JPH0422737A - 車両の出力制御方法 - Google Patents

車両の出力制御方法

Info

Publication number
JPH0422737A
JPH0422737A JP2127019A JP12701990A JPH0422737A JP H0422737 A JPH0422737 A JP H0422737A JP 2127019 A JP2127019 A JP 2127019A JP 12701990 A JP12701990 A JP 12701990A JP H0422737 A JPH0422737 A JP H0422737A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
torque
determined
vehicle
drive torque
slip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2127019A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2580838B2 (ja
Inventor
Katsunori Ootake
大竹 括則
Kiichi Yamada
喜一 山田
Masayoshi Ito
政義 伊藤
Yasuyuki Miyata
宮田 安進
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP2127019A priority Critical patent/JP2580838B2/ja
Priority to DE69103288T priority patent/DE69103288T2/de
Priority to EP91100985A priority patent/EP0439191B1/en
Priority to KR1019910001244A priority patent/KR940009019B1/ko
Publication of JPH0422737A publication Critical patent/JPH0422737A/ja
Priority to US07/980,425 priority patent/US5276624A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2580838B2 publication Critical patent/JP2580838B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は車両の出力制御方法に関し、特に旋回中の車両
に発生する横向きの加速度である横加速度に応じて車両
の出力m1llを行なう場合に適用して有用なものであ
る。
〈従来の技術〉 旋回路を走行中の車両には、その走行方向と直角な方向
の横加速度に対応した遠心力が発生するため、旋回路に
対する車両の走行速度が高すぎる場合には、タイヤのグ
リップ力の限界を越えて車体が横滑りを起こす虞がある
このような場合、機関の出力を適正に下げて旋回路に対
応した旋回半径で車両を安全に走行させるためには、特
に旋回路の出口が確認できないような場合、或いは旋回
路の曲率半径が次第に小さくなっているような場合、極
めて高度な運転技術が要求されろ。
いわゆるアンダーステアリング傾向を有する一般的な車
両においては、車両に加わる横加速度の増大に伴って操
舵量を漸増させる必要があるが、この横加速度が各車両
に特有の成る値を越えると、操舵量が急増して先にも述
べたように安全な旋回走行が困難となった性、或いは不
可能となる特性を持っている。
特に、アンダーステアリング傾向の強いフロントエンジ
ン前輪駆動形式の車両においては、この傾向が顕著とな
ることは周知の通ゆである。
このようなことから、車両の横加速度を検出し、車両が
旋回困難或いは旋回不能となる旋回限界の前に、運転者
によるアクセルペダルの踏み込み量とは関係無く、強制
的に機関の出力を低下させるようにした出力制御装置が
考えられ、運転者が必要に応じてこの出力制御装置を利
用した走行(以下旋回制御モードと称す)と、アクセル
ペダルの踏み込み量に対応して機関の出力を制葬する通
常の走行とを選択できるようにしたものが発表されてい
る。
このような観点に基づいた車両の出力制御に関するもの
の一菖として、車両の横加速度を検出し、この車両が旋
回困難或いは旋回不可能となる前に運転者によるアクセ
ルペダルの踏み込み量とは関係なく、横加速度の大きさ
に応じて強制的に機関の出力を低下させる出力制御装置
が知られている。
即ち、この種の出力制御装置は、運転者による操作とは
独立に機関の駆動トルクを低減させるトルク低減手段と
、横加速度に応じて前記機関の目標駆動トルクを設定し
且つ前記機関の駆動トルクがこの目標駆動トルクとなる
ように前記トルク低減手段の作動を制御する旋回制卸ユ
ニットとを具えている。
〈発明が解決しようとする課題〉 上記出力制御装置における旋回制御モードの選択時に、
横加速度の発生が検出された場合は常に、旋回洞部によ
抄機間の駆動トルクが低減される。
一方、低車速の場合に(、t1旋回制細を行なうまでも
なく、運転者の操舵技術だけでも充分良好な旋回ができ
るばかりでなく、混んだ交差点での右左折の場合には、
運転者のアクセル操作に対応する加速が得られた方が良
い場合がある。
本発明は、上記従来技術に鑑み、旋回制御モードの選択
時における低車速での旋回時におけろWk縦性を良好に
確保し得る車両の出力制御装置を提供することを目的と
する。
く課題を解決するための手段〉 上記目的を達成するための本発明は、運転者による操作
とは独立に機関の駆動トルクを低減させるトルク低減手
段と、旋回中の車両に発生する横向きの加速度である横
加速度に応じて前記機関の目標駆動トルクを設定し且つ
前記機関の駆動トルクがこの目標駆動トルクとなるよう
に前記トルク低減手段の作動を制御する旋回制御ユニッ
トとを具えた車両において、車両が所定値以下の速度で
走行しているときには旋回制御ユニットによるトルク低
減手段の制御を中断するようにしたことを特徴とする。
なお、機関の駆動トルクを低下させるトルク低減手段と
しては、点火時期を遅らせたり吸入空気量や燃料供給量
を少な(したり、或い:よ燃料供給を中止したりするこ
とが一般的であるが、特殊なものとしては機関の圧縮比
を下げろようにしたもの等も採用することができろ、) 〈作   用〉 上記構成の本発明によれば、車両の旋回中てあ−ても低
車速時には旋回制卸ユニットによろ゛〜ルク低減手段の
制御が中断されるので、運転者のアクセル操作に応じた
駆動トルクで8!関が駆動される。
く実 施 例〉 本発明による車両の出力制御方法を実現する装置を前進
4段後進1段の自動変速機を組み込んだ前輪駆動形式の
車両に応用した一実施例の概念を表す第1図及びその車
両の概略構造を表す第2図に示すように、機関11の出
力軸12には油圧式自動変速8113の入力軸14が接
続している。この油圧式自動変速機13は、運転者によ
る図示しないセレクトレバーの選択位置と車両の運転状
態とに応じて機関11の運転状態を制御する電子制御ユ
ニット(以下、これをECUと記載する)15からの指
令に基づき、油圧胴細装置16を介して所定の変速段を
自動的に選択するようになっている。この油圧式自動変
速機13の具体的な構成や作用等については、例えば特
開昭58−54270号公報や特開昭61−31749
号公報等で既に周知の通りであり、油圧制剤装置16内
には油圧式自動変速機13の一部を構成する複数の摩擦
係合要素の係合操作と開放操作とを行うための図示しな
い一対のシフト制御用電磁弁が組み込まれ、これらシフ
ト制御用電磁弁に対する通電のオン。
オフ操作をECU15により制御することにより、前進
4段後進1段の内の任意の変速段への変速動作を滑らか
に達成するものである。
機関11の燃焼室17に連結された吸気管18の途中に
は、この吸気管18によって形成される吸気通路19の
開度を変化させ、燃焼室17内に供給される吸入空気量
を調整するスロットル弁20を組み込んだスロットルボ
ディ21が介装されている。第1図及び筒状をなすこの
スロットルボディ21の部分の拡大断面構造を表す第3
図に示すように、スロットルボディ21にはスロットル
弁20を一体に固定したスロットル軸22の両端部が回
動自在に支持されている。吸気通路19内に突出するこ
のスロットル軸22の一端部には、アクセルレバ−23
とスロットルレバー24とが同軸状をなして嵌合されて
いる。
前記スロットル軸22とアクセルレバ−23の筒部25
との間には、ブシュ26及びスペーサ27が介装され、
これによってアクセルレバ−23はスロットル軸22に
対して回転自在となっている。更に、スロットル軸22
の一端側に取り付けた座金28及びナツト29により、
スロットル軸22からアクセルレバ−23が抜は外れる
のを未然に防止している。
又、このアクセルレバ−23と一体のケーブル受け30
には、運転者によって操作されるアクセルペダル31が
ケーブル32を介して接続しており、アクセルペダル3
1の踏み込み量に応じてアクセルレバ−23がスロット
ル軸22に対して回動するようになっている。
一方、前記スロットルレバー24はスロットル軸22と
一体に固定されており、従ってこのスロットルレバー2
4を操作することにより、スロットル弁20がスロット
ル軸22と共に回動する。又、アクセルレバ−23の筒
部25にはカラー33がこれと同軸一体に嵌薯されてお
り、前記スロットルレバー24の先端部には、このカラ
ー33の一部に形成した爪部34に係止し得るストッパ
35が形成されている。これら爪部34とストッパ35
とは、スロットル弁20が開く方向にスロットルレバー
24を回動させるか、或いはスロットル弁20が閉まる
方向にアクセルレバ−23を回動させた場合に相互に係
止するような位置関係に設定されている。
前記スロットルボディ21とスロットルレバー24との
間には、スロットルレバー24のストッパ35をアクセ
ルレバ−23と一体のカラー33の爪部34に押し付け
てスロットル弁20を開く方向に付勢するねしりコイル
ばね36が、スロットル軸22に嵌合された筒状をなす
一対のばね受け37,38を介し、このスロットル軸2
2と同軸状をなしてillされている。又、スロットル
ボディ21から突出するストッパピン39とアクセルレ
バ−23との間にも、前記カラー33の爪部34をスロ
ットルレバー24のストッパ35に押し付けてスロット
ル弁2oを閉じる方向に付勢し、アクセルペダル31に
対してデイテント感を付与するためのねじりコイルばね
40がn記カラー33を介してアクセルレバ−23の筒
部25にスロットル軸22と同軸状をなして装着されて
いる。
前記スロットルレバー24の先端部には、基端をアクチ
ュエータ41のダイヤフラム42に固定した制御棒43
の先端部が連結されている。このアクチュエータ41内
に形成された圧力室44には、前記ねじりコイルばね3
6と共にスロットルレバー24のストッパ35をカラー
33の爪部34に押し付けてスロットル弁204!開く
方向に付勢する圧縮コイルばね45が組み込まれている
。そして、これら二つのばね36,45のばね力の和よ
りも、前記ねじりコイルばね40のばね力のほうが大き
く設定され、これによりアクセルペダル31を踏み込ま
ない限り、スロットル弁20は開かないようになってい
る。
前記スロットルボディ21の下流側に連結されて吸気通
路19の一部を形成するサージタンク46には、接続配
管47を介してバキュームタンク48が連通しており、
このバキュームタンク48と接続配管47との間には、
バキュームタンク48からサージタンク46への空気の
移動のみ許容する逆止め弁49が介装されている。これ
により、バキュームタンク48内の圧力はサージタンク
46内の最低圧力とほぼ等しい負圧に設定される。
これらバキュームタンク48内と前記アクチュエータ4
1の圧力室44とは、配管50を介して連通状態となっ
ており、この配管50の途中には非通電時閉基型の第一
のトルク制御用電磁弁51が設けられている。つまり、
このトルク制御用電磁弁51には配管50を塞ぐように
プランジャ52を弁座53に付勢するばね54が組み込
まれている。
又、前記第一のトルク制御用電磁弁51とアクチュエー
タ41との間の配管50には、スロットル弁20よりも
上流側の吸気通路19に連通する配管55が接続してい
る。そして、この配管55の途中には非通電時開散型の
第二のトルク制御用電磁弁56が設けられている。つま
り、このトルク制卸用電磁弁56には配管55を開放す
るようにプランジャ57を付勢するばね58が組み込ま
れている。
′R記二つのトルク111I御用電磁弁51,56には
、前記ECU15がそれぞれ接続し、このECU 15
からの指令に基づいてトルク制御用電磁弁51,56に
対する通電のオン。
オフがデユーティ制御されるようになっており、本実施
例ではこれら全体で本発明のトルク低減手段を構成して
いる。
例えば、トルク制御用電磁弁51,56のデユーティ率
が0%の場合、アクチュエータ41の圧力室44がスロ
ットル弁20よりも上流側の吸気通路19内の圧力とほ
ぼ等しい大気圧となり、スロットル弁20の開度はアク
セルペダル31の踏み込み量に一対一で対応する。逆に
、トルク制御用電磁弁51,56のデユーティ率が10
0%の場合、アクチュエータ41の圧力室44がバキュ
ームタンク48内の圧力とほぼ等しい負圧となり、制御
棒43が第1図中、左斜め上方に引き上げられる結果、
スロットル弁20はアクセルペダル31の踏み込み量に
関係なく閉じられ、機関ユ1の駆動トルクが強制的に低
減させられた状態となる。乙のようにして、トルク制御
用電磁弁51,56のデユーティ率を調整すること:こ
より、アクセルペダル31の踏み込み量に関係なくスロ
ットル弁20の開度を変化させ、機関11の駆動トルク
を任意に調整することができる。
又、本実施例ではスロットル弁20の開度をアクセルペ
ダル31とアクチュエータ41とで同時に制御するよう
にしたが、吸気通路19内に二つのスロットル弁を直列
に配列し、一方のスロットル弁をアクセルペダル31に
のへ接続すると共に他方のスロットル弁をアクチュエー
タ41にのみ接続し、これら二つのスロットル弁をそれ
ぞれ独立に制御すること等も可能である。
一方、前記吸気管18の下流端側には、機関11の燃焼
室17内へ図示しない燃料を吹き込む燃料噴射装置の燃
料噴射ノズル59が機関11の各気筒(本実施例では、
四気筒の内燃機関を想定している)に対応してそれぞれ
設けられ、ECU15によりデユーティ制御される電磁
弁60を介して燃料が燃料噴射ノズル59に供給される
。つまり、電磁弁60の開弁時間を制御することで、燃
焼室17に対する燃料の供給量が調整され、所定の空燃
比となって燃焼室17内で点火プラグ61により点火さ
れるようになっている。
前記ECU 15に:よ、機関11に取り付けられて機
関回転数を検出するためのクランク角センサ62と、前
記油圧式自動変速機13の出力軸63の回転数を検出し
て駆動輪である左右一対の前輪64.65の平均周速を
算出するための前輪回転センサ66と、スロットルボデ
ィ21に取り付けられてスロットルレバー24の開度を
検出するスロットル開度センサ67と、スロットル弁2
0の全閉状態を検出するアイドルスイッチ68の他、吸
気管18の先鴻部のエアクリーナ69内に組付けられて
機関11の燃焼室17へと流れる空気量を検出するカル
マン渦流量計等のエアフローセンサ70と、機関11に
組付けられてこの機関11の冷却水層を検出する水温セ
ッサ71と、排気管72の途中に組付けられて排気通路
73内を流れる排気ガスの温度を検出する排気温セッサ
74と1′グニツシlンキースイツチ75とが接続して
いる。
そして、これらクランク角センサ62及び前輪回転セン
サ66及びスロットル開度セン−++67及びアイドル
スイッチ68及びエアフローセンサ70及び水温センサ
71及び排気温センサ74及びイグニッションキースイ
ッチ75からの出力信号がそnぞれECU 15に送ら
れろようになっている。
又、機関11の目標駆動トルクを算出するトルク演算ユ
ニッ¥−(以下、これをTCLと呼称する)76には、
前記スロットル開度センサ67及びアイドルスイッチ6
8と共にスロットルボディ21に取り付けられてアクセ
ルレバ−23の開度を検出するアクセル開度センサ77
と、従動輪である左右一対の後輪78.79の回転速度
をそれぞれ検出する後輪回転センサ80,81と、車両
82の直進状態を基準として旋回時におけろ操舵軸83
の旋回角を検出する操舵角センサ84と、操舵軸83と
一体の操舵ハンドル85の360度毎の正常位相(車両
82がほぼ直進状態となるような位相がこれに含まれる
)を検出する操舵軸基準位置センサ86とが接続し、こ
れらセンサ77.80,81,84,86からの出力信
号がそれぞれ送られる。
ECU 15とTCL76とは、通信ケーブル87を介
して結ばれており、ECU 15からは機関回転数や油
圧式自動変速機13の出力軸63の回転数及びアイドル
スイッチ68からの検出信号等の機関11の運転状態の
情報がTCL76に送られる。逆に、TCL76からは
乙のTCL76にて演算された目標駆動トルク及び点火
時期の遅角割合に関する情報がECU15に送られる。
本実施例では、駆動輪である前輪64.65の前後方向
のスリップ量が予め設定した量よりも大きくなった場合
に、機関11の駆動トルクを低下させて操縦性を確保す
ると共にエネルギーロスを防止する制御(息下、これを
スリップ制御と呼称する)を行った場合の機関11の目
標駆動トルクと、旋回制御を行った場合の機関11の目
標駆動トルクとをTCL76にてそれぞれ演算し、これ
ら二つの目標駆動トルクから最適な最終目標駆動トルク
を選択し、機関11の駆動トルクを必要に応じて低減で
きるようにしている。又、アクチュエータ41を介した
スロットル弁20の全開操作によっても、機関11の出
力低減が間に合わない場合を考慮して点火時期の目標遅
角Iを設定し、機関11の駆動トルクを迅速に低減でき
ろようにしている。
このような本実施例による制御の大まかな流れを表す第
4図に示すように、本実施例ではスリップ制御を行った
場合の機関11の目標駆動トルクT。Sと、旋回制御を
行った場合の機関11の目標駆動トルクT とをTCL
76にて常に並行して演算し、これら2つの目標駆動ト
ルクT。9.To。から最適な最終目標駆動トルクT0
を選択し、機関11の駆動トルクを必要に応じて低減で
きるようにしている。
具体的には、イグニッシ1ンキースイッチ75のオン操
作により本実施例の制御プログラムが開始され、Mlに
てまず操舵軸旋回位置初期値δ、。、の読み込みや各覆
フラグのリセット或い−ばこの制御のサンプリング周期
である15ミリ秒毎の主タイマのカウント開始等の初期
設定が行われる。
そして、M2にて各種センサからの検出信号に基づいて
TCL76は車速V等を演算し、これに続いて操舵軸8
3の中立位置δ、をM3にて学習補正する。この車両8
2の操舵軸83の中立位置δ−ま、ECL+ 15やT
CL76中の図示しないメモリに記憶されていないため
、前記イグニッションキースイッチ75のオン操作の度
に初期値δ1゜、が読み込まれ、車両82が後述する直
進走行条件を満たした場合にのみ学習補正され、イグニ
ッシ1ンキースイッチ75がオフ状態となるまでこの初
期値δ が学習補正されるようになっている。
次に、TCL76はM4にて前輪回転センサ66からの
検出信号と後輪回転センサ80゜81からの検出信号と
に基づいて機関11の駆動トルクを規制するスリップ制
御を行う場合の目標駆動トルクT。Sを演算し、M5に
て後輪回転センサ80,81からの検出信号と操舵角セ
ンサ84からの検出信号とに基づいて機関11の駆動ト
ルクを規制する旋回制御を行った場合の機関11の目標
駆動トルクT。0を演算する。
そして、M6にてTCL76はこれらの目標駆動トルク
T。S、 To。から最適な最終目標駆動トルクT。を
主として安全性を考慮して後述する方法により選択する
。更に、急発進時や路面状況が通常の乾燥路から凍結路
に急変するような場合には、アクチュエータ41を介し
たスロットル弁20の全閉操作によっても機関11の出
力低減が間に合わない虞があるので、Mlにて前輪64
.65のスリップ量Sの変化率Gに基づいて基本遅角量
pBの補正を行うための遅角割合を選択し、これら最終
目標駆動トルクT0及び基本遅角量pBの遅角割合に関
するデータをM8にてECU15に出力する。
そして、運転者が図示しない手動スイッチを操作してス
リップ制卸や旋回制御を希望している場合には、ECU
15は機関11の駆動トルクがこの最終目標駆動トルク
T。どなるように、一対のトルク制御用電磁弁51.5
6のデユーティ率を制押し、更に基本遅角量p。
の遅角割合に関するデータに基づき、このECU15内
で目標遅角量p0を算出し、点火時期Pを必要に応じて
目標遅角量p0だけ遅らせ、これによって車両82を無
理なく安全に走行させるようにしている。
なお、運転者が図示しない手動スイッチを操作してスリ
ップ制御や旋回制御を希望していない場合には、ECU
15は一対のトルク制御用電磁弁51,56のデユーテ
ィ率を0%側に設定する結果、車両82は運転者のアク
セルペダル31の踏み込み量に対応した通常の運転状態
となる。
このように、機WI111の駆動トルクをM9にて主タ
イマのサンプリング周期である15ミリ秒毎のカウント
ダウンが終了するまで制御し、これ以降はM2からMI
Oまでのステップを前記イグニッションキースイッチ7
5がオフ状態になるまで繰り返すのである。
ところで、M5のステップにて旋回制御を行って機関1
1の目標駆動トルクT。Cを演算する場合、TCL76
は一対の後輪回転センサ80,81の検出信号に基づい
て車速Vを下式(1)により演算すると共に操舵角セン
サ84からの検出信号に基づいて前輪64,65の舵角
δを下式(2)よ恒演算し、この時の車両82の目標横
加速度GY0を下式(3)よ めている。
v+v v=2 り それぞれ求 ・・・(1) ・・・(2) 但し、V、L、 V−はそれぞれ左右一対の後輪78.
79の周速度(以下、これを後輪速と呼称する)  ρ
8は操舵歯車変速比、δ8は操舵軸83の旋回角、lは
車両82のホイーJvベース、Aは後述する車両82の
スタビリテイファクタである。
この(3)式から明らかなように、車両82の整備時に
前輪64.65のトーイン調整を行った場合や図示しな
い操舵歯車の磨耗等の経年変化等によって、操舵軸83
の中立位置δ。
が変わってしまうと、操舵軸83の旋回位置δと操舵軸
である前輪64.65の実際の舵角δとの間にずれが発
生する。この結果、車両82の目標横加速度G7oを正
確に算出することができな(なる虞があり、旋回mmを
良好に行うことが困難となる。しかも、本発明ではM4
のステップでのスリップ制御の際に、後述するコーナリ
ングドラッグ補正手段が、操舵軸83の旋回角δ8に基
づいて機関11の基準駆動トルクを補正していること等
から、スリップ制御も良好に行えな(なる虞がある。
このようなことから、操舵軸83の中立位置δをM3の
ステップにて学習補正する必要がある。
この操舵軸83の中立位置δ。を学習補正する手順を表
す第5図に示すように、TCL76はHlにて旋回制御
中フラグF。がセットされているか否かを判定する。そ
して、とのHlのステップにて車両82が旋回制御中で
あると判断した場合には、機関11の出力が操舵軸83
の中立位置δ。を学習補正することにより急変し、乗り
心地を悪化させる虞等があるので、操舵軸83の中立位
置δ、の学習補正を行わない。
一方、Hlのステップにて車両82が旋回制御中ではな
いと判断した場合には、操舵軸83の中立位置δ。の学
習補正を行っても不具合は生じないので、TCL76は
後輪回転センサ80,81からの検出信号に基づき、H
2にて中立位置δ、の学習及び後述する旋回制御のため
の車速■を前記(1)式により算出する。
次に、TCL76はH3にて後輪速v、L、 v−の差
(以下、これを後輪速差と呼称する)■ −v 1を算
出シタ後、TCL761!H4にて操舵軸基準位置セン
サ86により操舵軸83の基準位置δアが検出された状
態で中立位置δ6の学習補正が行われたか否か、つまや
操舵軸83の基準位置δ、が検出された状態での舵角中
立位置学習済フラグFHNがセットされているか否かを
判定する。
イグニッションキースイッチ75のオン操作直後は、舵
角中立位置学習済フラグFHNがセットされていない、
即ち中立位置δ、の学習が初回であるので、H5にて今
回算出された操舵軸旋回位置δffi+、、、が前回算
出された操舵軸旋回位置δm(n−1iと等しいか否か
を判定する。
この際、運転者の手振れ等による影響を受けないように
、操舵角センサ84による操舵軸83の旋回検出分解能
を例えば5度前後に設定しておくことが望ましい。
このH5のステップにて今回算出された操舵軸旋回位置
δff1(nlが前回算出された操舵軸旋回位置δ6.
。−1,と等しいと判断した場合には、H6にて車速V
が予め設定した閾値VAより大きいか否かを判定する。
この操作は、車両82がある程度の高速にならないと、
操舵に伴う後輪速差” AL −■11111等が検出
できないために必要なものであり、前記閾値vAは車両
82の走行特性等に基づいて実験等により、例えば毎時
10kqの如く適宜設定されろ。
そして、H6のステップにて車速Vが閾値vA以上であ
ると判定した場合には、TCL76はHlにて後輪速差
IV、L−V□1が予め設定した、例えば毎時0.3k
mの如き閾値vxよりも小さいか否か、つまり車両82
が直進状態にあるかどうかを判定する。ここで、閾値v
xを毎時Ok]lとしないのは、左右の後輪78,79
のタイヤの空気圧が等しくない場合、車両82が直進状
態であるにもかかわらず、左右一対の後輪78,79の
周速度vFIL、■−が相違して車両82が直進状態で
はないと判定してしまうのを避けるためである。
なお、左右の後輪78.79のタイヤの空気圧が等しく
ない場合、前記後輪速差1 vl’lL−■、1は車速
■に比例して大きくなる傾向を持つので、この閾値V工
を例えば第6図に示すようにマツプ化しておき、このマ
ツプから車速Vに基づいて閾値V(を読み出すようにし
ても良い。
とのH7のステップにて後輪速差1■RL−vMP+が
閾値V8以下であると判断したならば、H8にて操舵軸
基準位置センサ86が操舵軸83の基準位置δ8を検出
しているか否かを判定する。そして、このH8のステッ
プにて操舵軸基準位置センサ86が操舵軸83の基準位
置δを検出している、即ち車両82が直進状態であると
判断した場合には、H9にてTCL76内に内蔵された
図示しない第一の学習用タイマのカウントを開始する。
次に、TCL76はHIOにてこの第一の学習用タイマ
のカウント開始から0.5秒経過したか否か、即ち車両
82の直進状態が0.5秒避続したかどうかを判定し、
この第一の学習用タイマのカウント開始から0.5秒経
過していない場合には、Hllにて車速■が前記閾値v
Aより大きいか否かを判定する。このHllのステップ
にて車速■が閾値vAより大きいと判断した場合には、
H12にて後輪速差’ vIIL−■AM + カ毎時
0.1に+a(7)如き閾値vB以下であるか否かを判
定する。このH12のステップにて後輪速差” ML 
 ’RFI 1が前記閾値V以下である、即ち車両82
が直進状態であると判断したならば、H13にてTCL
76内に内蔵された図示しない第二の学習用タイマのカ
ウントを開始する。
そして、H14にてこの第二の学習用タイマのカウント
開始から5秒経過したか否か、即ち車両82の直進状態
が5秒継続したかどうかを判定し、第二の学習用タイマ
のカウント開始から5秒経過していない場合には、前記
H2のステップに戻ってとのH2のステップからH14
のステップまでの操作が繰り返されろ。
この反復操作の途中のH8のステップにて操舵軸基準位
置センサ86が操舵軸83の基準位置δ8を検出してい
ると判断し、H9のステップにて前記第一の学習用タイ
マのカウントを開始し、HIOにてこの第一の学習用タ
イマのカウント開始から0.5秒経過した、即ち車両8
2の直進状態が0,5秒継続したと判断した場合には、
H15にて操舵軸83の基準位置δ2が検出された状態
での舵角中立位置学習済フラグFHNeセットし、H1
6にて更に操舵軸83の基準位置δ、が検出されない状
態での舵角中立位置学習済フラグFHがセットされてい
るか否かを判定する。又、前記H14のステップにて第
二の学習用タイマのカウント開始から5秒経過したと判
断した場合にも、このH16のステップに移行する。
以上の操作で:よ、まだ操舵軸83の基準位置δ、が検
出されない状態での舵角中立位置学習済フラグFHがセ
ットされていないので、このH16のステップでは操舵
軸83の基準位置δ、が検出されない状態での舵角中立
位置学習済フラグF8がセットされていない、即ち操舵
軸83の基準位置δ9が検出された状態での中立位置δ
5の学習が初回であると判断し、H17にて現在の操舵
軸旋回位置δ を新たな操舵軸83の中立位置δ と見
なし、これをTCL76内のメモリに読み込むと共に操
舵軸83の基準位置δ、が検出されない状態での舵角中
立位置学習済フラグF、4をセットする。
このようにして、操舵軸83の新たな中立位置δ□、、
lを設定した後、この操舵軸83の中立位置δ。を基準
として操舵軸83の旋回角δ。
を算出する一方、H18にて学習用タイマのカウントが
クリアされ、再び舵角中立位置学習が行われる。
なお、前記H5のステップにて今回算出された操舵軸旋
回位置δm fnlが前回算出された操舵軸旋回位置δ
、。−0,と等しくないと判断した場合や、Hllのス
テップにて車速Vが閾値71以上で(よない、即ちH1
2のステップにて算出される後輪速差” l?L−vT
l、Iに信頼性がないと判断した場合、或いはH12の
ステップにて後輪速差1 ■FIL  ”RR’が閾値
■6よりも大きいと判断した場合には、いずれも車両8
2が直進状態ではないことから、前記81Hのステップ
に移行する。
又、前記H7のステップにて後輪速差1v9゜−VRR
Iが[11!iV、よりも大きいと判断した場合や、H
8のステップにて操舵軸基準位置センサ86が操舵軸8
3の基準位置δ、を検出していないと判断したならば、
H19にて前記第一の学習用タイマのカウントをクリア
し、前記H1lのステップに移行するが、前記H6のス
テップにて車速Vが閾値vA以下であると判断した場合
にも、重両82が直進状態であると判断できないので、
このHllのステップに移行する。
一方、前記H4のステップにて操舵軸83の基準位置δ
、が検出された状態での舵角中立位置学習済フラグFH
□がセラにされている、即ち中立位置δ、の学習が二回
目以降であると判断した場合には、H20にて操舵軸基
準位置センサ86が操舵軸83の基準位置δ8を検出し
ているか否かを判定する。そして、この820のステッ
プにて操舵軸基準位置センサ86が操舵軸83の基準位
置δ、を検出していると判断した場合には、H21にて
車速■が予め設定した閾値■1より大きいか否かを判定
する。
このH21のステップにて車速Vがa値VA以上である
と判断した場合には、TCL76ばH22にて後輪速差
1v□L  ”RM’が前記閾値Vxよりも小さいか否
か、つまり車両82が直進状態にあるかどうかを判定す
る。そして、乙のH22のステップにて後輪速” ■R
L −■RRが閾値■8よりも小さいと判断したならば
、H23にて今回算出された操舵軸旋回位置δm (、
,1が前回算出された操舵軸旋回位置δ、、。−1,と
等しいか否かを判定する。このH23のステップにて今
回算出された操舵軸旋回位置δ−nlが前回算出された
操舵軸旋回位置δm1n−11と等しいと判断したなら
ば、H24にて前記第一の学習用タイマのカウントを開
始する。
次に、TCL76はH25にてこの第一の学習用タイマ
のカウント開始から04秒経過したか否か、即ち車両8
2の直進状態が0.5秒継続したかどうかを判定し、第
一の学習用タイマのカウント開始から0.5秒経過して
し)ない場合には、前記H2のステップに戻り、前記H
2〜H4,H20〜H25のステップを繰り返す。逆に
、このH25のステップにて第一の学習用タイマのカウ
ント開始から05秒経過したと判断した場合には、前記
H16のステップに移行する。
なお、前記H20のステップにて操舵軸基準位置センサ
86が操舵軸83の基準位置δ、を検出していないと判
断した場合や、H21のステップにてIR速Vがamv
い以上で1まない、即ちH22のステップにて算出され
ろ後輪速差1v、、−v□1に信頼性がなし)と判断し
た場合、或いはH22のステップにて後輪速差IVRL
−■8LIIが閾値v8よりも大きいと判断した場合や
、823のステップにて今回算出された操舵軸旋回位置
δ が前回算出された操舵軸旋回位置δ□、。−5Iと
等しくないと判断した場合には、いずれも前記H18の
ステップに移行する。
前記H16のステップにて舵角中立位置学習済フラグF
8がセットされている、つまり中立位置と、の学習が二
回目以降であると判断した場合、TCL76はH2Sに
て現在の操舵軸旋回位置δ が前回の操舵軸83の中立
位置δ  と等しい、即ち i(^−1) δ   =δ m fnl      M In−11であるかどうか
を判定する。そして、現在の操舵軸旋回位置δ が前回
の操舵軸83の中立位置δ、、、、、、−1,と等しい
と判定したならば、そのままHI3のステップに移行し
、次の舵角中立位置学習が行われる。
前記H26のステップにて現在の操舵軸旋回位置δ、、
、+。が操舵系の遊び等が原因となって前回の操舵軸8
3の中立位置δ□7−1.と等しくないと判断した場合
、本実施例では現在の操舵軸旋回位置δ をそのまま新
たな操舵軸83の中立位置δ と判断せず、これらの差
の絶対値が予め設定した補正制限量65以上相違してい
る場合には、前回の操舵軸旋回位置δ0..〜3.に対
してこの補正制限量Δδを減算或いは加算したものを新
たな操舵軸83の中立位置δ とし、これをTCL76
内のメモリに読み込むようにしている。
つまり、TCL76はH27にて現在の操舵軸旋回位置
δ、、。、から前回の操舵軸83の中立位置δM、。−
1)を減算した値が予め設定した負の補正制限量−Δδ
よりも小さいか否かを判定する。そして、この827の
ステップにて減算した値が負の補正制限量−Δδよりも
小さいと判断した場合には、■(28にて新たな操舵軸
83の中立位置δ を、前回の操舵軸1(n〕 83の中立位置δ、。−1,と負の補正制限量−Δδと
から δ  =δ 。−Il−Δδ と変更し、−回当たりの学習補正量が無条件に負側へ大
きくならないように配慮してし)る。
これにより、何らかの原因によって操舵角センサ84か
ら異常な検出信号が出力されたとしても、操舵軸83の
中立位置δ、が急激には変化せず、この異常に対する対
応を迅速に行うことができる。
一方、H27のステップにて減算した値が負の補正制限
量−Δδよhも大きいと判断した場合には、H2Sにて
現在の操舵軸旋回位置δ0..から前回の操舵軸83の
中立位置δ  を減算した値が正の補正制限量Δδより
も・大きいか否かを判定する。そして、このH2Sのス
テップにて減算した値が正の補正制限量Δδよりも大き
いと判断した場合には、H2Oにて新たな操舵軸83の
中立位置と□、、。
を前回の操舵軸83の中立位置δ  と正の補正制限量
Δδとから δ =δ  +Δδ M (nl      M In−11と変更し、−回
当たりの学習補正量が無条件に正側へ大きくならないよ
うに配慮している。
これにより、何らかの原因によって操舵角センサ84か
ら異常な検出信号が出力されたとしても、操舵軸83の
中立位置δ、が急激には変化せず、この異常に対する対
応を迅速に行うことができる。
但し、H2Sのステップにて減算した値が正の補正制限
量△δよりも小さいと判断した場合には、H31にて現
在の操舵軸旋回位置δ6..、を新たな操舵軸83の中
立位置δ6...とじてそのまま読み出す。
このように、本実施例で:よ操舵軸83の中立位置δ、
を学習補正する際、後輪速差IV1.lL■91’11
のみを利用する他に、操舵軸基準位置センサ86からの
検出信号を併せて利用する方法を採用し、車両82が発
進してから比較的早い内に操舵軸83の中立位置δ、を
学習補正することができる上、操舵軸基準位置センサ8
6が何らかの原因で故障しても後輪速差1■FIL−■
RF11のみで操舵軸83の中立位置δ1を学習補正す
ることができ、安全性に優れている。
従って、前輪64,65を旋回状態のままにして停車中
の車両82が発進した場合、この時の操舵軸83の中立
位置δ、の変化状態の一例を表す第7図に示すように、
操舵軸83の中立位置δ、の学習制御が初回の時、前述
したMlのステップにおけろ操舵軸旋回位置の初期値δ
0...からの補正量は非常に大きなものとなるが、二
回目以降の操舵軸83の中立位置δ、は、HI3.HI
3のステップにおける操作により、抑えられた状態とな
る。
このようにして操舵軸83の中立位置δ。を学習補正し
た後、前輪回転センサ66からの検出信号と後輪回転セ
ンサ80,81からの検出信号とに基づいて機関11の
駆動トルクを規制するスリップ制御を行う場合の目標駆
動トルクT。5を演算する。
ところで、タイヤと路面との[[擦係数は車両82に加
わる車速■の変化率(息下、これを前後加速度と呼称す
る)Gxと等価であると見なすことができるので、本実
施例ではこの前後加速度Gxを後輪回転センサ80,8
1からの検出信号に基づいて算出し、この前後加速度G
xの最大値に対応する機関11の基準駆動トルクT、を
、前輪回転センサ66から検出される前輪速■、と前記
車速Vに対応する目標前輪速vF0との偏差(以下、こ
れをスリップ量と呼称する)Sに基づいて補正し、目標
駆動トルクT。Sを算出している。
この機関11の目標駆動トルクT。Sを算出するための
演算ブロックを表す第8図(こ示すように、まずTCL
76はスリップ制御用の車速vSを後輪回転センサ80
,81からの検出イ=号に基づいて算出するが、本実施
例では低車速選択部101にて二つの後輪速V、L、 
V、Pの内の小さい方の値をスリップ制御用の第一の車
速Vsとして選択し、高車速選択部102にて二つの後
輪速VRL、■9FIの内の大きな方の値をスリップ制
御用の第二の車速V、として選択し、その上で切り換え
スイッチ103により二つの選択部101,102の内
のいずれの出力を取り込むかを更に選択するようになっ
ている。
なお、本実施例では低車速選択部101にて選択される
第一の車速■5は、二つの後輪速V *L+ V RR
の内の小さい方の値vLに前記(1)式により算出され
る車速■に対応する重み付けの係数町を乗算部104に
て乗算し、これと二つの後輪速V、L、 V、、の内の
大きい方の値v8に(1−KV)を乗算部105にて乗
算したものとを加算することにより求めてL)る。
即ち、スリップ制御により実際に機関11の駆動トルク
が低減されている状態、つまりスリップ制御中フラグF
、がセットの状態では、切り換えスイッチ103により
二つの後輪速V、L、 V、、の内の小さい方の値を車
速■、として選択し、運転者がスリップ制御を希望して
し)でも機関11の駆動トルクが低減されていない状態
、つまりスリップ制卸中フラグFSがリセットの状態で
は、二つの後輪速VFIL、■9□の内の大きな方の値
を車速V、、とじて選択するようになっている。
これば、機関11の駆動トルクが低減されていない状態
から、機関11の駆動トルクが低減される状態へ移行し
難しくすると同時に、この逆の場合での移行も難しくす
るためである。例えば、車両82の旋回中における二つ
の後輪速V RL p V nNの内の小さい方の値を
車速■−として選択した場合、前輪64.65にスリッ
プが発生していないにも係わらずスリップが発生してい
ると判断し、機関11の駆動1−ルクが低減されてしま
うような不具合を避けるためと、車両82の走行安全性
を考慮して、−旦、機関11の駆動トルクが低減された
場合に、この状態が継続されろように配慮したためであ
る。
又、低車速選択部101にて車速Vsを算出する場合、
二つの後輪速V?、、 V□の内の小さし)方の値vL
に重み付けの係数KVを乗算部104にて乗算し、これ
と二つの後輪速V8L。
V□8の内の大さい方の値V8に(1−Kv)を乗算部
105にて乗算したものとを加算するのは、例えば交差
点等での右左折の如き曲率半径の小さな旋回路を走行す
る際に、前輪64゜65の周速度の平均値と二つの後輪
速■8L、V、lPlの内の小さい方の値■、とが大き
く相違してしまう結果、フィードバックによる駆動トル
クの補正量が大きすぎてしまい、車両82の加速性が損
なわれる虞があるためである。
なお、本実施例では前記重み付けの係数糀を後輪78.
79の周速度の平均値である前記(1)式の車速Vに基
づいて第9図に示す如きマツプから読み出すようにして
いる。
このようにして算出されるスリップ制御用の車速V9に
基づいて前後加速度Gヶを算出するが、まず今回算出し
た車速V と−回前に算出した車速■  とから、現在
の車両82の前後加速度Gx、、、を微分演算部106
にて下式のように算出する。
■−■ c  == 9111+ ×Lnl  3.6・Δt−g 但し、Δtは本制御のサンプリング周期である15ミリ
秒、gは重力加速度である。
そして、算出された前後加速度Gxln+が0.6gJ
J、上となった場合には、演算ミス等に対する安全性を
考慮してこの前後加速度Gx1...の最大値が0.6
gを越えないように、クリップ部107にて前後加速度
G を0.6gにクリップする。更に、フィルタ部10
8にてノイズ除去のためのフィルタ処理を行って修正前
後加速度G1を算出する。
このフィルタ処理は、車両82の前後加速度G、、、、
、がタイヤと路面との摩擦係数と等価であると見なすこ
とができることから、車両82の前後加速度G□。)の
最大値が変化してタイヤのスリップ率Sがタイヤと路面
との摩擦係数の最大値と対応した目標スリップ率S。或
いはその近傍から外れそうになった場合でも、タイヤの
スリップ率Sをタイヤと路面との摩擦係数の最大値と対
応した目標スリップ率S0或し゛はその近傍てこれより
も小さな値に維持させるように、前後加速度G を修正
するためのものであり、具体的には以下の通りに行われ
ろ。
今回の前後加速度G がフィルタ処理され×(0ま た前回の修正前後加速度G工F(n−1)以上の場合、
つまり車両82が加速し続けている時には、今回の修正
前後加速度GXF(nlを G  −・Σ(G  −G   、) XFtnl   255       X1nl   
 XF+l+ −1として遅延処理によりノイズ除去を
行い、修正前後加速度G  を比較的早く前後加速度G
□。μこ追従させて行く。
今回の前後加速度GxL、、、が前回の修正前後加速度
G  2未満の場合、つまり車両82が余FU−1 り加速していない時には主タイマのサンプリング周期Δ
を毎に以下の処理を行う。
スリップ開園中フラグF5がセットされていない、つま
りスリップ制御による機関11の駆動トルクを低減して
いない状態では、車両82が減速中にあるので G   =G    −0−002 yF (n)      XF Il+−11として修
正前後加速度GxP、、、の低下を抑制し、運転者によ
る車両82の加速要求に対する応答性を確保している。
又、スリップ制御により機関11の駆動トルクを低減し
ている状態でスリップ量Sが正、つまり前輪64.65
のスリップが多少発生している時にも、車両82は減速
中であることから安全性に問題がないので、 G   =G    −0,002 XF (nl     XF (n−11として修正前
後加速度GxFの低下を抑制し、運転者による車両82
の加速要求に対する応答性を確保している。
更に、スリップ制御により機fJJJ]1の駆動トルク
を低減している状態で前輪64.65のス゛ノツプjt
Sが負、つまり車両82が減速している時には、修正前
後加速度GxFの最大値を保持し、運転者による車両8
2の加速要求に対する応答性を確保する。
同様に、スリップ制御による機関11の駆動トルクを低
減している状態で油圧制御装置16による油圧式自動変
速機13のシフトアップ中には、運転者に対する加速感
を確保する必要上、修正前後加速度GXFの最大値を保
持する。
そして、フィルタ部108にてノイズ除去された修正前
後加速度G81は、トルク換算部109にてこれをトル
ク換算するが、このトルク換算部109にて算出された
値は、当然のことながら正の値となるはずであるから、
クリップ部110にて演算ミスを防止する目的でこれを
oB上にクリップした後、走行抵抗算出部111にて算
出された走行抵抗Tを加算部112にて加算し、更に操
舵角センサ84からの検出信号に基づいてコーナリング
ドラッグ補正量算出部113にて算出されるコーナリン
グドラッグ補正トルクT。を加算部114にて加算し、
下式(4)に示す基準駆動トルクTBを算出する。
T −G  −W −r+T +T     −f4]
ここで、Wbは車体重量、rは前輪64,65の有効半
径である。
前記走行抵抗T9は車速■の関数として算出することが
できるが、本実施例では第10図に示す如きマツプから
求めている。この場合、平坦路と登板路とでは走行抵抗
T、Iが異なるので、マツプには図中、実線にて示す平
坦路用と二点鎖線にて示す登板路用とが書き込まれ、車
両82に組み込まれた図示しない傾斜センサからの検出
信号に基づいて、いずれか一方を選択するようにしてい
るが、下り坂等を含めて更に細かく走行抵抗T8を設定
することも可能である。
又、本実施例では前記コーナリングドラッグ補正トルク
T。を第11図に示す如きマツプから求めており、これ
によって実際の走行状態と近似した機関11の基準駆動
トルクTI、を設定することができ、旋回直後の機関1
1の基準駆動トルクT8が大きめになっていることから
、旋回路を抜けた後の車両82の加速フィーリングが向
上する。
なお、前記(4)式により算出される基準駆動トルクT
に対し、本実施例では可変クリ・ンプ部115にて下限
値を設定することにより、この基準駆動トルクT、から
後述する最終補正トルクTP、oを減算部116にて減
算した値が、負となってしまうような不具合を防止して
いる。この基準駆動トルクT11の下限値は、第12図
に示す如きマツプに示すように、スリップ制御の開始時
点からの経過時間に応じて段階的に低下させるようにし
ている。
一方、TCL76は前輪回転センサ66がらの検出信号
に基づいて実際の前輪速vFを算出し、先にも述べたよ
うにこの前輪速vFとスリップ制御用の車速Vsに基づ
いて設定される目標前輪速■Foに基づいて設定さnる
補正トルク算出用目標前輪速■8との錫基であるスリッ
プ量Sを用い、前記基準駆動トルクTI、のフィードバ
ック制御を行うことによって、機関11の目標駆動トル
クT。51を算出する。
ところで、車両82の加速時に機関11で発生する駆動
トルクを有効に働かせろためには、第13図中の実線で
示すように、走行中の前輪64.65のタイヤのスリッ
プ率Sが、このタイヤと路面との!Ii擦係数の最大値
と対応する目標スリップ率S0或いはその近傍でこれよ
りも小さな値となるように調整し、エネルギーのロスを
避けると共に車両82のglk縦性能や加速性能を損な
わないようにすることが望ましい。
ここで、目標スリップ率S。1.を路面の状況に応じて
0.1〜0.25程度の範囲に振れることが知られてお
り、従って車両82の走行中には路面に対して10%程
度のスリップ量Sを駆動輪である前輪64.65に発生
させることが望ましい。以上の点を勘案して目11!前
輸速■1.っを乗算部117にて下式の通りに設定する
■ =11・V そして、TCL76は加速度補正部118にて第14図
に示す如きマツプから前述した修正前後加速度GxFに
対応するスリップ補正量vKを読み出し、これを加算部
119にて基準ト7シク算出用目標前輪速VFoに加算
する。
このスリップ補正1汽は、修正前後加速度GxFの値が
大きくなるにつれて段階的に増加するような傾向を持た
せているが、本実施例では走行試験等に基づいてこのマ
ツプを作成している。
これによ吋、補正トルク算出用目標前輪速vFsが増大
し、加速時におけるスリップ率Sが第13図中の実線で
示す目標スリップ*S或いはその近傍でこれよりも小さ
な値となるように設定されろ。
一方、旋回中におけるタイヤと路面との摩擦係数と、こ
のタイヤのスリップ率Sとの関係を第13図中の一点鎖
線で示すように、旋回中におけるタイヤと路面との摩擦
係数の最大値となるタイヤのスリップ率ζよ、直進中に
おけるタイヤと路面との摩擦係数の最大値となるタイヤ
の目標スリップ率S0よりも相当小さいことが判る。従
って、車両82が旋回中にはこの車両82が円滑に旋回
できるように、目標前輪速vFoを直進時よりも小さく
設定することが望ましい。
そこで、旋回補正部120にて第15図の実線で示す如
きマツプから前記目標横加速度G、、oに対応するスリ
ップ補正量vKcを読み出し、これを減算部121にて
基準トルク算出用目標前輪′:avFoから減算する。
但し、イグニッンヨンキースイッチ75のオン操作の後
に行われる最初の操舵軸83の中立位置δ、の学習が行
われるまで::、#!舵軸83の旋回角δ、の信頼性が
ないので、後輪78,79の周速度V l!L P ”
 RRにより車両82に実際に作用する横加速度G7に
基づいて第15図の破線で示す如きマツプから前記スリ
シブ補正量V、。を読み出す。
ところで、前記目標横加速度G7゜は操舵角センサ84
からの検出信号に基づいて前記(2)式により舵角δを
算出し、この舵角δを用いて前記(3)式により求める
と共に操舵軸83の中立位置δ、を学習補正している。
従って、操舵角センサ84又は操舵軸基準位置センサ8
6に異常が発生すると、目標横加速度G7oが全く誤っ
た値となることが考えられる。そこで、操舵角センサ8
4等に異常が発生した場合には、後輪速差IVFIL−
■、。
を用いて車両82に発生する実際の横加速度G、、を算
出し、これを目標横加速度G7oの代わりに用いる。
具体的には、この実際の横加速度GYは後輪速差1 v
ML −vR1’l+ ト車速vとからTCL76内に
組み込まれた横加速度演算部122にて下式(5)のよ
うに算出され、これをフィルタ部123にてノイズ除去
処理した修正横加速度GyFが用いられる。
但し、bば後輪78,79のトレッドであり、前記フィ
ルタ部123では今回算出した横加速度G7(。、と前
回算出した修正横加速度Gv、、、−11とから今回の
修正横加速度G、、 、、、を下式に示すデジタル演算
によりローパス処理を行っている。
G、、、。、=Σ丁丁5 (GY (nl  ’YF 
1n−111前記操舵角センサ84或いは操舵軸基準位
置センサ86に異常が発生したか否かは、例えば第16
図に示す断線検出回路等によりTCL76にて検出する
ことができろ。つまり、操舵角センサ84及び操舵軸基
準位置上]−す86の出力を抵抗Rにてプルアップする
と共にコシデンサCて接地しておき、その出力をそのま
まTCL76のAo端子に入力して各覆制恕に供する一
方、コレパレータ88を通してA1端子に入力させてし
)ろ。このコンパレータ88の負端子には基準電圧とし
て45ボルトの規定値を印加してあり、操舵角センサ8
4が断線すると、AOg子の入力電圧が規定値を超えて
コシパレータ88がオンとなり、Ala子の入力電圧が
継続してハイレベルHとなる。そこで、AI端子の入力
電圧が一定時間、例文ば2秒間ハイレベルHであれば、
断線と判断してこれら操舵角センサ84或いは操舵軸基
準位置センサ86の異常発生を検出するようにTCL7
6のプログラムを設定しである。
上述した実施例では、ハードウェアにて操舵角センサ8
4等の異常を検出するようにしたが、ソフトウェアにて
その異常を検出することも当然可能である。
例えば、この異常の検出手順の一例を表す第17図に示
すようにTCL76はまずWlにて前記第16図に示し
た断線検出による異常の判定を行い、異常ではないと判
断した場合には、W2にて前輪回転センサ66及び後輪
回転センサ80,81に異常があるか否かを判定する。
このW2のステップにて各回転センサ66.80.81
に異常がないと判断した場合には、W3にて操舵軸83
が同一方向に一回転以上、例えば400度以上操舵した
か否かを判定する。このW3のステップにて操舵軸83
が同一方向に400度以上操舵したと判断した場合には
、W4にて操舵軸基準位置センサ86から操舵軸83の
基準位置δ8を知らせる信号があったか否かを判断する
そして、このW4のステップにて[1舵軸83の基準位
置δ、を知らせる信号がないと判断した場合、操舵軸基
準位置センサ86が正常であるならば、操舵軸83の基
準位置δ8を知らせる信号が少なくとも一回はあるはず
なので、W4にて操舵角センサ84が異常であると判断
し、異常発生中フラグF、をセットする。
前記W3のステップにて操舵軸83が同一方向に400
度ゑ上操舵されていないと判断した場合、或いi、tW
4のステップにて操舵軸83の基準位置δ8を知らせる
信号が操舵軸基準位置センサ86からあったと判断した
場合には、W6にて中立位置δ1の学Hが済んで′、)
るか否か、即ち二つの舵角中立位置学習済フラグFHN
、 FHの内の少なくとも一方がセットされているか否
かを判定する。
そしてこのW6のステップにて操舵軸83の中立位置δ
1の学習が済んでいると判断した場合には、Wlにて後
輪速差I VRL−V*R’が例えば毎時1.5kmを
超え、W8にて車速Vが例えば毎時20に+aと毎時6
0kiwとの間にあり、且っW9にてこの時の操舵軸8
3の旋回角δ8の絶対値が例えば10度未満である、即
ち車両82がある程度の速度で旋回中であると判断した
場合には、操舵角センサ84が正常に機能しているなら
ば、前記旋回角δ8の絶対値が10度以上になるはずで
あるから、WIOにて操舵角センサ84が異常であると
判断する。
なお、目標横加速度G7.。に対応する前記スリップ補
正量vKoは、運転者の操舵ハンドル85の切り増しが
考えられるので、この目標横加速度G、。が小さな領域
では、修正横加速度G、Fに対応するスリップ補正量■
、。よりも小さめに設定している。又、車速Vが小さな
領域では、車両82の加速性を確保することが望ましく
、逆にこの車速Vがある程度の速度以上では、旋回のし
易さを考慮する必要があるので、第15図から読み出さ
れるスリップ補正量■1μこ車速■に対応した補正係数
を第18図に示すマツプから読み出して乗算することに
より、修正スリップ補正量■、を算出している。
これにより、補正トルク算出用目標前輪速■、。が減少
し、旋回時におけるスリップ率Sが直進時におけろ目標
スリップ率S。よりも小さくなり、車両82の加速性能
が若干低下するものの、良好な旋回性が確保されろ。
これら目標横加速度GYo及び実際の横加速度G、の選
択手順を表す第19図に示すように、TCL76はT1
にてスリップ補正量■、。を算出するための横加速度と
して前記フィルタ部123からの修正横加速度G、、F
を採用し、T2にてスリップ開園中フラグF、3がセッ
トされているか否かを判定する。
このT2のステップにてスリップ制御中フラグFSがセ
ットされていると判断したならば、前記修正横加速度G
VFをそのまま採用する。
これば、スリップ制御中にスリップ補正量VK。
を決めろ基準となる横加速度を、修正横加速度G、Fか
ら目標横加速度G7゜へ変えた場合に、スリップ補正量
vKoが大きく変化して車両82の挙動が乱れる虞があ
るためである。
前記T2のステップにてスリップ創部中フラグFがセッ
トされていないと判断したならば、T3にて二つの舵角
中立位置学習済F、N。
F、の内のし)ずれか一方がセットされているか否かを
判定する。ここで、二つの舵角中立位置学習済フラグF
、N、 F8がいずれもセットされていないと判断した
場合には、やはり前記修正横加速度G7Fをそのまま採
用する。又、このT3のステップにて二つの舵角中立位
置学習済フラグFH□ FHの内のいずれかがセラーさ
れて5)ろと判断したならば、T4にてスリップ補正量
vKoを算出するための横加速度として前記目標横加速
度G、、oを採用する。
辺、上の結果、補正トルク算出用目標前輪速V は下式
の通りとなる。
v  =v  +v−v 次に、前輪回転センサ66の検出信号からノイズ除去な
どを目的としたフィルタ処理により得た実前輪速V、と
、前記補正トルク算出用目標前輪速VFSとの偏差であ
るスリップ量Sを減算部124にて算出する。そして、
このスリップ量Sが負の設定値以下、例えば毎時−2,
5km以下の場合には、スリップ量Sとして毎時−2,
5kmをクリップ部125にてクリップし、このクリッ
プ処理後のスリップ量Sに対して後述する比例補正を行
い、この比例補正におけろ過開園を防止して出力のハン
チングが発生しないようにしている。
又、このクリップ処理前のスリップ量Sに対して後述す
る積分定数ΔTを用いた積分補正を行い、更に微分補正
を行って最終補正トルクTP、。を算出する。
前記比例補正としては、乗算部126にてスリップ量S
に比例係数KPを掛けて基本的な補正量を求め、更に乗
算部127にて油圧式自動変速機13の変速比ρ、によ
って予め設定された補正係数ρKl+を乗算して比例補
正トルクTPを得ている。なお、比例係数Kpはクリッ
プ処理後のスリップ量Sに応じて第20図に示すマツプ
から読み出すようにしている。
又、前記積分補正としてスリップ量Sのゆるやかな変化
に対応した補正を実現するため、積分演算部128にて
基本的な補正量を算出し、この補正量に対して乗算部1
29にて油圧式自動変速機13の変速比ρあに基づいて
予め設定された補正係数ρ3、を乗算し、積分補正トル
クT1を得ている。この場合、本実施例では一定の微小
積分補正トルクΔTを積分しており、15ミリ秒のサン
プリング周期毎にスリップ量Sが正の場合には前記微小
積分補正トルクΔT、を加算し、逆にスリップ量Sが負
の場合には微小積分補正トルクΔTを減算している。
但し、この積分補正トルクTには車速■に応じて可変の
第21図のマツプに示す如き下限値T1Lを設定してお
り、このクリップ処理により車両82の発進時、特に登
り坂での発進時には大きな積分補正トルクT1を働かせ
て機関11の駆動力を確保し、車両82の発進後に車速
Vが上昇してからは、逆に補正が大きすぎると制御の安
定性を欠くので、積分補正pルクTが小さくなるように
している。又、制御の収束性を高めろために積分補正ト
ルクTに上限値、例えばOkgmを設定し、このクリッ
プ処理によって積分補正トルクT1は第22図に示すよ
うに変化する。
このようにして算出された比例補正トルクT、と積分補
正トルクT、とを加算部130にて加算し、比例積分補
正トルクT2を算出する。
なお、前記補正係数pKPFρ。は油圧式自動変速機1
3の変速比ρユに関連付けて予め設定された第23図に
示す如きマツプから読み出すようにしている。
又、本実施例では微分演算部131にてスリップ量Sの
変化率G、を算出し、これに微分係数K。を乗算部13
2にて掛け、急激なスリップ量Sの変化に対する基本的
な補正量を算出する。そして、これにより得られた値に
それぞれ上限値と下限値との制限を設け、微分補正トル
クT。が極端に大きな値とならないように、クリップ部
133にてクリップ処理を行い、微分補正トルクT0を
得ている。このクリップ部133は、車1Ii82の走
行中に車輪速vF、■RL、■、が路面状況や車両82
の走行状態等によって、瞬間的に空転成いはロック状態
となることがあり、このような場合にスリップ量Sの変
化率G、が正或いは負の極端に大きな値となり、制御が
発散して応答性が低下する虞があるので、例えば下限値
を一55kgmにクリップすると共に上限値を55 k
gmにクリップし、微分補正トルクT。が極端に大きな
値とならないようにするためのものである。
しかるのち、加算部134にてこれら比例積分補正トル
クTp1と微分補正トルクT0とを加算し、これにより
得られる最終補正トルクTpI0を減算部116にて前
述の基準駆動トルクT8から減算し、更に乗算部135
にて機関11と前輪64,65の車軸89,90との間
の総減速比の逆数を乗算することにより、下式(6)に
示すスリップ制御用の目標駆動トルクT0.を算出する
但し、ρ−よ差動歯車減速比、ρアばトルクコンバータ
比であり、油圧式自動変速機13がアップシフトの変速
操作を行う際には、その変速終了後に高速段側の変速比
ρ、が出力されるようになっている。つまり、油圧式自
動変速機13のアップシフトの変速操作の場合には、変
速信号の出力時点で高速段側の変速比ρ、を採用すると
、上記(6)式からも明らかなように、変速中に目標駆
動トルクT。9が増大して機関11が吹き上がってしま
うため、変速開始の信号を出力してから変速操作が完了
する、例えば1.5秒間は、目標駆動トルクT。5をよ
り小さくできる低速段側の変速比ρ□が保持され、変速
開始の信号を出力してから1.5秒後に高速段側の変速
比ρ7が採用される。同様な理由から、油圧式自動変速
機13のダウンシフトの変速操作の場合には、変速信号
の出力時点で低速段側の変速比ρ。が直ちに採用されろ
前記(6)式で算出された目標駆動トルクT。Sは当然
のことながら正の値となるはずであるからくクリップ部
136にて演算ミスを防止する目的で目標駆動トルクT
。、を0息上にクリップし、スリップ制御の開始或いは
終了を判定するための開始・終了判定部137での判定
処理に従って、この目標駆動トルクT。。
に関する情報がECU15に出力される。
開始・終了判定部137は下記(al〜fe)に示す全
ての条件を満足した場合にスリップ制御の開始と判断し
、スリップ制御中フラグF9をセットすると共に低車速
選択部101からの出力をスリップ制御用の車速V、と
して選択するように切り換えスイッチ103を作動させ
、目標駆動トルクT。Sに関する情報をECU15に出
力し、スリップ制御の終了を判断しCス・1ツブ制御中
フラグFSがリセットとなるまでは、この処理を継続す
る。
fat  運転者は図示しない手動スイッチを操作して
スリップ制御を希望している。
[bl  運転者の要求している駆動トルクT−ま車両
82を走行させるに必要な最小の駆動トルク、例えば4
 kgm以上である。
なお、本実施例ではこの要求駆動トル クTをクランク角センサ62からの検出信号により算出
された機関回転数N5と、アクセル開度センサ76から
の検出4M?yにより算出されたアクセル開度θ6とに
基づいて予め設定された第24図に示す如きマツプから
読み出している。
(C)  スリップ量Sは毎時2 km以上である。
(cl  スリップ量Sの変化率Gは0.2g以上であ
る。
(e)  実前輪速vFを微分演算部138にて時間微
分した実前輪加速度GFは0.2g以上である。
一方、前記開始・終了判定部137がスリップ制御の開
始を判定した後、下記(f)、(g)に示す条件の内の
いずれかを満足した場合には、スリップ制御終了と判断
してスリップ制御中フラグFSをリセットし、ECU1
5に対する目標駆動トルクT。9の送信を中止すると共
に高車速選択部102からの出力をスリップ制御用の車
速■5とし゛て選択するように切り換えスイッチ103
を作動させる。
(f)  目標駆動トルクT。Sは要求駆動トルクTd
以上であり、且つスリップ量Sは一定値、例えば毎時−
2kis以下である状態が一定時間、例えば0.5秒以
上継続している。
(gl  アイドルスイッチ68がオフからオンに変わ
った状態、つまり運転者がアクセルペダル31を開放し
た状態が一定時間、例えば0.5秒以上継続している。
前記車両82には、スリップ制御を運転者が選択するた
めの図示しない手動スイッチが設けられており、運転者
がこの手動スイッチを操作してスリップ制御を選択した
場合、以下に説明するスリップ制−の操作を行う。
このスリップ制御の処理の流れを表す第25図に示すよ
うに、TCL75はSlにて上述した各種データの検出
及び演算処理により、目標駆動トルクT。、5を算出す
るが、この演算操作(よ前記手動スイッチの操作とは関
係なく行われろ。
次に、S2にてまずスリップ制御中フラグF、がセント
されてし)ろか否かを判定するが、最初(=スリップ開
園中フラグF、がセットされていないので、TCL7G
はS3にて前輪64゜65のスリップ量Sが予め設定し
たli値、例えば毎時2 kmよりも大きいか否かを判
定する。
この83のステップにてスリップ量Sが毎時2 kmよ
りも大きいと判断すると、TCL76(まS4にてスリ
ップ量Sの変化率G、が0.2gよりも大きいか否かを
判定する。
この34のステップにてスリップ量変化率G、が0.2
gよりも大きいと判断すると、TCL76 ハS 5に
て運転者の要求駆動トルクTが車両82を走行させるた
めに必要な最小駆動トルク、例えば4 kgmよりも大
きいが否が、つまり運転者が車vIi82を走行させる
意志があるか否かを判定する。
このS5のステップにて要求駆動トルクTが4 kgm
よりも大きい、即ち運転者は車両82を走行させる意志
があると判断すると、S6にてスリップ11IJIII
中フラグF5をセットし、S7にてスリップ制御中フラ
グFSがセットされているか否かを再度判定する。
この87のステップにてスリップ制御中7ラグF、がセ
ット中であると判断した場合には、S8にて機関工1の
目標駆動トルクT。Sとして前記(6)式にて予め算出
したスリップ制御用の目標駆動トルクT。9を採用する
又、前記S7のステップにてスリップ開園中フラグF9
がリセットされていると判断した場合には、S9にてT
CL76は目標駆動トルクT。つとして機関1〕の最大
トルクを出力し、これによりECU15がトルク制御用
電磁、$51.56のデユーティ率を0%側に低下させ
る結果、機関11は運転者によるアクセルペダル31の
踏み込み量に応じた駆動トルクを発生する。
なお、S3のステップにて前輪64.65のスリップ量
Sが毎時2 kmよりも小さいと判断した場合、或いは
S4のステップにてスリップ量変化率G、が0.2gよ
りも小さいと判断した場合、或いはS5のステップにて
要求駆動トルクT6が4 kgmよりも小さいと判断し
た場合には、そのまま前記S7のステップに移行し、S
9のステップにてTCL76は目標駆動トルクT。Sと
して機関l】の最大トルクを出力し、これによりECU
 15がトルク開園用電磁弁51,56のデユーティ率
を0%側に低下させる結果、機関11は運転者によるア
クセルペダル31の踏み込み量に応じた駆動トルクを発
生する。
−4、前記S 2のステップにてスリップ制御中フラグ
FSがセットされていると判断した場合には、S10に
て前輪64.65のスリップ量Sが前述した閾値である
毎時−2kwiJJ下且つ要求駆動トルクTdが51に
て算出された目標駆動トルクT(、S以下の状態が0.
5秒以上継続しているか否かを判定する。
このSIOのステップにてスリップ量Sが毎時2 k+
aよりも小さく且つ要求駆動トルクTdが目標駆動トル
クT 以下の状態が0.5秒以上継続している、即ち運
転者は車両82の加速を既に希望していないと判断する
と、311にてスリップ開園中フラグF5をリセットし
、S7のステップに移行する。
前記310のステップにてスリップ量Sが毎時2 km
よりも大きいか、或いは要求駆動トルクT、が目標駆動
トルクT 以下の状態が0.5秒以上継続していない、
即ち運転者は車両82の加速を希望していると判断する
と、TCL76は512にてアイドルスイッチ68がオ
ン、即ちスロットル弁20の全閉状態が0.5秒以上継
続してし)るか否かを判定する。
この512のステップにてアイドルスイッチ68がオン
であると判断した場合、運転者がアクセルペダル31を
踏み込んでいないことから、Sllのステップに移行し
てスリップ開園中フラグF、をリセットする。逆に、ア
イドルスイッチ68がオフであると判断した場合、運転
者はアクセルペダル31を踏み込んでいるので、再びS
7のステップに移行する。
なお、運転者がスリップ制御を選択する手動スイッチを
操作していない場合、TCL76は前述のようにしてス
リップ制御用の目標駆動トルクT。、を算出した後、旋
回制御を行った場合の機関11の目標駆動トルクを演算
する。
ところで、車両82の横加速度G7は後輪速差1 vM
L  ”pFll e利用シテ前記(5)式により実際
に算出することができるが、操舵軸旋回角δを利用する
ことによって、車両821こ作用する横加速度G9の値
の予測が可能となるため、迅速な制御を行うことができ
る利点を有する。
そこで、この車両82の旋回制御(こ際し、TCL76
は操舵軸旋回角δ、と車速Vと力)ら、車両82の目標
横加速度G7゜を前記(3)式ζこより算出し、車両8
2が極端なアンダーステアリングとならないような車体
前後方向の加速度、つまり目標前後加速度Gxoをこの
目標横加速度G7oに基づいて設定する。そして、この
目標前後加速度GX0と対応する機関11の自振駆動ト
ルクT0゜を算出する。
この旋回制御の演算ブロックを表す第26図に示すよう
に、TCL76は車速演算部140にて一対の後輪回転
センサ80,81の出力から車速■を前記(1)式によ
り演算すると共【こ操舵角センサ84からの検出信号に
基づし)て前輪54,65の舵角δを前記(2)式より
演算し、目標横加速度演算部141ζこてこの時の車両
82の目標横加速度G、voを前記(3)式より算出す
る。この場合、車速Vが小さな領域、例えば毎時15k
ii以下の時には、運転者の操舵技術だけでも充分良好
な旋回ができろばかりでなく、旋回制御を行うよりも旋
回制御を禁止した方が、例えば交通量の多い交差点での
右左折等の際に充分な加速を得られるので、安全性の点
で都合の良い場合が多いことから、本実施例では補正係
数乗算部142にて第27図に示す如き補正係数KVを
車速Vに応じて目標横加速度Gv0に乗算している。
ところで、操舵軸中立位置δ、の学習が行われていない
状態では、舵角δに基づいて目標横加速度G を(3)
式より算出することは信頼性の点で問題があるので、操
舵軸中立位置δ、の学習が行われるまでは、旋回制御を
開始しないことが望ましい。しかし、車両82の走行開
始直後から屈曲路を走行するような場合、車両82が旋
回制御を必要とする状態となるが、操舵軸中立位置δ。
の学習開始条件がなかなか満たさないため、この旋回制
御が開始されない不具合を発生する虞がある。そこで、
本実施例では操舵軸中立位置δ、の学習が行われるまで
は、切り換えスイッチ143にて前記(5)式に基づく
フィルタ部123からの修正横加速度GvFを用いて旋
回制御を行文るようにしている。つまり、二つの舵角中
立位置学習済フラグF、、、FHのいずれもがリセット
されている状態では、切り換えスイッチ143により修
正横加速度GvFを採用し、二つの舵角中立位置学習済
フラグF、、、 FHの内の少なくとも一方がセットさ
れたならば、切り換えスイッチ143により補正係数乗
算部142からの目標横加速度Gv0が選択されろ。
又、前述したスタビリテイファクタAは、周知のように
車両82の懸架装置の構成やタイヤの特性或いは路面状
況等によって決まる値である。具体的には、定常円旋回
時にて車両82に発生する実際の横加速度GVと、この
時の操舵軸83の操舵角比δH/δHO(操舵軸83の
中立位置と。を基準として横加速度G9がO近傍となる
極低迷走行状態での操舵軸83の旋回角δ8゜に対して
加速時における操舵軸83の旋回角δ□の割合)との関
係を表す例えば第28図に示すようなグラフにおける接
線の傾きとして表現される。つまり、横加速度GYが小
さ(て車速Vが余り高(ない領域では、スタビリテイフ
ァクタAがほぼ一定@ (A=0.002)となってい
るが、横加速度りが0.66を越えると、スタビリテイ
ファクタAが急増し、車両82は掘めて強いアンダース
テアリング傾向を示すようになる。
以上のようなことから、乾燥状態の舗装路面(以下、こ
nを高μ路と呼称する)に対応する第28図を基にした
場合には、スタビリテイファクタAを0002に設定し
、(3)式により算出される車両82の目標横加速度G
V0が0.6g未満となるように、機関11の駆動トル
クを制御する。
なお、凍結路等のような滑りやすい路面(以下、これを
低μ路と呼称する)の場合には、スタビリテイファクタ
Aを例えば0.005前後に設定すれば良い。この場合
、低μ路では実際の横加速度Gアよりも目標横加速度G
Y0の方が大きな値となるため、目標横加速度GY。
が予め設定した閾値、例えば(G、F−2)よりも大き
いか否かを判定し、目標横加速度Gv。
がこの閾値よりも大きい場合には、車両82が低μ路を
走行中であると判断し、必要に応じて低μ路用の旋回制
御を行えば良い。具体的には、前記(5)式に基づいて
算出されろ修正横加速度G7−こ0.05gを加えるこ
とにより予め設定した閾値よりも目標横加速度G、、o
が大きいか否か、つまり低μ路では実際の横加速度GY
よりも目標横加速度GY0の方が大きな値となるため、
目標横加速度G7oがこの閾値よりも大きいか否かを判
定し、目標横加速度GV0が閾値よりも大きい場合には
、車両82が低μ路を走行中であると判断するのである
このようにして目標横加速度G7゜を算出したならば、
予めこの目標横加速度GY0の太きさと車速Vとに応じ
て設定された車両82の目標前後加速度Gy0を目標前
後加速度算出部144にてT CL 76に予め記憶さ
れた第29図に示す如きマツプから読み出し、この目標
前後加速度Gxoに対応する機関110基準駆動トルク
T5を基準駆動トルク算出部145にて下式(7)によ
り算出する。
G、  −W  −r+T T −・0  6    −        ・(7)
8   ρ。ρ、゛ρ1 但し、T、 lま車両82の横加速度Gアの関数として
求められる路面の抵抗であるコード四−〆(Road−
Load>  トルクであり、本実施例では、第30図
に示す如きマツプから求めている。
ここで、操舵軸旋回角δ1.と車速Vとによって、機関
11の目標駆動トルクを求めるだけでは、運転者の意志
が全く反映されず、車両82の操縦性の面で運転者に不
満の残る虞がある。このため、運転者が希望している機
関11の要求駆動トルクTdをアクセルペダル31の踏
み込み量から求め、要求駆動トルクT、を勘案して機関
11の目標駆動トルクを設定する乙とが望ましい。
そこで、本実施例では基準駆動トルクT8の採用割合を
決定するため、乗算部146にて基準駆動トルクT、に
重み付けの係数aを乗算して補正基準駆動トルクを求め
ろ。この重み付けの係数aは、車両82を旋回走行させ
て経験的に設定するが、高μ路では0.6程度前後の数
値を採用する。
一方、クランク角センサ55により検出される機関回転
数N。とアクセル開度センサ77により検出されろアク
セル開度θ。とを基に運転者が希望する要求駆動トルク
Tdを前記第29図に示す如きマツプから求め、次いで
乗算部147にて前記重み付けの係数αに対応した補正
要求駆動トルクを要求駆動トルクTdに(1−a )を
乗算することにより算出する。
例えば、α=0.6に設定した場合には、基準駆動トル
クT、と要求駆動トルクT、との採用割合が6対4とな
る。
従って、機関11の目標駆動トルクT0゜は加算部14
8にて下式(8)によりて算出される。
T  =a−T  +  (1−o)  ・T    
   −f81ところで、15ミリ秒毎に設定される機
関″、1の目標駆動トルクT の増減量が非常に大きな
場合には、車両82の加減速に伴うショックが発生し、
乗り心地の低下を招来することから、機関11の目標駆
動トルクT。。の増減量が車両820乗り心地の低下を
招来する程大きくなった場合には、この目標駆動トルク
T。0の増減量を規制することが望ましい。
そこで、本実施例では変化量クリップ部149にて今回
算出した目標駆動トルクT。C1,。
と前回算出した目標駆動トルクTQC(、−11との差
の絶対値1ΔT1が増減許容量T、、:よりも小さい場
合には、算出された今回の目標駆動トルクT  をその
まま採用するが、今回算出しOCζn) た目標駆動トルクT  と前回算出した目標駆動トルク
T。0い−I、との差ΔTが負の増減許容量TKよりも
大きくない場合に1:、今回の目標駆動トルクT。0い
、を下式により設定する。
T     =T      −T ol: (nl     QC1n−11<つまり、前
回算出した目標駆動トルク Too、。−0,に対する下げ幅を増減許容量T3で規
制し、機関11の駆動トルク低減に伴う減速ショックを
少な(する。又、今回算出した目標駆動トルクT。C,
、、と前回算出した目標駆動トルクT。C1,、−11
との差ΔTが増減許容量13以上の場合には、今回の目
標駆動トルクT。C,。
を下式により設定する。
T     =T      +T QCfml      QC(n−11Kつまり、今回
算出した目標駆動トルクT0゜、□と前回算出した目標
駆動トルクT。C1n−11との差ΔTが増減許容量T
Kを越えた場合には、前回算出した目標駆動トルクT。
C3゜−1,に対する上げ幅を増減許容量T1で規制し
、機[11のm動トルク増大に伴う加速ショックを少な
くする。
そして、旋回制御の開始或いは終了を判定するための開
始・終了判定部150での判定処理に従って、この目標
駆動トルクT。0に関する情報がECU 15に出力さ
れる。
開始・終了判定部150ば、下記(a+〜fd+に示す
全ての条件を満足した場合に旋回制御の開始と判断し、
旋回制御中フラグF。をセットすると共に目標駆動トル
クT。0に関する情報をECUl、5に出力し、旋回制
御の終了を判断して旋回制御中フラグFCがリセットと
なるまでは、この処理を継続する。
fat  目標駆動トルクT。0が要求駆動トルクTd
から閾値、例えば2 kgmを減算した値に満たない。
+bl  運転者は図示しない手動スイッチを操作して
旋回制御を希望している。
fcl  アイドルスインチロ8がオフ状態である。
(dl  旋回のための制姉系が正常である。
一方、前記開始・終了判定部150が旋回制御の開始を
判定した後、下記(e)及びif)に示す条件の内のい
ずれかを満足した場合には、旋回胴細終了と判断して旋
回制御中フラグF。
をリセットし、ECU15に対する目標駆動トルクT。
0の送信を中止する。
te+  目標駆動トルクT。Sが要求駆動トルクTd
思上である。
ff)  旋回のための制御系に故障や断線等の異常が
ある。
ところで、アクセル開度センサ77の出力電圧とアクセ
ル開度θえとの間には、当然のことながら一定の比例関
係があり、アクセル開度θ8が全閉の場合にアクセル開
度センサ77の出力電圧が例えば0.6ボルトとなるよ
うに、スロットルボディ21に対してアクセル開度セン
サ77が組付けられる。しかし、車両82の点検整備等
でスロットルボディ21からアクセル開度センサ77を
取9外し、再組付けを行った場合に乙のアクセル開度セ
ンサ77を元の取り付は状態に正確に戻すことは実質的
に不可能であり、しかも経年変化等でスロットルボディ
21に対するアクセル開度センサ77の位置がずれてし
まう虞もある。
そこで、本実施例ではアクセル開度センサ77の全閉位
置を学習補正するようにしており、これによってアクセ
ル開度センサ77からの検出信号に基づいて算出される
アクセル開度θの信頼性を確保している。
このアクセル開度センサ77の全開位置の学習手順を表
す第31図に示すように、アイドルスイッチ68がオン
状態且つイグニッションキースイッチ75がオンからオ
フ状態になった後、一定時間、例えば2秒間のアクセル
開度センサ77の出力を監視し、この間のアクセル開度
センサ77の出力の最低値をアクセル開度θ1の全開位
置として取り込み、ECU15に組み込まれた図示しな
いバックアップ付きのRAMに記憶しておき、次回の学
習までこのアクセル開度センサ77の出力の最低値を基
準としてアクセル開度θ6を補正する。
但し、車両82に搭載した図示しない蓄電池を取り外し
た場合には、前記RAMの記憶が消去されてしまうので
、このような場合には第32図に示す学習手順が採用さ
れる。
つまり、TCL76はA1にてアクセル開度θ、の全閉
値θACが前記RAMに記憶されているか否かを判定し
、このA1のステップにてアクセル開度θ。の全閉値θ
え。がRAMに記憶されていないと判断した場合には、
A2にて初期値θ□0.をRAMに記憶させる。
一方、このA1のステップにてアクセル開度θ6の全閉
値θえ。がRAMに記憶されていると判断した場合には
、A3にてイグニッションキースイッチ75がオン状態
であるか否かを判定する。このA3のステップにてイグ
ニッションキースイッチ75がオン状態からオフ状態に
変化したと判断した場合には、A4にて図示しない学習
用タイマのカウントを開始させる。そして、この学習用
タイマのカウント開始後にA5にてアイドルスイッチ6
8がオン状態か否かを判定する。
このA5のステップにてアイドルスイッチ68がオフ状
態であると判断したならば、八6にて前記学習用タイマ
のカウントが設定値、例えば2秒に達したか否かを判定
し、再びこのA5のステップに戻る。又、A5のステッ
プにてアイドルスイッチ68がオン状態であると判断し
た場合には、A7にてアクセル開度センサ77の出力を
所定の周期で読み取り、A8にて今回のアクセル開度θ
 が今までのアクセル開度θ。の最小値θALよりも小
さし)か苦り)を判定する。
ここで、今回のアクセル開度θ が今までのアクセル開
度θ。の最小値θALよりも大きいと判断した場合には
、今までのアクセル開度θ6の最小値θALをそのまま
保持し、逆に今回のアクセル開度θAい、が今までのア
クセル開度θ6の最小値θALよりも小さいと判断した
場合には、A9にて今回のアクセル開度θ を新たな最
小値θALとして更新する。この操作をA6のステップ
にて前記学習用タイマのカウントが設定値、例えば2秒
に達するまで繰り返す。
学習用タイマのカウントが設定値に達したならば、A1
0にてアクセル開度θ。の最小値θALが予め設定した
クリップ値、例えば0.3ボルトと0,9ボルトとの間
にあるか否かを判定する。そして、このアクセル開度θ
の最小値θALが予め設定したクリップ値の範囲に収ま
っていると判断した場合には、Allにてアクセル開度
θ、の初期値θ1.。、或いは全開値θ。。を前記最小
値θALの方向に一定値、例えば0.1ボルト近づけた
ものを今回の学習によるアクセル開度θあの全閉値θA
C+nlとする。つまり、アクセル開度θ8の初期値θ
A1゜、或いは全閉値θACがその最小値θALよりも
大きな場合には、 θ    =θ   −0,1 ^C(1)     ^ (0) 又は、 θ  =θ   −0,1 ^C(nl式Ca1l−11 と設定し、逆にアクセル開度θ、の初期値θ□。。
或いは全閉値θあ。がその最小値θALよりも太きな場
合には、 θ  =θ +0.1 ^C(nl      ^fo+ 又は、 θ  =θ fll−+1↑0.1 と設定する。
前記AIOのステップにてアクセル開度θの最小値θA
Lが予め設定したクリップ値の範囲から外れていると判
断した場合には、A12にて外れている方のクリップ値
をアクセル開度θヮの最小値θALとして置き換え、前
記Allのステップに移行してアクセル開度θヮの全閉
値θACを学習補正する。
このように、アクセル開度θ、の最小411θALに上
限値と下限値とを設定することにより、アクセル開度セ
ンサ77が故障した場合でも誤った学習を行う虞がなく
、−回当たりの学習補正量を一定値に設定したことによ
り、ノイズ等の外乱に対しても誤った学習を行うことが
なくなる。
上述した実施例では、アクセル開度センサ77の全閉値
θACの学習開始時期をイグニッションキースイッチ7
5がオン状態からオフ状態へ変化した時点を基準にした
が、図示しない座席に組み込まれた着座センサを用い、
イグニッションキースイッチ75がオン状態でも運転者
が座席を離れたことを着座センサによる座席の圧力変化
や位置変位等を利用して検出し、前記A4のステップ9
降の学習処理を開始するようにしても良い。又、図示し
ないドアロック装置が車両82の外側から操作されたこ
とを検出したり、或いはキーエントリーシステムにより
ドアロック装置が操作されたことを検出した時点にてア
クセル開度センサ77の全閉値θヮ。の学習を開始する
ことも可能である。この他に、油圧式自動変速機13の
図示しないンフトレバーの位置がニュートラル位置か或
いはパーキング位置であって(手動変速機を搭載した車
両の場合にはニュートラル位置)、手動ブレーキが操作
され、しかも空気調和装置がオフ状態である、つまりア
イドルアップ状態ではない場合に、学習処理を行うよう
にしても良い。
前記車両82には、旋回制御を運転者が選択するための
図示しない手動スイッチが設けられており、運転者がこ
の手動スイッチを操作して旋回制御を選択した場合、以
下に説明する旋回制御の操作を行うようになっている。
この旋回制御用の目標駆動トルクT。0を決定するため
の制御の流れを表す第33図に示すように、C1にて上
述した各種データの検出及び演算処理により、目標駆動
トルクT。0が算出されるが、この操作は前記手動スイ
ッチの操作とは関係なく行われろ。
次に、C2にて車両82が旋回制御中であるかどうか、
つまφ旋回制御中フラグF。がセットされているかどう
かを判定する。最初は旋回制御中ではないので、旋回制
御中フラグFがリセット状態であると判断し、C3例え
ば(Td−2)以下か否かを判定する。つまり、車両8
2の直進状態でも目標駆動トルクT。0を算出すること
ができるが、その値は運転者の要求駆動トルクTよりも
大きいのが普通である。しかし、この要求駆動トルクT
dが車両82の旋回時には一般的に小さくなるので、目
標駆動トルクT。Cが閾値(T、−2)以下となった時
を旋回制御の開始条件として判定するようにしている。
なお、この閾値を(T、−2)と設定したのは、制御の
ハンチングを防止するためのヒステリシスとしてである
C3のステップにて目標駆動トルクT。Cが閾値(Td
−2)以下であると判断すると、TCL76はC4にて
アイドルスイッチ68がオフ状態か否かを判定する。
とのC4のステップにてアイドルスイッチ68がオフ状
態、即ちアクセルペダル31が運転者によって踏み込ま
れていると判断した場合、C5にて旋回制御中フラグF
。がセットされる。次に、C6にて二つの舵角中立位置
学習済フラグF、、、 F、の内の少なくとも一方がセ
ットされているか否か、即ち操舵角センサ84によって
検出される舵角δの信憑性が判定される。
C6のステップにて二つの舵角中立位置学習済フラグF
、N、 F、の内の少なくとも一方がセットされている
と判断すると、C7にて旋回制御中フラグF。がセット
されているか否かが再び判定される。
以上の手順では、C5のステップにて旋回制卸中フラグ
FCがセットされているので、C7のステップでは旋回
制御中フラグFCがセットされていると判断され、C8
にて先に算出された(8)式の目標駆動トルクT。0が
旋回制御用の目標駆動トルクT。0として採用されろ。
一方、前記C6のステップにて舵角中立位置学習済フラ
グFHII、FHのいずれもがセットされていないと判
断した場合にも、C17にて旋回制御中7ラグF。がセ
ットされているか否かが再び判定される。このC17の
ステップにて旋回制御中フラグFCがセットされている
と判断した場合、前記C8のステップに移行ずろが、(
2)式にて算出されろ舵角δの信憑性がないので、(5
)式に基づく修正横加速度Gy1を用いて(8)式の目
標駆動トルクT。0が旋回制御用の目標駆動トルクT0
゜とじて採用される。
前記C17のステップにて旋回制御中フラグFがセット
されていないと判断した場合ζこは、(8)式にて算出
された目標駆動トルクT。0を採用せず、TCL76は
目標駆動トルクT。0として機関11の最大)・ルクを
09にて出力し、これによりECIJ 15がトルク制
御用電磁弁51,56のデユーティ率を0%側に低下さ
せる結果、機関11は運転者によるアクセルペダル31
の踏み込み量に応じた駆動トルクを発生する。
又、前記C3のステップにて目標駆動トルクT が閾値
(Td−2)以下でないと判断すると、旋回制御に移行
せずにC6或いはC7のステップから09のステップに
移行し、TCL76は目標駆動トルクT0゜とじて機関
11の最大トルクを出力し、これによりECU15がト
ルク制御用電磁弁51,56のデユーティ率を0%側に
低下させる結果、機関11は運転者によるアクセルペダ
ル31の踏み込み量に応じた駆動トルクを発生する。
同様に、C4のステップにてアイドルスイッチ68がオ
ン状態、即ちアクセルペダル31が運転者によって踏み
込まれていないと判断した場合にも、TCL76は目標
駆動トルクTOcとして機関11の最大トルクを出力し
、これによiJ ECU 15がトルク制御用電磁弁5
1.56のデユーティ率を0%側に低下させる結果、機
関11は運転者によるアクセルペダル31の踏み込み量
に応じた駆動トルクを発生して旋回制御に(よ移行しな
い。
前記C2のステップにて旋回制御中フラグFoがセット
されていると判断した場合には、CIOにて今回算出し
た目標駆動トルクT0゜1.、lと前回算出した目標駆
動トルクT  1との差ΔTが予め設定した増減許容量
Tよよりも大きいか否かを判定する。この増減許容量T
Kは乗員に車両82の加減速シ鵞ツクを感じさせない程
度のトルク変化量であり、例えば車両82の目標前後加
速度Gア。を毎秒0.1gに抑えたい場合には、前記(
7)式を利用して となる。
前記C10のステップにて今回算出した目標駆動トルク
T。C1n1と前回算出した目標駆動トルクT。C,、
−11との差ΔTが予め設定した増減許容量TKよりも
大きくないと判断されると、C11にて今度は目標駆動
トルクT0.。、と前回算出した目標駆動トルクT。C
1゜−1)との差ΔTが負の増減許容量T3よりも大き
いか否かを判定する。
C1lのステップにて今回算出した目標駆動トルクT 
 と前回算出した目標駆動トルクT0゜い−0lとの差
ΔTが負の増減許容量TKよりも大きいと判断すると、
今回算出した目標駆動トルクT。Cl、lと前回算出し
た目標駆動トルクT。0.。−1,との差の絶対値1Δ
T1が増減許容量TKよりも小さし)ので、算出された
今回の目標駆動トルクT。0.。、をそのまま採用する
又、C11のステップにて今回算出した目標駆動トルク
T  と前回算出した目標駆動QC(nl トルクT0゜(n−11との差ΔTが負の増減許容量T
Kよりも大きくないと判断すると、C12にて今回の目
標駆動トルクT  を下式により設定する。
T     =T      −T っま9、前回算出した目標駆動トルク T   に対する下げ幅を増減許容量Tよで規制し、機
関11の駆動トルク低減に伴う減速レヨックを少なくす
るのである。
一方、前記CIOのステップにて今回算出した目標駆動
トルクT  と前回算出した目標駆動トルクT  、と
の差ΔTが増減許容量QC(n−1 T、]上であると判断されると、C13にて今回の目標
駆動トルクT  を下式により設定CInl する。
T     =T      +T QC(nl      QC1n−11Kつまり、駆動
トルクの増大の場合も前述の駆動トルク減少の場合と同
様に、今回算出した目標駆動トルクT0゜1.、と前回
算出した目標駆動トルクT。CI、、−11との差ΔT
が増減許容量T。
を越えた場合には、前回算出した目標駆動トルクT  
に対する上げ幅を増減許容量TKQC(i−11 で規制し、機関11の駆動トルク増大に伴う加速ショッ
クを少なくするのである。
以上のようにして目標駆動トルクT0゜が設定されると
、TCL76はC14にてこの目標駆動トルクT。Cが
運転者の要求駆動トルクT6よりも大きいか否かを判定
する。
ここで、旋回胴細中フラグF。がセットされている場合
、目標駆動トルクT0゜(よ運転者の要求駆動トルクT
dよりも大きくないので、C15にてアイドルスイッチ
68がオン状態か否かを判定する。
このC15のステップにてアイドルスイッチ68がオン
状態でないと判断されろと、旋回制御を必要としている
状態であるので、前記C6のステップに移行する。
又、前記C14のステップにて目標駆動トルクT。0が
運転者の要求駆動トルクTdよりも大きいと判断した場
合、車両82の旋回走行が終了した状態を意味するので
、TCL76はC16にて旋回制御中フラグF。をリセ
ットする。同様に、C15のステップにてアイドルスイ
ッチ68がオン状態であると判断されろと、アクセルペ
ダル31が踏み込まれていなり)状態であるので、C1
6のステップに移行して旋回制御中フラグF。をリセッ
トする。
このC16にて旋回制御中フラグF。がリセットされろ
と、TCL76は目標駆動トルクTocとして機関11
の最大トルクをC9にて出力し、これによりECU15
がトルク制卸用電磁弁51,56のデユーティ率を0%
側に低下させる結果、機関11は運転者によるアクセル
ペダル31の踏み込み量に応じた駆動トルクを発生する
なお、上述した旋回m御の手順を簡素化するために運転
者の要求駆動トルクT、、を無視することも当然可能で
あり、この場合には目標駆動トルクとして前記(7)式
により算出可能な基準駆動トルクTBを採用すれば良い
。又、本実施例のように運転者の要求駆動トルクTdを
勘案する場合でも、重み付けの係数αを固定値とするの
ではなく、制御開始後の時間の経過と共に係数αの値を
漸次減少させたり、或いは車速Vに応じて漸次減少させ
、運転者の要求駆動トルクTdの採用割合を徐々に多く
するようにしても良い。同様に、制御開始後のしばらく
の間は係数αの値を一定値にしておき、所定時間の鏝過
後に漸次減少させたり、或いは操舵軸旋回量δ8の増大
に伴って係数αの値を増加させ、特に曲率半径が次第に
小さくなるような旋回路に対し、車両82を安全に走行
させるようにすることも可能である。
上述した実施例では、高μ路用の目標駆動トルクを算出
するようにしたが、この高μ路と低μ路とに対応する旋
回制御用の目標駆動〜7しりをそれぞれ算出し、これら
の目標駆動トルクから退部的な目標駆動トルクを選択す
るようにしても良い。又、上述した演算処理方法では、
機関11の急激な駆動トルクの変動による加減速ノヨッ
クを防止するため、目標1勤トルクT。0を算出するに
際して増減許容lTKによりこの目標駆動トルクT。C
の規制を図っているが、この規制を目標前後jXJ速度
G<。に対して行うようにしても良い。
この旋回制御用の目標駆動トルクT。0を算出したのち
、TCL76ばこれら二つの目標駆動トルクT。8.T
o。から最適な最終目標駆動ごルクT0を選択し、これ
をECU 15に出力する。この場合、車両82の走行
安全性を考慮して小さな数値の方の目標駆動トルクを優
先して出力する。但し、一般的にはスリップ制御用の目
標駆動トルクT。、が旋回制御用の目標駆動トルクT。
Cよりも常に小さいことから、スリップ制御用、旋回制
御用の順に最終目標駆動トルクT0を選択すれば良い。
この処理の流れを表す第34図に示すように、Mllに
てスリップ制御用の目標駆動トルクT。3と旋回制御用
の目標駆動トルクT とを算出した後、M12にてスリ
ップ制御中フラグFがセットされているか否かを判定し
、このスリップ制御中フラグF、がセットされていると
判断したならば、最終目標駆動トルクT0としてスリッ
プ制御用の目1!!!駆動トルクTosをM13にて選
択し、これをECUl5に出力する。
一方、前記M12のステップにてスリップ制御中フラグ
F9がセットされていないと判断したならば、M14に
て旋回制御中フラグFがセットされているか否がを判定
し、この旋回fWHm中フラグFCがセットされている
と判断したならば、最終目標駆動トルクT。とじて旋回
制御用の目標駆動トルクT0゜をMi5にて選択し、こ
れをECUl5に出力する。
又、前記M14のステップにて旋回制御中フラグFCが
セットされていないと判断したならば、TCL761よ
M16にて機関11の最大トルクを最終目標駆動トルク
T4つとしてECUl5に出力する。
以上のようにして最終目標駆動トルクTを選択する一方
、アクチュエータ41を介したスロットル弁20の全閉
操作によっても機関11の出力低減が間に合わない急発
進時や路面状況が通常の乾燥路から凍結路に急変するよ
うな場合、TCL76はECL115にて設定される点
火時期Pの基本遅角量p、に対する遅角割合を設定し、
これをECUl、5に出力している。
前記基本遅角量p、は、機関11の運転に支障を来さな
いような遅角の最大値であり、機関11の吸気量と機関
回転数Nとに基づいて設定されろ。又、前記遅角割合と
して1本実施例では基本遅角量p3を0にするOレベル
と、基本遅角量へを3分の2に圧縮するIレベルと、基
本遅角量p8をそのまま出力する■レベルと、基本遅角
量p、をそのまま出力すると共にスロットル弁20を全
閉操作する■レベルとの四つが設定されており、基本的
にはスリップ量Sの変化率Gsが大きくなるに従って、
大きな遅角量となるような遅角割合を選択している。
この遅角割合を読み出す手順を表す第35図に示すよう
に、TCL76はまずPlにて点火時期制御中フラグF
Pをリセットし、P2にてスリップ胴細中フラグFsが
セットされているか否かを判定する。乙のP2のステッ
プにてスリップ制御中フラグFSがセットされていると
判断すると、P3にて点火時期制御中フラグFPをセッ
トし、P4にてスリップ量Sが毎時Ok+m未満か否か
を判定する。又、前記P2のステップにてスリップ制御
中フラグFがセットされていないと判断すると、前記P
4のステップに移行する。
とのP4のステップにてスリップ量Sが毎時Okn未満
である、即ち機関11の駆動トルクを上げても問題ない
と判断すると、P5にて遅角割合を0レベルにセットし
、これを):Cu2Sに出力する。逆に、乙のP4のス
テップ(こてスリ・ツブ量Sが毎時Okm以上であると
判断した場合には、P6にてスリップ量変Cヒ塞Gが2
.5gJJ下であるか否かを判定し、このP6のステッ
プにてスリップ量変化率Gが2.5g以下であると判断
した場合には、Plにて遅角割合がルベルである力)否
かを判定すL 又、前gQ P 6のステップにてスリップ1変(ヒ率
G、が2.5gを超えろ、即ち急激に前輪64、.65
がスリップしていると判断した場合に(よ、P8にて最
終目標駆動トルクT。が4kgm未満であるか否かを判
定し、この最終目標駆動トルクT。が4 kgm未満で
ある、即ち機関11の駆動トルクを急激に抑制する必要
があると判断した場合には、P9にて遅角割合を■レベ
ルに設定して前記P7のステップに移行する。逆に、P
8のステップにて最終目標駆動トルクT0が4 kgm
 U上であると判断した場合には、そのままPlのステ
ップに移行する。
このPlのステップにて遅角割合がIレベルであると判
断したならば、PIOにてスリップ量変化率G、がOg
を超えるか否かを判定する。ここで、スリップ量変化率
G、がOgを超えている、即ちスリップ量Sが増加する
傾向にあると判断した場合には、pHにて点火時期制御
中フラグFPがセットされているか否かを判定するが、
PIOのステップにてスリップ量変化率G、が0g以下
である、即ちスリップ量Sが減少傾向にあると判断した
場合には、Pl2にてこのスリップ量Sが毎時8に+w
 JtJiilえているか否かを判定する。
このPl2のステップにてスリップ量Sが毎時8 km
を超えていると判断した場合には、前記pHのステップ
に移行し、逆にスリップ量Sが毎時8 km以下である
と判断した場合には、Pl3にて遅角割合を■レベルか
ら■レベルへ切替又、Pl4にてスリップ量変化率Gが
0.5g以下であるか否かを判定する。
同様に1荊記P7のステップにて遅角割合が■レベルて
はないと判断した場合にも、このPl4のステップに移
行する。
このPl4のステップにてスリップ量変化率Gが0.5
g以下である、即ちスリップ量Sの変化が余り急激で(
よないと判断した場合に(ま、P 1.5にて遅角割合
が■レベルであるが否かを判定する。又、Pl4のステ
ップにてスリップ量変化率Gが0.5g以下ではないと
判断した場合には、Pl6にて遅角割合を■レベルに設
定し、Pl5のステップに移行する。
そして、とのPl5のステップにて遅角割合が■レベル
であると判断した場合には、Pl6にてスリップ量変化
率G、がOgを越えるか否かを判定し、逆に遅角割合が
■レベルではないと判断した場合には、Pl7にてス’
J yブ量変化率G、が0.3g以下であるか否がを判
定する。前記P16のステップにてスリップ量産41率
G、がOgを越えていない、即ちスリップ量Sが減少傾
向にあると判断した場合には、PI3にてこのスリップ
量Sが毎時8 kmを超えているか否かを判定する。そ
して、とのPI3のステップにてスリップ量Sが毎時8
km、iu下であると判定した場合には、PI3にて遅
角割合を■レベルからルベルへ切替え、前記P17のス
テップに移行する。又、前記P16のステップにてスリ
ップ量変化率G、が0g以上である、即ちスリップ量S
が増加傾向にあると判断した場合、及びPI3のステッ
プにてスリップ量Sが毎時8 k+mを越えている、即
ちスリップ量Sが大きいと判断した場合には、それぞれ
前記pHのステップに移行する。
前記P17のステップにてスリップ量変化率G、が0.
3g以下である、即ちスリップ量Sが殆ど増加傾向にな
いと判断したならば、P2Oにて遅角割合がルベルであ
るか否かを判定する。逆に、PI3のステップにてスリ
ップ量変化率G、が0.3gを越えて′L)る、即ちス
1;ツブ量Sが多少なりとも増加傾向にあると判断した
場合には、P21にて遅角割合を■レベルに設定する。
そして、P2Oにて遅角割合がルベルであると判断した
場合には、P22にてスリップ量変化率G、がOgを越
えているか否かを判定し、これが0g以下である、即ち
スリップ量Sが減少傾向にあると判断した場合には、P
23にてスリップ量Sが毎時5 k+++未満であるか
否かを判定する。このP23のステップにてスリップ量
Sが毎時5 km未満である、即ち前輪64,65が殆
どスリップしていないと判断したならば、P24にて遅
角割合をOレベルに設定し、これをECLI 15に出
力する。又、P2Oのステップにて遅角割合がルベルで
はないと判断した場合や、P22のステップにてスリッ
プ凰変化率G、がOgを越えている、即ちスリップ量S
が増加傾向にあると判断した場合、或いはP23のステ
ップにてスリップ量Sが毎時5 km以上である、即ち
スリップJlsが比較的多いと判断した場合には、それ
ぞれ前記P11のステップに移行する。
一方、このpHのステップにて点火時期制御中フラグF
2がセットされていると判断したならば、P25にて最
終目障7勤ζルクTが10 kgm禾満であるが否かを
判定する。又、pHのステップにて点火時期制置中フラ
グFpがセットされていないと判断した場合には、P2
6にて遅角割合を0レベルに設定してがらP25のステ
ップに移行する。
そして、このP25にて最終目標ツ動トルクT。が10
 kgm以上である、即ち機関11が多少大きめなg動
力を発生していると判断した場合には、P27にて遅角
割合が■レベルであるか否かを判定し、この遅角割合が
■レベルであると判断した場合には、P28にて遅角割
合をルベルに落とし、これをECU15に出力する。
前記P25のステップにて最終目標駆動トルクT。が1
0 kgm未満であると判断した場合や、P27のステ
ップにて遅角割合が■レベルて(よないと判断した場合
には、P29にて油圧式自動変速機13が変速中が否か
を判定する。そして、油圧式自動変速機13が変速中で
あると判断した場合には、P2Oにて遅角割合がルベル
であるが否かを判定し、このP2Oのステップにて遅角
割合がルベルであると判断した場合には、P3]にて遅
角割合を■しベルに落とし、これをECU 15に出力
する。又、P29のステップにて油圧式自動変速機13
が変速中ではないと判断した場合、或いはP2Oのステ
ップにて遅角割合がルベルではないと判断した場合には
、それぞれP32にて先に設定された遅角割合をそのま
まECU 15に出力する。
例えば、P9のステップにて■レベルの遅角割合が設定
された場合、スリップ量変化率GがOgを越えていると
共にスリップ量Sが毎時81を超えている、即ちスリッ
プ量Sの増加割合が急激であり、最終目標駆動トルクT
が10 kgm未満であって点火時期の遅角操作だけで
は前輪64.65のスリップを充分に抑えることが困難
であると判断した場合には、■レベルの遅角割合が選択
されてスロットル弁20の開度を強制的に全閉状態にし
、スリップの発生をその初期段階で効率良く抑え込むよ
うにしている。
前記ECU15は、機関回転数Nl:と機関11の吸気
量とに基づいて予め設定された点火時期P及び基本とな
る遅角量pBに関する図示しないマツプから、これら点
火時期P及び基本遅角量pBをクランク角センサ62か
らの検出信号及びエアフローセンサ70からの検出信号
に基づいて読み出し、これをTCL76から送られた遅
角割合に基づいて補正し、目標遅角量p0を算出するよ
うにしている。この場合、図示しない排気ガス浄化触媒
を損傷しないような排気ガスの上限温度に対応して目標
遅角ff1poの上限値が設定されており、この排気ガ
スの1度は排気温センサ74からの検出信号により検出
される。
なお、水温センサ71により検出される機関11の冷却
水温が予め設定された値よりも低し)場合に(よ、点火
時期Pを遅角することは機関11のノッキングやストー
ルを誘発する、慣があるため、以下に示す点火時期Pの
遅角操作は中止する。
この遅角制御Cごおける目標遅角量p。の演算手順を表
す第36図に示すように、まずECU15はQlにて前
述したスリップ制御中フラグFがセットされているか否
かを判定し、このスリップ胴細中フラグF、がセットさ
れていると判断すると、Q2にて遅角割合が■レベルに
設定されているか否かを判定する。
そして、このQ2のステップにて遅角割合がルベルであ
ると判断した場合には、Q3にてマツプから読み出した
基本遅角量p8をそのまま目標遅角量p0として利用し
、点火時期Pを目標遅角量p。t!け遅角する。更に、
最終目標駆動トルクT。の値に関係なくスロットル弁2
0が全閉状態となるように、Q4にてトルク制御用電磁
弁51,56のデユーティ率を100%に設定し、強制
的にスロットル弁20の全開状態を実現する。
又、Q2のステップにて遅角割合が■レベルではないと
判断した場合には、Q5にて遅角割合が■レベルに設定
されているか否かを判定する。そして、乙のQ5のステ
ップにて遅角割合が■レベルであると判断した場合には
、前記Q3のステップと同様にQ6にて目標遅角量p。
をマツプから読み出した基本遅角量、Bをそのまま目標
遅角量p0として利用し、点火時期Pを目標遅角量p0
だけ遅角する。更に、QlにてECU15は目標駆動ト
ルクT。Sの値に応じてトルク制御用電磁弁51.56
のデユーティ率をQlにて設定し、運転者によるアクセ
ルペダル31の踏み込み量とは関係なく、機関11の駆
動トルクを低減する。
ここでECU15には機関回転数N5と機関11の駆動
トルクとをパラメータとしてスロットル開度θ1を求め
ろためのマツプが記憶されており、ECU15はこのマ
ツプを用いて現在の機関回転数N5とこの目標駆動トル
クT とに対応した目標スロットル開度θ工。を読み出
す。
次いで、ECU 15はこの目標スロットル開度θ1゜
とスロットル開度センサ67から出力される実際のスロ
ットル開度θ、との偏差を求め、一対のトルク制御用電
磁弁51,56のデユーティ率を前記偏差に見合う値に
設定して各トルク制御用電磁弁51.56のブラシジャ
52.57のソレノイド【こ電流を流し、アクチュエー
タ41の作動により実際のスロットル開度θ、が目標ス
ロットル開度θToにまで下がるように制御する。
なお、・目標駆動トルクT。Sとして機関11の最大ト
ルクがECU 15に出力された場合、ECU 15は
トルク制御用電磁弁51.56のデユーティ率を0%側
に低下させ、運転者によるアクセルペダル31の踏み込
み量に応じた駆動トルクを機関11に発生させる。
前記Q5のステップにて遅角割合がニレベルではないと
判断した場合には、Q8にて遅角割合がニレベルに設定
されているか否かを判定する。このQ8のステップにて
遅角割合がニレベルに設定されていると判断した場合に
は、目標遅角量p。を下式の如く設定して点火時期Pを
目標遅角量p0だけ遅角し、更に前記Q7のステップに
移行する。
Po”pl’3 一方、前記Q8のステップにて遅角割合がニレベルでは
ないと判断した場合には、Q10にて目標遅角量p0が
0であるか否かを判定し、これがOであると判断した場
合には、Q7のステップに移行して点火時期Pを遅角せ
ず、目標駆動トルクT。Sの値に応じてトルク制御用電
磁弁51,56のデユーティ率を設定し、運転者による
アクセルペダル31の踏み込み量とは関係なく、機関1
1の駆動トルクを低減する。
又、前記QIOのステップにて目標遅角量poがOでは
ないと判断した場合には、Qllにて主タイマのサンプ
リング周期Δを毎に目標遅角量p。をランプ制御により
例えば1度ずっp0=0となるまで減算させて行き、機
関11の駆動トルクの変動に伴うシせツクを軽減した後
、Q7のステップに移行する。
なお、前記Q1のステップにてスリップ制連中フラグF
sがリセットされていると判断した場合には、機関11
の駆動トルクを低減させなし)通常の走行制御となり、
Q12にてp0=0として点火時期Pを遅角させず、Q
 13にてトルク制如月電磁弁51.56のデユーティ
率を0%に設定することにより、機関11は運転者によ
るアクセルペダル31の踏み込み量に応じた駆動トルク
を発生させる。
〈発明の効果〉 思上実施例とともに具体的に説明したように、本発明に
よれば低速時にCよ旋回胴細ユニットによるトルク低減
手段の制御を中断するようにしたので、運転者の操舵技
術だけで充分良好な旋回ができる場合に;よ、運転者の
アクセル操作に対応した駆動トルクにより機関が駆動さ
れ、運転者が違和感を感じることがない良好な操縦が保
証される。特に、交通量の多い交差点での右左折の際、
所望の充分な加速を行なうことができろ。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例方法を実現する車両の出力制御
装置を前進4段後進1段の油圧式自動変速機を組み込ん
だ前輪駆動形式の車両に応用した場合の概念図、第2図
はその概略構成図、第3図はそのスロットル弁の駆動機
構を表す断面図、第4図はその制御の全体の流れを表す
フローチャート、第5図は操舵軸の中立位置学習補正の
流れを表すフローチャート、第6図は車速と可変閾値と
の関係を表すマツプ、第7図は操舵軸の中立位置を学習
補正した場合の補正量の一例を表すグラフ、第8図はス
リップI制御用の目標駆動トルクの演算手順を表すブロ
ック図、第9図は車速と補正係数との関係を表すマツプ
、第10図は車速と走行抵抗との関係を表すマツプ、第
11図は操舵軸旋回量と補正トルクとの関係を表すマツ
プ、第12図はスリップ制御開始直後における目標駆動
トルクの下限値を規制するマツプ、第13図はタイヤと
路面との摩擦係数と、このタイヤのスリップ率との関係
を表すグラフ、第】4図は目標横加速度と加速に伴う速
度補正量との関係を表すマツプ、第15図は横加速度と
旋回に伴う速度補正量との関係を表すマツプ、第16図
(よ操舵角センサの異常を検出するための回路図、第1
7図は操舵角センサ84の異常検出処理の流れを表すフ
ローチャート、第18図は車速と補正係数との関係を表
すマツプ、第19図は横加速度の選択手順の流れを表す
フローチャート、第20図はスリップ量と比例係数との
関係を表すマツプ、第21図は車速と積分補正トルクの
下限値との関係を表すマツプ、第22図は積分補正トル
クの増減策域を表すグラフ、第23図は油圧式自動変速
機の各変速段と各補正トルクに対応する補正係数との関
係を表すマツプ、第24図は機関回転数と要求駆動トル
クとアクセル開度との関係を表すマツプ、第25図はス
リップ制御の流れを表すフローチャート、第26図は旋
回開園用の目標駆動トルクを演算する手順を表すブロッ
ク図、第27図は車速と補正係数との関係を表すマツプ
、第28図はスタビリテイファクタを説明するための横
加速度と操舵角比との関係を表すグラフ、第29図は目
標横加速度と目標前後加速度と車速との関係を表すマツ
プ、第30図は横加速度とロードロードトルクとの関係
を表すマツプ、第31図はアクセル開度センサの全閉位
置の学習補正の手順の一例を表すグラフ、第32図はア
クセル開度センサの全閉位置の学習補正の流れの他の一
例を表すフローチャート、第33図は旋回制卸の流れを
表すフローチャート、第34図は最終目標トルクの選択
操作の流れを表すフローチャート、第35図:よ遅角割
合の選択操作の流れを表すフローチャート、第36図は
機関の出力制御の手順を表すフローチャートである。 又、図中の符号で11は機関、13は油圧式自動変速機
、15ばECU、16は油圧制御装置1.20!;fス
ロットル弁、23はアクセルレバ24はスロットルレバ
ー 31はアクセルペダル、32はケーブル、34!よ
爪部、35はスト、ソバ、41はアクチュエータ、43
+、t制御棒、47は接続配管、48はバキュームタン
ク、49(よ逆止め弁、50.55は配管、51゜56
はトルク制御用電磁弁、60は電磁弁、6]は点火プラ
グ、62はクランク角センサ、64.65は前輪、66
は前輪回転センサ、67ばスロットル開度センサ、68
はアイドルスイッチ、70はエアフローセンサ、71は
水温センサ、74は排気温センサ、75はイグニッショ
ンキースイッチ、76はTCL、77はアクセル開度セ
ンサ、78,79は後輪、80゜81は後輪回転センサ
、82は車両、83は操舵軸、84は操舵角センサ、8
5は操舵ハンドル、86(よ操舵軸基準位置センサ、8
7は通信ケーブル、104,105,117,135は
乗算部、106,131は微分演算部、107゜110
はクリップ部、108,123はフィルタ部、109は
トルク換算部、111は走行抵抗算出部、112,11
4,119は加算部、113はコーナリングドラッグ補
正量算出部、115は可変クリップ部、116,121
,124は減算部、118は加速度補正部、120は旋
回補正部、122は横加速度演算部であり、Aはスタビ
リテイファクタ、bはトレッド、FPは点火時期制動中
フラグ、F9はスリップ制卸中フラグ、G、は実前輪加
速度、GKo、GKFは前輪加速度補正量、Gはスリッ
プ量変化車、GxFは修正前後加速度、Gヶ。は目標前
後加速度、GYoiよ目標横加速度、gは重力加速度、
N5は機関回転数、Pは点火時期、paは基本遅角量、
poは目標遅角量、rは車輪有効半径、Soは目標スリ
ップ率、Sはスリップ量、T、は基準駆動トルク、To
はコーナリングドラッグ補正トルク、TOは微分補正ト
ルク、Tdは要求駆動トルク、T1ば積分補正トルク、
Toは最終目標駆動トルク、Tocは旋回制御用目標駆
動トルク、Tosはスリップ胴細用目標駆動トルク、T
Pは比例補正トルク、TP、oは最終補正トルク、T9
は走行抵抗、Δtはサンプリング周期、■は車速、vF
は実前輪速、VFo、v□5ば目標前輪速、V< + 
”Kcはスリップ補正量、v8L;よ左後輪速、■RI
、+1よ右後輪速、vsはスリップ制御用の車速、W5
は車体重量、δは前輪の舵角、δ8は操舵軸の旋回角、
ρ6は作動歯車減速比、ρに+’よ積分補正係数、ρ1
は比例補正係数、ρ6ば油圧式自動変速機の変速比、ρ
工はトルクコンバータ比である。 第 図 第 図 第 図 第 図 一一直進走行一一 第 図 車速V(Km/h) 第 図 車速V (Km/h) 第 図 操舵軸旅回内δH(屓) 第 図 制儂開始経過時間(秒) 第 図 シ タイヤのスリップ率 S 第 図 目標横加速度 GYO(g ) 第 図 五 第 図 第 図 車速V (Km/h) 第 図 第 図 一1  0   1 スリップ量S(Km/h) 第 図 車速V(Km/h) 第 図 第 図 第 図 機関回転数 E 第 図 第 図 横加速度Gy (g ) 第 2つ 図 車速V(Km/h) 第 図 第 図 第 図 手 続 補 正 畜 平成 月16日

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 運転者による操作とは独立に機関の駆動トルクを低減さ
    せるトルク低減手段と、旋回中の車両に発生する横向き
    の加速度である横加速度に応じて前記機関の目標駆動ト
    ルクを設定し且つ前記機関の駆動トルクがこの目標駆動
    トルクとなるように前記トルク低減手段の作動を制御す
    る旋回制御ユニットとを具えた車両において、車両が所
    定値以下の速度で走行しているときには旋回制御ユニッ
    トによるトルク低減手段の制御を中断するようにしたこ
    とを特徴とする車両の出力制御方法。
JP2127019A 1990-01-25 1990-05-18 車両の出力制御方法 Expired - Fee Related JP2580838B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2127019A JP2580838B2 (ja) 1990-05-18 1990-05-18 車両の出力制御方法
DE69103288T DE69103288T2 (de) 1990-01-25 1991-01-25 Kurven-Regelvorrichtung und -verfahren für Kraftfahrzeuge.
EP91100985A EP0439191B1 (en) 1990-01-25 1991-01-25 Turning control apparatus and method for vehicle
KR1019910001244A KR940009019B1 (ko) 1990-01-25 1991-01-25 차량의 선회 제어장치
US07/980,425 US5276624A (en) 1990-01-25 1992-11-23 Turning control apparatus for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2127019A JP2580838B2 (ja) 1990-05-18 1990-05-18 車両の出力制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0422737A true JPH0422737A (ja) 1992-01-27
JP2580838B2 JP2580838B2 (ja) 1997-02-12

Family

ID=14949678

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2127019A Expired - Fee Related JP2580838B2 (ja) 1990-01-25 1990-05-18 車両の出力制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2580838B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61253228A (ja) * 1985-04-30 1986-11-11 Mazda Motor Corp 車両のスキツド制御装置
JPS6210437A (ja) * 1985-07-05 1987-01-19 Nissan Motor Co Ltd 車両用スロツトル制御装置
JPS62153533A (ja) * 1985-12-27 1987-07-08 Nissan Motor Co Ltd 駆動力制御装置
JPH0194032A (ja) * 1987-10-02 1989-04-12 Honda Motor Co Ltd 車両の旋回運動制御装置
JPH0227124A (ja) * 1988-07-18 1990-01-29 Mazda Motor Corp 自動車のスリップ制御装置
JPH0270939A (ja) * 1988-09-05 1990-03-09 Mitsubishi Motors Corp 車両の加速スリップ防止装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61253228A (ja) * 1985-04-30 1986-11-11 Mazda Motor Corp 車両のスキツド制御装置
JPS6210437A (ja) * 1985-07-05 1987-01-19 Nissan Motor Co Ltd 車両用スロツトル制御装置
JPS62153533A (ja) * 1985-12-27 1987-07-08 Nissan Motor Co Ltd 駆動力制御装置
JPH0194032A (ja) * 1987-10-02 1989-04-12 Honda Motor Co Ltd 車両の旋回運動制御装置
JPH0227124A (ja) * 1988-07-18 1990-01-29 Mazda Motor Corp 自動車のスリップ制御装置
JPH0270939A (ja) * 1988-09-05 1990-03-09 Mitsubishi Motors Corp 車両の加速スリップ防止装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2580838B2 (ja) 1997-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2536308B2 (ja) 車両の出力制御装置
JP2518448B2 (ja) 車両の出力制御装置
JPH0422737A (ja) 車両の出力制御方法
JP2518088B2 (ja) 車両のアクセル全閉位置検出装置
JP2518087B2 (ja) 車両のアクセル全閉位置学習装置
JP2616502B2 (ja) 車両の出力制御装置
JP2623911B2 (ja) 車両の出力制御装置
JP2792199B2 (ja) 車両の出力制御装置
JP2518446B2 (ja) 車両の出力制御装置
JP2536309B2 (ja) 車両の出力制御装置
JP2536310B2 (ja) 車両の出力制御装置
JP2518452B2 (ja) 車両の出力制御装置
JP2518453B2 (ja) 車両の出力制御装置
JP2527070B2 (ja) 車両の出力制御装置
JP2518447B2 (ja) 車両の出力制御装置
JP2623912B2 (ja) 車両の出力制御装置
JP2518450B2 (ja) 車両の出力制御装置
JP2569966B2 (ja) 駆動輪の差動制限装置
JP2527071B2 (ja) 車両の出力制御装置
JP2518449B2 (ja) 車両の出力制御装置
JP2518451B2 (ja) 車両の出力制御装置
JP2956325B2 (ja) 車両の出力制御装置
JP2569965B2 (ja) 駆動輪の差動制限装置
JPH0424167A (ja) 車両の操舵角中立位置学習方法
JPH0422734A (ja) 車両の出力制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees