録媒体並びにその記録装置及び再生装置
US5931922A (en) * 1996-07-01 1999-08-03 Sun Microsystems, Inc. Media server system for preventing FIFO buffer underflow during multiple channel startup by waiting until buffer receives plurality of data blocks before enabling buffer to transmit received data
JP3363712B2 (ja) * 1996-08-06 2003-01-08 株式会社リコー 光ディスク装置
US5768235A (en) * 1996-10-08 1998-06-16 Imation Corp. Control signal for recording a disc according to a clock signal, data signal, and an index signal
JPH10208393A (ja) * 1997-01-27 1998-08-07 Sony Corp ディジタル信号符号化方法及び装置
GB2323754B (en) * 1997-01-30 2002-03-20 Peter Graham Craven Lossless compression using iir prediction filters
US6108390A (en) * 1997-03-07 2000-08-22 Advanced Micro Devices, Inc. Method of and apparatus for encoding of output symbol size
US7412533B1 (en) * 1997-03-31 2008-08-12 West Corporation Providing a presentation on a network having a plurality of synchronized media types
AU6882998A (en) 1997-03-31 1998-10-22 Broadband Associates Method and system for providing a presentation on a network
US7490169B1 (en) 1997-03-31 2009-02-10 West Corporation Providing a presentation on a network having a plurality of synchronized media types
US7143177B1 (en) 1997-03-31 2006-11-28 West Corporation Providing a presentation on a network having a plurality of synchronized media types
JPH11110956A (ja) * 1997-09-30 1999-04-23 Sony Corp 信号再生装置及び方法、並びに信号記録再生装置及び方法
US6351474B1 (en) * 1998-01-14 2002-02-26 Skystream Networks Inc. Network distributed remultiplexer for video program bearing transport streams
US6351471B1 (en) * 1998-01-14 2002-02-26 Skystream Networks Inc. Brandwidth optimization of video program bearing transport streams
US6023233A (en) * 1998-03-20 2000-02-08 Craven; Peter G. Data rate control for variable rate compression systems
US6119092A (en) * 1998-06-26 2000-09-12 Lsi Logic Corporation Audio decoder bypass module for communicating compressed audio to external components
US6098044A (en) * 1998-06-26 2000-08-01 Lsi Logic Corporation DVD audio decoder having efficient deadlock handling
US6587641B1 (en) * 1998-07-21 2003-07-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Apparatus for simultaneously writing and outputting data stream
KR100310055B1 (ko) * 1998-10-28 2001-12-17 구자홍 광디스크기록/재생기의기록속도가변장치및방법
DE10035109B4 (de) * 1999-07-20 2012-03-08 Lg Information & Communications, Ltd. Terminal und Verfahren zum Transportieren von Standbildern
US6693857B1 (en) * 1999-11-04 2004-02-17 Thomson Licensing S.A. Data buffer management to enable apparent simultaneous record and playback from a rewritable digital disk
US6985416B1 (en) * 1999-11-10 2006-01-10 Thomson Licensing S.A. Buffer optimization for simultaneous encoding-decoding and pause-catch-up for real time DVD recorder
PL355155A1 (en) * 1999-11-10 2004-04-05 Thomson Licensing S.A. Commercial skip and chapter delineation feature on recordable media
US7460629B2 (en) * 2001-06-29 2008-12-02 Agere Systems Inc. Method and apparatus for frame-based buffer control in a communication system
US7412004B2 (en) * 2001-06-29 2008-08-12 Agere Systems Inc. Method and apparatus for controlling buffer overflow in a communication system
CN1253809C (zh) * 2001-06-29 2006-04-26 松下电器产业株式会社 数据重放装置及数据重放方法
US8880709B2 (en) * 2001-09-12 2014-11-04 Ericsson Television Inc. Method and system for scheduled streaming of best effort data
US7646816B2 (en) * 2001-09-19 2010-01-12 Microsoft Corporation Generalized reference decoder for image or video processing
DE60332175D1 (de) * 2002-01-22 2010-05-27 Microsoft Corp Verfahren und System zur Verhinderung von Startkode-Emulation und Stopfdaten
KR100895932B1 (ko) * 2002-04-19 2009-05-07 마이크로소프트 코포레이션 비-바이트 정렬되거나 비트 시프팅된 위치를 포함하는위치에서 시작 코드 에뮬레이션을 방지하기 위한 방법 및시스템
EP1581004B1 (en) * 2002-11-29 2014-10-29 Sony Corporation Encoder and its method
FI116016B (fi) * 2002-12-20 2005-08-31 Oplayo Oy Puskurointijärjestely
US7380028B2 (en) * 2003-06-13 2008-05-27 Microsoft Corporation Robust delivery of video data
US7693222B2 (en) * 2003-08-13 2010-04-06 Ericsson Television Inc. Method and system for re-multiplexing of content-modified MPEG-2 transport streams using PCR interpolation
US7724827B2 (en) * 2003-09-07 2010-05-25 Microsoft Corporation Multi-layer run level encoding and decoding
US8345754B2 (en) * 2003-09-07 2013-01-01 Microsoft Corporation Signaling buffer fullness
US7961786B2 (en) * 2003-09-07 2011-06-14 Microsoft Corporation Signaling field type information
US8582659B2 (en) 2003-09-07 2013-11-12 Microsoft Corporation Determining a decoding time stamp from buffer fullness
US8107531B2 (en) * 2003-09-07 2012-01-31 Microsoft Corporation Signaling and repeat padding for skip frames
US20060104356A1 (en) * 2004-11-15 2006-05-18 Microsoft Corporation Timing for decoder buffer examination
GB0428155D0 (en) * 2004-12-22 2005-01-26 British Telecomm Buffer underflow prevention
GB0428160D0 (en) * 2004-12-22 2005-01-26 British Telecomm Variable bit rate processing
US7539219B2 (en) * 2005-05-12 2009-05-26 Radioshack Corporation Method and apparatus for synchronization of digital multimedia packets
US7970222B2 (en) * 2005-10-26 2011-06-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Determining a delay
JP2008052817A (ja) * 2006-08-24 2008-03-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 記録再生装置およびコンパニオンシステム
JP4902854B2 (ja) * 2006-09-12 2012-03-21 パナソニック株式会社 動画像復号化装置、動画像復号化方法、動画像復号化プログラム、動画像符号化装置、動画像符号化方法、動画像符号化プログラム、及び動画像符号化復号化装置
US7843460B2 (en) 2007-04-13 2010-11-30 Seiko Epson Corporation Method and apparatus for bandwidth corruption recovery
EP2490447A1 (en) * 2011-02-16 2012-08-22 British Telecommunications Public Limited Company Compact cumulative bit curves
US10271069B2 (en) 2016-08-31 2019-04-23 Microsoft Technology Licensing, Llc Selective use of start code emulation prevention

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62208725A (ja) * 1986-03-10 1987-09-14 Fujitsu Ltd 画像符号化伝送装置のバツフア制御方式

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4215369A (en) * 1977-12-20 1980-07-29 Nippon Electric Company, Ltd. Digital transmission system for television video signals
US4382299A (en) * 1980-11-07 1983-05-03 Rca Corporation Disc record system employing signal redundancy
JPS5859641A (ja) * 1981-10-05 1983-04-08 Nec Corp デイジタル伝送装置
JPS5885938A (ja) * 1981-11-16 1983-05-23 Toshiba Corp 光学的情報記録方式
US4680647A (en) * 1983-09-26 1987-07-14 Pioneer Electronic Corporation Method for recording and reproducing video format signal
MX158466A (es) * 1984-11-01 1989-02-03 Sony Corp Aparato registrador y/o reproductor de senales
JPH061605B2 (ja) * 1985-02-08 1994-01-05 株式会社日立製作所 デイジタル信号記録伝送方法
NL8601182A (nl) * 1986-05-12 1987-12-01 Philips Nv Werkwijze en inrichting voor het opnemen en/of weergeven van een beeldsignaal en een bijbehorend audiosignaal in respektievelijk van een registratiedrager, en een registratiedrager verkregen volgens de werkwijze.
CA1307340C (en) * 1987-04-30 1992-09-08 Toshio Koga Image processing system for a coded signal sequence subjected to predictive coding in different manners
JP2914975B2 (ja) * 1988-02-05 1999-07-05 株式会社日立製作所 画像符号化方法及び装置
JP2845920B2 (ja) * 1989-02-09 1999-01-13 パイオニア株式会社 記録再生方式
GB9012538D0 (en) * 1990-06-05 1990-07-25 Philips Nv Coding of video signals

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62208725A (ja) * 1986-03-10 1987-09-14 Fujitsu Ltd 画像符号化伝送装置のバツフア制御方式

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5966385A (en) * 1995-03-29 1999-10-12 Hitachi, Ltd. Decoder for compressed and multiplexed video and audio data

Also Published As

Publication number Publication date
EP0460751A3 (en) 1993-03-17
KR100245962B1 (ko) 2000-05-01
ATE157830T1 (de) 1997-09-15
JP3162110B2 (ja) 2001-04-25
US5844867A (en) 1998-12-01
US5608697A (en) 1997-03-04
EP0460751A2 (en) 1991-12-11
KR920001479A (ko) 1992-01-30
DK0460751T3 (da) 1998-03-02
US5606539A (en) 1997-02-25
KR100239837B1 (ko) 2000-02-01
JP2001223988A (ja) 2001-08-17
DE69127504T2 (de) 1998-02-26
DE69127504D1 (de) 1997-10-09
EP0460751B1 (en) 1997-09-03
GB9012538D0 (en) 1990-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3162110B2 (ja) 音声/ビデオ信号の伝送方法、並びにこのような方法に用いる符号化装置及び復号装置
JP3364281B2 (ja) 時分割ビデオ及びオーディオ信号の同期方式
EP0634867B1 (en) Compressed and coded data recording method
US7881584B2 (en) Reproducing apparatus and method, and recording medium
JPH09509035A (ja) オーディオ/ビデオタイミング不一致管理
JP2000513898A (ja) ビデオ画像を記録し及び再生する方法及び装置
KR101014664B1 (ko) 복수의 데이터 스트림 간의 연속 재생을 보장하는 재생방법 및 그 재생 장치
JPH10285548A (ja) 符号化装置及び方法、復号装置及び方法、編集方法
JPH09509036A (ja) エンコーダシステムのレベルバッファ管理
CA2490879C (en) Reproducing apparatus and method, and recording medium
JP3541413B2 (ja) 情報信号伝送方法及び装置
JPH07170490A (ja) 画像の表示時刻情報をもデータとして含む圧縮画像データと、それに付随する圧縮音響データとの同期再生方法
JPH0898160A (ja) データ多重化装置
JP3134588B2 (ja) 圧縮画像データと圧縮音響データとの同期再生方法
CA2725177C (en) Reproducing apparatus and method, and recording medium
JPH07221716A (ja) 情報信号伝送方法及び装置
JP3477789B2 (ja) 情報信号記録方法及び再生方法並びに情報信号記録装置及び再生装置
JP4608831B2 (ja) データ多重化装置およびデータ多重化方法
JP3430613B2 (ja) 情報信号再生方法及び装置
De Haan et al. US5606539: Method and apparatus for encoding and decoding an audio and/or video signal, and a record carrier for use with such apparatus
JPH10149617A (ja) データ伝送装置
JP2004119004A (ja) 符号化信号記録再生方法
JPH04150181A (ja) 動画像信号の符号化装置及び復号化装置
WO2004086397A1 (en) Method and apparatus for guaranteeing seamless reproduction of a plurality of data streams

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010124

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090223

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090223

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100223

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110223

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120223

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120223

Year of fee payment: 11