JPH04228700A - 紙のコーティング工程におけるブツの発生を防止するための装置及び方法 - Google Patents

紙のコーティング工程におけるブツの発生を防止するための装置及び方法

Info

Publication number
JPH04228700A
JPH04228700A JP3135190A JP13519091A JPH04228700A JP H04228700 A JPH04228700 A JP H04228700A JP 3135190 A JP3135190 A JP 3135190A JP 13519091 A JP13519091 A JP 13519091A JP H04228700 A JPH04228700 A JP H04228700A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper web
doctor
paper
fluid
coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3135190A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3197576B2 (ja
Inventor
Jos V F Daniels
ヨス ファレンチン フロレント ダニエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Knp Papier BV
Original Assignee
Knp Papier BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Knp Papier BV filed Critical Knp Papier BV
Publication of JPH04228700A publication Critical patent/JPH04228700A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3197576B2 publication Critical patent/JP3197576B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C11/00Component parts, details or accessories not specifically provided for in groups B05C1/00 - B05C9/00
    • B05C11/02Apparatus for spreading or distributing liquids or other fluent materials already applied to a surface ; Controlling means therefor; Control of the thickness of a coating by spreading or distributing liquids or other fluent materials already applied to the coated surface
    • B05C11/04Apparatus for spreading or distributing liquids or other fluent materials already applied to a surface ; Controlling means therefor; Control of the thickness of a coating by spreading or distributing liquids or other fluent materials already applied to the coated surface with blades
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H25/00After-treatment of paper not provided for in groups D21H17/00 - D21H23/00
    • D21H25/08Rearranging applied substances, e.g. metering, smoothing; Removing excess material
    • D21H25/10Rearranging applied substances, e.g. metering, smoothing; Removing excess material with blades

Landscapes

  • Paper (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • External Artificial Organs (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は、紙のコーティング工程
におけるブツの形成を防止するための装置及び方法に関
する。 【0002】 【従来技術】コート紙の製造においては、紙表面への粗
塗りとその一様化を行うコーティングが1回以上未コー
ト紙に行われる。この場合、一般に過剰の液状塗布組成
物が塗布装置によってペーパーウェブに施される。ペー
パーウェブ上の塗膜の厚みを均一にするために、所謂ド
クターブレードが使用され、これは塗布装置から間隔を
おいた位置に配置され、ペーパーウェブの幅方向に沿っ
て延びている。生産性を向上させるためにペーパーウェ
ブの供給速度を高めると、ペーパーウェブの移動方向に
対してドクターブレードの下流側領域(所謂ドクターブ
レードのドライ側)に問題を生じることがかなり以前か
ら知られている。即ち、該領域に、ドクターブレードの
長さ方向にわたって、塗布組成物から成る液状ないし固
形状の「ブツ」が発生するのである。このブツには繊維
が混ざっていることもある。 【0003】技術文献によると、この様なブツの発生は
、石荀形成(stalagmite formatio
n)、ブリーディング(bleeding)、ウィスカ
リング(whiskering)、フェザリング(fe
−athering) 等と呼ばれている。以下、これ
をフェザリングと呼ぶことがある。 【0004】ペーパーウェブの供給速度が速くなるにつ
れて、このようなフェザリングが多くなることが知られ
ている。現在において採用されているペーパーウェブの
供給速度は、1000〜1500m/分であり、将来は
さらに速くなることが予想される。また発生するブツの
量は、コーティングの組成によって異なる。この塗布組
成物の処方は紙メーカーによって独自のものであるが、
クレイ、チョーク等の顔料成分や、ラテックス、変性澱
粉等のバインダーを含んでいる点では共通している。一
般に、紙の質及び生産コストの両方の面から、固形分量
の高いコーティングを行うことが望ましいが、固形分量
が高いほど、フェザリングが著しく促進されることが知
られている。 【0005】 【発明が解決しようとする課題】ドクターブレードのド
ライ側のフェザリングは極めて望ましくない。何故なら
ば、このブツから塗布組成物の固まりが離れ、特にそれ
が大きい場合にはペーパーウェブに接触して紙表面に損
傷を与え、線条やキャビティを生じせしめる。また固い
ブツは、紙製造の工程において、塗布工程の後工程でペ
ーパーウェブが通過するロール表面に損傷を与える。特
に、紙表面を平滑にするために使用されるカレンダーロ
ールの表面は、この様な損傷を受ける。このようなロー
ルの交換は非常にコストがかかるものである。また紙製
造工程の後においてもコーティング組成物の固まりが存
在していると、紙に印刷を行う工程において、印刷不良
等の問題を生じる。さらにブツの発生(フェザリング)
は、コーティング組成物に使用される原材料を制限し、
紙の品質やその原料コストに大きな影響を与える。 【0006】上述した問題については、”Wochen
blatt fur Papierfabrikati
on” における3つの報文、即ち、1984年の v
ol. 6,184〜187頁、G.Engstrom
による”Streichfarben mit hoh
em Festsoffgehalt −Rheolo
gie und Verarbeitbarkeitb
eim Bladestreichen ”、1986
年のvol.8,261〜265頁、H.P.Hofm
ann とA.von Raven の ” Fabr
ikationsstorungendurch st
alagmitenformigen      St
reichfarbenaufbau an den 
Schabern schnell laufende
r Streichmaschinen ”及び198
8年の vol. 10,400〜404頁、D. E
klund と S. Forsの      ” B
etrachtungen uber Stalagm
itenbildung und Bladeuber
kochen ” に詳細に説明されている。また19
73年に ”Tappi ”で公表された2つの論文に
は、フェザリングの悪影響がかなり以前から認識されて
いたことが示されている。これらの論文は次の通りであ
る。1973年10月の No.10, Vol.56
 ,70〜73頁、J.P. Modrak の ”ブ
レードコーティングプロセスにおける” カラー  コ
ーティング  レオロジィーの影響” 及び1973年
1月の No.10, Vol.56 ,52〜55頁
、 E.J. Barbarの ”カラー  コーテイ
ング作業におけるヒドロコロイドの影響とコート紙特性
” 【0007】上述した論文等から、紙コーティング
作業において、ペーパーウェブの高速供給、コーティン
グ組成物の原材料、コートされる紙の特性及びコーティ
ング組成物の望ましい固形分含量に制限を与えることな
く、ブツの発生(フェザリング)を防止することは極め
て重要であることが理解されよう。従って本発明の目的
は、ドクターに沿って移動するペーパーウェブの速度、
コーティング組成物の原材料及び固形分含量、並びにコ
ートされる紙の特性とは全く無関係に、ブツの発生を十
分に抑制するかあるいは少なくとも絶対的に無害なレベ
ルにまでブツの発生を減少するための方法及び装置を提
供することにある。 【0008】 【課題を解決するための手段】本発明によれば、ペーパ
ーウェブに塗布組成物の層を形成する工程と該ペーパー
ウェブをドクター上を通過せしめる工程から成るペーパ
ーのコーティング方法において、ペーパーウェブの移動
方向に対して前記ドクターの下流側とペーパーウェブと
の境界領域にブツの形成を抑制する流体を供給すること
によって有害なブツの形成を防止することを特徴とする
方法が提供される。 【0009】本発明において、ブツの発生を抑制する流
体としてはスチームを使用することが好適であるが、紙
の品質及びコーティングに悪影響を及ぼさない限りにお
いて、水或いはスチームと水もしくはエアーとの混合物
、その他の流体も使用することができる。 【0010】本発明によればさらに、ペーパーウェブに
塗布組成物の層を形成するための部材とペーパーウェブ
の幅方向に延びているドクターを備えた紙のコーティン
グを行う装置において、ペーパーウェブの移動方向に対
して前記ドクターの下流側とペーパーウェブとの境界領
域にブツの形成を抑制する流体を供給する手段が、該ド
クターの下流側幅方向に沿って均等に分布して設けられ
ていることを特徴とする装置が提供される。 【0011】驚くべきことに、本発明によれば、通常の
条件でコーティングを行って、コーティング組成物の組
成や特質に如何なる影響を与えることなく、ブツの発生
を抑制することができるのである。またドクターブレー
ドは、多量のブツが形成されることによって交換される
ことがないので、その作業寿命は向上する。例えば、ド
クターブレードは、その先端が摩耗した場合等の不都合
を生じた場合にのみ交換されるのであって、その場合に
もドクターブレードには全くブツは形成されていないの
である。ドクターとしては種々のものが知られており、
本明細書においては、最も簡単なものとしてドクターブ
レードを用いた態様を例にとって説明しているが、本発
明はこれに限定されるものではなく、ペーパーウェブの
幅方向に延びており且つブツ発生の問題を有しているも
のであるかぎりにおいて、任意のドクターを使用するこ
とができる。 【0012】また米国特許第3,152,918号明細
書には、ペーパーコーティング作業において、スプレー
オリフィスを備えたパイプを介して、塗布装置とドクタ
ーブレードとの間の領域に湿分を供給することにより、
コーティング組成物の特性に影響を与えることが記載さ
れている。しかしながら、固形分含量が高いコーティン
グ組成物がドクターブレードとともに使用される場合に
は、この原理は全く不適当であり、また固形分含量が高
い時には、ブツ発生の問題が極めて大きい。 【0013】 【実施例】本発明を、以下、添付図面に示す具体例に基
づいて説明する。本発明による紙コーティング装置の斜
視図を示す図1において、1はロールであり、その表面
をペーパーウェブ2が通過する。このロール1は矢印で
示す方向に回転する。余剰のコーティング組成物を除去
し且つコーティング組成物の層を均一にするために、ド
クターブレード3が設けられている。このドクターブレ
ード3は幅方向にわたってブロック4に支持されており
、ロール1に対して位置調節可能となっている。この装
置全体の構造は、紙製造業においてよく知られているも
のであるので、これ以上の説明は必要としない。 【0014】既に述べた通り、コーティング組成物は、
ウェットあるいは乾燥したぼろぼろの固まり、即ち「ブ
ツ」を発生する。ブツは、ロール1の速度、即ちペーパ
ーウェブ2の供給速度が速くなるにしたがって、及びコ
ーティング組成物の固形分含量が高くなるにしたがって
、ドクターブレード3のドライ側(図において3’で示
す)に集中する。本発明によれば、このブツの発生がパ
イプシステムを設けることによって防止される。このパ
イプシステムは、3本のパイプ5、及びこれらの両端に
連結された共通のパイプ6,7とから成っており、パイ
プ7には、一定間隔でスプレーノズル8が設けられてい
る。パイプ5は、それぞれ、共通の供給パイプ6の一方
側端部にタップ9を介して連結されており、さらにパイ
プ5の他方側端部にはパイプ7が連結されている。これ
らのパイプ6,5及び7を介して、スチーム、水、これ
らの混合物あるいはその他の適当な流体が、蒸気または
液体の形でスプレーノズル8により、ドクターブレード
3のドライ側3’とペーパーウェブ2によって限定され
る領域に供給される。この場合、スプレーノズルを使用
する代わりに、1またはそれ以上の吐出口を使用するこ
ともできる。この吐出口は複数のスロット形状であって
もよい。 【0015】上記流体の量はタップ9によって調整され
る。量の計測を正確に行うことができること及び紙製造
工程において多量のスチームが使用されていることから
、この流体はスチームであることが好適である。ドクタ
ーブレード3に対するパイプ7の正確な位置、吐出口乃
至スプレーノズル8の数及び形状、並びに流体の供給圧
力は、広範囲内で自由に選択できる。即ち、ペーパーウ
ェブ2が高速で移動している結果として、ドクターブレ
ード3のドライ側3’近傍では減圧状態となっており、
そこに流体が吸引されるからである。これによって、ブ
ツの発生(フェザリング)は有効に防止される。 また当業者であれば、パイプ5、6、7の形状や数、そ
の他の変更は自明であろう。 【0016】 【発明の効果】本発明によれば、ドクターブレード上に
おけるブツの発生が、ペーパウェブの速度、コーティン
グ組成物の原材料あるいは組成、紙質等とは全く無関係
に、防止される。
【図面の簡単な説明】
【図1】  本発明による紙コーティング装置の斜視図
を示す図。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  ペーパーウェブに塗布組成物の層を形
    成する工程と該ペーパーウェブをドクター上を通過せし
    める工程から成る紙のコーティング方法において、ペー
    パーウェブの移動方向に対して前記ドクターの下流側と
    ペーパーウェブとの境界領域にブツの形成を抑制する流
    体を供給することによって有害なブツの形成を防止する
    ことを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】  前記流体が水である請求項1に記載の
    方法。
  3. 【請求項3】  前記流体がスチームである請求項2に
    記載の方法。
  4. 【請求項4】  ペーパーウェブに塗布組成物の層を形
    成するための部材とペーパーウェブの幅方向に延びてい
    るドクターを備えた紙のコーティングを行う装置におい
    て、ペーパーウェブの移動方向に対して前記ドクターの
    下流側とペーパーウェブとの境界領域にブツの形成を抑
    制する流体を供給する手段が、該ドクターの下流側幅方
    向に沿って均等に分布して設けられていることを特徴と
    する装置。
  5. 【請求項5】  前記流体供給手段が、前記領域側に少
    なくとも1個の開口を備え且つ前記ドクターと平行に延
    びているパイプであり、該パイプは、パイプシステムを
    介して流体源に接続されている請求項4に記載の装置。
  6. 【請求項6】  前記ドクターがドクターブレードであ
    る請求項4または5に記載の装置。
  7. 【請求項7】  前記流体源は、スチームを供給するも
    のである請求項4または5に記載の装置。
JP13519091A 1990-06-08 1991-06-06 紙のコーティング工程におけるブツの発生を防止するための装置及び方法 Expired - Fee Related JP3197576B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL9001303 1990-06-08
NL9001303A NL9001303A (nl) 1990-06-08 1990-06-08 Inrichting en werkwijze voor het voorkomen van aangroei op het afstrijkorgaan van een papierstrijkmachine.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04228700A true JPH04228700A (ja) 1992-08-18
JP3197576B2 JP3197576B2 (ja) 2001-08-13

Family

ID=19857216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13519091A Expired - Fee Related JP3197576B2 (ja) 1990-06-08 1991-06-06 紙のコーティング工程におけるブツの発生を防止するための装置及び方法

Country Status (13)

Country Link
US (1) US5219618A (ja)
EP (1) EP0460771B1 (ja)
JP (1) JP3197576B2 (ja)
AT (1) ATE84333T1 (ja)
CA (1) CA2043989C (ja)
DE (1) DE69100021T2 (ja)
DK (1) DK0460771T3 (ja)
ES (1) ES2037570T3 (ja)
FI (1) FI97409C (ja)
GR (1) GR3006947T3 (ja)
NL (1) NL9001303A (ja)
NO (1) NO177236C (ja)
PT (1) PT97894B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005032988B4 (de) * 2004-08-16 2008-02-14 Hansol Paper Co., Ltd. Kühlsystem und -verfahren für eine Papierbeschichtungsvorrichtung einer Papierbeschichtungsapparatur

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6406751B1 (en) * 1990-06-08 2002-06-18 Knp Papier B.V. Apparatus and a process for preventing stalagmite formation in the paper coating operation
FI90892C (fi) * 1991-09-13 1994-04-11 Kaukas Oy Menetelmä paperin päällystyskoneen päällystysasemien teräparran hallitsemiseksi
FI925704A (fi) * 1992-12-15 1994-06-16 Valmet Paper Machinery Inc Menetelmä ja laitteisto telan pinnan päällystämiseksi
FI94270C (fi) * 1993-09-23 1995-08-10 Valmet Paper Machinery Inc Menetelmä ja laitteisto kaavarikäytössä paperikoneessa/kartonkikoneessa
SE502162C2 (sv) * 1993-12-22 1995-09-04 Btg Kaelle Inventing Ab Förfarande för anordning för bestrykning av en löpande bana
GB9705332D0 (en) * 1997-03-14 1997-04-30 Ecc Int Ltd Reducing doctor blade wear in a paper coating machine
DE19751697A1 (de) * 1997-11-21 1999-05-27 Voith Sulzer Papiertech Patent Vorrichtung zum indirekten Auftragen eines flüssigen oder pastösen Mediums auf eine Materialbahn, insbesondere aus Papier oder Karton
FI108993B (fi) * 1999-06-30 2002-05-15 Metso Paper Inc Menetelmä ja sovitelma käsittelyaineen levittämiseksi liikkuvalle pinnalle
US6582769B2 (en) 2001-11-28 2003-06-24 Meadwestvaco Corporation Method for conditioning a metering blade
US6869639B2 (en) * 2002-09-30 2005-03-22 Stora Enso North America Corp. Film coater and smoothing method and apparatus
DE102007027817A1 (de) 2007-06-13 2008-12-18 Voith Patent Gmbh Rakelvorrichtung
EP2784217A1 (en) * 2013-03-27 2014-10-01 Valmet Technologies, Inc. Arrangement in a fiber web production line and method in a fiber web production line
EP3221513B1 (en) * 2014-11-18 2020-02-12 Lahtonen, Kari O. Lubricant applicator and method for lubricating a backing drum and apparatus

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1317100A (en) * 1919-09-23 Ihventok
US3152918A (en) * 1961-06-02 1964-10-13 Kimberly Clark Co Process of coating paper with a trailing blade
US3166464A (en) * 1961-10-09 1965-01-19 Gerber Prod Spray cleaning device for drying drum scraper blades
US3450092A (en) * 1965-07-08 1969-06-17 Vilbiss Co The De Color change apparatus
US3477870A (en) * 1966-03-03 1969-11-11 Gen Motors Corp Method of spray coating a series of articles including the application of different colors to different articles
ES355060A1 (es) * 1968-06-15 1970-03-01 Eurokote S A Mejoras en la seccion de moldeo para papel revestido.
US3756195A (en) * 1970-07-16 1973-09-04 Eastman Kodak Co Apparatus for coating a continuous web
US4945584A (en) * 1988-04-25 1990-08-07 Tots-In-Mind, Inc. Crib cover
JPH0280660A (ja) * 1988-09-13 1990-03-20 Wakayama Tekko Kk 毛焼用水冷ロール洗浄装置
US4909181A (en) * 1988-10-18 1990-03-20 W. Wrigley Jr. Company Fluid distribution bar

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005032988B4 (de) * 2004-08-16 2008-02-14 Hansol Paper Co., Ltd. Kühlsystem und -verfahren für eine Papierbeschichtungsvorrichtung einer Papierbeschichtungsapparatur
US7517407B2 (en) * 2004-08-16 2009-04-14 Hansol Paper Co., Ltd. Cooling system and method for a paper coating device in a papermaking apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
DK0460771T3 (da) 1993-05-10
ES2037570T3 (es) 1993-06-16
FI912692A (fi) 1991-12-09
NO177236C (no) 1995-08-09
FI912692A0 (fi) 1991-06-04
NO912173D0 (no) 1991-06-06
NL9001303A (nl) 1992-01-02
EP0460771A1 (en) 1991-12-11
EP0460771B1 (en) 1993-01-07
CA2043989A1 (en) 1991-12-09
DE69100021T2 (de) 1993-05-19
NO177236B (no) 1995-05-02
FI97409B (fi) 1996-08-30
CA2043989C (en) 1996-09-17
JP3197576B2 (ja) 2001-08-13
US5219618A (en) 1993-06-15
DE69100021D1 (de) 1993-02-18
GR3006947T3 (ja) 1993-06-30
ATE84333T1 (de) 1993-01-15
PT97894B (pt) 1998-12-31
NO912173L (no) 1991-12-09
FI97409C (fi) 1996-12-10
PT97894A (pt) 1993-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6666165B2 (en) Curtain coating apparatus and curtain coating process
JPH04228700A (ja) 紙のコーティング工程におけるブツの発生を防止するための装置及び方法
US6596125B2 (en) Method and apparatus for applying a material to a web
US3272176A (en) Air knife
US3152918A (en) Process of coating paper with a trailing blade
JPS6120673B2 (ja)
JP2008522050A (ja) 繊維ウェブ処理方法及び装置
US7144478B1 (en) Pollution control method for cylindrical dryer used in paper machine
US6485610B1 (en) Method and apparatus for the treatment of a material web and for control of the behavior of a material web
WO1995012031A1 (en) Method of minimizing skip coating on a paper web
US7022380B2 (en) Method and apparatus for the high speed application of coating to a traveling paper web
JP2003503195A (ja) 移動するウェブ上に処理剤を散布するための方法および装置
US2033379A (en) Doctor or smoothing blade for treating coated sheets
JP3188020B2 (ja) ブレードレス コータ
US6406751B1 (en) Apparatus and a process for preventing stalagmite formation in the paper coating operation
JP2000117180A (ja) 塗工装置
JP3273137B2 (ja) 抄紙機のプレスロールに対する紙の過付着防止方法
CA1162447A (en) Method and apparatus for high speed size application
US4407224A (en) Apparatus for high speed size application
US4288473A (en) Process for applying a coating to both sides of a running paper web
FI109043B (fi) Laite käsittelyseoksen levittämiseksi liikkuvan paperi- tai kartonkirainan pinnalle
US6152069A (en) Multi-chamber short dwell coater
JPH09192570A (ja) 塗工ブレードの取付位置設定方法
CA2152619A1 (en) Method of minimizing skip coating on a paper web
JPH0463173A (ja) 塗工方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090608

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees