JPH04227607A - エチレンの重合および共重合のための触媒成分 - Google Patents

エチレンの重合および共重合のための触媒成分

Info

Publication number
JPH04227607A
JPH04227607A JP3099784A JP9978491A JPH04227607A JP H04227607 A JPH04227607 A JP H04227607A JP 3099784 A JP3099784 A JP 3099784A JP 9978491 A JP9978491 A JP 9978491A JP H04227607 A JPH04227607 A JP H04227607A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst component
compound
component according
ethylene
chlorinating reagent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3099784A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3270490B2 (ja
Inventor
Dennis Benedict Malpass
デニス ベネディクト マルパス
Bor-Ping E Wang
ボー‐ピン エリック ワン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Texas Alkyls Inc
Original Assignee
Texas Alkyls Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Texas Alkyls Inc filed Critical Texas Alkyls Inc
Publication of JPH04227607A publication Critical patent/JPH04227607A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3270490B2 publication Critical patent/JP3270490B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F10/02Ethene

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、エチレンの重合および
他のオレフィンとの共重合のための触媒成分に関する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】科学
技術文献(刊行物および特許文献)は、エチレンのホモ
重合および共重合のための触媒成分の多くの例を含む。 以下に例を挙げる: 1.欧州特許公報第140,536 号には、(1) 
マグネシウムハイドロカルボキシルオキシドを少なくと
も1個の水素‐ケイ素結合を有するケイ素化合物と反応
させ;(2) その反応生成物を電子供与体と接触させ
;そして(3) その反応生成物をハロゲン化チタンと
接触させることにより製造されるハロゲン化チタン含有
触媒についての記載がある。 2.PCT国際特許出願公開公報第WO 88/050
56 号には、(1) 有機マグネシウム化合物を塩素
なしで、1個または2個の水酸基を有する固体シラン化
合物で処理し;そして(2) 次いでハロゲン化チタン
化合物で処理することによって得られた触媒成分につい
ての記載がある。また、 (3) 欧州特許公報第261,808 号には、エチ
レン‐プロピレン共重合体ゴムの重合に有用な触媒成分
の形成についての記載があり、この触媒成分は、金属酸
化物をマグネシウム化合物、例えばジアルキルマグネシ
ウムと接触させ、その後得られた生成物をチタン化合物
、例えば四塩化チタンと接触させるか、または任意的に
まずアルコールもしくはケイ素化合物と接触させること
により、形成される。
【0003】
【課題を解決するための手段】本発明の触媒成分は、次
のようにして形成される。 (1) 有機マグネシウム化合物をアルコキシシランと
反応させ; (2) 段階(1) から得られた生成物を塩素化試薬
と接触させ;および (3) 段階(2) から得られた生成物を液体ハロゲ
ン化チタンと接触させる。
【0004】本発明の触媒成分を形成する方法における
第1の段階は、有機マグネシウム化合物とアルコキシシ
ランとの反応を含む。ここで、アルコキシシランは有機
マグネシウム化合物上の有機基(例えばアルキル基)を
アルコキシ基で置換するのに役立つ。この反応は好まし
くは、実質的に等モル量のマグネシウムおよびケイ素化
合物を用いて、適当な炭化水素溶媒(例えばヘプタン)
中で、還流下で行う。有機マグネシウム化合物は好まし
くは、式  MgR2 (Rはアルキル基、例えば、C
1 〜C8 アルキル)で示されるジアルキルマグネシ
ウム化合物である。典型的な有機マグネシウム化合物と
しては、ブチルエチルマグネシウム、ジブチルマグネシ
ウム、ジイソブチルマグネシウムおよびジヘキシルマグ
ネシウムが挙げられる。アルコキシシランは、次式:R
n Si(OR´)4−n  ここで、nは例えば0〜3の範囲にあり、RおよびR´
もまたアルキルである(例えば、C1 〜C6 アルキ
ル)を有する。典型的な化合物としては、テトラエチル
シリケート、テトラメチルシリケート、テトラブチルシ
リケートおよびジメトキシジフェニルシランが挙げられ
る。
【0005】前記した反応は、典型的マグネシウム含量
約17〜約19重量%でかつケイ素含量約1重量%まで
のマグネシウムアルコキシドおよびシラン化合物の混合
物を含む固体生成物を生じる。この物質は次いで、適当
な塩素化試薬と接触されて、一般式  Mg(OR)2
−n Cln   (ここでRは上記と同義であり、n
は0〜2の範囲であり得る)を有するマグネシウム化合
物の混合物を含む組成物を生じる。適当な塩素化試薬と
しては、四塩化炭素、四塩化チタン、四塩化ケイ素およ
びメチルトリクロロシランが挙げられる。接触させる条
件は、マグネシウム化合物対塩素化試薬のモル比が約2
:1〜約1:5であり得る。
【0006】得られた生成物は活性化された固体担体で
あり、これは次いで、液体ハロゲン化チタンと、好まし
くは高められた温度で接触させる。好ましいハロゲン化
チタンは四ハロゲン化チタンである。前述した段階によ
って形成される触媒成分は、オレフィンの重合反応で慣
用に使用される有機アルミニウム助触媒成分(例えばト
リアルキルアルミニウム)の慣用的な量と(例えば、助
触媒対チタン含有成分が約 200:1〜約5:1で)
組み合わされ得る。特に好ましいアルミニウム対チタン
の比は、約30:1〜 150:1の一般的な範囲にあ
る。
【0007】本発明の触媒成分はエチレンの重合および
、エチレンとより高級の1−オレフィン(例えば、ブテ
ン−1、4−メチルペンテン−1、ヘキセン−1および
オクテン−1のような4個以上の炭素原子を有する1−
オレフィン)との共重合に有用である。本発明の触媒は
、多くの塩化マグネシウムで担持された(suppor
ted) チタン含有触媒から形成された触媒より高い
活性を有する。さらに、本発明の触媒は重合中に非常に
良好な水素応答を示し、このことは、射出成形および回
転成形(rotomolding) のようなある種の
加工技術に特に適した、高いメルトインデックスを有す
る(低分子量の)ポリエチレンの製造を可能にする。以
下の実施例により本発明をさらに詳しく説明する。
【0008】
【実施例】実施例1 この実施例は、本発明の触媒の製造に使用する触媒担体
の製造について説明する。
【0009】1リットルの2口フラスコに、2つのコッ
ク栓およびテフロン(TEFLON)のフッ素重合体で
コーテイングされた撹拌棒を備えた。この系を3回排気
して大気を窒素で置き換えた。このフラスコに、ヘプタ
ン320 mlをカニューレ(cannula) を通
して添加した。注射器を用いてブチルエチルマグネシウ
ム(BEM) のヘプタン溶液243.6 g(0.4
5モル)をフラスコに添加した。急速に撹拌しながら、
Si(OEt)4  100 ml (0.45モル)
を注射器でフラスコに仕込んだ。この溶液を90〜95
℃に加熱した。白い沈殿が徐々に形成された。BEM 
が消費されるまで、この混合物を90〜95℃で1時間
撹拌した。固体をヘプタン1リットルで洗浄し、そして
約4時間真空乾燥した。収率は理論値にほぼ等しかった
。 実施例2 この実施例は、本発明の、担持された塩化物含有成分の
製造について説明する。
【0010】窒素雰囲気下のドライボックス内で、実施
例1から得られた固体生成物32.1g(0.236 
モル)を、2つのコック栓およびテフロン(TEFLO
N)のフッ素重合体でコーテイングされた撹拌棒を備え
た500 mlの2口フラスコに仕込んだ。純ヘプタン
約300 mlをカニューレを通してフラスコに仕込ん
だ。撹拌しながら窒素下で、SiCl4   39.9
g(0.235 モル)を、環境温度でフラスコに滴下
して加えた。この溶液を90〜95℃に加熱した。この
混合物をこの温度で1時間撹拌した。上澄をカニューレ
によって除去し、残留した固体をヘプタン1リットルで
洗浄した。最終生成物を真空下で乾燥した。収量は35
gであった。 実施例3 この実施例は、本発明の、担持された塩化物含有成分の
製造について説明する。
【0011】窒素雰囲気下のドライボックス内で、実施
例2から得られた固体生成物34.2g(0.215 
モル)を、2つのコック栓およびテフロン(TEFLO
N)のフッ素重合体でコーティングされた撹拌棒を備え
た500 mlの2口フラスコに仕込んだ。純ヘプタン
約250 mlをこのフラスコに入れた。撹拌しながら
窒素下で、TiCl4   12.98 g(0.06
8 モル)を、環境温度でフラスコにゆっくりと添加し
た。この溶液を還流温度(98℃)に加熱した。次いで
反応混合物を還流温度で1時間撹拌した。カニューレに
よって上澄を除去し、残留した固体を純ヘプタン2リッ
トルで洗浄した。真空乾燥後、触媒成分の収量は37.
8gで、薄茶色の粉末であった。この成分は、チタン 
 4.15%、マグネシウム14.10 %、および塩
素  44.56 %(すべて重量%)を含有していた
。 実施例4〜9 これらの実施例は、本発明の新規な触媒を使用してエチ
レンのスラリー重合の一般的方法について説明する。
【0012】実施例3の生成物を、41オートクレーブ
  エンジニヤーズ  リアクター(41 Autoc
lave Engineers reactor)中で
、標準エチレン重合試験に使用した。データを表1にま
とめた。手順は次のようであった:高純度の乾燥したヘ
プタン(2リットル)を容器に仕込んだ。 注射器アセンブリ(assembly)を使用してトリ
イソブチルアルミニウム助触媒を添加した。総量で3.
2 〜3.7 ミリモルのアルミニウムを導入した。エ
チレンパージング下で(underethylene 
purging)、容器に鉱油触媒スラリー(2.6×
10−5〜3.0 ×10−5モル)を仕込んだ。次に
、内容物を50℃に加熱し、水素を満たし排気する操作
を数回行って、反応器から窒素およびエチレンを散らし
た。次に、重合の調節剤として一定量の水素を容器に満
たした。反応器の温度が80℃に達した後、エチレン(
110〜130 psig) をオートクレーブに導入
した。標準重合温度は85±1℃であった。60分後、
エチレンの流れを止め、続いて排気し、そして容器を冷
却することによって、重合を終了させた。ポリエチレン
が白色粉末として単離された。メルトインデックス(M
I)および高負荷メルトインデックス(HLMI)を、
ASTM  D−1238の条件Eおよび条件Fを用い
て測定した。HLMIをMIで除してメルトインデック
ス比(MIR)を得、これは分子量分布(MWD)の尺
度とみなされる。低いMIRは狭いMWDを示す。
【0013】
【表1】                          
   表  1                  
エチレン重合のための触媒3 ───────────
───────────────────────  
  触媒      Al/Ti     P1   
    A2     H2     MI    M
IR     mg                
                   psig──
─────────────────────────
───────    34.0      120 
      8670      27.9    4
0      6.16    27.9    33
.1      130       7843   
   25.3    40      6.19  
  29.2    29.4      141  
     9000      26.6    30
      1.08    28.0    29.
6      130       8520    
  25.1    30      2.01   
 29.2    29.7      138   
   10128      27.6    20 
     0.72    30.6    29.6
      124      10182     
 27.8    20      1.03    
28.4─────────────────────
─────────────1.生産性=gPE/g触
媒 2.活性=KgPE/gTi・atm ・時間3.H2
 は50℃、エチレンは85℃で150 psigまで
、60分間重合 実施例10〜13 これらの実施例は、本発明の新規な触媒を使用してエチ
レンおよびヘキセン−1のスラリー共重合について説明
する。
【0014】すべての共重合の手順は、助触媒を導入直
後にヘキセン−1を仕込んだ以外は実施例4〜9と同一
であった。得られた結果を表2に示す。
【0015】
【表2】                          
       表  2              
エチレンおよびヘキセン−1の共重合のための触媒3 
─────────────────────────
───────────    触媒    Al/T
i     P1       A2     ヘキセ
ン−1    MI    MIR  密度     
mg                       
           ml ───────────
─────────────────────────
    30.0    132       124
17     33.8     60     6.
82    30.7    0.948     2
8.0    144       13000   
  35.4     80     5.45   
 23.8    0.934     29.1  
  130       14123     38.
5    100     6.17    24.1
    0.944     29.0    125
       15379     41.9    
130     5.73    28.0    0
.944 ────────────────────
────────────────1.生産性=gPE
/g触媒 2.活性=KgPE/gTi・atm ・時間3.H2
 は50℃で20 spig 、エチレンは85℃で1
50 psigまで、60分間重合 比較例14 実施例1から得られた固体生成物(7.0g、0.06
モルMg)を窒素下で、ドライボックスから、2つのコ
ック栓およびテフロン(TEFLON)のフッ素重合体
でコーティングされた撹拌棒を備えた500 mlの2
口フラスコに移した。次に、乾燥ヘプタン(150 m
l )をフラスコに仕込み、そして窒素下に撹拌しなが
ら、四塩化チタン1.2 g(0.006 モル)を環
境温度でフラスコにゆっくりと添加した。添加後、この
溶液を還流温度に加熱した。次に、反応混合物を還流温
度で1時間撹拌した。カニューレによって上澄を除去し
、残留した固体を純ヘプタン1リットルで洗浄した。最
終生成物(Ti=3.88 重量%)を真空下で乾燥し
た。本発明に従い四塩化ケイ素塩素化剤で処理しなかっ
たこの固体生成物を、実施例4〜9で述べたような標準
条件の下で、エチレンの重合のための触媒として使用し
た。この触媒は、触媒活性を有していないことがわかっ
た。
【0016】先の実施例は、本発明のある実施態様を説
明するために与えられたものであり、よって幾らかでも
本発明を限定するものと解釈されるべきではない。本発
明の保護範囲は、先の特許請求の範囲に示されている。

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  (1) 有機マグネシウム化合物をア
    ルコキシシランと反応させること; (2) 段階(1) から得られた生成物を塩素化試薬
    と接触させること;および (3) 段階(2) から得られた生成物を液体ハロゲ
    ン化チタンと接触させること によって形成される、エチレン重合のための触媒成分。
  2. 【請求項2】  有機マグネシウム化合物がジアルキル
    マグネシウム化合物である請求項1記載の触媒成分。
  3. 【請求項3】  有機マグネシウム化合物が、C1 〜
    C8 ジアルキルマグネシウム化合物であり、かつアル
    コキシシランがC1 〜C6 テトラアルキルシリケー
    トである請求項1記載の触媒成分。
  4. 【請求項4】  有機マグネシウム化合物がブチルエチ
    ルマグネシウムである請求項1記載の触媒成分。
  5. 【請求項5】  アルコキシシランが、次式:Rn S
    i(OR´)4−n  ここで、nは0〜3の範囲にあり、RおよびR´はアル
    キルである、を有する請求項1記載の触媒成分。
  6. 【請求項6】  塩素化試薬が四塩化ケイ素である請求
    項1記載の触媒成分。
  7. 【請求項7】  塩素化試薬が四塩化チタンである請求
    項1記載の触媒成分。
  8. 【請求項8】  液体ハロゲン化チタンが四ハロゲン化
    チタンである請求項1記載の触媒成分。
  9. 【請求項9】  有機マグネシウム化合物がジアルキル
    マグネシウム化合物であり、かつ液体ハロゲン化チタン
    が四ハロゲン化チタンである請求項5記載の触媒成分。
  10. 【請求項10】  塩素化試薬が四塩化ケイ素である請
    求項9記載の触媒成分。
  11. 【請求項11】  塩素化試薬が四塩化チタンである請
    求項9記載の触媒成分。
JP09978491A 1990-04-06 1991-04-05 エチレンの重合および共重合のための触媒成分 Expired - Fee Related JP3270490B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US505,378 1990-04-06
US07/505,378 US5063188A (en) 1990-04-06 1990-04-06 Catalyst component for ethylene polyermization and copolymerization

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04227607A true JPH04227607A (ja) 1992-08-17
JP3270490B2 JP3270490B2 (ja) 2002-04-02

Family

ID=24010077

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09978491A Expired - Fee Related JP3270490B2 (ja) 1990-04-06 1991-04-05 エチレンの重合および共重合のための触媒成分

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5063188A (ja)
EP (1) EP0451901B1 (ja)
JP (1) JP3270490B2 (ja)
CA (1) CA2038728C (ja)
DE (1) DE69127492T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003510425A (ja) * 1999-09-27 2003-03-18 ディーエスエム エヌ.ブイ. オレフィン重合用触媒成分の製造法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6291384B1 (en) 1991-11-06 2001-09-18 Mobil Oil Corporation High activity catalyst prepared with alkoxysilanes
US5939348A (en) * 1991-11-06 1999-08-17 Mobil Oil Corporation Catalyst for the manufacture of polythylene with a narrow molecular weight distribution
US5470812A (en) * 1991-11-06 1995-11-28 Mobil Oil Corporation High activity polyethylene catalysts prepared with alkoxysilane reagents
US5244853A (en) * 1992-07-27 1993-09-14 Akzo N.V. Catalyst component for ethylene polymerization
CA2157491A1 (en) 1993-03-03 1994-09-15 Bor-Ping Eric Wang Supported catalyst component for ethylene (co)polymerization
ES2126870T3 (es) * 1993-11-18 1999-04-01 Mobil Oil Corp Una composicion catalitica para la copolimerizacion de etileno.
US5817591A (en) * 1995-06-07 1998-10-06 Fina Technology, Inc. Polyolefin catalyst from metal alkoxides or dialkyls, production and use
CN1264393A (zh) * 1997-07-25 2000-08-23 英国石油化学品有限公司 高活性聚乙烯催化剂
KR100430978B1 (ko) * 2000-12-29 2004-05-12 삼성아토피나주식회사 에틸렌 중합 및 에틸렌/α-올레핀 공중합용 담지 촉매의 제조방법

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4335016A (en) * 1981-02-23 1982-06-15 Chemplex Company Catalyst and method
US4396533A (en) * 1982-01-27 1983-08-02 Bp Chemicals Limited Polymerization catalyst
JPS6049005A (ja) * 1983-08-30 1985-03-18 Toa Nenryo Kogyo Kk α―オレフイン重合用触媒成分
JPH0721018B2 (ja) * 1985-07-05 1995-03-08 東燃料株式会社 オレフイン重合用触媒成分の製造方法
US4656151A (en) * 1985-07-15 1987-04-07 National Distillers And Chemical Corporation Intermetallic compound
JPH0735410B2 (ja) * 1986-01-31 1995-04-19 三菱油化株式会社 オレフィンの立体規則性重合用触媒
BR8704367A (pt) * 1986-08-25 1988-04-19 Toa Nenryo Kogyo Kk Processo para a producao de uma borracha de copolimero de etileno-propileno e borracha de copolimero de etileno-propileno
FI76354C (fi) * 1986-12-31 1988-10-10 Neste Oy Katalytkomponent foer ziegler-natta katalyter och foerfarande foer polymerisering av -olefiner.

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003510425A (ja) * 1999-09-27 2003-03-18 ディーエスエム エヌ.ブイ. オレフィン重合用触媒成分の製造法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0451901B1 (en) 1997-09-03
DE69127492D1 (de) 1997-10-09
JP3270490B2 (ja) 2002-04-02
EP0451901A2 (en) 1991-10-16
CA2038728C (en) 2002-11-19
US5063188A (en) 1991-11-05
EP0451901A3 (en) 1992-04-29
DE69127492T2 (de) 1998-03-19
CA2038728A1 (en) 1991-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2557054B2 (ja) アルフア−オレフイン重合用触媒組成物
US4374753A (en) Polymerization catalyst and method
US5155079A (en) Multiple site olefin polymerization catalysts
JPS6118921B2 (ja)
JP2004527633A (ja) オレフィン重合体の製造方法および選ばれた触媒
AU631497B2 (en) Olefin polymerization catalyst and methods
KR0131683B1 (ko) 개질된 실리카계 촉매 및 이의 용도
US4478988A (en) Polymerization method
CS274891A3 (en) Process for preparing solid component of a catalyst for ethylene polymerization and copolymerization with alpha-olefins and the catalyst obtained in such a manner
JP2001510865A (ja) 高活性ポリエチレン触媒
JPH04227607A (ja) エチレンの重合および共重合のための触媒成分
JPS6183209A (ja) 重合用触媒
JPS6219596A (ja) 金属間化合物
EP0652904B1 (en) Catalyst component for ethylene polymerization
US6288005B1 (en) Supported catalyst component for ethylene polymerization and copolymerization
JPS5941651B2 (ja) ポリブテン−1の製造方法
US4968653A (en) Propylene polymerization catalyst
JP2002506094A (ja) 高活性オレフィン重合触媒
EP0522652B1 (en) Catalyst for the (co)polymerization of ethylene
US6184169B1 (en) Ethylene polymerization catalyst and catalyst system
US5182341A (en) Olefin polymerization method
EP0132288B1 (en) A method of polymerizing an olefin
US6194339B1 (en) Ethylene polymerization catalyst and catalyst system
JP2535914B2 (ja) ポリエチレンの製造方法
JPH11506152A (ja) オレフィン重合用支持型触媒組成物

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees