JPH04227747A - 熱可塑性成形材料 - Google Patents

熱可塑性成形材料

Info

Publication number
JPH04227747A
JPH04227747A JP3093910A JP9391091A JPH04227747A JP H04227747 A JPH04227747 A JP H04227747A JP 3093910 A JP3093910 A JP 3093910A JP 9391091 A JP9391091 A JP 9391091A JP H04227747 A JPH04227747 A JP H04227747A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
aryl
polymer
alkyl
polymer mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3093910A
Other languages
English (en)
Inventor
Jens-Dieter Fischer
イェンス−ディーター フィッシャー
Rudolf Blass
ルードルフ ブラス
Uwe Numrich
ヌムリッヒ ウーヴェ
Werner Siol
ヴェルナー ジオル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Roehm GmbH Darmstadt
Original Assignee
Roehm GmbH Darmstadt
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=6405336&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH04227747(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Roehm GmbH Darmstadt filed Critical Roehm GmbH Darmstadt
Publication of JPH04227747A publication Critical patent/JPH04227747A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, which oxygen atoms are present only as part of the carboxyl radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, which oxygen atoms are present only as part of the carboxyl radical
    • C08L33/10Homopolymers or copolymers of methacrylic acid esters
    • C08L33/12Homopolymers or copolymers of methyl methacrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L55/00Compositions of homopolymers or copolymers, obtained by polymerisation reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, not provided for in groups C08L23/00 - C08L53/00
    • C08L55/02ABS [Acrylonitrile-Butadiene-Styrene] polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L69/00Compositions of polycarbonates; Compositions of derivatives of polycarbonates

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は熱可塑性加工可能の高性
能素材である、改良された熱的および機械的特性を有す
るポリメタクリレートおよびABS−重合体のポリマー
混合物に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリメタクリレート、ならびにメチルメ
タクリレート・ホモポリマーもまたコポリマーおよびア
クリルニトリル・ブタジエン・スチロール(ABS)−
重合体は熱可塑性加工可能の合成樹脂として広い工業的
用途がある。またこれら両ポリマー種類の混合物は工業
的に有利な組合せであり、軟化温度のようなある種の熱
的特性および機械的特性、とりわけノッチ付耐衝撃強さ
が改良されるならばさらに有利なかつ使用可能な混合物
を生み出すことができよう。このような合成樹脂に対す
る需要が例えば、とくに乗物構造で使用されるような高
度の応力の成形部品の製造のために生じている。
【0003】西ドイツ特許第1263295号明細書か
らはポリマーの混合物で、それも主としてABS重合体
とそれより少ないポリメチルメタアクリレートの量との
またはメタクリル酸メチルエステル少なくとも70重量
パーセントと共重合体との混合物である熱可塑性成形材
料が公知である。
【0004】ヨーロッパ特許第0037686号明細書
ではエラストマーの耐衝撃強度改質のポリマー、例えば
ABSポリマー、さらにポリマーの助剤と共に、例えば
メチルメタクリルレートホモポリマーおよびコポリマー
またはポリカーボネートのような1以上の剛性のマトリ
ックスポリマーからなる熱可塑性混合物が詳しい説明も
なく請求されている。
【0005】スチロール分の多い共重合体のABSおよ
び/またはAMBSポリマーおよびポリカーボネートと
の混合物がヨーロッパ特許公開第0135492号明細
書に記載されている。
【0006】西ドイツ特許出願公開第3238228号
明細書ではポリカーボネート樹脂、アクリルニトリル、
ブタジエンおよびスチロールのようなアルケニル芳香族
化合物からのコポリマー、すなわちABS重合体、およ
びC1〜C5アクリレートないしはメタクリレート共重
合体を包含する、1種の熱可塑性成形材料が請求されて
いる。該成形材料は主たる量のポリカーボネートおよび
僅の割合のアクリレート/メタクリレート共重合体、す
なわち1種のアクリレートゴムにグラフト反応させたメ
タクリレートポリマーを含有する。
【0007】アメリカ特許第4677162号明細書は
ポリカーボネート樹脂、ABS重合体およびアクリルゴ
ムをベースとする耐衝撃性改良剤からなる1種の熱可塑
性成形材料を記載している。
【0008】報告されている現状技術は、この種公知の
混合物は常にスチロール分の多い重合体の高い割合およ
び/またはポリカーボネートの高い割合を含有し、それ
によってこのポリマー混合物は劣悪な耐候性を有する、
および高ポリカーボネート割合の場合にはそれ以上に悪
い流動性ひいてはまた比較的高い加工温度を有する工業
的素材を生み出すことを示している。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】従って本発明の課題は
このような混合物に耐衝撃強さを付与するポリメチルメ
タクリレートないしは相応するメチルメタクリレートコ
ポリマーおよびABS重合体の多くからなるポリマー混
合物において、耐熱変形性および同時に耐衝撃強さ、お
よび特にノッチ付耐衝撃強さを改良しかつこれが成形材
料として加工可能ならしむることであった。
【0010】
【課題を解決するための手段】前記課題はA)  a1
)  アルキルないしはアリールメタクリレートおよび
/またはC1〜C10アルキル、シクロアルキルまたは
アリールエステル基を有するアルキルないしはアリール
アクリレート                   
       50〜100重量%      a2)
  ほかのアリールないしはメタクリル酸およびマレイ
ン酸化合物                    
                         
         0〜20重量%      a3)
  場合により置換されたビニール芳香族化合物   
                         
                         
 0〜50重量%のポリメチルメタクリレートまたは共
重合体            50〜90重量%B)
  ポリブタジエンを粘性相成分として有する共重合体
                         
                         
    5〜40重量%C)  c1)  構造単位I
【0011】
【化3】
【0012】[式中R1およびR2=H、C1〜C6ア
ルキル、C6〜C12アリールないしアラルキル]を有
するポリカーボネート および/または       c2)  構造単位I  5〜95重量%
およびo−および/またはp−フタール酸−ビスフェノ
ール−構造単位からなるポリカーボネート共縮合体  
                         
                         
  95〜5重量%5〜  40重量% D)  d1)  場合により網状化されている、ガラ
ス転移温度Tg<10℃を有し、少なくとも一部は共有
結合されているポリマーP    90〜20重量% 
     d2)  式II
【0013】
【化4】
【0014】[式中R3はHまたはCH3をおよびR4
は場合により置換された、C原子5〜7を有するシクロ
アルキル基またはC原子6〜12を有するアリール基を
表わし、xおよびyは相互に、場合によりほかの0〜2
0重量%の量で存在するモノマーで、100重量%まで
補い、但しyは0〜50重量%の範囲を表す]のポリマ
ー                        
                         
 10〜80重量%からなる耐衝撃性改良剤     
                         
  0〜20重量%からのポリマー混合物の熱可塑性成
形材料により解決される。
【0015】こうして構成されたポリマー混合物はポリ
(メタ)アクリレート成分50〜90重量%を有する耐
衝撃性改良の成形材料である。これらの混合物の耐熱変
形性はそれぞれポリカーボネート含有量ないしはポリカ
ーボネート共縮合含有量に従い、例えばポリメチルメタ
クリレート(PMMA)/ABS−切片に対する値を1
0〜15kだけ越えた処にある。耐衝撃強さおよびノッ
チ付耐衝撃強さは本発明による改良された生成品におい
ては著しく向上している。本発明によるポリマーブレン
ドの製造のためにはリサイクリング成分を一部またはそ
れのみで使用する。驚くべきことには新材料またはリサ
イクリング成分からの本発明による成形材料は実際に同
じ特性値を有する。
【0016】ブレンド成分、PMMAないしはMMA−
共重合体、ABS、ポリカーボネート(PC)はこのよ
うなものとしてまたは、例えばPC/ABS混合物のよ
うに混合物としても廃棄物選別の際には発生する。PC
/ABS混合物は高性能素材として例えば乗物構造にお
いて緩衝器の製造にまたはほかの機械的高応力に耐える
部品用に使用される。これらのブレンドのリサイクリン
グは1の問題を提起する。というのは成形材料としての
比較的高い加工温度(260〜300℃)はポリカーボ
ネートの分解およびまたある程度のABSの分解も可能
にする。
【0017】加工温度は混合物の流動性によって定まる
。本発明に相応するように混合物は高いPMMAないし
は(メタ)−アクリレート共重合体含有量によって加工
温度でのその良好な流動性の結果成形物に対して何ら困
難を引き起さない。特にリサイクリングの素材の使用の
下に有利に製造されるこれらの成形物は工業的形部品と
して、例えば乗物構造で、例えばランプハウジングの部
品としてまたは器具ハウジングのために使用することが
できる。
【0018】
【実施例】本発明によるポリマー混合物の個々の成分は
工業的にとくに成形材料として使用されるそれ自身公知
の重合体である。
【0019】量的には50〜90重量%、有利には50
〜75重量%で新規の素材の主要部をなす成分Aはポリ
メタクリレート成形素材である。このものは単にポリメ
チルメタクリレートのみからかまたはメチルメタクリレ
ートのほかのアクリル酸および/またはメタクリル酸C
1〜C10アルキル、シクロアルキルまたはアリールエ
ステル約2〜20重量%との共重合体からなる。しかし
また成分Aとしては、ほかのコモノマー、特に、例えば
アクリルニトリル、メタアクリルニトリル、アクリルア
ミド、メタクリルアミドのようなアクリル酸ないしはメ
タクリル酸誘導体、例えば2−ヒドロキシエチル(メタ
)アクリル酸エステルのようなその官能性誘導体、また
はマレイン酸化合物、とりわけマレイン酸無水物または
マレイン酸イミドで製造され、その際a2)に相応して
このものは共重合体A)の中に0〜20重量%の量で存
在するメチルメタクリレートのほかの共重合体も考えら
れる。
【0020】これらの共重合体はa3)に示したように
、また場合により置換された、ビニル芳香族化合物をモ
ノマー構造単位として含有することができる。そのとき
とりわけこのものはコポリマーとしてスチロール、p−
メチルスチロールおよびα−メチルスチロールを有する
共重合体である。こうして成分Aは例えばメチルメタク
リレート構造単位75重量%、マレイン酸無水物構造単
位10重量%およびスチロール構造単位15重量%から
なり、ビカー軟化温度120℃(DIN53460によ
り測定)と共に本発明による熱可塑性素材にその比較的
高い耐熱変形性を与える1種の工業的成形材料であり得
る。
【0021】ポリメタクリレート成分Aの製造は公知の
仕方で物質で、溶液でまたは分散体での重合体のないし
はモノマーの重合によって行う。調整剤、とりわけ硫黄
調整剤、特にメルカプタンの添加によりポリメタクリレ
ートの分子量をそれらが熱可塑性成形材料として加工可
能であるように調整する。(合成樹脂ハンドブック(K
unststoff−Handbuch)、第IX巻、
ポリメタクリレート、Carl  Hanser出版 
 ミュンヘン  1975、頁22〜37)。
【0022】本発明によるブレンドの構成の割合5〜4
0重量%、有利には10〜30重量%を有する成分B)
は粘性相成分としてポリブタジエンを有する共重合体で
ある。このものはABS重合体としてよく知られている
。またなお、ABS類似の系統、特に、成分B)として
本発明によるポリマー混合物において現状技術水準の素
材の、すなわち“ABS”重合体/ポリメタクリレート
混合物の基本靭性を決定するMBSおよびMABS重合
体もアクリルニトリル・ブタジエン・スチロールからの
有利な共重合体から誘導されたABSポリマー部類に属
する。MBSないしはMABS重合体はメチルメタクリ
レート・スチロールないしはメチルメタクリレート・ア
クリルニトリル・スチロール共重合体をグラフト枝とし
てポリブタジエンに固定した二相系である。このような
ABS−成形材料の製造はさまざまの公知の方法により
可能である。有利な製造方法は乳化重合法である。 (ウルマン工業化学辞典(Ullman′s  Enc
yklopaediedertechnischen 
 Chemie)、第4版、第19巻、頁277〜29
3)。
【0023】混合物における5〜40重量%、有利には
15〜35重量%の割合の成分C)で公知のポリメタク
リレートABS混合物の本発明による特性改善、特に耐
熱変形性および耐衝撃強さの改善は達成される。有利な
成分C)は構造単位Iを有する芳香族のポリカーボネー
トc1)である。本発明による混合物成分である高分子
量を有する熱可塑性の芳香族ポリカーボネートは式Iに
相応するホモポリカーボネートおよびコポリカーボネー
ト、およびそれからなる混合物で分子量約10000〜
約200000ダルトン、とりわけ約20000から8
000ダルトンを有する。このようなポリカーボネート
は良く知られていて市場で入手可能である。芳香族ポリ
カーボネートの製造のための2価のフェノールとしては
とりわけ2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−プ
ロパンおよびビス(4−ヒドロキシフェニル)−メタン
である。またハロゲン置換のビスフェノルも芳香族のポ
リカーボネートの製造に共用することができる。これら
はとりわけポリカーボネートの可燃性を引き下げること
にひいてはまたこのようなものとして本発明による混合
物に使用される。ハロゲン置換され使用されるビスフェ
ノールはとりわけ2,2−ビス−(3,5−ジクロル−
4−ヒドロキシフェニル)−プロパンおよび2,2−ビ
ス−(3,5−ジブロム−4−ヒドロキシフェニル)−
プロパンである。
【0024】当該発明で使用される成分C)はc2)と
してまた炭酸および芳香族のカルボン酸、特にoおよび
/またはpフタル酸(テレフタル酸)の入れ代わる量を
有する2価のフェノルのポリマー誘導体も包含する。こ
れらのポリエステルカーボネートとして工業的に使える
、透明の熱可塑性樹脂は例えばアメリカ特許第3169
121号明細書に記載されているように製造される。
【0025】構造単位Iを有するビスフェノルポリカー
ボネートは例えば表示MAKROLON(登録商標)お
よびポリエステルカーボネートは例えば表示APEC(
登録商標)のもとに市販で入手可能の製品である。また
成分C)も本発明の材料を製造するために、成分A)お
よびB)のように、有利にはリサイクリング品として使
用される。
【0026】本発明によるブレンドの耐衝撃強さをさら
に改善するためには場合により耐衝撃性改良剤D)を全
重量A)+B)+C)+D)に対して量で0〜20重量
%加える。
【0027】D)で定義される種類の耐衝撃性改良剤は
ガラス転移温度10℃未満、有利には−10℃未満を有
し有利にはある一定のコモノマーで製造されるメタアク
リレート(共)重合体と共有結合で結合されているエラ
ストマーPから構成される。このような耐衝撃性改良材
はヨーロッパ特許公開第0321878号および同第0
326938号明細書に記載されている。
【0028】本発明によるポリマー混合物の製造の方式
は従来通りである(ウルマン、工業化学辞典、第4版、
第15巻、頁281〜285参照)。個々の成分A)、
B)およびC)、ならびに場合によってはD)から出発
し、またはA)とB)またはA)とC)またはB)とC
)の、場合によりすでに成分D)を共に含有していても
よい混合物から出発し請求項の混合物に到達する。有利
にかつ好しくはリサイクリング材料をこれに加える。 顆粒化された成分の機械的プレミックスの後このような
混合物を例えば押出機またはロールニーダーに通し、そ
の際本発明による種類の混合物を得る。この混合した配
合剤を冷却し次いで顆粒に切断することができ、これを
それから成形材料としてさらに使用する。
【0029】本発明による混合物のすぐれた特性を次の
例で説明しよう。ビカー軟化温度(VST)はDIN5
3460ないしはISO306によりおよび耐衝撃強さ
およびノッチ付耐衝撃強さはISO179ないしはDI
N53453により測定した。流動性に対してひいては
また成形性に対する尺度は溶融粘度である。これはDI
N54811により測定した。
【0030】例 例1〜4 以下の表に挙げた混合物は混合成分から35mm−スト
ロク(Storck)ミクストルーダーにより210〜
240℃で混合し顆粒化した。射出成形はバッテンフェ
ルト(Battenfeld)射出成形機BA350−
CEにより240℃で行った。混合物成分としては、少
なくともすでに2回熱可塑性の加工されていたポリカー
ボネートマクロロン(MAKROLON)(登録商標)
3103ないしは1143(Bayer)およびアクリ
ルニトリル・ブタジエン・スチロールターポリマー(テ
ルルラン(TERLURAN)(登録商標)877T(
BASF))、ならびに新材料としてはポリメチルメタ
クリレートペレクシグラス(PLEXIGLAS)(登
録商標)Y8NないしはY7N(顆粒、Roehm)を
使用した。該混合物はPMMA/ABS混合物(比較例
4)に比較して明らかに高い耐熱変形性およびノッチ付
耐衝撃強さを有していた。溶融粘度の上昇ひいてはまた
流動性(メルトフローインデックス、MFI)の減少は
それに対してほんの僅かであった(溶融温度の上昇5〜
10kは溶融粘度約50%だけひいてはまた比較例4の
水準に減少する)。
【0031】
【表1】
【0032】例5〜8 例1〜4におけるように次に挙げる混合物をブレヤー(
Breyer)ミクストルーダーで混合し顆粒にしなら
びにその後でバッテンフェルト射出成形で射出成形した
【0033】例5では新材料からの混合物の特性を挙げ
た。例6および7は、ブチルアクリレートをベースとす
る耐衝撃性改良剤(懸濁重合体登録商標プレキシグラス
(PLEXIGLAS)ZK50)を含有し、この際例
6では全成分は新材料としておよび例7ではABSおよ
びPC成分は再顆粒品として使用したブレンドを表わし
ている。少ないポリカーボネート成分を有するブレンド
は例8で表わしている。  例1、3および5の間の比
較はリサイクリング材料および新材料からの混合物の間
には何ら重要な差がないことを示す。さらに耐衝撃性改
良材の添加によってノッチ付耐衝撃強さはさらに約10
〜20%改良される(例1〜3を6および7と比較する
)。
【0034】
【表2】

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 A)  a1)  アルキルないしはアリールメタクリ
    レートおよび/またはC1〜C10アルキル、シクロア
    ルキルまたはアリールエステル基を有するアルキルない
    しはアリールメタクリレート            
                50〜100重量%、   
       a2)  ほかのアリールないしはメタクリル酸
    およびマレイン酸化合物              
                             
                   0〜20重量%、  
        a3)  場合により置換されたビニール芳香
    族化合物                     
                             
            0〜50重量%のポリメチルメタクリ
    レートまたは共重合体            50〜
    90重量%B)  ポリブタジエンを粘性相成分として
    有する共重合体                  
                             
               5〜40重量%C)  c1)
      構造単位I: 【化1】 [式中R1およびR2=H、C1〜C6アルキル、C6
    〜C12アリールないしアラルキル]を有するポリカー
    ボネートおよび/または c2)  構造単位I  5〜95重量%およびo−お
    よび/またはp−フタール酸ビスフェノール構造単位9
    5〜5重量%からなるポリカーボネート共縮合物5〜4
    0重量% D)  d1)  場合により網状化されている、ガラ
    ス転移温度Tg<10℃を有し、少なくとも一部は共有
    結合されているポリマーP  90〜20重量%、とd
    2)  式II: 【化2】 [式中R3はHまたはCH3をおよびR4は場合により
    置換された炭素原子5〜7を有するシクロアルキル基ま
    たは炭素原子6〜12を有するアリール基を表わし、x
    およびyは相互に、場合によりほかの0〜20重量%の
    量で存在するモノマーで、100重量%まで補い、但し
    yは0〜50重量%の範囲を表す]のポリマー    
                             
                       10〜80重
    量%からなる耐衝撃性改良剤            
                        0〜20重
    量%からなるポリマー混合物の熱可塑性成形材料。
  2. 【請求項2】  該ポリマー混合物が混合成分A)割合
    50〜75重量%、B)割合10〜30重量%およびC
    )割合15〜35重量%を含有する請求項1記載のポリ
    マー混合物の熱可塑性成形材料。
  3. 【請求項3】  該ポリマー混合物成分A)および/ま
    たはB)および/またはC)が、場合によりD)と共に
    リサイクルプラスチックである請求項1または2記載の
    ポリマー混合物の熱可塑性成形材料。
JP3093910A 1990-04-28 1991-04-24 熱可塑性成形材料 Pending JPH04227747A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4013700.7 1990-04-28
DE4013700A DE4013700A1 (de) 1990-04-28 1990-04-28 Thermoplastisch verarbeitbare polymermischungen auf polymethacrylat-basis mit abs- und polycarbonat-zumischungen

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04227747A true JPH04227747A (ja) 1992-08-17

Family

ID=6405336

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3093910A Pending JPH04227747A (ja) 1990-04-28 1991-04-24 熱可塑性成形材料

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0455116B1 (ja)
JP (1) JPH04227747A (ja)
AT (1) ATE115165T1 (ja)
DE (2) DE4013700A1 (ja)
ES (1) ES2066255T3 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4244092C2 (de) * 1992-12-24 1996-07-25 Roehm Gmbh Thermoplastische Kunststoff-Formmasse, Verfahren zu ihrer Herstellung und daraus erzeugter Formkörper
DE9306860U1 (ja) * 1993-05-06 1993-07-15 Roehm Gmbh, 6100 Darmstadt, De
CN100402602C (zh) * 2005-11-08 2008-07-16 佛山市顺德区汉达精密电子科技有限公司 改善表面硬度的pmma/abs合金
DE102008024672A1 (de) 2008-05-21 2009-11-26 Bayer Materialscience Ag Tieftemperaturzähe Polycarbonat-Blends
CN111073192B (zh) * 2019-12-04 2022-02-25 欧普照明股份有限公司 一种灯罩及其制备方法
CN113354917A (zh) * 2021-06-23 2021-09-07 苏州双象光学材料有限公司 一种高耐热聚甲基丙烯酸甲酯树脂的制备方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4390657A (en) * 1981-10-19 1983-06-28 General Electric Company Composition of polycarbonate, an ABS resin and an acrylate-methacrylate interpolymer

Also Published As

Publication number Publication date
ATE115165T1 (de) 1994-12-15
EP0455116A1 (de) 1991-11-06
ES2066255T3 (es) 1995-03-01
EP0455116B1 (de) 1994-12-07
DE59103744D1 (de) 1995-01-19
DE4013700A1 (de) 1991-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5280070A (en) Polycarbonate-polymethyl methacrylate blends
KR101020353B1 (ko) 고 유동성 엔지니어링 열가소성 조성물 및 이로부터 제조된제품
US9944791B2 (en) Polymer composition
KR101266294B1 (ko) 폴리에스테르/폴리카보네이트 얼로이 수지 조성물
JPS6173762A (ja) 熱可塑性樹脂ブレンド物及びその製造方法
JP3095453B2 (ja) 耐候性に優れる熱可塑性樹脂組成物
US4491647A (en) Polymer composition containing polycarbonate and a copolymer of methylmethacrylate with N-phenylmaleimide
JPS6237671B2 (ja)
US4511693A (en) Polycarbonate/addition polymer blends
JPH04227747A (ja) 熱可塑性成形材料
KR950011906B1 (ko) 열가소성 수지 조성물
US5232986A (en) Thermoplastic moulding composition comprising a polymer blend based on poly(meth)acrylate(s), abs-type polymer and polycarbonate
EP0448749B1 (en) Thermoplastic blends containing ethylene terpolymers and the preparation thereof
JPS62131056A (ja) ポリカ−ボネ−ト樹脂組成物
JPH0376743A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2000178432A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3513543B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2768764B2 (ja) 樹脂組成物
JPH0725964B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH01266159A (ja) 帯電防止性熱可塑性樹脂組成物
JPH04500232A (ja) 低温衝撃強さが改良されたスチレンコポリマーを基材とする配合物
JPH06293849A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS61264045A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS62207346A (ja) 透明樹脂組成物
KR101466275B1 (ko) 열가소성 수지 조성물