JPH04227052A - 連続式反応器および方法 - Google Patents

連続式反応器および方法

Info

Publication number
JPH04227052A
JPH04227052A JP3179281A JP17928191A JPH04227052A JP H04227052 A JPH04227052 A JP H04227052A JP 3179281 A JP3179281 A JP 3179281A JP 17928191 A JP17928191 A JP 17928191A JP H04227052 A JPH04227052 A JP H04227052A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compartment
reaction
compartments
reactant
epoxy resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3179281A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3362052B2 (ja
Inventor
Robert P Shirtum
ロバート ピー.シャータム
D Mccoy David
ディビッド ディー.マッコイ
Walter L Wernli
ウォルター エル.ワーンリ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dow Chemical Co
Original Assignee
Dow Chemical Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dow Chemical Co filed Critical Dow Chemical Co
Publication of JPH04227052A publication Critical patent/JPH04227052A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3362052B2 publication Critical patent/JP3362052B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/24Stationary reactors without moving elements inside
    • B01J19/2415Tubular reactors
    • B01J19/242Tubular reactors in series
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/18Stationary reactors having moving elements inside
    • B01J19/20Stationary reactors having moving elements inside in the form of helices, e.g. screw reactors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/18Stationary reactors having moving elements inside
    • B01J19/1862Stationary reactors having moving elements inside placed in series
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00051Controlling the temperature
    • B01J2219/00054Controlling or regulating the heat exchange system
    • B01J2219/00056Controlling or regulating the heat exchange system involving measured parameters
    • B01J2219/00058Temperature measurement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00051Controlling the temperature
    • B01J2219/00054Controlling or regulating the heat exchange system
    • B01J2219/00056Controlling or regulating the heat exchange system involving measured parameters
    • B01J2219/00067Liquid level measurement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00051Controlling the temperature
    • B01J2219/00074Controlling the temperature by indirect heating or cooling employing heat exchange fluids
    • B01J2219/00076Controlling the temperature by indirect heating or cooling employing heat exchange fluids with heat exchange elements inside the reactor
    • B01J2219/00083Coils
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00051Controlling the temperature
    • B01J2219/00074Controlling the temperature by indirect heating or cooling employing heat exchange fluids
    • B01J2219/00087Controlling the temperature by indirect heating or cooling employing heat exchange fluids with heat exchange elements outside the reactor
    • B01J2219/00094Jackets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00051Controlling the temperature
    • B01J2219/00139Controlling the temperature using electromagnetic heating
    • B01J2219/00146Infrared radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00164Controlling or regulating processes controlling the flow
    • B01J2219/00166Controlling or regulating processes controlling the flow controlling the residence time inside the reactor vessel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/18Details relating to the spatial orientation of the reactor
    • B01J2219/182Details relating to the spatial orientation of the reactor horizontal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/18Details relating to the spatial orientation of the reactor
    • B01J2219/185Details relating to the spatial orientation of the reactor vertical

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Epoxy Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Devices And Processes Conducted In The Presence Of Fluids And Solid Particles (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Other Resins Obtained By Reactions Not Involving Carbon-To-Carbon Unsaturated Bonds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、反応器、より特別には、横型ま
たは垂直型反応器中において反応体物質の反応によって
反応生成物を連続的に製造するための方法および装置、
ある特定の特徴においては、エポキシ樹脂の製造、およ
びある態様においては、横型または垂直型連続エポキシ
樹脂反応器およびエポキシ樹脂を製造するためにその反
応器を用いる方法に関する。
【0002】エポキシ樹脂の優れた靱性、耐薬品性、耐
熱性、付着性、および電気的性質は、それらを電気およ
び構造用途、並びに保護塗料において広く用いるために
寄与する。エポキシ基(1,2−エポキシド、またはオ
キシラン)、すなわち、三員環エーテル基は、エポキシ
樹脂を特徴づける。硬化剤は、これらのモノマーまたは
プレポリマーと反応し、高性能熱硬化性プラスチックを
製造する。
【0003】ビスフェノールAのジグリシジルエーテル
は、エポキシ樹脂の通常の形態である。それらは、二価
フェノールとエピハロヒドリンの反応のような周知の方
法によって製造される。ひとつのそのような方法におい
て、エピハロヒドリンと二価フェノールは、触媒の存在
下に反応させてハロヒドリン含有樹脂中間体を形成させ
、次いでこれを塩基作用物質、例えば水酸化ナトリウム
と反応させる。得られた反応混合物の処理、例えば水洗
によって残留する触媒および塩を除去し、液状エポキシ
樹脂を生成させる。
【0004】種々の二価フェノール、例えば、ヒドロキ
ノン、レソルシノール、カテコール、およびビスフェノ
ールを用いる。ここで用いることのできる適当なエピハ
ロヒドリンには、例えば、エピクロロヒドリン、エピブ
ロモヒドリン、エピヨードヒドリン、メチルエピクロロ
ヒドリン、メチルエピブロモヒドリン、メチルエピヨー
ドヒドリン、およびその混合物が含まれる。ここで用い
ることのできる適当な触媒には、例えば、第四級アンモ
ニウム化合物、第四級ホスホニウム化合物、スルホニウ
ム化合物、およびその混合物が含まれる。
【0005】適当な第四級アンモニウム触媒には、例え
ば、テトラメチル塩化アンモニウム、ベンジルトリメチ
ル塩化アンモニウム、トリエタノール塩化アンモニウム
、テトラエタノール水酸化アンモニウム、およびドデシ
ルジメチルベンジルアンモニウムナフテネートが含まれ
る。適当な第四級ホスホニウム触媒には、例えば、米国
特許第3,948,855号、第3,477,990号
、および第3,341,580号、並びに、カナダ特許
第858,646号に開示された第四級ホスホニウム化
合物が含まれる。他の適当な触媒には、例えば、エチル
トリフェニルホスホニウムヨージド、エチルトリフェニ
ルホスホニウムビカーボネート、エチルトリフェニルホ
スホニウムアセテート・酢酸錯体、ベンジルトリフェニ
ルホスホニウムクロリド、テトラブチルホスホニウムク
ロリド、およびベンジルトリメチルアンモニウムクロリ
ド、並びにその混合物が含まれる。適当なスルホニウム
触媒には、チオ尿素触媒、例えば、テトラメチルチオ尿
素;N,N′−ジメチルチオ尿素;N,N′−ジフェニ
ルチオ尿素、および混合物、並びにチオジエタノール、
そして他のスルホニウム先駆物質が含まれる。
【0006】さらに、適当な触媒には、例えば、塩基性
イオン交換樹脂、例えば、DOWEX* (The D
ow Chemical Companyの商標)MS
A−1,DOWEX  11,DOWEX  SBR、
およびその混合物が含まれる。
【0007】エポキシ樹脂を製造するための特定の方法
は、米国特許第4,313,886号;第2,986,
551号;第3,069,434号;第2,840,5
41号;第3,221,032号;第4,017,52
3号;第4,751,280号;および第4,008,
133号;並びにクレートブリテン2,095,679
;西ドイツ2,909,706および2,745,15
0;東ドイツ218,767および213,226;並
びにチェコスロヴァキア212,856および210,
447を含む種々の外国文献に記載されている。ビスフ
ェノール−Aおよび過剰のエピクロロヒドリンから液状
エポキシ樹脂を製造するための公知の方法は、ビスフェ
ノール−A1モルあたり2モルまたは約2モルの量のア
ルカリ金属水酸化物の存在下における連続または不連続
方法のいずれかである。
【0008】典型的な不連続方法において、アルカリ金
属水酸化物の濃厚水溶液をエピクロロヒドリン中のビス
フェノール溶液に大気圧または大気圧よりもいくらか低
い圧力下に流す。温度は、アルカリ金属水酸化物で導入
された水がエピクロロヒドリンと共沸混合物として連続
的に蒸留されるようにコントロールされる。アルカリ金
属水酸化物溶液の添加が完了した後、全ての水を除去し
、大気圧よりも低い圧力で蒸留によって未反応のエピク
ロロヒドリンを回収し、反応の副生成物であるアルカリ
金属塩化物を固体の濾過または水中への溶解と続くブラ
イン/有機混合物の希釈によって分離する。このような
方法で得られた液状エポキシ樹脂は、高い粘度、望まし
くない色を有し、その比較的高い塩素含有量のために、
種々の用途に適当ではない。この様に製造された液状エ
ポキシ樹脂は、0.5〜0.8重量%の程度の残留塩素
含有量を有してしまう。
【0009】順次設置した多くの反応器においてビスフ
ェノール−Aとエピクロロヒドリンを反応させることに
よる、連続方法による、液状エポキシ樹脂を製造するい
くつかの方法は、当業者に周知である。このような方法
において、ビスフェノール−Aとエピクロロヒドリンは
、連続的に第一反応器に供給し、同時に、水溶液中のア
ルカリ金属水酸化物を各反応器にビスフェノール−A1
モルあたり最大量2モルに等しく、または約2モルに等
しい量まで導入する。反応生成物を連続的に最後の反応
器から排出させ、デカンテーションして液状エポキシ樹
脂を水および反応の副生成物であるアルカリ金属塩化物
から分離する。
【0010】種々の常法において、反応は、アルコール
またはケトン性の酸素化有機物質の存在下に行われる。 これらの手順における異物の存在は、生成される樹脂の
純度を下げてしまい、反応性物質、例えばアルコールま
たはケトンに種々の副生成物の形成を伴う二次反応を起
こさせてしまう。加えた物質は、最終的には液状エポキ
シ樹脂から分離し、反応にそれらを再循環させる前に精
製する。液状エポキシ樹脂は、水および反応の副生成物
であるアルカリ金属ハロゲン化物から分離させる。
【0011】他の先行技術の方法において、種々の反応
の化学現象は、蒸気除去および同時の反応体添加系を有
する回分反応器において行われる。連続流動法において
このような反応を行うためには、1)管反応器中の比較
的速い反応動力学(例えば、1〜2分)、または2)無
限級数の連続攪拌タンク反応器(実際に、順次10〜2
0個の反応器)が必要であろう。
【0012】過去において、ジクロロヒドリンをエポキ
シ化するためのジクロロヒドリン水性中間体とアルカリ
金属塩の反応は、存在する水との副反応を生じ、これは
、グリセリンモノクロロヒドリン、グリシドール、およ
びグリセリン自体を含む加水分解生成物を生じてしまう
。これらの副生成物は、過程の水性流出液から除去する
ことが困難であるため、全く望ましくない。
【0013】さらに、水または塩水溶液から液体エポキ
シ化合物を分離するにおける自発性の欠除および困難が
、周知である。この分離を促進するために、界面張力ま
たは密度を変えることのできる物質を当分野で用いたが
、系に異物を添加することによって樹脂の純度が減少し
、これらの物質の除去が、しばしば極めて困難であるこ
とがわかった。しかしながら、これらの異物を用いずに
操作した場合、望ましくない二次反応を生じる高温での
長いデカンテーションが必要である。
【0014】能率的な反応器系が有用である他の方法に
は、液体反応媒質からの蒸気生成物、または液体反応生
成物からの蒸気副生成物を速く分離することが必要なエ
ピハロヒドリンおよび他の化学物質を製造するための方
法が、含まれる。
【0015】有効かつ能率的な連続反応器およびそのよ
うな反応器を用いる方法が、長い間求められてきた。液
状エポキシ樹脂を製造するための有効かつ能率的な連続
方法が長い間求められてきた。このような方法に用いる
ための装置が長い間求められてきた。反応の副生成物が
過程の多くの段階で除去され得る、液状エポキシ樹脂を
製造するための連続方法が長い間求められてきた。触媒
および反応体を段階的に添加し、望ましくない副反応に
対する収率損失を最小限にすることのできる、液状エポ
キシ樹脂を製造するための連続方法が長い間求められて
きた。
【0016】本発明は、例として液状エポキシ樹脂が挙
げられるが、それに限定されない連続反応器中の反応体
物質の反応から反応生成物を有効に連続的に製造するた
めの方法および装置を提供する。
【0017】本発明のひとつの態様において、実質的に
同じ水平レベルにおいて全て互いに通ずる区画を有し、
あふれせきによって分離された多区画装置を用いる、横
型連続流通反応器系が提供される。反応体は、反応が開
始される第一区画中、あるならば、中間区画中、次いで
、液状エポキシ樹脂が排出または回収される最終区画中
に流れる。エピハロヒドリンおよび活性水素含有種(例
として活性水素種、アミン、有機酸、およびビスフェノ
ールが挙げられるが、それに限定されない)は、第一区
画中に流れてアルカリ水酸化物と反応し、活性水素含有
種のグリシジル誘導体(例としてグリシジルエーテルが
挙げられるがそれに限定されない)を形成する。有機補
助溶剤を添加して、有機相中の活性水素含有種のアルカ
リ塩の溶解度を増大させることができる。反応で形成さ
れた副生成物の水は、溶剤と共蒸留し、共蒸留物(例え
ば、エピクロロヒドリン、溶剤、および水の共蒸留物)
を除去して区画中の所望の水の濃度を保持する。 エピハロヒドリンおよび活性水素含有種の供給速度、並
びに区画の大きさは、反応の程度、すなわち、滞留時間
を影響する。
【0018】第一区画からの液体生成物は、せきから次
の隣接する区画に流出する。さらなるアルカリ水酸化物
をこの区画に添加し、さらに反応を生じさせる。さらな
る反応区画を用いて水酸化物の反応に十分な時間を確保
する。これらのさらなる区画、または「蒸解段階」は、
それらに添加される触媒をいずれも必要とせず、さらな
る蒸解段階における滞留時間を製造される生成物の所望
の転化率により変化させることができる。
【0019】横型反応器を用いる、ひとつの態様におい
て、互いの区画と伝達された全ての区画上に共通の空間
が存在するため、同時に任意の、または全ての区画から
蒸気を除去することができる。横型反応器を用いる、他
の態様において、攪拌子を任意の、または全ての区画に
与えることができ、ある特定の態様において、攪拌子を
各区画に与える。多数の攪拌子を有する態様において、
各攪拌子は、個々の軸を有することができ、モーターま
たは2個以上の攪拌子を1個のモーターによって駆動す
る、1本の軸上に配置させることができる。副生成物の
水の除去は、触媒および反応体のアルカリ水酸化物の同
時添加のように、望ましくない副反応に対する収率の損
失を最小限にする。反応の望ましくない副生成物は、次
の液体生成物または流出物からの除去が必要でないよう
に、蒸気相中に除去することができる。あるいは、望ま
しい反応生成物が蒸気相中に除去される本発明による方
法において、望ましくない副生成物を液体流出物中に除
去することができる。本発明による液状エポキシ樹脂方
法において、適当な溶剤(例として生成物自体、例えば
、エピクロロヒドリンが挙げられるが、それに限定され
ない)、およびさらなる水酸化物水溶液を段階的に添加
するとともに、溶剤と共沸蒸留によって水をすぐに除去
することによって、エピクロロヒドリンとの反応の可能
性が最小限となり、望ましくない加水分解生成物の量が
減少する。横型反応器を用いる、他の態様において、そ
こから蒸気を除去しながら1つ以上の区画中で底流せき
を用いて、蒸気の組成をコントロールすることができる
【0020】本発明の他の態様において、他の区画の上
部に多くの区画を有する垂直型連続流通反応器系が提供
される。反応体は、反応が開始される第一区画中に、次
いで中間の区画中に重力によって降下管を通って流れる
。さらなる反応体または触媒、あるいは両方を任意また
は全ての中間区画に添加することができる。反応は、反
応体が完全に反応することを確保するためにより多くの
反応体を添加せずに、中間区画中に進ませることができ
る。液状エポキシ樹脂は、底区画から排出または回収さ
れる。
【0021】垂直型反応器を用いる、ひとつの態様にお
いて、エピハロヒドリンおよび活性水素含有種は、第一
区画中に流れてアルカリ水酸化物と反応し、活性水素含
有種のグリシジルエーテルを形成する。有機補助溶剤を
添加して、有機相中の活性水素含有種のアルカリ塩の溶
解度を増大させることができる。反応で形成された副生
成物の水は、溶剤と共蒸留し、共蒸留物(例えば、エピ
クロロヒドリン、溶剤、および水の共蒸留物)を除去し
て区画中の所望の水の濃度を保持する。エピハロヒドリ
ンおよび活性水素含有種の供給速度並びに区画の大きさ
は、反応の程度、すなわち、滞留時間を影響する。
【0022】さらなるアルカリ水酸化物をさらなる反応
のために上部の区画の下の区画に添加することができる
。さらなる区画を用いて水酸化物の反応に十分な時間を
確保する。これらのさらなる区画、または「蒸解段階」
は、それらに添加される触媒をいずれも必要とせず、さ
らなる蒸解段階における滞留時間を製造される生成物の
所望の転化率により変化させることができる。
【0023】適当なノズルおよび出口によって蒸気また
は副生成物を任意のまたは全ての区画から同時に除去す
ることができる。混合羽根車を区画の任意のものに与え
ることができ、ひとつの態様において、混合羽根車は、
各区画に与えられる。副生成物および水の除去は、触媒
および反応体のアルカリ水酸化物の同時添加のように、
望ましくない副反応に対する収率の損失を最小限にする
【0024】垂直型反応器において、段階間の液体のも
れを防ぐために、液体の密封を攪拌軸あたりに用いるこ
とができる。この液体シールは、軸支持体の軸受または
ブッシュであることもできる。エポキシ樹脂製造におけ
るこの種のシールに伴うひとつの問題は、副生成物の塩
の磨耗性である。この種のシールを用いると、塩は、軸
とブッシュまたは軸受間の空間に移行し、合せ面の一方
を浸食する。浸食は、時間とともに区画間に漏れを生じ
させ、作用段階における反応の滞留時間を破壊する。こ
の漏れの問題を排除するためのひとつの方法は、スタン
ドパイプによって液体の上にシールを上げることである
。垂直型反応器のひとつの態様において、スタンドパイ
プの高さは、次のより低い反応段階に液相を運ぶ降下管
の高さよりも高いことが好ましい。
【0025】従って、本発明の目的は、反応器中の反応
生成物、例えば、液状エポキシ樹脂の連続製造用の、新
規、独自、能率的、有効かつ明らかでない方法および装
置を提供することである。
【0026】本発明の他の目的は、多区画反応器系を用
いるこのような方法を提供することである。
【0027】さらなる本発明の他の目的は、反応生成物
または副生成物を含む蒸気をいくつかの、または全ての
区画から、所望ならば同時に、除去することのできる、
このような方法および装置を提供することである。
【0028】本発明のさらなる目的は、触媒および反応
体を段階的に添加し、収率の損失を最小限にすることの
できる、このような方法および装置を提供することであ
る。
【0029】さらに、本発明の目的は、さらなる蒸解段
階が、反応に十分な時間を確保するために与えられ、こ
れらの段階の滞留時間を所望ならば変化させることので
きる、このような方法および装置を提供することである
【0030】本発明は、既に述べた長い間探られてきた
要求を認識し、および扱い、その種々の可能な態様にお
いてそれらの要求に十分適合する。本発明の技術および
開示の利点を有する当業者に対して、他のおよびさらな
る目的、並びに利点は、添付した図面と関連してとる場
合に、開示の目的に与えられた、現在好ましい態様の以
下の記述から、ここに内在する他の目的と同様に、明ら
かであろう。これらの記述は、適当なものを確実にし、
理解を助けるために詳しく記載されるけれども、他の、
またはさらなる改良として変化させることによって、い
かに他を後に変装させようとも、本発明を請求する特許
の目的を害することを意図しない。
【0031】本発明の上記特徴、利点、および目的、並
びに明らかとなる他の点が達成され、詳細に理解できる
ように、上記に簡単にまとめたより特別な本発明の説明
を、添付した図面(この図面は、この明細書の一部を成
す)に説明したそのある特定の態様を参照にして得るこ
とができる。しかしながら、添付した図面は、本発明の
好ましい態様を説明し、従って、その範囲を制限するも
のと考えてはならず、本発明は、他の同様に有効な等し
い態様を入れることができることに注意すべきである。
【0032】図1に示されるように、本発明による反応
器系10は、一般に、底部14、上部16、入口フラン
ジ18、および出口フランジ20を有する横型多区画円
筒ガラス容器12を有する。フランジ18および20、
並びに多重そらせ板22,24,26,および28は、
それぞれ多くの区画30,32,34,36,および3
8を構成し、区画間のあふれせきとして働く。これらの
部材は、好ましくは、ガラス繊維入りポリテトラフルオ
ロエチレン(PTFE)〔Teflon (E.I,d
u Pont de Nemours & Compa
nyの商標)物質〕から製造され、シリコーンを基材と
する接着剤〔例えば、Silastic (Dow C
orning Corporation の商標)接着
剤〕によってともに接合される。2つ以上の区画を有す
る容器を提供することが、本発明の範囲内である。容器
12の取付けを容易にするために、入口フランジ18は
、内側にくぼんだ縁98を有し、出口フランジ20は、
内側にくぼんだ縁98を有している。
【0033】攪拌機40には、入口フランジ18からそ
らせ板のブッシュ31を有する穴を介して各区画中に通
って伸びる軸42を回転させるモーター46が含まれる
。攪拌する攪拌器44は、モーター46によって回転す
る軸42にしっかり固定されている。軸42は、フラン
ジ20中の攪拌軸支持スリーブおよびフランジ20中の
軸支持スリーブに伸び、それによって固定されている。 示されているように、最終区画38は、2個の攪拌装置
44を有している。2個の攪拌装置44は、攪拌装置が
、高い塩濃度を取扱うために役立ち、すなわち、区画中
の液体に懸濁した副生成物の塩を保持するために望まし
いため、この区画38において有用である。
【0034】他の区画30,32,34,および36は
、それぞれ1個の攪拌装置44を有する。もちろん、攪
拌子を有さない区画を与えること、または、各区画に多
くの攪拌子を与えることも本発明の範囲内である。また
、プロペラ型攪拌子が示されているけれども、任意の適
当な通常の攪拌装置を用いることも本発明の範囲内であ
る。個々の区画に対してそれ自体の軸およびモーターを
それぞれ有する個々の攪拌子を与えることもできる。
【0035】それぞれ区画30,32,34,36およ
び38の上の空間50,52,54,56,および58
は、容器12の上部の空間60とそれぞれ伝達されてい
る。任意の区画における反応からの副生成物を有する気
体および蒸気は、空間60から入口フランジ18中の排
出開口部62を通して流し出すことができる。示してい
ないが、真空ポンプを用いて蒸気排出開口部62を通る
物質の回収を促進することができる。
【0036】反応体は、供給ラインから入口フランジ1
8中の入口開口部66を通って第一区画30に供給され
る。触媒は、供給ラインから入口フランジ18中の入口
開口部90(図4)を通って区画30に供給される。得
られた生成物は、出口フランジ20中の生成物出口68
から回収される。苛性アルカリ供給材料(例えば、アル
カリ水酸化物)は、供給ラインから苛性アルカリ供給入
口、例えば、出口フランジ20中の110を通して容器
12に導入することができる。再循環させた共沸混合物
〔例えば、未反応のエピクロロヒドリン;補助溶剤(用
いるならば);または水から〕をラインから液体戻し入
口64を通して容器に戻すことができる。
【0037】本発明の反応器系10は、区画において反
応させるために系の区画を加熱するためのいずれの手段
をも含むことができる。図1に示した態様において、供
給ライン17およびスチーム用出口ライン19を経たス
チームは、各区画に反応のための熱を与える。スチーム
は、容器12の外表面15と容器ジャケット13の間に
流れる。冷却された凝縮物は、排出路21を通って流れ
出る。
【0038】あるいは、スチーム用ジャケット13は、
容器12も赤外線加熱ランプで加熱され、反応容器内に
所望の温度を達することができるように、赤外線加熱ラ
ンプと取り変えることができる。
【0039】図1に図式的に示したように、触媒は、供
給ライン(示していない)から各区画に、それぞれ、触
媒用入口90,110,112,114および116(
図4)を通って区画30,32,34,36,および3
8にそれぞれ導入することができる。熱電対88,10
2,104,106,108(図4および6)は、エン
タルピー付加または除去をコントロールするために区画
の温度を測定するために用いられ、各区画の液相に伸び
ている。そらせ板が図1に示されているように上部刃先
70を有し、液体の滑らかな流れを促進し、その結果、
塩が付着する平面が与えられないことが好ましい。
【0040】図2および3は、本発明による横型反応器
の好ましいそらせ板の正面図を示す。図2において、そ
らせ板72(例えば、既に説明したそらせ板22と同様
)は、容器74(容器12と同様)に取り付けられた約
3/8インチ(9.5mm)の厚さのTeflon(商
標)PTFE物質板である。容器74には、そこを通っ
て流れるスチームのための空間77を形成するスチーム
用容器ジャケット75が含まれている。孔71は、羽根
車、櫂、または攪拌子(示していない)のような攪拌手
段を回転させるための回転可能な軸73を適合させるた
めにそらせ板72中に与えられている。そらせ板72は
、単一の中央V型ノッチ76を有している。このような
ノッチは、反応混合物の速度をノッチで増加させて固体
塩ダムの形成を最小限にするため、有利である。
【0041】図3に示したように、容器80中のそらせ
板78は、多くのノッチ82を有することができる。こ
れは、より高い流速で、多くのノッチが、単一の大きな
V型ノッチによって与えられるよりも反応器の液体の体
積を増加させるため、有利である。容器80には、そこ
を通ってスチームが流れるために空間87を形成するス
チーム用容器ジャケット85が含まれている。ブッシュ
81を有する孔は、攪拌手段(示していない)を回転さ
せるための回転可能な軸83を適合させるためにそらせ
板78に与えられている。
【0042】図4,5,6,および7は、図1の容器1
2の入口フランジ18および出口フランジ20用の種々
のライン、入口、および出口を示す。図4および5に示
されているように、そのくぼんだ端96を有する入口フ
ランジ18は、蒸気用出口ライン、62;熱電対用ライ
ン、88;触媒用入口ライン、90;供給混合物用入口
、66;液体戻し用入口、64;支持用スリーブ、86
;およびスチーム用入口17を有している。
【0043】図6および7に示されているように、その
くぼんだ端98を有する出口フランジ20は、触媒用入
口、110,112,114および116;熱電対用ラ
イン、102,104,106および108;生成物用
出口ライン、68;軸支持用スリーブ、94およびスチ
ーム用出口19を有している。
【0044】図8は、本発明による反応系の他態様を図
式的に説明する。横型反応器系130は、一般に、側面
134、並びに端面頭部136および138を有する円
筒容器132を有する。そらせ板144は、区画146
および188、並びに中間区画150を構成する。各区
画は、容器132中の共通の頭上空間152に開いてい
る。
【0045】区画中に発生した蒸気は、空間152中に
流れ、共通の出口156に流れる蒸気用出口154を通
って容器132を出る。第一液体反応体供給材料は、供
給ライン158を通って区画146に流れる。液体戻り
材料〔望ましくない水を有機溶剤系から分離する頭上相
分離系(示していない)から〕は、各区画に流れる下の
液体戻りライン162に供給する主な液体戻りライン1
60を通って各区画に流れる。
【0046】供給ライン164を経たスチームは、各区
画における反応のために熱を与える。スチームは、容器
132の外表面166と容器ジャケット168の間を流
れ、過剰なスチームは、出口165に出る。冷却された
凝縮物は、排出路170から流れ出る。
【0047】触媒は、主な触媒供給ライン174を通っ
て順に供給する触媒供給ライン172を通って各区画に
供給される。生成物は、区画148から伸びる生成物用
出口ライン176を通って取り出される。
【0048】各区画は、容器132の上部のモーター1
82によって回転する軸180にしっかり固定された羽
根178を有する攪拌子を有する。示したように羽根1
78は、区画中の液体に軸流成分を誘導する。このよう
な流れは、そらせ板の上部に付着した塩を増加させてし
まう、区画中の蒸気/液体界面でのはねを減少させるの
で、有利である。
【0049】図9,10,および11は、本発明による
横型反応器系の種々の外面図を説明する。種々の入口、
出口、およびノズルは、次の通りである:攪拌装置用取
付フランジ、202;液量感知計測用取付台、204;
供給混合物用入口ノズル、206;生成物用出口および
区画排水路、208;各区画用試料用口、210;触媒
用入口ノズル、212;相分離系からの液体戻り、21
4;ジャケットへのスチーム用入口、216;熱電対用
設置フランジ、218;蒸気用出口ノズル、220;お
よび凝縮物用排水路222。
【0050】本発明による方法のひとつの態様において
、図1または図8のような反応器を用いて、流出物排水
を含む液体スチームで各区画から蒸気相中にエピクロロ
ヒドリンを製造する。
【0051】本発明による横型反応器の好ましい態様は
、以下のような液状エポキシ樹脂を製造するための方法
において用いることができる:好ましい温度範囲は40
℃〜100℃であり;圧力範囲は50mmHg(6,6
65Pa)〜大気圧〔760mmHg(101,308
Pa)〕であり;水の濃度範囲は、0.2重量%〜6重
量%であるが、全ての場合において、反応器中の液相の
飽和限度よりも低く、4%以下の量が好ましく;好まし
い触媒は、水酸化ナトリウムと水酸化カリウムであり;
そして、ビスフェノールの転化率が50%(例えば、高
分子量の低塩化物含有エポキシ樹脂を製造するために)
〜ほぼ100%まで、最も好ましくは約98%以上であ
る。
【0052】一部を液体中に沈めたそらせ板または蒸気
せきを用いて、異なる組成の蒸気を除去することができ
る。このような下流せきは、区画中の蒸気の組成をコン
トロールすることができる。
【0053】水酸化ナトリウムと1,3−ジハロ−2−
プロパノール、2,3−ジハロ−1−プロパノール、3
−ハロ−1,2−プロパンジオール、およびその混合物
を反応させて、エピハロヒドリンまたは2,3−エポキ
シ−1−プロパノール(グリシドール)を形成させるこ
とによって、エピハロヒドリンを製造することは、本発
明の範囲内である。所望の生成物を反応器から蒸気とし
て共沸蒸留または共蒸留によって装置から取り出す。
【0054】図12において、本発明による反応器系の
他の態様が示されている。図12は、一般に数310に
よって表された垂直型反応器系が示されている。垂直型
反応器系310は、支持フランジ408に固定された容
器312、すなわち、反応体物質を導入するための上部
供給入口320および反応体物質の反応の生成物を回収
するための底部排水口318を有する容器を有する。容
器の底部のヘッドは、数414によって、上部のヘッド
は、416によって示されている。
【0055】多くの反応区画は、上部区画314、底部
区画316、および多くの中間区画、例えば区画322
,324,326,および328を含む、容器312中
に他の上部に実質的に垂直に配置されたものである。 各区画は、容器312の側面と段階板362によって構
成され、降下管514(上部区画314から次のより低
い隣接する区画322に流れるため);降下管342,
344,346および348;並びに、反応生成物を含
む物質が集水部420に底部排水路318を通って排出
されるために流れる、底部区画316中の降下管516
を含む、物質が次の隣接するより低い区画へ流れる降下
管を有する。
【0056】任意の区画は、反応生成物を製造するため
に反応体物質を混合し、反応体物質の反応を促進するた
めに羽根車を有することができるが、各区画が混合用羽
根車を有することが好ましい。図12に示されているよ
うに、各区画は、上部から底部に容器312を通って伸
び、軸受374に囲まれたその底部末端を有する、共通
の軸368上に取付けられた羽根車370を有する。容
器312の上部に取付られた攪拌用モーター366は、
軸368およびその連続された羽根車370に連結され
、それを回転させる。羽根車370は、区画328中に
図14に示したように区画中の物質の流れを半径成分に
誘導する。このような流れは、伝熱を増進し、触媒また
は反応体を速く分散させるために、必要な冷却/加熱コ
イルを通して向けられた速度成分を有するため、望まし
い。
【0057】種々の他の種類の方法に対して、異なる攪
拌子または羽根車が好ましく、例えば、高剪断および高
乳化が望ましい方法において、タービン羽根車を用いる
ことができ、剪断感受性である方法において、マリン羽
根車を用いることができる。
【0058】任意の区画が蒸気用出口ノズルを有するこ
とができるが、図12に示したように、各区画が蒸気用
出口ノズル410を有することが好ましい。蒸気および
蒸気含有反応生成物、または副生成物を各区画上の蒸気
用出口ノズルを通して回収することができる。
【0059】図13に示されているように、各区画は(
好ましくは、全ての区画が)、蒸気用出口410(区画
322に対して示したもの);スチーム用入口340お
よびスチーム用出口402(区画322に対してそれぞ
れ示したもの);排水路380および排水路用バルブ3
82(区画322に対して示したもの);並びにさらな
る反応体または触媒用供給入口360(区画322に対
して示したもの)を有することができる。排水路380
は、サンプリングポイントとして働くことができる。
【0060】反応器系310は、好ましくは、例えば、
1,3−ジハロ−2−プロパノールおよび/または2,
3−ジハロ−1−プロパノールおよび水酸化ナトリウム
を反応させること(エピハロヒドリンは、蒸気中に除去
する)によって、液状エポキシ樹脂および:エピハロヒ
ドリンを製造するために用いられる。反応体物質、例え
ば、過剰のエピハロヒドリンおよび活性水素含有種(例
えば、ビスフェノールA)を上部供給入口320に通し
て上部区画314に供給する。さらなる反応体供給入口
360を通して、触媒およびアルカリ水酸化物(例えば
、NaOH)を区画に供給する。次の反応において、活
性水素含有種のグリシジルエーテルが、水およびアルカ
リ塩を含む種々の副生成物とともに形成される。
【0061】液体反応生成物、例えば、液状エポキシ樹
脂は、降下管514の上部で液面に達し、区画314の
下の区画322に降下管514を通って重力により流れ
る。
【0062】区画における反応の程度(すなわち、滞留
時間)は、反応体供給速度、触媒供給速度、降下管高さ
、および区画の大きさによって影響される。
【0063】流速を減ずるダムを形成する降下管の上部
リム付近に固体塩が蓄積する可能性を減少させるために
、ノッチを降下管のリムに与え、樹脂塩、および溶剤混
合物の流速を増加させる。生成物の速度が増加したなら
ば、その際、いくらか深ノッチ多数のノッチを与える。 これらのノッチは、図16および17に示す。図16に
示されているように、降下管600は、その上端にノッ
チ604を有する本体602を有する。図17に示され
ているように、降下管610は、その上端にノッチ61
4を有する本体612を有する。
【0064】有機相中に副生成物の活性水素含有種のア
ルカリ塩の溶解度を増加させるために、有機補助溶剤(
例えば、第二級アルコール、ジエーテルおよび他の有機
溶剤)を用い、反応体供給材料とともに容器に導入する
ことができる。反応で形成された副生成物の水は、この
溶剤と共蒸留され、出口410を経て除去され、区画中
所望の水の濃度を保持する。さらなる反応体、触媒(例
えば、NaOH)、または両方を、各区画中のさらなる
反応体または触媒用入口360を通して供給することが
できる。例えば、本発明によるひとつの方法において、
ビスフェノールA、エピクロロヒドリン、および水酸化
ナトリウムをここに記載したような垂直型反応器系の上
部区画において接触させ、ビスフェノールA、エピクロ
ロヒドリン、および水酸化ナトリウムの反応の反応生成
物および副生成物を上部区画から少なくとも1個よりも
多い区画に流して、さらに水酸化ナトリウム(または、
水酸化ナトリウムとビスフェノールA、エピクロロヒド
リン、もしくはその両方)を1個よりも多い区画に添加
し;少なくとも1個よりも多い区画に回転可能に取付ら
れた羽根車で区画中の反応体物質を攪拌し;(ひとつの
態様において、羽根車は、反応体物質が半径方向に流れ
るように誘導する);溶剤を系に導入し、副生成物の水
を各区画からエピクロロヒドリン、溶剤、および水の共
蒸留物に除去し;蒸気の反応生成物を各区画から回収し
;そして、反応器系の低部から二価フェノールのジグリ
シジルエーテルを回収することを含む、液状エポキシ樹
脂の連続製造方法が提供される。
【0065】図14に示されているように、半径方向に
流れさせる羽根車370の混合ライン(矢印によって示
されている)は、中間区画328における循環を示す。 軸368は、隣接する区画間の漏れを最小限にする液体
シール440を有する。図15に示されているように、
好ましい液体シール440Aは、区画328の液体内容
物の上および降下管348の上端より上に上げられる。 上げられたスタンドパイプ442は、シール440Aの
マウントとして働き、区画の液体内容物から軸368を
単離もする。段階板362に固定されているスタンドパ
イプ442は、開いていてもシールされていてもよい。 液体シール440Aを適合させるために、支持369は
、図14のように液体循環パターン(矢印によって示さ
れている)を生じるスタンドパイプ442を接触せずに
回転する羽根車の羽根367に連結された軸368から
伸び、それに固定されている。
【0066】「蒸解段階」−さらに反応体が供給されな
い区画−は、全てのアルカリ水酸化物が反応することを
確実にするために用いることができる。段階的に触媒と
反応体のアルカリ水酸化物を同時添加することによって
、蒸気中に除去される副生成物の水のような、望ましく
ない副反応に対する収率の損失を最小限にするのに役立
つ。
【0067】本発明による垂直型反応器の好ましい態様
は、以下のような液状エポキシ樹脂を製造するための方
法において用いることができる:好ましい温度範囲は、
40℃〜100℃であり;圧力範囲は、50mmHg(
6,665Pa)〜大気圧であり;水の濃度範囲が0.
2重量%〜6重量%(反応器中の液相の飽和限界より下
である)であり、2%以下が好ましく;ビスフェノール
の転化率が50%(例えば、高分子量低塩化物含有エポ
キシ樹脂を製造するために)〜ほぼ100%までの範囲
である。
【0068】従って、結論として、ここに開示した本発
明および態様は、目的を行うためにうまく用いられ、最
初に示した目的を得る。ある変更を本発明の精神および
範囲から逸脱することなく方法および装置に行うことが
できる。変更が可能であることを認識され、さらに、特
許請求の範囲のいずれかに挙げられた各要素または工程
が、実質的に同じまたは等しいように実質的に同じ結果
を果たすための全ての等しい要素または工程を意味する
と理解すべきであることを意図する。どのような形態で
その原理を用いようとも、本発明を広く覆うことを意図
する。本発明は、従って、目的を行うためにうまく用い
られ、目的および挙げた利点、並びに、他の内在する点
を得る。
【0069】例1 図1に示した反応器と同様な、5区画の横型反応器系は
、反応段階としてのはじめの4区画と蒸解段階としての
最終区画(触媒を添加しない)を有する。
【0070】44.4ml/分の10:1のモル比のエ
ピクロロヒドリンとビスフェノールAの混合物を反応器
の第一段階に供給した。23.6ml/分のDOWAN
OL* (Dow Chemical Company
 の商標)PM(グリコールモノエーテル溶剤)流を同
時に第一反応器段階に供給した。1.2ml/分の50
重量%の水酸化ナトリウム水溶液を各4つの反応段階に
供給した。反応器を約165mmHg(21,994P
a)圧および約65℃に操作した。これらの操作条件下
に、反応器中の水の濃度を1.3重量%よりも低くコン
トロールした。この反応の生成物は、ビスフェノールA
の転化率が99.85%であり、エピクロロヒドリンの
収率が96%である(望ましくない再循環されない副生
成物への損失は、反応器中に供給されたエピクロロヒド
リンの4%であった)、200ppm の加水分解性塩
化物を含む液状エポキシ樹脂であった。水酸化ナトリウ
ム対ビスフェノールAの当量比は、1.001であった
。合計滞留時間は、110分であった。
【0071】水の濃度は、反応温度および圧力での溶剤
系の蒸気液体平衡が、反応区画中の液体および蒸気相の
両方の組成を規定するため、1.3重量%よりも低くコ
ントロールされる。
【0072】各区画あたりの滞留時間は、22分であり
、区画中の合計時間は、110分であった。この反応お
よびこの系に対して、合計滞留時間が100〜500分
、最も好ましくは100〜150分の範囲であり、系が
5〜10区画有することが、好ましい。
【0073】例2 例1の反応器系を用いた。46.3ml/分の10:1
のモル比のエピクロロヒドリンとビスフェノールAの混
合物、および25ml/分のDOWANOL  PMを
横型反応器の第一段階に供給した。1.3ml/分の5
0重量%の水酸化ナトリウム水溶液を各4つの反応段階
に供給した。反応器を約165mmHg(21,994
Pa)圧および約65℃の温度に操作した。水の濃度を
1.3重量%よりも低くコントロールした。この反応の
生成は、ビスフェノールAの転化率が99.5%であり
、エピクロロヒドリンの収率が98%であった。水酸化
ナトリウム対ビスフェノールAの当量比は、1.07で
あった。合計滞留時間は、105分間であった。
【0074】区画あたりの滞留時間は、21分であった
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による横型反応器系の断面における略側
面図である。
【図2】本発明による横型反応器系の断面における略側
面図である。
【図3】本発明による横型反応器に取付られたそらせ板
の正面図も示す横型反応器の断面図である。
【図4】図1の系の入口フランジの正面図である。
【図5】図4のフランジの側面図である。
【図6】図1の系の出口フランジの正面図である。
【図7】図6のフランジの側面図である。
【図8】本発明による横型反応器系の略側面図である。
【図9】本発明による横型反応器系の側面図である。
【図10】図9の反対側の側面図である。
【図11】図9の系の端面図である。
【図12】本発明による垂直型反応器系の部分的に断面
における、略側面図である。
【図13】図12のライン13−13に沿った図である
【図14】本発明による垂直型装置における流れの略図
である。
【図15】本発明による垂直型装置における流れの略図
である。
【図16】本発明による垂直型装置における流れの略図
である。
【図17】本発明による降下管の側面図である。
【符号の説明】
10,74,80,130,310…反応器系18…入
口フランジ 20…出口フランジ 12,132,312…容器 22,24,26,28,72,78,144,362
…そらせ板 30,32,34,36,38,146,188,15
0,152,148,314,316,322,324
,326,328…区画 98,96…くぼんだ縁 40,44…攪拌器 31,81…ブッシュ 42,73,83,180,368…軸46,182,
366…モーター 50,52,54,56,58,77,87…空間60
,152…上部空間 66,90,110,112,114,116,206
,210,212,216,360,320,340…
入口 68,156,154,176,208,220,22
2,410,402…出口 64,162,160…液体戻し入口、ライン17,1
58,164,174,172,214…供給ライン 19,165…スチーム用出口ライン 13,75,85,168…ジャケット21…排出路 88,102,104,106,108…熱電対70…
上部刃先 178,370,367,516,600,614…羽
根 71…孔 514,342,344,346,348…降下管76
,82,604,614…V型ノッチ88…熱電対ライ
ン 442…スタンドパイプ 86,94…支持用スリーブ 440,440A…液体シール

Claims (37)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  反応体物質の反応によって反応生成物
    を連続的に製造するための方法であって;反応器系の第
    一区画中に反応生成物を製造させるための反応体物質を
    接触させ、反応器系の第一区画から少なくとも1つ以上
    の反応器系の区画に反応生成物と副生成物を流し、さら
    なる反応のために少なくとも1つ以上区画にさらなる反
    応体物質を添加し〔全ての区画は、互いに通じている〕
    、少なくとも1つ以上の区画から蒸気出口手段から蒸気
    の反応生成物を回収し、そして反応器系の少なくとも1
    つ以上の区画から反応生成物を回収する、ことを含む方
    法。
  2. 【請求項2】  反応器系が、横型系である、請求項1
    記載の方法。
  3. 【請求項3】  反応器系が、垂直型である、請求項1
    記載の方法。
  4. 【請求項4】  反応体物質が液体であり、液体反応体
    物質が少なくとも1つの区画で攪拌される、請求項2ま
    たは3記載の方法。
  5. 【請求項5】  反応生成物がエポキシ樹脂であり、エ
    ポキシ樹脂が、二価フェノールのジグリシジルエーテル
    である液体エポキシ樹脂である、請求項4記載の方法。
  6. 【請求項6】  反応体物質がビスフェノールAとエピ
    クロロヒドリンである、請求項5記載の方法。
  7. 【請求項7】  溶剤が容器中に導入され、副生成物の
    水がエピクロロヒドリン、溶剤、および水の共蒸留物中
    に除去される、請求項6記載の方法。
  8. 【請求項8】  反応器系における水の濃度を0.2〜
    4重量%の範囲に保持する、請求項7記載の方法。
  9. 【請求項9】  ビスフェノールの転化率が50〜10
    0%の範囲である、請求項6記載の方法。
  10. 【請求項10】  反応器内の圧力が40mmHg(5
    332Pa)〜760mmHg(101,308Pa)
    である、請求項6記載の方法。
  11. 【請求項11】  温度が40℃〜100℃である、請
    求項6記載の方法。
  12. 【請求項12】  そこの反応を触媒作用するために系
    の少なくとも1つの区画に水酸化ナトリウムまたは水酸
    化カリウムのいずれかを導入することを含む、請求項6
    記載の方法。
  13. 【請求項13】  液状エポキシ樹脂を連続的に製造す
    るための方法であって;アルカリ水酸化物とともに横型
    反応器系の第一区画中にエピハロヒドリンと活性水素含
    有種を導入し、物質を第一区画中で攪拌し、物質を反応
    させて反応生成物として活性水素含有種のグリシジル誘
    導体を形成させ、横型反応器系の次の隣接する区画中に
    せきを越えて反応生成物を流し、さらなるアルカリ水酸
    化物を前記次の隣接する区画に添加し、そこの物質を攪
    拌し、反応生成物を前記次の隣接する区画から横型反応
    系の1つ以上のさらなる反応区画に流し、溶剤を横型反
    応器系に導入し、副生成物の水を区画中の反応から溶剤
    および副生成物の水の共蒸留物中に各区画が通じる区画
    上の共通空間から除去し、そして、横型反応器系の少な
    くとも1つの区画から反応生成物を回収する、ことを含
    む方法。
  14. 【請求項14】  液状エポキシ樹脂を連続的に製造す
    るための方法であって;10:1のモル比のエピクロロ
    ヒドリンとビスフェノールAの混合物とともにグリコー
    ルモノエーテル溶剤流を相互に通ずる多区画横型連続反
    応器系の第一区画に導入し〔各区画は、系と共通の頭上
    空間で通じている〕、水酸化ナトリウム水を最後の区画
    を除く系の各区画に供給し、液体反応生成物を1つの区
    画から次の隣接する区画に流して、その結果、全ての区
    画に通し、系内の圧力を約165mmHgに保ち、系内
    の温度を約65℃に保ち、系内の水の濃度を1.3重量
    %よりも低くコントロールし、そして、液状エポキシ樹
    脂生成物を最後の区画から回収する、〔区画中の反応体
    の合計滞留時間は、100〜500分の範囲内であり、
    エピクロロヒドリンの収率は、少なくとも96%であり
    、少なくとも99%のビスフェノールが転化する〕こと
    を含む方法。
  15. 【請求項15】  液状エポキシ樹脂を連続的に製造す
    るための方法であって;垂直型反応器系の上部区画に液
    状エポキシ樹脂を製造するための反応体物質を接触させ
    、反応体物質の反応の反応生成物および副生成物を反応
    器系の上部区画から反応器系の少なくとも1つ以上の区
    画に流し、さらなる反応のために少なくとも1つ以上の
    区画にさらなる触媒もしくは反応体物質またはその両方
    を添加し、各区画から蒸気反応生成物を回収し、そして
    反応器系の低部から液状エポキシ樹脂を回収する、こと
    を含む方法。
  16. 【請求項16】  攪拌が、少なくとも1つの区画中に
    回転可能に取り付けられた羽根車によって達成される、
    少なくとも1つの区画中に反応体物質を攪拌することを
    含む、請求項15記載の方法。
  17. 【請求項17】  羽根車が反応体物質中に半径方向流
    を誘導する、請求項16記載の方法。
  18. 【請求項18】  液状エポキシ樹脂を連続的に製造す
    るための方法であって;垂直型反応器系の上部区画中に
    ビスフェノールA、エピクロロヒドリン、および水酸化
    ナトリウムを接触させ、ビスフェノールA、エピクロロ
    ヒドリンと水酸化ナトリウム、あるいは水酸化ナトリウ
    ムとビスフェノールAもしくはエピクロロヒドリンまた
    はその両方の反応生成物と副生成物をさらなる反応のた
    めに少なくとも1つ以上の区画に流し、少なくとも1つ
    以上の区画に回転可能に取りつけられた羽根車で区画中
    の反応体物質を攪拌し〔羽根車は、反応体物質の半径方
    向流を誘導する〕、系に溶剤を導入し、溶剤と水の共蒸
    留物中に各区画から副生成物の水を除去し、各区画から
    蒸気反応生成物を回収し、そして、反応系の低部から二
    価フェノールのジグリシジルエーテルを回収する、こと
    を含む方法。
  19. 【請求項19】  反応生成物を連続的に製造するため
    の反応器系であって、反応生成物を製造するための反応
    体物質が流れ入り、生成物と副生成物が回収される容器
    、多くの板によって多くの区画に分れており、少なくと
    も第一および最終区画を含んでおり、反応体物質が第一
    区画から、あるならば、中間の区画を通り、そこから最
    終の区画に流れることができる容器、区画中に反応によ
    って得られた蒸気反応生成物を排出するための蒸気用出
    口を有する各区画、反応体物質が導入される少なくとも
    第一区画中の入口手段を有する容器、および区画中の反
    応によって製造された反応生成物が回収される排出手段
    を有する少なくとも最終区画、を含む系。
  20. 【請求項20】  容器が横に配列された、請求項19
    記載の反応器系。
  21. 【請求項21】  容器が垂直に配列された、請求項1
    9記載の反応系。
  22. 【請求項22】  液状エポキシ樹脂を連続的に製造す
    るための横型反応器系であって;液状エポキシ樹脂を製
    造するための反応体物質が流れ入り、樹脂と副生成物が
    回収される容器、多くのあふれそらせ板によって多くの
    区画に実質的に同じ水平レベルに分けられ、少なくとも
    第一および最終区画を含み、反応体物質が第一区画から
    、あるならば、中間区画を通ってそこから最終区画に流
    れることができる容器、容器の上部中の共通空間で通じ
    、種々の区画空間から蒸気反応生成物が流れ入り、蒸気
    反応生成物を容器から回収することができる各区画空間
    、反応体物質が第一区画に導入される入口手段を有する
    容器、区画中に反応によって製造された液状エポキシ樹
    脂が回収される排出手段を有する最終区画、を含む系。
  23. 【請求項23】  液状エポキシ樹脂を連続的に製造す
    るための横型反応器系であって;液状エポキシ樹脂を製
    造するための反応体物質が流れ入り、樹脂と副生成物が
    回収される容器、多くのあふれそらせ板によって多くの
    区画に実質的に同じ水平レベルに分けられ、少なくとも
    第一および最終区画を含み、反応体物質が第一区画から
    、あるならば、中間区画を通ってそこから最終区画に流
    れることができる容器、区画中の反応によって生じた蒸
    気反応生成物を入れるための区画空間を有する各区画、
    容器の上部中の共通空間で通じ、種々の区画空間から蒸
    気反応生成物が流れ入り、蒸気反応生成物を容器から回
    収することができる各区画空間、反応体物質が第一区画
    に導入される入口手段を有する容器、区画中に反応によ
    って製造された液状エポキシ樹脂が回収される排出手段
    を有する最終区画、容器の外側から容器を通じて区画に
    通じて伸びるモーター駆動軸を含む各区画中の攪拌手段
    、軸、および各区画の軸に取付けられた少なくとも1本
    の攪拌羽根を駆動させるためのモーター、を含む系。
  24. 【請求項24】  系内で反応体物質の反応によって反
    応生成物を連続的に製造するための垂直型反応器系であ
    って;反応生成物を製造するための反応体物質が流れ入
    り、反応生成物と副生成物が回収される容器、多くの板
    によって多くの相互に通じる区画に実質的に垂直な配列
    で分けられ、少なくとも上部および底部区画を含み、反
    応体物質が上部区画から、あるならば、中間区画を通っ
    てそこから底部区画に流れることができる容器、区画中
    に反応によって得られた蒸気反応生成物を排出するため
    の蒸気用出口を有する各区画、区画中に反応体物質を導
    入するための反応体用入口を有する各区画、反応体物質
    が上部区画に導入される入口手段を有する容器、および
    反応生成物が回収される排出手段を有する底部区画、を
    含む系。
  25. 【請求項25】  系内で反応体物質の反応によって反
    応生成物を連続的に製造するための垂直型反応器系であ
    って;反応生成物を製造するための反応体物質が流れ入
    り、反応生成物と副生成物が回収される容器、多くの板
    によって多くの相互に通じる区画に実質的に垂直な配列
    で分けられ、少なくとも上部および底部区画を含み、反
    応体物質が上部区画から、あるならば、中間区画を通っ
    てそこから底部区画に流れることができる容器、区画中
    に反応によって得られた蒸気反応生成物を排出するため
    の蒸気用出口を有する各区画、区画中に反応体物質を導
    入するための反応体用入口、区画中に触媒を導入するた
    めの触媒用入口、および各区画中に溶剤を導入するため
    の溶剤用入口を有する各区画、そこの反応体物質を攪拌
    するための、各区画中の攪拌手段、反応体物質が上部区
    画に導入される入口手段を有する容器、および反応生成
    物が回収される排出手段を有する底部区画、を含む系。
  26. 【請求項26】  液状エポキシ樹脂を連続的に製造す
    るための垂直型反応器系であって;液状エポキシ樹脂を
    製造するための反応体物質が流れ入り、得られた液状エ
    ポキシ樹脂と副生成物が回収される容器、多くの板によ
    って多くの相互に通ずる区画に実質的に垂直な配列で分
    けられ、少なくとも上部および底部区画を含み、反応体
    物質が上部区画から、あるならば、中間区画を通ってそ
    こから底部区画に流れることができる容器、区画中に反
    応から得られた蒸気反応生成物を排出するための蒸気用
    出口を有する各区画、区画中に反応体物質を導入するた
    めの反応体用入口を有する各区画、反応体物質が上部区
    画中に導入される入口手段を有する容器、および区画中
    に反応によって製造された液状エポキシ樹脂が回収され
    る排出手段を有する底部区画、を含む系。
  27. 【請求項27】  そこの反応体物質を攪拌するために
    少なくとも1つの区画に攪拌手段も含む、請求項24記
    載の系。
  28. 【請求項28】  攪拌手段が区画を通して伸びる回転
    可能な軸、軸を回転させるために容器の外の軸に連結さ
    れたモーター、および各区画に取付られた少なくとも1
    個の攪拌装置中の羽根車を含む、請求項25記載の系。
  29. 【請求項29】  羽根車が反応体物質中に半径方向流
    を誘導させる、請求項28記載の系。
  30. 【請求項30】  回転可能な軸付近に液体シールを含
    む、請求項28記載の系。
  31. 【請求項31】  液体シールが各区画中の液体よりも
    上に配置され、羽根車がシールからはなれている、請求
    項30記載の系。
  32. 【請求項32】  少なくとも1個の攪拌装置が各区画
    に取り付けられている、請求項27記載の系。
  33. 【請求項33】  少なくとも1個の触媒用入口が、第
    一区画中に触媒を供給するために容器に与えられている
    、請求項26記載の系。
  34. 【請求項34】  各区画が、各区画中に触媒を供給す
    るために触媒用入口を有する、請求項26記載の系。
  35. 【請求項35】  第一区画に溶剤を供給するための溶
    剤用入口も含む、請求項26記載の系。
  36. 【請求項36】  各区画に溶剤を供給するための溶剤
    用入口も含む、請求項26記載の系。
  37. 【請求項37】  液状エポキシ樹脂を連続的に製造す
    るための垂直型反応器系であって;液状エポキシ樹脂を
    製造するための反応体物質が流れ入り、得られた液状エ
    ポキシ樹脂と副生成物が回収される容器、多くの板によ
    って多くの相互に通じる区画に実質的に垂直な配置に分
    けられ、少なくとも上部および底部区画を含み、反応体
    物質は上部区画から、あるならば、中間区画を通ってそ
    こから底部区画に流れることができる容器、区画中に反
    応から得られた蒸気反応生成物を排出するための蒸気用
    出口を有する各区画、区画中に反応体物質を導入するた
    めの反応体用入口を有する各区画、そこの反応体物質を
    攪拌するための各区画中の攪拌手段〔攪拌手段は、区画
    を通って伸びる回転可能な軸、軸を回転させるために容
    器の外の軸に連結させたモーター、および軸に固定され
    た各区画中の羽根車を含んでおり、羽根車は、反応体物
    質中に半径方向の流れを誘導させる〕、反応体物質が上
    部区画中に導入される入口手段を有する容器、区画中に
    反応によって製造された液状エポキシ樹脂が回収される
    排出手段を有する底部区画、各区画中に触媒を供給する
    ための各区画と通じる触媒用入口、並びに各区画中に溶
    剤を供給するための各区画と通じる溶剤用入口、を含む
    系。
JP17928191A 1990-07-20 1991-07-19 連続式反応器および方法 Expired - Fee Related JP3362052B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US55586390A 1990-07-20 1990-07-20
US555863 1990-07-20
US64387791A 1991-01-18 1991-01-18
US643877 1991-01-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04227052A true JPH04227052A (ja) 1992-08-17
JP3362052B2 JP3362052B2 (ja) 2003-01-07

Family

ID=27071000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17928191A Expired - Fee Related JP3362052B2 (ja) 1990-07-20 1991-07-19 連続式反応器および方法

Country Status (12)

Country Link
EP (1) EP0467278B1 (ja)
JP (1) JP3362052B2 (ja)
KR (1) KR920002218A (ja)
AT (1) ATE111769T1 (ja)
AU (1) AU649052B2 (ja)
BR (1) BR9103138A (ja)
CA (1) CA2047417A1 (ja)
DE (1) DE69104153T2 (ja)
DK (1) DK0467278T3 (ja)
ES (1) ES2061128T3 (ja)
MX (1) MX9100296A (ja)
PT (1) PT98384A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010536562A (ja) * 2007-08-23 2010-12-02 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド ブラインの精製
JP2013514434A (ja) * 2009-12-16 2013-04-25 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 改良イオン交換樹脂触媒を使用するエポキシ樹脂の生成
JP2013539176A (ja) * 2011-07-20 2013-10-17 ラミナー カンパニー,リミテッド リチウム二次電池の正極活物質製造用オールインワンタイプ連続式反応器およびこれを備える結晶分離装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6794478B2 (en) 2001-09-28 2004-09-21 Dainippon Ink And Chemicals, Inc. Preparing epoxy resin by distilling two fractions to recover and reuse epihalohydrin without glycidol
GB201810380D0 (en) * 2018-06-25 2018-08-08 Rosehill Polymers Group Ltd Continuous reaction system,vessel and method
KR102267818B1 (ko) * 2018-12-12 2021-06-21 주식회사 포스코 오버플로우 연속 반응기
CN113024797B (zh) * 2021-04-27 2023-04-25 宁夏博远橡胶有限公司 一种氯醚橡胶生产用胶液分离装置
CN114452905B (zh) * 2022-03-09 2023-01-31 技源生物制品(徐州)有限公司 一种液体原料输送装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1091568B (de) * 1957-08-02 1960-10-27 Bergwerksgesellschaft Hibernia Verfahren und Vorrichtung zur kontinuierlichen Durchfuehrung von Reaktionen zwischen Gasen und Fluessigkeiten
US3129232A (en) * 1961-08-08 1964-04-14 Shell Oil Co Process for condensing epoxyalkyl halides with hydroxyl group-containing compounds
NL294427A (ja) * 1962-06-23
CA1293837C (en) * 1986-10-14 1991-12-31 Ha Q. Pham Preparation of epoxy resins
FR2628418B1 (fr) * 1988-03-08 1991-01-04 Inst Francais Du Petrole Procede de preparation d'un ether alkylique tertiaire par distillation reactive

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010536562A (ja) * 2007-08-23 2010-12-02 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド ブラインの精製
JP2013514434A (ja) * 2009-12-16 2013-04-25 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 改良イオン交換樹脂触媒を使用するエポキシ樹脂の生成
JP2013539176A (ja) * 2011-07-20 2013-10-17 ラミナー カンパニー,リミテッド リチウム二次電池の正極活物質製造用オールインワンタイプ連続式反応器およびこれを備える結晶分離装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE69104153T2 (de) 1995-01-19
ES2061128T3 (es) 1994-12-01
AU649052B2 (en) 1994-05-12
KR920002218A (ko) 1992-02-28
MX9100296A (es) 1992-02-28
PT98384A (pt) 1994-01-31
EP0467278B1 (en) 1994-09-21
JP3362052B2 (ja) 2003-01-07
DK0467278T3 (da) 1995-02-20
CA2047417A1 (en) 1992-01-21
DE69104153D1 (de) 1994-10-27
AU8119691A (en) 1992-01-23
BR9103138A (pt) 1992-05-05
ATE111769T1 (de) 1994-10-15
EP0467278A1 (en) 1992-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5245057A (en) Horizontal continuous reactor and processes
US5310955A (en) Vertical continuous reactor and process for liquid epoxy resin
EP0003907A1 (en) Chemical process on the surface of a rotating body, the subsequent discharging of the reaction product and the reactor used
JPH04227052A (ja) 連続式反応器および方法
US4017523A (en) Process for the continuous preparation of polyglycidyl ethers of polyhydroxy phenols
CN111560117B (zh) 一种硅氧烷共聚碳酸酯的制备方法
TWI582124B (zh) 環氧樹脂生產技術
KR100390563B1 (ko) 정제된에폭시화합물의제조방법
US6316641B1 (en) Method for producing an epoxide, in particular of glycidol, and installation for implementation
EP2260067B1 (en) Process for manufacturing liquid epoxy resins
JP5948422B2 (ja) エポキシ樹脂のエポキシ化を目的とした振動棚段カラム反応器
CN114656638A (zh) 一种聚砜的连续化合成方法及装置
JP4668517B2 (ja) オリゴカーボネートの製造方法
US3129232A (en) Process for condensing epoxyalkyl halides with hydroxyl group-containing compounds
US8541632B2 (en) Process and apparatus for producing chlorohydrin
WO2009064707A1 (en) Process for preparing advanced epoxi resins
JPH1128350A (ja) プロセス容器およびその内部で行うプロセス
TW487697B (en) Method for producing purified epoxy compound
JP2001172362A (ja) 高分子量エポキシ樹脂の製造方法
JPH02175715A (ja) 高純度多価フェノールポリグリシジルエーテルの製造方法
JPH03123774A (ja) ポリグリシジルエーテルの連続製造法
JP4032187B2 (ja) 高純度エポキシ化合物の製造方法
CS212856B1 (cs) Způsob kontinuální přípravy nízkomolekulárňích epoxidových pryskyřic a glycidylových sloučenin.
KR19980072223A (ko) 액체 속에서 기체 기포를 발생시키는 방법
CN102171269A (zh) 固体环氧树脂的生产

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071018

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081018

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091018

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees