JPH04228178A - 不揮発性dram記憶装置におけるデータのページリコールのための装置と方法 - Google Patents

不揮発性dram記憶装置におけるデータのページリコールのための装置と方法

Info

Publication number
JPH04228178A
JPH04228178A JP3240043A JP24004391A JPH04228178A JP H04228178 A JPH04228178 A JP H04228178A JP 3240043 A JP3240043 A JP 3240043A JP 24004391 A JP24004391 A JP 24004391A JP H04228178 A JPH04228178 A JP H04228178A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
address
output
recall
data
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3240043A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2815099B2 (ja
Inventor
Katsumi Fukumoto
福本 克巳
Deii Ebii Maikeru
マイケル ディー. エビイ
Jiee Gurifuasu Maikeru
マイケル ジェー. グリファス
Enu Fuamu Jiyao
ジャオ エヌ. ファム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Publication of JPH04228178A publication Critical patent/JPH04228178A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2815099B2 publication Critical patent/JP2815099B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C8/00Arrangements for selecting an address in a digital store
    • G11C8/04Arrangements for selecting an address in a digital store using a sequential addressing device, e.g. shift register, counter

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は概括的には集積された
記憶装置に関し、より具体的にはNVDRAM記憶装置
におけるデータのページリコールのための方法と装置に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】NVDRAMセルは以下の文献に記載さ
れている。(1)「A  New  Architec
ture  for  the  NVDRAM−−A
n  EEPROMBacked−Up  Dynam
ic  RAM」、IEEE  Journalof 
 Solid  State  Circuits,V
ol.23、No.1、1988年2月発行。(2)チ
ャン(Chuang)らの米国特許第4,611,30
9号。(3)ヤマウチ(Yamauchi)らの「A 
 Versatile  Stacked  Stor
age  Capacitor  on  Floto
x  Cell  for  Megabit  NV
DRAM  Applications」、1989年
度International  Electron 
 Devices  Meeting  Techni
cal  Digest、IEDM89、第595〜5
98頁。これらの文献はここに援用する。
【0003】本発明の構成に関連した構成は、フクモト
(Fukumoto)らの「A  256−bit  
Non−Volatile  Dynamic  RA
MWithECC  and  Redundancy
」と題された論文に記載されている。この文献をここに
援用する。
【0004】NVDRAM記憶装置は、ディマリア(D
imaria)が米国特許第4,471,471号で述
べているように、NVDRAMセルのアレイを備えてい
る。各NVDRAMセルはDRAMセルとEEPROM
セルとを有している。DRAMセルは、通常はストレー
ジキャパシタと直列のMOSトランジスタを含み、揮発
性である。一方、EEPROMセルはフローティングゲ
ートMOSトランジスタのフローティングゲート上に電
荷の形でデータを記憶するものであり、不揮発性である
。NVDRAMの利点は、通常の動作時にデータを迅速
にDRAMから読み出し、DRAMに書き込むことがで
き、しかも電源オフの時に不揮発性EEPROMにデー
タを記憶できることである。しかし、NVDRAMにお
けるEEPROMデータに対しては直接アクセスするこ
とができず、読み出しの前にDRAMへデータを転送し
なければならない。
【0005】NVDRAMは少なくとも3つの動作モー
ドを有する。(1)NVDRAMが通常のDRAMとし
て動作するDRAM読出し/書込みモード、(2)DR
AMのデータをEEPROMに転送して記憶させる記憶
モード、及び(3)EEPROMのデータをアクセスす
るためDRAMに転送するリコールモードである。
【0006】通常のDRAM読出し/書込み動作モード
では、EEPROMトランジスタがオフにされ、データ
が従来の方法でDRAMセルに書き込まれ、該セルから
読み出される。すなわち、DRAMトランジスタはDR
AMストレージキャパシタに対するデータの書込み時及
び読出しの時、オンにされ、その他の場合はオフにされ
る。
【0007】DRAMのデータをEEPROMに記憶さ
せる必要があるとき、DRAMのデータをEEPROM
に転送する記憶動作を行う。それによって、データはE
EPROMトランジスタのフローティングゲート上に電
荷として記憶される。EEPROMのデータをDRAM
にリコールする必要があるとき、リコール動作が行われ
る。この動作はEEPROMの論理状態の検出を伴い、
従って、DRAMストレージキャパシタに完全論理状態
1又は論理状態0の電圧レベルを設定する。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】現在使用されているス
タティックRAMベースのNVRAM装置では、各メモ
リセルは本来、2つの安定した動作状態を有する交叉結
合されたラッチである。これらの安定した状態は各々の
メモリセル内の能動回路素子によって形成される。能動
回路素子はフルレール(full  rail)論理1
の状態を与えてプルアップとして、又はフルレール論理
0の状態を与えてプルダウンとして動作する。各メモリ
セルは同一のプルアップ又はプルダウン機能を有するの
で、各々は個々にフルレール論理状態を達成できる。各
メモリセルでは、各セルのEEPROM部のプログラム
状態によって容量又は電流の不均衡が生じる。
【0009】そのようなNVRAMでのリコール動作に
おいて、ラッチの両側が最初に同じ電位に設定され、次
いでそのレベルから充電される。セルの両側の不均衡の
ため、両側が異なった速度で充電され、ラッチが2つの
安定した状態のうちの一方に設定されやすくなる。従っ
て、一旦ラッチが設定されると、これらの2つの安定し
た状態はフルレール論理0又は論理1の電圧レベルとな
る。スタティックRAMベースのNVRAM装置はこの
構成によって、メモリセルに完全な論理レベルを設定す
るためにリストア機能を外部から開始させる必要がなく
なるのである。さらに、このようなNVRAM装置は、
装置の全てのメモリセルのデータをEEPROMからR
AMに同時に転送するブロックモードリコール動作を使
用することができる。
【0010】これに対し、ダイナミックRAMベースの
NVRAM装置(NVDRAM)では、メモリセルには
リストア機能が組み込まれていない。スタティックRA
MベースのNVRAMにおける場合と異なり、NVDR
AMの各メモリセルのデータはキャパシタ上の可変の電
荷として記憶される。各セル内にはプルアップ又はプル
ダウン能動回路素子がない。従って、各セルのキャパシ
タ電荷を個別的に変化させる手段がない。それ故に、メ
モリセルキャパシタにフルレール論理0又は論理1の電
荷を与えるため、メモリセル自体外の回路を用いなけれ
ばならない。
【0011】NVDRAMにはEEPROMからDRA
Mへのデータリコールの後で外部から開始するリストア
動作がないと、メモリセルは劣化した論理状態0又は1
の電圧レベルを保持することになる。DRAMメモリセ
ルのデータがその後通常のDRAMの方法で読み出され
ると、これらの劣化したメモリセルの状態の結果、不正
確なデータが検出される。従って、DRAMセルにおい
て完全な論理状態0又は1の電圧レベルを保障するため
にリコール動作時に従来の方法のDRAMリストア動作
をおこなう必要がある。このリストア動作はある時刻に
おいてはビット線毎に1個のメモリセルに対してのみ確
実に行われる。従って、DRAMベースのNVRAM装
置(NVDRAM)では、全てのメモリセルを同時にリ
コールすること(即ち、ブロックリコールモード)がで
きない。ある時刻に於いてはビット線毎に1個のメモリ
セルのみをリコールしなければならない。
【0012】従って、本発明の目的はNVDRAM記憶
装置におけるデータのページリコールのための方法と装
置を提供することにある。ここでは、1ページとは1本
のワード線上のメモリセルの全てであると定義する。所
定ページの各メモリセルはそのページの他の全てのセル
のものとは異なるビット線に接続されている。
【0013】本発明の他の目的は、NVDRAM装置で
のページリコール動作の開始アドレスを指定できる方法
と装置を提供することである。ユーザーは指定されたア
ドレスのメモリセルの1ページのみをリコールするのか
、指定されたアドレスで始まるセルの幾つかの連続した
ページをリコールするのかを選択できる。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明の装置は、アドレ
ス線を有するNVDRAM記憶装置に於けるデータのペ
ージリコールのための装置であって、該アドレス線に接
続され、複数の第1の開始アドレス信号を含む所定のペ
ージリコール開始アドレスを入力するため外部パッドで
あって、それぞれが該第1の開始アドレス信号の1を出
力するための複数の第1の出力を有する外部パッド、そ
れぞれが該第1の出力の1に接続され、該第1の開始ア
ドレス信号の1に対応する第2の開始アドレス信号を出
力するための第2の出力をそれぞれ有する複数のアドレ
ス選択回路、該第2の開始アドレス信号の1を受け取る
ために該第2の出力の1にそれぞれが接続された複数の
第1の入力、及び複数の第3の出力を有するカウンタ回
路であって、該アドレス選択回路のそれぞれは第2の入
力を有し、該第3の出力のそれぞれは該第2の入力の1
に接続され、該アドレス選択回路のそれぞれは該第1の
開始アドレス信号の1に対応する第4の出力を有してい
るカウンタ回路、並びに入力として該第4の出力を有し
、該データのページをアドレス指定するアドレスデコー
ド回路を備えており、そのことにより上記目的が達成さ
れる。
【0015】前記アドレス選択回路のそれぞれが、入力
として前記第1の出力の1とアドレスイネーブル信号と
を有し、第5の出力を有する第1のNANDゲート、入
力として前記第5の出力を有し、第6の出力を有する第
1の伝送ゲート、及び入力として前記第3の出力の1を
有し、第7の出力を有する第2の伝送ゲートを備え、該
第6の出力及び第7の出力が結合されて、該第6の出力
及び第7の出力の一方を該第2の出力として一度に出力
する構成とするのが好ましい。
【0016】前記第3の出力を増分する手段を備えるよ
うにすることもできる。
【0017】前記カウンタ回路の連続増分に於いてデー
タの連続したページをリコールするようにされているの
が好適である。
【0018】本発明のデータのページリコールのための
方法は、NVDRAMメモリセルのアレイであって、該
アレイが複数のビット線、複数のワード線及び複数のリ
コール線を有し、該セルのそれぞれには1本のビット線
、1本のワード線及び1本のリコール線が接続されてお
り、各ビット線はセルアレイ中のセルの複数の第1の部
分集合の1と接続されており、他のビット線が接続され
ている該第1の部分集合の他のものとは重複しないよう
にされており、1本のワード線及び対応するリコール線
はセルアレイ中のセルの複数の第2の部分集合のそれぞ
れと接続されており、他のワード線及びビット線が接続
されている該第2の部分集合の他のものとは重複しない
ようにされているNVDRAMメモリセルのアレイに於
いて、(a)複数のワード線の1本を活性化して、該活
性化されたワード線が接続されたセルの第2の部分集合
の各セルをアドレス指定し、活性化されたセルの第2の
部分集合を形成するステップ、(b)該ビット線の全て
を活性化して、該活性化されたセルの第2の部分集合に
も属する該セルの第1の部分集合の何れかの各セルをア
ドレス指定するステップ、及び(c)該活性化されたワ
ード線に関連するリコール線を活性化して、ステップ(
b)の結果アクセスされた各セルからデータをリコール
するステップを包含している。
【0019】
【作用】本発明はNVDRAM装置におけるデータのペ
ージリコールのための方法と装置を含む。ページリコー
ル開始アドレスは外部入力パッドを介して指定され得る
。ユーザーは指定されたアドレスのメモリセルの1ペー
ジのみをリコールするのか、又は指定されたアドレスで
始まるセルの連続するページをリコールするのかを選択
できる。各リコール動作ではビット線毎に1個のメモリ
セルのみがリコールされる。
【0020】外部から指定された開始アドレスは外部パ
ッドに入力される。次いでアドレス選択回路を介してカ
ウンタ回路の入力部に与えられる。カウンタ回路の出力
はページリコール開始アドレスとして用いられ、このア
ドレスはアドレス選択回路に再入力されアドレスデコー
ディング回路に送られる。
【0021】従って、本発明では、各ページのリコール
動作においてビット線毎に1個のメモリセルのみがリコ
ールされ、その結果、DRAMのデータの劣化を最小限
に抑えることができる。
【0022】メモリセルの所望のページのみをリコール
することは装置の全てのセルをリコールするよりも効率
的であることが多い。例えば、装置のメモリを幾つかの
区画に分割しようとする場合がある。この場合、各区画
はメモリセルの別個の部分として機能し、他の全ての区
画から独立して使用され得るので、ある特定の区画を構
成するページのみからデータをリコールする方が全ての
ページからリコールするよりも効率的であることがある
【0023】
【実施例】本発明を実施例について以下に説明する。
【0024】本実施例のNVDRAM装置は複数個のリ
コールすべきメモリセルを備えている。これらのメモリ
セルは、ビット線B1〜Bmに沿い、そしてリコール線
RL1〜RLn+nとワード線WL1〜WLn+nに沿
って接続されている図5のメモリセル500として示さ
れている。ワード線WLは以下に述べる方法でセル50
0をアドレス指定するのに使用され、各ビット線Bはセ
ル500に記憶されたデータをリコールするのに使用さ
れる。 つまり、ある時刻に1本のワード線WL(例えば、WL
i、ここで1<i<n+n)がアドレス指定され、次い
で全てのビット線Bが同時に活性化される。そこで、活
性状態のワード線に関連するリコール線(この場合、R
Li)に活性化されて、活性状態のワード線上のセル5
00からデータをリコールする。この動作手順を以下に
詳細に述べる。
【0025】(NVDRAMの構成)メモリセル500
は好ましくは「不揮発性DRAM記憶装置におけるEE
PROM閾値電圧測定のための方法及び装置」という名
称の1990年9月20日出願の米国特許出願第585
,772号及び本願と同日付の日本出願に記載されたN
VDRAMセルを含む。この文献をここに関連技術とし
て援用する。しかし、他のNVDRAMセルの設計を用
いても良く、図5の配列と同様なアレイに構成され、ワ
ード線又は同等のものによってアドレス指定されてリコ
ール線又は同等のものによってリコール動作が行われる
セルであるならば、本発明はそのようなセルにも適用で
きる。
【0026】(ページリコール装置と動作)図4を参照
する。外部アドレスパッド100は所定のページリコー
ル開始アドレスに対応するアドレス入力115をアドレ
ス選択回路90(図3と図4に示す)に送る。これらの
アドレス入力は図2に示す下記のカウンタ入力50に対
する出力110として与えられる。さらに、これらのア
ドレス入力はアドレスデコーディング回路225(図3
と図4に示す)に対する出力220として与えられる。 アドレスデコーディング回路は信号RL1〜RLn+n
及び信号WL1〜WLn+nを発生する。
【0027】図4において、外部アドレスパッド100
の数はアドレス指定する必要のあるリコール線RLとワ
ード線WLの数によって決められる。好ましい実施例で
は、n+n本のワード線とリコール線があり、外部アド
レスパッドがこれらの線に与えられる信号の2進化され
たものを発生するので、log2(n+n)(又は1+
log2n)個の外部アドレスパッドが設けられている
【0028】図2では、従来の並列したロードカウンタ
(CNT1〜CNTn)10が従来のカウンタ回路70
内で縦続接続されて、出力20がA1〜Anであるnビ
ットカウンタを構成している。各カウンタ10は、出力
Q、並びにデータ入力DATA、クロック入力(CKバ
ー)、ロード信号(LDバー)入力、及びセット信号(
SETバー)入力を有する。カウンタCNTnを除き、
各カウンタの出力Qはそれぞれ後続のカウンタのクロッ
ク(CKバー)入力に接続されている。カウントアップ
信号30のパルスが入力される毎に、カウンタ回路の出
力(A1〜An)20が1だけ増加する。ロード信号(
LDバー)40が低レベルになる毎に、入力(ADPD
1〜ADPDn)50がそれぞれ出力(A1〜An)2
0にロードされる。これらの出力(A1〜An)20は
デコードされて図4と図5に示す信号WLを発生する。 最後に、セット信号SETバーを低レベルにすることに
よって出力(A1〜An)を論理0にリセットする。
【0029】次に図4を参照する。カウンタ回路70に
は入力(ADPD1〜ADPDn)50としてn個のア
ドレス選択回路90からの出力110が入力されている
。これらのアドレス選択回路は外部アドレスパッド10
0からの出力である入力115を有する。好ましくは、
以下に述べるように、リコール線の1本とワード線の1
本のみが論理1であり、その他の線が論理0である。
【0030】外部アドレスパッドからの入力があると、
アドレス選択回路はそれによって示されるアドレスを、
回路90の内部状態によってカウンタ回路かアドレスデ
コーディング回路かのどちらかに与える。従って、アド
レス信号を出力110を介してカウンタ回路70の入力
50に送ることができ、これらの信号は回路90内に送
り返されてアドレスデコーディング回路225に送られ
る。この処理手順によって、以下に述べるように、ユー
ザーがアドレスを任意に選択すること、又は本発明の装
置によってアドレスを自動的に発生することが可能とな
る。
【0031】図3はアドレスパッド100と図2のカウ
ンタ回路入力(ADPD1〜ADPDn)50との間を
インターフェイスする1個のアドレス選択回路90の回
路図である。アドレス毎に1個のこのようなアドレス選
択回路がある。アドレス線(A1〜An)20の場合、
記憶装置にはn個のアドレス選択回路がある。図3のア
ドレス選択回路はi番目のカウンタ入力(ADPDi)
110に関する回路である。
【0032】外部アドレスパッド100からのパッドア
ドレス入力(ADEXi)115はカウンタ入力(AD
PDi)110に対応し、NANDゲート120に与え
られる一方の入力である。他方の入力はアドレスイネー
ブル信号(φAEB)130である。NANDゲート1
20の出力はインバータ150を介して送られ、カウン
タ入力(ADPDi)110となる。NANDゲート1
20からの出力はまた、nチャネルMOSトランジスタ
170、pチャネルMOSトランジスタ180及びイン
バータ190を含む伝送ゲート160の入力に送られる
。伝送ゲート160において、トランジスタ170のソ
ースがトランジスタ180のドレインに接続され、トラ
ンジスタ170のドレインがトランジスタ180のソー
スに接続され、トランジスタ180のゲートがインバー
タ190を介して接続されているトランジスタ170の
ゲートと相補形となる。トランジスタ170のゲートに
はさらにアドレスイネーブル信号(φEXA)200が
入力される。
【0033】伝送ゲート160の出力はインバータ21
0を通り、出力220となり、アドレス選択回路90の
外部のアドレスデコーディング回路225に入力される
【0034】アドレス選択回路90に対する他の入力は
入力(Ai)230であり、この入力は伝送ゲート24
0に与えられる。次いで、伝送ゲート240の出力がイ
ンバータ210を通り、出力220となり、図4に示す
ようにアドレスデコーディング回路225に入力される
。伝送ゲート240は伝送ゲート160と同様に、nチ
ャネルトランジスタ250、pチャネルトランジスタ2
60及びインバータ270を含み、トランジスタ250
のゲートに対する内部アドレスイネーブル入力(φIN
A)280によって制御される。
【0035】ページリコール動作時のカウンタ回路70
とアドレス選択回路90を通る信号の流れは以下の通り
である。
【0036】図1において、時刻t0〜t1で、所望の
ページリコール開始アドレスが図3の外部アドレスパッ
ド100に入力される。時刻t2で、NVDRAMイネ
ーブル信号(NEバー)が低レベルになる。その結果、
ロード信号(LDバー)が発生し、外部アドレスイネー
ブル信号(φEXA)が低レベルになり、内部アドレス
イネーブル信号(φINA)が高レベルになる。外部ア
ドレスイネーブル信号(φEXA)200はNVDRA
M装置の通常の動作の間は活性状態(高レベル)にある
が、ページリコールの間は非活性化されている(低レベ
ル)。内部アドレスイネーブル信号(φINA)280
はページリコールの間は活性状態(高レベル)にあるが
、通常の動作の間は低レベルにある。アドレスイネーブ
ル信号(φAEB)130はページリコール動作は常に
高レベルにある。
【0037】図3のアドレス選択回路90において、ア
ドレスイネーブル信号(φAEB)130が高レベルで
あるので、外部アドレスパッド100からの外部アドレ
ス入力(ADEXi)115がNANDゲート120を
介して反転される。そこで、外部アドレスイネーブル信
号(φEXA)200が低レベルであるので、伝送ゲー
ト160がオフになり、入力115がインバータ150
を通り、カウンタ出力(ADPDi)110となる。
【0038】出力(ADPDi)110は図2のカウン
タ回路70に対する入力50となる。ロード信号(LD
バー)が時刻t2で低レベルにパルス化されるので(ロ
ード信号(LDバー)は時刻t3で高レベルに戻る)、
カウンタ入力(ADPDi)50がカウンタ出力(Ai
)20にロードされる。カウンタ出力(Ai)20は外
部アドレスパッド100で指定されたページリコール開
始アドレスの1本を構成し、図3のアドレス選択回路9
0に戻る入力(Ai)230となる。
【0039】内部アドレスイネーブル信号(φINA)
280が時刻t2で高レベルになるので、アドレス信号
(Ai)230が送信ゲート240とインバータ210
を通過する。この時点で、入力(Ai)230がアドレ
スデコーディング回路225に入力され、この回路22
5が全ての入力(Ai)230をリコール動作の現在の
開始アドレスとして使用できるアドレスに変換する。
【0040】時刻t4で出力イネーブル信号(OEバー
)が低レベルになり、外部アドレスパッド100に始め
にロードされていたページリコール開始アドレスを用い
るリコール動作の開始を指示する。ページリコール動作
は時刻t4と時刻t9の間で行われる。この動作におい
て、DRAMデータが劣化した状態から完全な論理状態
0又は1の電圧レベルにリストアされる。
【0041】NVDRAMイネーブル信号(NEバー)
は時刻t5後のある時点で再び高レベルとなり(リセッ
トし)、出力イネーブル信号(OEバー)は時刻t9で
再び高レベルになる(リセットする)。時刻t9よりも
前のある時刻t6においてイネーブル信号(NEバー)
が高レベルとなる結果、外部アドレスイネーブル信号(
φEXA)200が再び高レベルとなり、内部アドレス
イネーブル信号(φINA)280が再び低レベルにな
る。時刻t5後の時刻t7〜t8で、さらに他のリコー
ル動作の準備のため、他のアドレスを外部アドレスパッ
ド100にロードしてもよい。  この時、上記の代わ
りに、出力イネーブル信号(OEバー)はカウントアッ
プ信号30としても機能するので、出力イネーブル信号
(OEバー)が高レベルになると(この場合、時刻t9
で)カウンタ10の出力20が1だけ増加する。このよ
うにして、パッド100から新しいリコールアドレスを
入力する代わりに、カウンタ出力20の増加したアドレ
スを使用することを選択して自動的に次の連続したペー
ジをリコールするようにしてもよい。この場合、次のペ
ージリコール動作の間に、時刻t2で高レベルとなった
内部アドレスイネーブル信号(φINA)280がアド
レス信号(Ai)230を与え、これらのアドレス信号
が伝送ゲート240とインバータ210を介してアドレ
スデコーディング回路225に対して次の連続したペー
ジのアドレスを指定する。
【0042】動作において上記のようにワード線WLと
それに関連したリコール線RLのみが所定のリコール動
作の間論理1となるように、図4で示したアドレスデコ
ーディング回路225が構成されている。従って、例え
ば、ワード線WLnが活性化されると、ビット線B1〜
Bmの全てが活性化される。リコール線RLnが使用さ
れてセルの全ページ、即ちワード線WLnに沿ったセル
の全てに記憶されたデータをリコールする。データはセ
ンス増幅器によって検索される。センス増幅器は従来の
設計のものでよい。
【0043】活性化されているワード線に関連する1本
のリコール線以外のリコール線RLを活性化してはなら
ない。これは、他のセルでリコール動作を行うと、これ
らのセルではリストア動作が行われないのでこれらのセ
ルのデータが破壊されるからである。
【0044】本発明では、データの全てのページに対す
るアドレスをそれらのソースとは関係なく用いて、図5
に示すアレイと同様なNVDRAMセルのアレイから全
てのページがリコールされることが理解される。本発明
では、図2のカウンタに関して述べたように、これらの
アドレスは装置のユーザーが入力することもできるし、
コンピュータ又は本発明の他の回路で自動的に発生する
ようにしてもよい。
【0045】
【発明の効果】このように、要約すると、本発明では、
NVDRAMのメモリセルの1ページが任意の時にリコ
ールされる。ページリコール開始アドレスをパッド10
0にロードしてアドレス選択回路90を介してカウンタ
回路70の出力20に送る。出力20は次いでアドレス
選択回路70を介してアドレスデコーディング回路22
5に送り返され、ページリコール開始アドレスが実際の
ページリコール開始アドレスとしてメモリアレイ700
によって使用できる形に変換される。カウンタ出力20
の1ずつの増分を自動的に行うことによってセルの連続
するページをリコールし得る。
【0046】この方法によって本発明の上記の利点が達
成される。すなわち、ブロックモードリコールがNVD
RAM記憶装置では可能でないので、本発明によればそ
のような装置でのページリコールのための方法及び装置
が提供される。さらに、本発明の方法は所定のページリ
コール開始アドレスを指定しメモリセルの連続したペー
ジをリコールすることを可能とする。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例で用いられる種々の信号のタイ
ミング図である。
【図2】実施例で用いられるカウンタ回路の回路図であ
る。
【図3】実施例で用いられるアドレス選択回路の回路図
である。
【図4】実施例の主要部のブロック図である。
【図5】本発明が用いられるメモリアレイを示す図であ
る。
【符号の説明】
70  カウンタ 90  アドレス選択回路 100  外部アドレスパッド

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】アドレス線を有するNVDRAM記憶装置
    に於けるデータのページリコールのための装置であって
    、該アドレス線に接続され、複数の第1の開始アドレス
    信号を含む所定のページリコール開始アドレスを入力す
    るため外部パッドであって、それぞれが該第1の開始ア
    ドレス信号の1を出力するための複数の第1の出力を有
    する外部パッド、それぞれが該第1の出力の1に接続さ
    れ、該第1の開始アドレス信号の1に対応する第2の開
    始アドレス信号を出力するための第2の出力をそれぞれ
    有する複数のアドレス選択回路、該第2の開始アドレス
    信号の1を受け取るために該第2の出力の1にそれぞれ
    が接続された複数の第1の入力、及び複数の第3の出力
    を有するカウンタ回路であって、該アドレス選択回路の
    それぞれは第2の入力を有し、該第3の出力のそれぞれ
    は該第2の入力の1に接続され、該アドレス選択回路の
    それぞれは該第1の開始アドレス信号の1に対応する第
    4の出力を有しているカウンタ回路、並びに入力として
    該第4の出力を有し、該データのページをアドレス指定
    するアドレスデコード回路を備えている、データのペー
    ジリコールのための装置。
  2. 【請求項2】前記アドレス選択回路のそれぞれが、入力
    として前記第1の出力の1とアドレスイネーブル信号と
    を有し、第5の出力を有する第1のNANDゲート、入
    力として前記第5の出力を有し、第6の出力を有する第
    1の伝送ゲート、及び入力として前記第3の出力の1を
    有し、第7の出力を有する第2の伝送ゲートを備え、該
    第6の出力及び第7の出力が結合されて、該第6の出力
    及び第7の出力の一方を該第2の出力として一度に出力
    する請求項1に記載の装置。
  3. 【請求項3】前記第3の出力を増分する手段を備えてい
    る請求項1に記載の装置。
  4. 【請求項4】前記カウンタ回路の連続増分にもとづいて
    データの連続したページをリコールするようにされてい
    る請求項3に記載の装置。
  5. 【請求項5】NVDRAMメモリセルのアレイであって
    、該アレイが複数のビット線、複数のワード線及び複数
    のリコール線を有し、該セルのそれぞれには1本のビッ
    ト線、1本のワード線及び1本のリコール線が接続され
    ており、各ビット線はセルアレイ中のセルの複数の第1
    の部分集合の1と接続されており、他のビット線が接続
    されている該第1の部分集合の他のものとは重複しない
    ようにされており、1本のワード線及び対応するリコー
    ル線はセルアレイ中のセルの複数の第2の部分集合のそ
    れぞれと接続されており、他のワード線及びビット線が
    接続されている該第2の部分集合の他のものとは重複し
    ないようにされているNVDRAMメモリセルのアレイ
    に於いて、 (a)複数のワード線の1本を活性化して、該活性化さ
    れたワード線が接続されたセルの第2の部分集合の各セ
    ルをアドレス指定し、活性化されたセルの第2の部分集
    合を形成するステップ、 (b)該ビット線の全てを活性化して、該活性化された
    セルの第2の部分集合にも属する該セルの第1の部分集
    合の何れかの各セルをアドレス指定するステップ、及び
    (c)該活性化されたワード線に関連するリコール線を
    活性化して、ステップ (b)の結果アクセスされた各セルからデータをリコー
    ルするステップを包含するデータのページリコール方法
JP24004391A 1990-09-20 1991-09-19 不揮発性dram記憶装置におけるデータのページリコールのための装置と方法 Expired - Fee Related JP2815099B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US7/585,771 1990-09-20
US07/585,771 US5146431A (en) 1990-09-20 1990-09-20 Method and apparatus for page recall of data in an nonvolatile DRAM memory device
US07/585,771 1990-09-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04228178A true JPH04228178A (ja) 1992-08-18
JP2815099B2 JP2815099B2 (ja) 1998-10-27

Family

ID=24342888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24004391A Expired - Fee Related JP2815099B2 (ja) 1990-09-20 1991-09-19 不揮発性dram記憶装置におけるデータのページリコールのための装置と方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5146431A (ja)
JP (1) JP2815099B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5381379A (en) * 1992-12-03 1995-01-10 Sharp Kabushiki Kaisha Non-volatile dynamic random access memory device; a page store device and a page recall device used in the same; and a page store method and a page recall method
US5511020A (en) * 1993-11-23 1996-04-23 Monolithic System Technology, Inc. Pseudo-nonvolatile memory incorporating data refresh operation
US5452261A (en) * 1994-06-24 1995-09-19 Mosel Vitelic Corporation Serial address generator for burst memory
IT1313865B1 (it) * 1999-11-11 2002-09-24 St Microelectronics Srl Apparato per la verifica della ritenzione di dati in memorie nonvolatili.
US6773083B2 (en) * 2001-08-29 2004-08-10 Lexmark International, Inc. Method and apparatus for non-volatile memory usage in an ink jet printer
US9064562B2 (en) * 2013-04-03 2015-06-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Memory module having multiple memory banks selectively connectable to a local memory controller and an external memory controller

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5956276A (ja) * 1982-09-24 1984-03-31 Hitachi Ltd 半導体記憶装置
JPH027289A (ja) * 1988-06-24 1990-01-11 Sharp Corp 半導体記憶装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4471471A (en) * 1981-12-31 1984-09-11 International Business Machines Corporation Non-volatile RAM device
US4611309A (en) * 1984-09-24 1986-09-09 Advanced Micro Devices, Inc. Non-volatile dynamic RAM cell

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5956276A (ja) * 1982-09-24 1984-03-31 Hitachi Ltd 半導体記憶装置
JPH027289A (ja) * 1988-06-24 1990-01-11 Sharp Corp 半導体記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2815099B2 (ja) 1998-10-27
US5146431A (en) 1992-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4344156A (en) High speed data transfer for a semiconductor memory
US5862099A (en) Non-volatile programmable memory having a buffering capability and method of operation thereof
US5155705A (en) Semiconductor memory device having flash write function
US7466623B2 (en) Pseudo SRAM capable of operating in continuous burst mode and method of controlling burst mode operation thereof
US4750839A (en) Semiconductor memory with static column decode and page mode addressing capability
US7778107B2 (en) Decoding control with address transition detection in page erase function
US5339277A (en) Address buffer
US4873672A (en) Dynamic random access memory capable of fast erasing of storage data
JPS6213758B2 (ja)
US5590080A (en) Dynamic random access memory with variable sense-amplifier drive capacity
JPS6235194B2 (ja)
KR20000071654A (ko) 프리셋 스위치를 갖는 멀티-포트 메모리 셀
KR970000331B1 (ko) 반도체 기억장치
US4965769A (en) Semiconductor memory capable of high-speed data erasing
JPH04228178A (ja) 不揮発性dram記憶装置におけるデータのページリコールのための装置と方法
US7424559B2 (en) Input/output upper and lower byte control device using nonvolatile ferroelectric register
JP2588936B2 (ja) 半導体記憶装置
US6487132B2 (en) Integrated circuit memory devices having multiple input/output buses and precharge circuitry for precharging the input/output buses between write operations
JP2696864B2 (ja) メモリ装置
JPH08297969A (ja) ダイナミック型半導体記憶装置
US6704229B2 (en) Semiconductor test circuit for testing a semiconductor memory device having a write mask function
JP3188662B2 (ja) 半導体記憶装置
JPH0479098A (ja) 半導体記憶装置
JPS6258075B2 (ja)
JP3131266B2 (ja) Nv−dram装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980730

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070814

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080814

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080814

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090814

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees