JP3362052B2 - 連続式反応器および方法 - Google Patents

連続式反応器および方法

Info

Publication number
JP3362052B2
JP3362052B2 JP17928191A JP17928191A JP3362052B2 JP 3362052 B2 JP3362052 B2 JP 3362052B2 JP 17928191 A JP17928191 A JP 17928191A JP 17928191 A JP17928191 A JP 17928191A JP 3362052 B2 JP3362052 B2 JP 3362052B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compartment
reaction
reactor
compartments
products
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP17928191A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04227052A (ja
Inventor
ピー.シャータム ロバート
ディー.マッコイ ディビッド
エル.ワーンリ ウォルター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dow Chemical Co
Original Assignee
Dow Chemical Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dow Chemical Co filed Critical Dow Chemical Co
Publication of JPH04227052A publication Critical patent/JPH04227052A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3362052B2 publication Critical patent/JP3362052B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/24Stationary reactors without moving elements inside
    • B01J19/2415Tubular reactors
    • B01J19/242Tubular reactors in series
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/18Stationary reactors having moving elements inside
    • B01J19/20Stationary reactors having moving elements inside in the form of helices, e.g. screw reactors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/18Stationary reactors having moving elements inside
    • B01J19/1862Stationary reactors having moving elements inside placed in series
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00051Controlling the temperature
    • B01J2219/00054Controlling or regulating the heat exchange system
    • B01J2219/00056Controlling or regulating the heat exchange system involving measured parameters
    • B01J2219/00058Temperature measurement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00051Controlling the temperature
    • B01J2219/00054Controlling or regulating the heat exchange system
    • B01J2219/00056Controlling or regulating the heat exchange system involving measured parameters
    • B01J2219/00067Liquid level measurement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00051Controlling the temperature
    • B01J2219/00074Controlling the temperature by indirect heating or cooling employing heat exchange fluids
    • B01J2219/00076Controlling the temperature by indirect heating or cooling employing heat exchange fluids with heat exchange elements inside the reactor
    • B01J2219/00083Coils
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00051Controlling the temperature
    • B01J2219/00074Controlling the temperature by indirect heating or cooling employing heat exchange fluids
    • B01J2219/00087Controlling the temperature by indirect heating or cooling employing heat exchange fluids with heat exchange elements outside the reactor
    • B01J2219/00094Jackets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00051Controlling the temperature
    • B01J2219/00139Controlling the temperature using electromagnetic heating
    • B01J2219/00146Infrared radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00164Controlling or regulating processes controlling the flow
    • B01J2219/00166Controlling or regulating processes controlling the flow controlling the residence time inside the reactor vessel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/18Details relating to the spatial orientation of the reactor
    • B01J2219/182Details relating to the spatial orientation of the reactor horizontal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/18Details relating to the spatial orientation of the reactor
    • B01J2219/185Details relating to the spatial orientation of the reactor vertical

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Epoxy Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Devices And Processes Conducted In The Presence Of Fluids And Solid Particles (AREA)
  • Other Resins Obtained By Reactions Not Involving Carbon-To-Carbon Unsaturated Bonds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、反応器、より特別には、横型ま
たは垂直型反応器中における反応体物質の反応により、
反応生成物を連続的に製造するための方法および装置、
ある特定の特徴においては、エポキシ樹脂の製造、およ
びある態様においては、横型または垂直型連続エポキシ
樹脂反応器およびエポキシ樹脂を製造するための、その
反応器の使用に関する。
【0002】エポキシ樹脂の優れた靱性、耐薬品性、耐
熱性、付着性、および電気的性質は、電気および構造用
途、並びに保護塗料において、それらが広く使用される
のに寄与してきた。エポキシ基(1,2-エポキシド、また
はオキシラン)、すなわち、三員環エーテル基は、エポ
キシ樹脂を特徴づける。硬化剤は、これらのモノマーま
たはプレポリマーと反応し、高性能熱硬化性プラスチッ
クを製造する。
【0003】ビスフェノールAのジグリシジルエーテル
は、エポキシ樹脂の通常の形態である。それらは、二価
フェノールとエピハロヒドリンの反応のような周知の方
法によって製造される。そのような方法の1つにおいて
は、エピハロヒドリンと二価フェノールを触媒の存在下
に反応させて、ハロヒドリン含有樹脂中間体を形成さ
せ、次いでこれを塩基作用物質、例えば、水酸化ナトリ
ウムと反応させる。得られた反応混合物の、例えば、水
洗による処理は、残留する触媒および塩を除去し、液状
エポキシ樹脂を生成させる。
【0004】さまざまな二価フェノール、例えば、ヒド
ロキノン、レソルシノール、カテコール、およびビスフ
ェノールを用いる。ここで用いることのできる好適なエ
ピハロヒドリンには、例えば、エピクロロヒドリン、エ
ピブロモヒドリン、エピヨードヒドリン、メチルエピク
ロロヒドリン、メチルエピブロモヒドリン、メチルエピ
ヨードヒドリン、およびそれらの混合物が包含されてい
る。ここで用いることのできる好適な触媒には、例え
ば、第四級アンモニウム化合物、第四級ホスホニウム化
合物、スルホニウム化合物、およびそれらの混合物が包
含されている。
【0005】好適な第四級アンモニウム触媒には、例え
ば、塩化テトラメチルアンモニウム、塩化ベンジルトリ
メチルアンモニウム、塩化トリエタノールアンモニウ
ム、水酸化テトラエタノールアンモニウム、およびナフ
テン酸ドデシルジメチルベンジルアンモニウムが包含さ
れている。好適な第四級ホスホニウム触媒には、例え
ば、米国特許第 3,948,855号、第 3,477,990号、および
第 3,341,580号、並びに、カナダ特許第 858,646号に開
示されている第四級ホスホニウム化合物が包含されてい
る。他の好適な触媒には、例えば、ヨウ化エチルトリフ
ェニルホスホニウム、二炭酸エチルトリフェニルホスホ
ニウム、酢酸エチルトリフェニルホスホニウム・酢酸錯
体、塩化ベンジルトリフェニルホスホニウム、塩化テト
ラブチルホスホニウム、および塩化ベンジルトリメチル
アンモニウム、並びにそれらの混合物が包含されてい
る。好適なスルホニウム触媒には、チオ尿素触媒、例え
ば、テトラメチルチオ尿素、N,N ′- ジメチルチオ尿
素、N,N ′- ジフェニルチオ尿素、および混合物、並び
にチオジエタノール、そして他のスルホニウム先駆物質
が包含されている。
【0006】また、好適な触媒には、例えば、塩基性イ
オン交換樹脂、例えば、 DOWEX* (The Dow Chemical C
ompanyの商標) MSA-1、DOWEX 11、 DOWEX SBR、および
それらの混合物が含まれる。
【0007】エポキシ樹脂を製造するための特定の方法
は、米国特許第 4,313,886号、第 2,986,551号、第 3,0
69,434号、第 2,840,541号、第 3,221,032号、第 4,01
7,523号、第 4,751,280号、および第 4,008,133号、並
びに英国 2,095,679、西ドイツ2,909,706および 2,745,
150、東ドイツ 218,767および 213,226、並びにチェコ
スロヴァキア 212,856および 210,447を包含する、さま
ざまな外国文献に記載されている。ビスフェノール−A
および過剰のエピクロロヒドリンから液状エポキシ樹脂
を製造するための既知の方法は、1モルのビスフェノー
ル−Aあたりに2モルまたは約2モルの量のアルカリ金
属水酸化物の存在下における連続または不連続方法のい
ずれかである。
【0008】典型的な不連続方法においては、アルカリ
金属水酸化物の濃厚水溶液を、エピクロロヒドリン中の
ビスフェノール−A溶液に、大気圧または大気圧よりも
僅かに低い圧力において供給する。その温度は、アルカ
リ金属水酸化物と共に導入された水がエピクロロヒドリ
ンとの共沸混合物として連続的に蒸留されるように制御
される。アルカリ金属水酸化物溶液の添加が完了した
後、すべての水を除去し、大気圧よりも低い圧力におけ
る蒸留により、未反応のエピクロロヒドリンを回収し、
その反応の副生物であるアルカリ金属塩化物を、固体の
濾過または水への溶解、次いでブライン/有機混合物の
希釈によって分離する。このような方法で得られた液状
エポキシ樹脂は、高い粘度、望ましくない色を有し、そ
の比較的高い塩素含有率のために、さまざまな用途には
好適ではない。このように製造された液状エポキシ樹脂
は、 0.5〜 0.8重量パーセント程度の残留塩素含有率を
有することがある。
【0009】直列に設置された多数の反応器において、
上記ビスフェノール−Aと上記エピクロロヒドリンとを
反応させることによる、連続方法による、液状エポキシ
樹脂を製造するいくつかの方法は、当業者によく知られ
ている。このような方法においては、そのビスフェノー
ル−Aとそのエピクロロヒドリンとを、連続的に第一反
応器に供給し、同時に、水溶液中の上記アルカリ金属水
酸化物を、1モルのビスフェノール−Aあたり2モル
に、または2モルにほぼ等しい最大量まで、各々の反応
器に導入する。それらの反応生成物を最後の反応器から
連続的に排出させ、デカンテーションに付して、液状エ
ポキシ樹脂を水および反応の副生物であるアルカリ金属
塩化物から分離する。
【0010】さまざまな従来の方法においては、上記反
応は、アルコールまたはケトン類の酸素化有機物質の存
在下に行われる。これらの手順における異物の存在は、
生成される樹脂の純度を下げることがあり、それらの反
応性物質、例えば、それらのアルコールまたはそれらの
ケトンが、さまざまな副生物の形成を伴う二次反応を起
こすことがある。それらの添加された物質は、最終的に
は上記液状エポキシ樹脂から分離され、それらを反応に
再循環させる前に精製される。その液状エポキシ樹脂
は、水およびその反応の副生物であるアルカリ金属ハロ
ゲン化物から分離される。
【0011】他の先行技術の方法において、さまざまな
反応の化学現象は、蒸気除去および反応体の同時添加系
を有するバッチ式反応器において行われる。このような
反応を連続流動法において行うためには、1)パイプ状
反応器における比較的速い反応動力学(例えば、1〜2
分)、または2)膨大な数の連続撹拌タンク反応器の列
(実際には、直列の10〜20個の反応器)が必要であろ
う。
【0012】従来、ジクロロヒドリンをエポキシ化する
ためのジクロロヒドリン水性中間体とアルカリ金属塩と
の反応は、存在する水との副反応を生じ、これは、グリ
セリンモノクロロヒドリン、グリシドール、およびグリ
セリン自体を含む加水分解生成物を生じさせる。これら
の副生物は、すべて、その過程の水性流出液から除去す
ることが困難であるため、望ましくない。
【0013】そのうえ、水または塩水溶液からの液状エ
ポキシ化合物の分離が自発的に起こるということは難し
く、まったく起こらないということはよく知られてい
る。この分離を促進するために、界面張力または密度を
変えることのできる物質が、当分野において使用されて
きたけれども、その系への余分な物質の添加は、上記樹
脂の純度を下げさせ、これらの物質の除去は極めて困難
であることが多いということがわかった。しかしなが
ら、これらの余分な物質を用いずに操作した場合には、
高温での冗長なデカンテーションが必要となり、望まし
くない二次反応を起こす。
【0014】能率的な反応器系が役立つであろう他の方
法には、液状反応媒体から生成物の蒸気を、または液状
反応生成物から副生物の蒸気を速く分離することを必要
とする、エピハロヒドリンおよび他の化学物質を製造す
るための方法が包含されている。
【0015】有効かつ能率的な連続反応器およびそのよ
うな反応器を用いる方法が、長い間求められてきた。液
状エポキシ樹脂を製造するための有効かつ能率的な連続
方法が長い間求められてきた。このような方法に使用す
るための装置が長い間求められてきた。その過程のさま
ざまな段階で反応の副生物を除去することができる、液
状エポキシ樹脂を製造するための連続方法が長い間求め
られてきた。触媒および反応体を段階的に添加し、望ま
しくない副反応に対する収率損失を最小限にすることの
できる、液状エポキシ樹脂を製造するための連続方法が
長い間求められてきた。
【0016】本発明は、連続反応器における反応体物質
の反応から反応生成物(例えば、液状エポキシ樹脂が挙
げられるけれども、それらに限定されるものではない)
を有効に連続的に製造するための方法および装置を提供
する。
【0017】本発明の1つの態様において、すべてが実
質的に同じ水平レベルにあり、互いに通じており区画を
有し、あふれせきにより分離されている多区画装置を用
いる、横型連続流通反応器系が提供される。反応体は、
反応が開始される第一区画中に、もしも存在する場合に
は、中間の区画中に、次に、液状エポキシ樹脂が排出ま
たは回収される最終区画に流れ込む。エピハロヒドリン
および活性水素含有種(例えば、活性水素種、アミン、
有機酸、およびビスフェノールが挙げられるけれども、
それらに限定されるものではない)は、第一区画中に供
給されてアルカリ水酸化物と反応し、それらの活性水素
含有種のグリシジル誘導体(例えば、グリシジルエーテ
ルが挙げられるけれども、それに限定されるものではな
い)を形成する。有機補助溶剤を添加して、その有機相
中のそれらの活性水素含有種のアルカリ塩の溶解度を増
大させることができる。その反応において形成された副
生物である水を溶剤と共蒸留させ、共蒸留物(例えば、
エピクロロヒドリン、溶剤、および水の共蒸留物)を除
去し、その区画において希望する水の濃度を維持する。
そのエピハロヒドリンおよび活性水素含有種の供給速
度、並びにその区画の大きさは、反応の程度、すなわ
ち、その滞留時間に影響を及ぼす。
【0018】上記第一区画からの液状生成物は、せきを
超えて、その隣の隣接する区画にあふれる。さらなるア
ルカリ水酸化物をこの区画に添加し、さらに反応を起こ
す。さらなる反応区画を使用して水酸化物の反応に十分
な時間を確保する。これらのさらなる区画、または「熟
成段階」は、それらに添加される触媒をまったく必要と
せず、そのさらなる熟成段階における滞留時間は、製造
される生成物の希望する転化率に応じて変化させること
ができる。
【0019】上記横型反応器を使用する、1つの態様に
おいて、すべての区画上に互いの区画と通じている共通
の空間が存在するため、いずれか、またはすべての区画
から蒸気を同時に除去することができる。その横型反応
器を使用する、もう1つの態様において、いずれか、ま
たはすべての区画に撹拌子を提供することができ、ある
特定の態様においては、各々の区画に撹拌子が提供され
る。多数の撹拌子を有する態様において、各々の撹拌子
は、個々の軸およびモーターを有することができ、また
は2個またはそれ以上の撹拌子を1本の軸上に配置し
て、1個のモーターにより駆動することができる。副生
物である水の除去は、触媒および反応体のアルカリ水酸
化物の同時添加を行う際に、不必要な副反応に対する収
率の損失を最小限にする。反応の望ましくない副生物
は、その液状生成物または流出物からの除去が次に必要
とならないように、その蒸気相中に除去することができ
る。あるいは、希望する反応生成物が、その蒸気相中に
除去される本発明にかかる方法においては、望ましくな
い副生物を、その液状流出物中に除去することができ
る。本発明にかかる液状エポキシ樹脂方法において、好
適な溶剤(例えば、その生成物自体、例えば、エピクロ
ロヒドリンが挙げられるけれども、それらに限定される
ものではない)、およびさらなる水酸化物水溶液を段階
的に添加するとともに、その溶剤との共沸蒸留により水
を直ちに除去することにより、エピクロロヒドリンとの
反応の可能性が最小限となり、望ましくない加水分解生
成物の量が減少する。その横型反応器を使用する、他の
態様においては、そこから蒸気を除去しながら、1つま
たはそれ以上の区画において底流せきを用いて、蒸気の
組成を制御することができる。
【0020】本発明のもう1つの態様においては、他の
区画の上部に多数の区画を有する垂直型連続流通反応器
系が提供される。反応体は、反応が開始される第一区画
中に、次に重力により降下管を通り、中間の区画に流れ
込む。さらなる反応体または触媒、あるいは両方を、い
ずれか、またはすべての中間の区画に添加することがで
きる。その反応は、より多くの反応体を添加することな
く、それらの中間の区画において進行し、それらの反応
体が完全に反応することを確保することができる。液状
エポキシ樹脂は、底区画から排出または回収される。
【0021】上記垂直型反応器を使用する、1つの態様
において、エピハロヒドリンおよび活性水素含有種は、
第一区画中に供給されてアルカリ水酸化物と反応し、そ
れらの活性水素含有種のグリシジルエーテルを形成す
る。有機補助溶剤を添加して、その有機相中の活性水素
含有種のアルカリ塩の溶解度を増大させることができ
る。その反応で形成された副生物である水は、溶剤と共
蒸留され、共蒸留物(例えば、エピクロロヒドリン、溶
剤、および水の共蒸留物)を除去し、その区画において
希望する水の濃度を維持する。そのエピハロヒドリンお
よび活性水素含有種の供給速度並びにその区画の大きさ
は、その反応の程度、すなわち、その滞留時間に影響を
及ぼす。
【0022】さらなる反応のために、上部の区画の下の
区画に、さらなるアルカリ水酸化物を添加することがで
きる。さらなる区画を使用して、その水酸化物の反応に
十分な時間を確保する。これらのさらなる区画、または
「熟成段階」は、それらに添加される触媒をまったく必
要とせず、さらなる熟成段階における滞留時間は、製造
される生成物の希望する転化率に応じて変化させること
ができる。
【0023】適当なノズルおよび出口により、蒸気また
は副生物を、いずれかまたはすべての区画から同時に除
去することができる。それらの区画の任意のいずれか1
つに混合羽根車を提供することができ、1つの態様にお
いては、各々の区画に、混合羽根車が提供される。副生
物および水の除去は、触媒および反応体のアルカリ水酸
化物の同時添加を行う際に、不必要な副反応に対する収
率の損失を最小限にする。
【0024】上記垂直型反応器において、段階間の液体
の漏れを防ぐために、撹拌軸の周りに液体の密封を使用
することができる。この液シールは、軸支持体の軸受ま
たはブッシュであってもよい。エポキシ樹脂製造におけ
る、このタイプのシールに伴う1つの問題は、副生物で
ある塩の磨耗性である。このタイプのシールを用いる
と、その塩は、その軸とブッシュまたは軸受との間の空
間に移行し、その合せ面の一方を浸食する。その浸食
は、時間とともに区画間に漏れを生じさせ、その影響を
受けた段階における反応滞留時間を損なう。この浸食の
問題を排除するための1つの方法は、スタンドパイプに
よって液体の上にシールを持ち上げることである。その
垂直型反応器の1つの態様において、そのスタンドパイ
プの高さは、その次の、より低い反応段階に、その液相
を運ぶ降下管の高さよりも高いことが好ましいとされ
る。
【0025】ゆえに、本発明の目的は、反応器中の反応
生成物、例えば、液状エポキシ樹脂の連続製造用の、新
規な、独自の、能率的で、有効な、かつ進歩性のある方
法および装置を提供することである。
【0026】本発明のもう1つの目的は、多区画反応器
系を用いる、このような方法を提供することである。
【0027】さらにもう1つの本発明の目的は、反応生
成物または副生物を含む蒸気を、いずれか、またはすべ
ての区画から、希望する場合には同時に、除去すること
のできる、このような方法および装置を提供することで
ある。
【0028】本発明のさらなる目的は、触媒および反応
体を段階的に添加し、収率の損失を最小限にすることの
できる、このような方法および装置を提供することであ
る。
【0029】さらに、本発明の目的は、さらなる熟成段
階が提供され、反応に十分な時間を確保し、これらの段
階における滞留時間を希望するように変化させる、この
ような方法および装置を提供することである。
【0030】本発明は、前既の長い間感じられてきた要
求を認識し、それに取り組み、それらのさまざまな可能
な態様における要求を十分に満たす。本発明の教示およ
び開示の恩恵を被る当業者にとっては、他のおよびさら
なる目的、並びに利点は、本明細書中に内在されている
他の目的と同様に、添付されている図面と共に考慮する
と、開示の目的のために示されている現在好ましい態様
の以下の説明から明らかであろう。これらの説明は、必
要条件を確実に満たし、理解を助けるために詳しく記載
されているけれども、形の変化または追加またはさらな
る改良により、後に他者が如何に隠蔽しようとも、本発
明を請求する特許の目的を害することを意図するもので
はない。
【0031】本発明の上記特徴、利点、および目的、並
びに他の点が明らかとなるであろう様式が達成され、詳
細に理解できるので、その添付図面(この図面は、本明
細書の一部を形成している)において説明されているあ
る特定の態様を参照することにより、上記に簡単にまと
められている、より詳細な本発明の説明を得ることがで
きる。しかしながら、本発明は、他の同様に有効な同等
の態様が可能であるので、それらの添付図面は、本発明
の好ましいとされる態様を説明するものであり、ゆえ
に、その範囲を制限するものと考えるべきではないとい
うことに注意すべきである。
【0032】図1に示されているように、本発明にかか
る反応器系10は、一般に、底部14、上部16、入口
フランジ18、および出口フランジ20を有する横型多
区画円筒ガラス容器12を有する。フランジ18および
20、並びに多重じゃま板22、24、26、および2
8は、それぞれ多くの区画30、32、34、36、お
よび38を構成し、区画間のあふれせきとしてはたら
く。これらの部材は、好ましくは、ガラス繊維入りポリ
テトラフルオロエチレン(PTFE)(TeflonTM (E.I,du P
ont de Nemours & Companyの商標) 物質)から製造さ
れ、シリコーンを基材とする接着剤(例えば、Silastic
TM (Dow Corning Corporation の商標) 接着剤)によ
り、いっしょに接合される。2つ以上の区画を有する容
器を提供することは、本発明の範囲内にある。容器12
の取り付けを容易にするために、入口フランジ18は、
内側にくぼんだ縁96を有し、出口フランジ20は、内
側にくぼんだ縁98を有している。
【0033】撹拌機構40には、入口フランジ18か
ら、じゃま板のブッシュ31を有する穴を通って、各々
の区画中に伸びている軸42を回転させるモーター46
が包含されている。撹拌する撹拌機44は、モーター4
6により回転する軸42にしっかりと固定されている。
軸42は、フランジ20中の撹拌軸支持スリーブ94お
よびフランジ18中の軸支持スリーブ86中に伸び、そ
れらによって固定されている。示されているように、最
終区画38は、2個の撹拌装置44を有している。2個
の撹拌装置44は、その撹拌装置が、高い塩濃度を取り
扱うために役立つ、すなわち、それらの区画における液
体中に懸濁している副生物である塩を保持するのに望ま
しいため、この区画38において有用である。
【0034】他の区画30、32、34、および36の
各々は、1個の撹拌装置44を有する。もちろん、撹拌
子を有さない区画を提供すること、または各々の区画に
多数の撹拌子を提供することも本発明の範囲内にある。
また、プロペラ型撹拌子が示されているけれども、あら
ゆる適当な通常の撹拌装置を用いることも本発明の範囲
内にある。個々の区画に対して、それ自体の軸およびモ
ーターをそれぞれ有する個々の撹拌子を提供してもよ
い。
【0035】それぞれ区画30、32、34、36およ
び38の上の空間50、52、54、56、および58
は、各々が、容器12の上部の空間60と通じている。
あらゆる区画における反応からの副生物を有する気体お
よび蒸気は、空間60から入口フランジ18中の排出開
口部62を通して排出することができる。示されてはい
ないけれども、真空ポンプを使用して、蒸気排出開口部
62を通しての物質の回収を促進することができる。
【0036】反応体は、供給ラインから入口フランジ1
8中の入口開口部66を通って第一区画30に供給され
る。触媒は、供給ラインから入口フランジ18中の入口
開口部90(図4)を通って区画30に供給される。得
られた生成物は、出口フランジ20中の生成物出口68
から回収される。苛性アルカリ供給材料(例えば、アル
カリ水酸化物)は、供給ラインから苛性アルカリ供給入
口、例えば、出口フランジ20中の110を通して容器
12に導入することができる。(例えば、未反応のエピ
クロロヒドリン、補助溶剤(用いる場合)、または水か
ら)再循環させた共沸混合物を、ラインから、液体戻し
入口64を通して、その容器に戻すことができる。
【0037】本発明の反応器系10は、上記区画におい
て反応を行うために、その系の区画を加熱するための何
らかの手段をも含んでいてもよい。図1に示されている
態様において、供給ライン17およびスチーム用出口ラ
イン19を経たスチームは、各々の区画に反応のための
熱を与える。そのスチームは、容器12の外表面15と
容器ジャケット13との間を流れる。冷却された凝縮物
は、排出路21を通って流れ出る。
【0038】あるいは、スチーム用ジャケット13を赤
外線加熱ランプで置き換えて、赤外線加熱ランプで容器
12を加熱し、その反応容器内に希望する温度を達成し
てもよい。
【0039】図1に図式的に示したように、触媒は、供
給ライン(示されてはいない)から各々の区画に、それ
ぞれ触媒用入口90、110、112、114および1
16(図4)を通して、区画30、32、34、36、
および38の各々に導入することができる。熱電対8
8、102、104、106、108(図4および6)
は、エンタルピーの付加または除去を制御するために、
区画の温度を測定するのに使用され、各々の区画の液相
中に伸びている。上記じゃま板は、図1に示されている
ように、液体の滑らかな流れを促進するための上部刃先
70を有し、その結果、塩が付着する平面が提供されて
いないのが好ましい。
【0040】図2および3は、本発明にかかる横型反応
器に好ましいとされる、じゃま板の正面図を示してい
る。図2において、じゃま板72(例えば、既に説明し
たじゃま板22と同様)は、容器74(容器12と同
様)に取り付けられた約 9.5mm(3/8インチ)の厚さのT
eflonTM(商標)PTFE物質板である。容器74には、そ
こを通って流れるスチームのための空間77を形成する
スチーム用容器ジャケット75が含まれている。羽根
車、櫂、または撹拌子(示されてはいない)のような撹
拌手段を回転させるための回転可能な軸73に合わせ
て、じゃま板72中に孔71が提供さられている。じゃ
ま板72は、単一の中央V型ノッチ76を有している。
このようなノッチは、反応混合物の速度をノッチのとこ
ろで増加させて、固体塩ダムの形成を最小限にするた
め、有利である。
【0041】図3に示されているように、容器80中の
じゃま板78は、多数のノッチ82を有していてもよ
い。これは、より高い流速において、多数のノッチが、
単一の大きなV型ノッチによって与えられるものより
も、反応器の液体の体積を増加させるため、有利であ
る。容器80には、そこを通してスチームを流すための
空間87を形成するスチーム用容器ジャケット85が含
まれている。撹拌手段(示されてはいない)を回転させ
るための回転可能な軸83に合わせて、ブッシュ81を
有する孔が、じゃま板78に提供されている。
【0042】図4、5、6、および7は、図1の容器1
2の入口フランジ18および出口フランジ20用のさま
ざまなライン、入口、および出口を示している。図4お
よび5に示されているように、そのくぼんだ端96を有
する入口フランジ18は、蒸気用出口ライン62、熱電
対用ライン88、触媒用入口ライン90、供給混合物用
入口66、液体戻し用入口64、支持用スリーブ86、
およびスチーム用入口17を有している。
【0043】図6および7に示されているように、その
くぼんだ端98を有する出口フランジ20は、触媒用入
口110、112、114および116、熱電対用ライ
ン102、104、106および108、生成物用出口
ライン68、軸支持用スリーブ、94およびスチーム用
出口19を有している。
【0044】図8は、本発明にかかる反応系のもう1つ
の態様を図式的に説明している。横型反応器系130
は、一般に、側壁134、並びに端面頭部136および
138を有する円筒容器132を有する。じゃま板14
4は、区画146および188、並びに中間区画150
を構成している。各々の区画は、容器132中の共通の
頭上空間152に対して開いている。
【0045】上記区画中に発生した蒸気は、空間152
に流れ込み、共通の出口156に流れる蒸気用出口15
4を通って容器132を出る。第一液状反応体供給材料
は、供給ライン158を通って区画146に流れ込む。
(望ましくない水を有機溶剤系から分離する頭上相分離
系(示されてはいない)からの)液体戻り材料は、各々
の区画中に流れ込んでいる下の液体戻りライン162に
供給する主な液体戻りライン160を通って、各々の区
画に流れ込む。
【0046】供給ライン164を経たスチームは、各々
の区画における反応のための熱を提供する。そのスチー
ムは、容器132の外表面166と容器ジャケット16
8との間を流れ、過剰なスチームは、出口165に出
る。冷却された凝縮物は、排出路170から流れ出る。
【0047】触媒は、主な触媒供給ライン174によ
り、順に供給される触媒供給ライン172を通って、各
々の区画に供給される。生成物は、区画148から伸び
ている生成物用出口ライン176を通って取り出され
る。
【0048】各々の区画は、容器132の上部のモータ
ー182によって回転する軸180にしっかり固定され
た羽根178を有する撹拌子を有する。示されているよ
うに、羽根178は、それらの区画中の液体に軸流成分
を誘起する。このような流れは、上記じゃま板の上部に
付着した塩を増加させることがある、それらの区画中の
蒸気/液体界面でのはねを減少させるので、有利であ
る。
【0049】図9、10、および11は、本発明にかか
る横型反応器系のさまざまな外面図を説明している。さ
まざまな入口、出口、およびノズルは、次の通りであ
る。撹拌機構用取付フランジ202、液量感知計測用取
付物204、供給混合物用入口ノズル206、生成物用
出口および区画排出路208、各々の区画用試料用口2
10、触媒用入口ノズル212、相分離系からの液体戻
り214、ジャケットへのスチーム用入口216、熱電
対用設置フランジ218、蒸気用出口ノズル220、お
よび凝縮物用排出路222。
【0050】本発明にかかる方法の1つの態様におい
て、図1または図8のような反応器を用いて、排塩水を
含む液体スチームを有する各々の区画からの蒸気相にお
いて、エピクロロヒドリンを製造する。
【0051】本発明にかかる横型反応器の好ましい態様
は、以下のような液状エポキシ樹脂の製造方法において
使用することができる。その好ましい温度範囲は40℃〜
100℃であり、圧力範囲は 6,665Pa(50mmHg)〜大気圧
( 101,308Pa( 760mmHg))であり、水の濃度範囲は
0.2重量パーセント〜6重量パーセントであるけれど
も、すべての場合において、その反応器中の液相の飽和
限界よりも低く、4パーセント以下の量が好ましいとさ
れ、それらの好ましいとされる触媒は、水酸化ナトリウ
ムおよび水酸化カリウムであり、そして、ビスフェノー
ルの転化率が50パーセント(例えば、高分子量で塩化物
の含有率が低いエポキシ樹脂を製造する場合)〜ほぼ 1
00パーセントまでの範囲に及び、もっとも好ましくは約
98パーセント以上である。
【0052】一部を液体中に沈めた蒸気せきまたはじゃ
ま板を使用して、さまざまな組成の蒸気を除去すること
ができる。このような下流せきは、それらの区画中の蒸
気の組成を制御することができる。
【0053】水酸化ナトリウムと1,3-ジハロ -2-プロパ
ノール、2,3-ジハロ -1-プロパノール、3-ハロ -1,2-プ
ロパンジオール、およびそれらの混合物を反応させて、
エピハロヒドリンまたは2,3-エポキシ -1-プロパノール
(グリシドール)を形成させることにより、エピハロヒ
ドリンを製造することは、本発明の範囲内にある。希望
する生成物を、その反応器から蒸気として共沸蒸留する
か、または共蒸留して上記装置から取り出す。
【0054】図12において、本発明にかかる反応器系
のもう1つの態様が示されている。図12は、一般に数
310によって表されている垂直型反応器系を示してい
る。その垂直型反応器系310は、支持フランジ408
に固定された容器312を有し、その容器は、反応体物
質を導入するための上部供給入口320および反応体物
質の反応の生成物を回収するための底部排出路318を
有する。その容器の底部のヘッドは数414によって、
上部のヘッドは416によって示されている。
【0055】上部区画314、底部区画316、および
多くの中間区画、例えば、区画322、324、32
6、および328を包含している多数の反応区画が、容
器312において、お互いの上部に、実質的に垂直に配
置されている。各々の区画は、容器312の側面と段階
板362によって規定され、その次の隣接するより低い
区画へと物質が流れ込む降下管を有しており、(上部区
画314から次のより低い隣接する区画322に流れる
ための)降下管514、降下管342、344、346
および348、並びに、反応生成物を包含する物質が収
集部420に流れ込み、底部排出路318を通って排出
される、底部区画316における降下管516を包含し
ている。
【0056】反応体物質の混合および反応体物質の反応
を促進し、反応生成物を製造するための羽根車を、いず
れの区画が有していてもよいけれども、各々の区画が混
合用羽根車を有しているのが好ましいとされる。図12
に示されているように、各々の区画は、容器312を通
って上部から底部まで伸び、その底部末端が軸受374
に収容されている、共通の軸368上に取り付けられた
羽根車370を有する。容器312の上部に取り付られ
た撹拌用モーター366は、軸368およびその連結さ
れた羽根車370に連結され、それらを回転させる。羽
根車370は、図14の区画328中に示されているよ
うに、それらの区画中の物質の流れに放射状成分を誘起
する。このような流れは、必要な冷却/加熱コイルを通
るように向けられている速度成分を有しており、伝熱を
増進し、触媒または反応体を速く分散させるために、望
ましいとされる。
【0057】さまざまな他の種類の方法には、異なる撹
拌子または羽根車が好ましく、例えば、高剪断および高
乳化が望ましいとされる方法においては、タービン羽根
車を使用することができ、剪断応力に敏感な方法におい
ては、マリン羽根車を使用することができる。
【0058】蒸気用出口ノズルを、いずれの区画が有し
ていてもよいけれども、図12に示されているように、
各々の区画が蒸気用出口ノズル410を有しているのが
好ましいとされる。蒸気および蒸気含有反応生成物、ま
たは副生物もしくは反生成物を、各々の区画上の蒸気用
出口ノズルを通して回収することができる。
【0059】図13に示されているように、各々の区画
(好ましくは、すべての区画)は、蒸気用出口410
(区画322について示されているもの)、スチーム用
入口340およびスチーム用出口402(区画322に
ついて各々示されているもの)、排出路380および排
出路用バルブ382(区画322について示されている
もの)、並びにさらなる反応体または触媒用供給入口3
60(区画322について示されているもの)を有して
いてもよい。排出路380は、サンプリングポイントと
して、はたらくことができる。
【0060】反応器系310を使用して、例えば、1,3-
ジハロ -2-プロパノールおよび/または2,3-ジハロ -1-
プロパノールと水酸化ナトリウムとの間の反応(エピハ
ロヒドリンは蒸気中に除去される)によって、液状エポ
キシ樹脂およびエピハロヒドリンを製造するのが好まし
い。反応体物質、例えば、過剰のエピハロヒドリンおよ
び活性水素含有種(例えば、ビスフェノールA)を、上
部供給入口320を通して、上部区画314に供給す
る。さらなる反応体供給入口360を通して、触媒およ
びアルカリ水酸化物(例えば、NaOH)をその区画に
供給する。次いで起こる反応において、水およびアルカ
リ塩を含むさまざまな副生物と共に、活性水素含有種の
グリシジルエーテルが形成される。
【0061】上記液状反応生成物、例えば、液状エポキ
シ樹脂は、降下管514の上部で液面に達し、重力によ
り、降下管514を通って、区画314の下の区画32
2に流れ込む。
【0062】上記区画における反応の程度(すなわち、
滞留時間)は、反応体供給速度、触媒供給速度、降下管
高さ、および区画の大きさにより、影響を及ぼされる。
【0063】ダムを形成する降下管の上部リム付近に固
体塩が蓄積して、流れを遅くする可能性を減少させるた
めに、その降下管のリムにノッチを提供し、その樹脂
塩、および溶剤混合物の流速を増加させる。生成物の速
度を増加指せる場合には、そのノッチを深くするより
も、むしろ多数のノッチを提供する。これらのノッチ
は、図16および17に示されている。図16に示され
ているように、降下管600は、その上端にノッチ60
4を有する本体602を有する。図17に示されている
ように、降下管610は、その上端にノッチ614を有
する本体612を有する。
【0064】副生物である活性水素含有種のアルカリ塩
の上記有機相中での溶解度を高めるために、有機補助溶
剤(例えば、第二級アルコール、ジエーテルおよび他の
有機溶剤)を使用して、上記反応体供給材料と共に、上
記容器中に導入してもよい。その反応において形成され
た副生物である水は、この溶剤と共蒸留され、出口41
0を経て除去され、それらの区画における希望する水の
濃度が維持される。さらなる反応体、触媒(例えば、N
aOH)、または両方を、各々の区画中のさらなる反応
体または触媒用入口360を通して供給することができ
る。例えば、本発明にかかる1つの方法において、ビス
フェノールA、エピクロロヒドリン、および水酸化ナト
リウムを、本明細書中に説明されているような垂直型反
応器系の上部区画において接触させ、ビスフェノール
A、エピクロロヒドリン、および水酸化ナトリウムの反
応の反応生成物および副生物を、上部区画から少なくと
も1個またはそれ以上の区画に流し、さらなる水酸化ナ
トリウム(または、水酸化ナトリウムと、ビスフェノー
ルAもしくはエピクロロヒドリンのいずれか、またはそ
の両方)を、その1個またはそれ以上の区画に添加し、
その少なくとも1個またはそれ以上の区画に回転可能に
取り付られている羽根車で、それらの区画中の反応体物
質を撹拌し、(1つの態様においては、その羽根車は、
その反応体物質の放射状の流れを誘起する)、その系に
溶剤を導入し、副生物である水を、エピクロロヒドリ
ン、溶剤、および水の共蒸留物として、各々の区画から
除去し、反応生成物の蒸気を各々の区画から回収し、そ
して、それらの反応器系の低部から二価フェノールのジ
グリシジルエーテルを回収することを包含する、液状エ
ポキシ樹脂の連続製造方法が提供される。
【0065】図14に示されているように、放射状流用
羽根車370の混合ライン(矢印によって示されてい
る)は、中間区画328における循環を示している。軸
368は、隣接する区画間の漏れを最小限にする液シー
ル440を有する。図15に示されているように、好ま
しいとされる液シール440Aは、区画328の液状内
容物の上および降下管348の上端より上に持ち上げら
れている。持ち上げられたスタンドパイプ442は、シ
ール440Aのマウントとして働き、その区画の液状内
容物から軸368をも隔離する。段階板362に固定さ
れているスタンドパイプ442は、開いていてもシール
されていてもよい。液シール440Aに合わせて、支持
369は、スタンドパイプ442と接触せずに回転する
羽根車の羽根367が連結されている軸368に固定さ
れて、それから伸びており、図14のように液体循環パ
ターン(矢印によって示されている)を生じる。
【0066】「熟成段階」−さらなる反応体が供給され
ない区画−を用いて、すべてのアルカリ水酸化物が反応
することを確実にすることができる。触媒と反応体であ
るアルカリ水酸化物との段階的な同時添加は、その蒸気
中に副生物である水を除去するので、不必要な副反応に
対する収率の損失を最小限にするのに役立つ。
【0067】本発明にかかる垂直型反応器の好ましい態
様は、以下のような液状エポキシ樹脂の製造方法に使用
することができる。それらの好ましい温度は、40℃〜 1
00℃の範囲に及び、圧力は、 6,665Pa(50mmHg)〜大気
圧の範囲に及び、水の濃度は0.2重量パーセント〜6重
量パーセント(その反応器中の液相の飽和限界よりも低
い)の範囲に及び、2パーセント以下が好ましいとさ
れ、ビスフェノールの転化率が50パーセント(例えば、
高分子量低塩化物含有エポキシ樹脂を製造する場合)〜
ほぼ 100パーセントの範囲に及ぶ。
【0068】ゆえに、結論として、本発明および本明細
書中に開示されている態様は、上記目的を行うのにうま
く適合され、最初に示した目的が達成される。本発明の
精神および範囲から逸脱することなく、その方法および
装置に特定の変更を加えることができる。変更が可能で
あることが認識され、さらに、以下の特許請求の範囲の
いずれかに挙げられた各々の要素または工程が、実質的
に同じかまたは同等の様式で、実質的に同じ結果を得る
ための、すべての同等な要素または工程を指しているも
のと理解されるべきであるということが意図されてい
る。それは、どのような形で、その原理を用いようと
も、本発明を広く覆うことが意図されている。従って、
本発明は、うまく適合されて、それらの目的を行い、述
べられている目的および利点、並びに、内在する他のも
のを得る。
【0069】例1 図1に示されている反応器と同様の、5区画の横型反応
器系は、はじめの4区画を反応段階として、最終区画
(触媒を添加しない)を熟成段階としている。
【0070】10:1のモル比のエピクロロヒドリンとビ
スフェノールAとの混合物を、上記反応器の第一段階
に、44.4mL/分で供給した。 DOWANOL* (Dow Chemical
Companyの商標)PM(グリコールモノエーテル溶剤)の
23.6mL/分の流れを、同時に第一反応器段階に供給し
た。50重量パーセントの水酸化ナトリウム水溶液を、4
つの反応段階の各々に、 1.2mL/分で供給した。その反
応器を、約21,994Pa( 165mmHg)の圧力および約65℃に
おいて操作した。これらの操作条件において、その反応
器中の水の濃度を 1.3重量パーセントよりも低く制御し
た。この反応の生成物は、ビスフェノールAの転化率が
99.85パーセントであり、エピクロロヒドリンの収率が
96パーセントである(望ましくない再循環されない副生
物への損失は、その反応器中に供給されたエピクロロヒ
ドリンの4パーセントであった)、 200 ppmの加水分解
性塩化物を含む液状エポキシ樹脂であった。水酸化ナト
リウム対ビスフェノールAの当量比は 1.001であった。
その合計滞留時間は 110分であった。
【0071】反応温度および圧力における上記溶剤系の
蒸気液体平衡が、上記反応区画中の液相および蒸気相の
両方の組成を規定するため、上記水の濃度を 1.3重量パ
ーセント未満に制御した。
【0072】各々の区画あたりの滞留時間は22分であ
り、それらの区画における合計時間は110分であった。
この反応およびこの系については、合計滞留時間が 100
〜 500分、もっとも好ましくは 100〜 150分の範囲であ
り、系が5〜10個の区画を有することが好ましいとされ
る。
【0073】例2 例1の反応器系を使用した。10:1のモル比のエピクロ
ロヒドリンとビスフェノールAとの混合物を46.3mL/分
で、およびDOWANOL PMを25mL/分で、その横型反応器の
第一段階に供給した。50重量パーセントの水酸化ナトリ
ウム水溶液を、それら4つの反応段階の各々に、 1.3mL
/分で供給した。その反応器を約21,994Pa( 165mmHg)
の圧力および約65℃の温度において操作した。その水の
濃度は、1.3重量パーセント未満に制御した。この反応
の生成物は、ビスフェノールAの転化率が99.5パーセン
トであり、エピクロロヒドリンの収率が98パーセントで
あった。水酸化ナトリウム対ビスフェノールAの当量比
は、1.07であった。その合計滞留時間は 105分間であっ
た。
【0074】区画あたりの滞留時間は、21分であった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる横型反応器系の断面における略
側面図である。
【図2】本発明にかかる横型反応器に取り付られたじゃ
ま板の正面図を示す横型反応器の断面図である。
【図3】本発明にかかる横型反応器に取り付られたじゃ
ま板の正面図を示す横型反応器の断面図である。
【図4】図1の系の入口フランジの正面図である。
【図5】図4のフランジの側面図である。
【図6】図1の系の出口フランジの正面図である。
【図7】図6のフランジの側面図である。
【図8】本発明にかかる横型反応器系の略側面図であ
る。
【図9】本発明にかかる横型反応器系の側面図である。
【図10】図9の反対側の側面図である。
【図11】図9の系の端面図である。
【図12】本発明にかかる垂直型反応器系の、部分的に
断面図とした、略側面図である。
【図13】図12の、線13−13に沿った図である。
【図14】本発明にかかる垂直型装置における流れの略
図である。
【図15】本発明にかかる垂直型装置における流れの略
図である。
【図16】本発明にかかる降下管の側面図である。
【図17】本発明にかかる降下管の側面図である。
【符号の説明】
10、130、310…反応器系 12、74、80、132、312…容器 13、75、85、168…ジャケット 14、16、322、324、326、328…区画 17、164、216、340…スチーム用入口 18…入口フランジ 19、165、220、420…スチーム用出口 20…出口フランジ 21、170、222、318、380…排出路 22、24、26、28、72、78、144、362
…じゃま板 30、32、34、36、38、146、188、15
0、148、314、3 40…攪拌機構 31、81…ブッシュ 42、73、83、180、368…軸 44…撹拌機 46、182、366…モーター 50、52、54、56、58、77、87…空間 60、152…上部空間 62、68、154、156、176、208、410
…出口 64、162、160、214…液体戻し入口 66、90、110、112、114、116、20
6、210、212、320、360…入口 70…上部刃先 71…孔 76、82、604、614…V型ノッチ 86、94…支持用スリーブ 88、102、104、106、108…熱電対 96、98…くぼんだ縁 134…側壁 136、138…端面頭部 158、164、172、174…供給ライン 166…容器の外表面 178、370、367…羽根 202、204、218、408…フランジ 342、344、346、348、514、516、6
00、610…降下管 362…段階板 369…支持体 374…軸受 382…排出路用バルブ 414…底部ヘッド 416…上部ヘッド 420…収集部 442…スタンドパイプ 440、440A…液シール
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ウォルター エル.ワーンリ アメリカ合衆国,テキサス 77515,ア ングレトン,ヒューストン アベニュー 141 (56)参考文献 特開 昭61−46236(JP,A) 特開 昭63−105020(JP,A) 米国特許3129232(US,A) 米国特許3385881(US,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B01J 10/00 - 12/02 B01J 14/00 - 19/32

Claims (42)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 液状反応体物質の反応から反応生成物を
    連続的に製造するための方法であって、 上記反応によって、固体副生物が生成され、 上記反応生成物を製造するための反応体物質を、反応
    の第一区画において接触させること、 上記反応装置の第一区画から、その反応装置の少なくと
    も1つ以上の区画に、反応生成物および副生物を流し、
    さらなる反応のために、その少なくとも1つ以上の区画
    に、さらなる液状反応体物質を添加すること、 上記反応体物質が、上記区画の少なくとも1つにおいて
    撹拌されること、 上記撹拌によって、上記固体副生物が、上記区画におけ
    る液体中に懸濁されること、 少なくとも1つまたはそれ以上の区画からの反応生成物
    の蒸気を蒸気出口手段から回収すること、 上記区画における反応生成物および副生物の濃度を制御
    して、不必要な副反応による収率の損失を最小限にする
    こと、並びに上記反応装置の少なくとも1つまたはそれ
    以上の区画から、上記液状反応生成物を回収すること、 を含んでいる方法であって、 上記すべての区画が互いに通じている方法
  2. 【請求項2】 上記反応装置が横型反応装置である、請
    求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 上記反応装置が垂直型反応装置である、
    請求項1に記載の方法。
  4. 【請求項4】 上記反応生成物が、二価フェノールのジ
    グリシジルエーテルである液状エポキシ樹脂である、請
    求項2または3に記載の方法。
  5. 【請求項5】 上記反応体物質がビスフェノールAおよ
    びエピクロロヒドリンである、請求項4に記載の方法。
  6. 【請求項6】 上記反応生成物が、有機酸のグリシジル
    エステルである、請求項2または3に記載の方法。
  7. 【請求項7】 上記反応体物質が、有機酸およびエピク
    ロロヒドリンである、請求項6に記載の方法。
  8. 【請求項8】 上記反応生成物が、メタクリル酸のグリ
    シジルエステルである、請求項6に記載の方法。
  9. 【請求項9】 上記反応体物質が、メタクリル酸および
    エピクロロヒドリンである、請求項8に記載の方法。
  10. 【請求項10】 溶剤が上記容器中に導入され、副生物
    である水がエピクロロヒドリン、溶剤、および水の共蒸
    留物において除去される、請求項5、7、または9のい
    ずれか1項に記載の方法。
  11. 【請求項11】 上記反応装置における水の濃度を 0.2
    〜4重量パーセントの範囲内に維持する、請求項10に
    記載の方法。
  12. 【請求項12】 ビスフェノールの転化率が50〜 100パ
    ーセントの範囲にわたる、請求項5に記載の方法。
  13. 【請求項13】 上記反応器内の圧力が 5,332Pa(40mm
    Hg)〜 101,308Pa(760mmHg)である、請求項5、7、
    または9のいずれか1項に記載の方法。
  14. 【請求項14】 上記温度が40℃〜 100℃である、請求
    項5、7、または9のいずれか1項に記載の方法。
  15. 【請求項15】 上記反応装置の少なくとも1つの区画
    中に水酸化ナトリウムまたは水酸化カリウムのいずれか
    を導入し、そこでの反応に触媒作用を及ぼすことを包含
    している、請求項5、7、または9のいずれか1項に記
    載の方法。
  16. 【請求項16】 液状エポキシ樹脂を連続的に製造する
    ための方法であって、 上記製造において、固体副生物が生成され、 アルカリ水酸化物といっしょに、横型反応装置の第一区
    画中にエピハロヒドリンおよび活性水素含有種を導入す
    ること、 上記物質を上記第一区画中で撹拌し、それらの物質を反
    応させて、反応生成物として上記活性水素含有種のグリ
    シジル誘導体を形成させること、 上記反応生成物を、上記横型反応装置の次の隣接する区
    画中に、せきを越えて流すこと、 さらなるアルカリ水酸化物を、前記次の隣接する区画に
    添加し、それらの物質をそこで撹拌すること、 反応生成物を、前記次の隣接する区画から、上記横型反
    装置の1つまたはそれ以上のさらなる反応区画に流す
    こと、 上記反応体物質が、上記区画の少なくとも1つにおいて
    撹拌されること、 上記撹拌によって、上記固体副生物が、上記区画におけ
    る液体中に懸濁されること、 上記横型反応装置に溶剤を導入し、それらの区画におけ
    る反応からの副生物である水を、エピハロヒドリンと、
    その溶剤と、その副生物である水との共蒸留物として、
    各々の区画が通じている、それらの区画上の共通空間か
    ら除去すること、 上記区画における反応生成物および副生物の濃度を制御
    して、不必要な副反応による収率の損失を最小限にする
    こと、並びに上記横型反応装置の少なくとも1つの区画
    から反応生成物を回収すること、 を包含している方法。
  17. 【請求項17】 液状エポキシ樹脂を連続的に製造する
    ための方法であって、 上記製造において、固体副生物が生成され、 グリコールモノエーテル溶剤流とともに、10:1のモ
    ル比のエピクロロヒドリンとビスフェノールAとの混合
    物を、相互に通じている多区画横型連続反応装置の第一
    区画に導入すること、 水酸化ナトリウム水を、上記反応装置の最後の区画を除
    く区画の各々に供給し、液状反応生成物を1つの区画か
    ら次の隣接する区画に流し、このようにして、すべての
    区画に通すこと、 上記反応体物質が、上記区画の少なくとも1つにおいて
    撹拌されること、 上記撹拌によって、上記固体副生物が、上記区画におけ
    る液体中に懸濁されること、 上記反応装置における圧力を 5,332〜 101,308Pa(40〜
    760mmHg)に維持すること、 上記反応装置における温度を40〜 100℃に維持するこ
    と、 上記反応装置における水の濃度を 1.3重量パーセント未
    満に制御すること、 上記区画における反応生成物および副生物の濃度を制御
    して、不必要な副反応による収率の損失を最小限にする
    こと、並びに上記最後の区画から、液状エポキシ樹脂生
    成物を回収すること、 上記区画における反応体の合計滞留時間が 100〜 500分
    の範囲にわたること、 上記エピクロロヒドリンの収率が少なくとも96パーセン
    トであり、少なくとも99パーセントのビスフェノールが
    転化すること、 を含んでいる方法であって、 上記各々の区画が、共通の頭上空間で、その反応装置と
    通じている方法
  18. 【請求項18】 液状エポキシ樹脂を連続的に製造する
    ための方法であって、 上記製造において、固体副生物が生成され、 グリコールモノエーテル溶剤流とともに、10:1のモ
    ル比のエピクロロヒドリンとビスフェノールAとの混合
    物を、相互に通じている多区画横型連続反応装置の第一
    区画に導入すること、 水酸化ナトリウム水を、上記反応装置の最後の区画を除
    く区画の各々に供給し、液状反応生成物を1つの区画か
    ら次の隣接する区画に流し、このようにして、すべての
    区画に通すこと、 上記反応体物質が、上記区画の少なくとも1つにおいて
    撹拌されること、 上記撹拌によって、上記固体副生物が、上記区画におけ
    る液体中に懸濁されること、 上記反応装置における圧力を 219,994Pa( 165mmHg)に
    維持すること、 上記反応装置における温度を65℃に維持すること、 上記反応装置における水の濃度を 1.3重量パーセント未
    満に制御すること、 上記区画における反応生成物および副生物の濃度を制御
    して、不必要な副反応による収率の損失を最小限にする
    こと、並びに上記最後の区画から、液状エポキシ樹脂生
    成物を回収すること、 上記区画における反応体の合計滞留時間が 100〜 500分
    の範囲にわたること、 上記エピクロロヒドリンの収率が少なくとも96パーセン
    トであり、少なくとも99パーセントのビスフェノールが
    転化すること、 を含んでいる方法であって、 上記各々の区画が、共通の頭上空間で、その反応装置と
    通じている方法
  19. 【請求項19】 液状エポキシ樹脂を連続的に製造する
    ための方法であって、 上記製造において、固体副生物が生成され、 上記液状エポキシ樹脂を製造するための反応体物質を、
    垂直型反応装置の上部区画において接触させること、 上記反応体物質の反応の反応生成物および副生物を、上
    記反応装置の上部区画から、その反応装置の少なくとも
    1つ以上の区画に流し、さらなる反応のために、その少
    なくとも1つ以上の区画に、さらなる触媒もしくは反応
    体物質またはその両方を添加すること、 上記反応体物質が、上記区画の少なくとも1つにおいて
    撹拌されること、 上記撹拌によって、上記固体副生物が、上記区画におけ
    る液体中に懸濁されること、 上記区画の各々から反応生成物の蒸気を回収すること、 上記区画における反応生成物および副生物の濃度を制御
    して、不必要な副反応による収率の損失を最小限にする
    こと、並びに上記反応装置の低部から、上記液状エポキ
    シ樹脂を回収すること、 を含んでいる方法。
  20. 【請求項20】 上記撹拌が、その少なくとも1つの区
    画に回転可能に取り付けられている羽根車によって達成
    される、請求項19に記載の方法。
  21. 【請求項21】 上記羽根車が、上記反応体物質中に放
    射状流を誘起する、請求項20に記載の方法。
  22. 【請求項22】 液状エポキシ樹脂を連続的に製造する
    ための方法であって、 上記製造において、固体副生物が生成され、 ビスフェノールA、エピクロロヒドリン、および水酸化
    ナトリウムを垂直型反応装置の上部区画において接触さ
    せること、 上記ビスフェノールA、エピクロロヒドリンと水酸化ナ
    トリウム、あるいは水酸化ナトリウムとビスフェノール
    Aもしくはエピクロロヒドリンのいずれかまたは両方の
    反応生成物および副生物を、さらなる反応のために、上
    記少なくとも1つ以上の区画に流すこと、 上記区画における反応体物質を、上記少なくとも1つ以
    上の区画に回転可能に取り付けられている羽根車で撹拌
    して、その羽根車によって、それらの反応体物質の放射
    状流を誘起すること、 上記撹拌によって、上記固体副生物が、上記区画におけ
    る液体中に懸濁されること、 上記反応装置に溶剤を導入し、副生物である水を、その
    溶剤と水との共蒸留物として、各々の区画から除去する
    こと、 上記区画の各々から反応生成物の蒸気を回収すること、 上記区画における反応生成物および副生物の濃度を制御
    して、不必要な副反応による収率の損失を最小限にする
    こと、並びに上記反応装置の低部から、二価フェノール
    のジグリシジルエーテルを回収すること、 を含んでいる方法。
  23. 【請求項23】 反応生成物を連続的に製造するための
    反応装置であって、 上記製造において、固体副生物が生成され、 上記反応装置が容器を含んでおり、その中に、上記反応
    生成物を製造するための液状反応体物質が流れ込み、そ
    れから、それらの生成物および副生物が回収され、 上記容器が、多数の板により、少なくとも、第一および
    最終区画を包含している多数の区画に分けられており、
    上記反応体物質が、その第一区画から、その最終区画へ
    と流れることができ、 上記反応装置が、上記区画の少なくとも1つにおいて、
    その中の上記反応体物質を撹拌するための撹拌手段を有
    し、 上記撹拌によって、上記固体副生物が、上記区画におけ
    る液体中に懸濁され、各々の区画が、それらの区画にお
    ける反応から生ずる反応生成物の蒸気を排出するための
    蒸気用出口を有し、 上記反応装置が、上記区画における反応生成物および副
    生物の濃度を制御して、不必要な副反応による収率の損
    失を最小限にするための手段を有し、 上記容器が、少なくとも上記第一区画に入口手段を有し
    ており、それを通して、上記反応体物質が導入され、ま
    た少なくとも上記最終区画が排出手段を有しており、そ
    れを通して、上記区画における反応により製造された反
    応生成物が回収される反応装置
  24. 【請求項24】 上記容器が横に配列されている、請求
    23に記載の反応装置
  25. 【請求項25】 上記容器が垂直に配列されている、請
    求項23に記載の反応装置
  26. 【請求項26】 液状エポキシ樹脂を連続的に製造する
    ための横型反応装置であって、 上記製造において、固体副生物が生成され、 上記反応装置が容器を含んでおり、その中に、上記液状
    エポキシ樹脂を製造するための液状反応体物質が流れ込
    み、それから、それらの樹脂および副生物が回収され、 上記容器が、多数のあふれじゃま板により、実質的に同
    じ水平レベルにあり、少なくとも、第一および最終区画
    を包含している多数の区画に分けられており、上記反応
    体物質が、その第一区画から、その最終区画へと流れる
    ことができ、 上記反応装置が、上記区画の少なくとも1つにおいて、
    その中の上記反応体物質を撹拌するための撹拌手段を有
    し、 上記撹拌によって、上記固体副生物が、上記区画におけ
    る液体中に懸濁され、 各々の区画空間が、その容器の上部の共通空間で通じて
    おり、その中に、それらのさまざまな区画空間からの反
    応生成物の蒸気が流れ込み、それから、その反応生成物
    の蒸気をその容器から回収することができ、 上記反応装置が、上記区画における反応生成物および副
    生物の濃度を制御して、不必要な副反応による収率の損
    失を最小限にするための手段を有し、 上記容器が入口手段を有しており、それを通して、上記
    反応体物質が上記第一区画中に導入され、 上記最終区画が排出手段を有しており、それを通して、
    上記区画における反応により製造された液状エポキシ樹
    脂が回収される反応装置
  27. 【請求項27】 液状エポキシ樹脂を連続的に製造する
    ための横型反応装置であって、 上記製造において、固体副生物が生成され、 上記反応装置が容器を含んでおり、その中に、上記液状
    エポキシ樹脂を製造するための液状反応体物質が流れ込
    み、それから、それらの樹脂および副生物が回収され、 上記容器が、多数のあふれじゃま板により、実質的に同
    じ水平レベルにあり、少なくとも、第一および最終区画
    を包含している多数の区画に分けられており、上記反応
    体物質が、その第一区画から、その最終区画へと流れる
    ことができ、 各々の区画が、その区画における反応から生ずる反応生
    成物の蒸気を受け入れるための区画空間を有しており、 各々の区画空間が、その容器の上部の共通空間で通じて
    おり、その中に、それらのさまざまな区画空間からの反
    応生成物の蒸気が流れ込み、それから、その反応生成物
    の蒸気をその容器から回収することができ、 上記反応装置が、上記区画における反応生成物および副
    生物の濃度を制御して、不必要な副反応による収率の損
    失を最小限にするための手段を有し、 上記容器が入口手段を有しており、それを通して、上記
    反応体物質が上記第一区画中に導入され、 上記最終区画が排出手段を有しており、それを通して、
    上記区画における反応により製造された液状エポキシ樹
    脂が回収され、 上記反応装置が、上記区画の各々において、その中の上
    記反応体物質を撹拌するための撹拌手段を有し、当該撹
    拌手段が、上記容器の外側から、その容器を通り、それ
    らの区画を通って伸びているモーター駆動軸を含んでお
    り、 上記軸を駆動するためのモーター、および少なくとも1
    本の撹拌羽根が、上記区画の各々において、その軸に取
    り付けられており、そして上記撹拌によって、上記固体
    副生物が、上記区画における液体中に懸濁される反応装
  28. 【請求項28】 その反応装置内での反応体物質の反応
    により反応生成物を連続的に製造するための垂直型反応
    装置であって、 上記製造において、固体副生物が生成され、 上記反応装置が容器を含んでおり、その中に、上記反応
    生成物を製造するための液状反応体物質が流れ込み、そ
    れから、その反応生成物および副生物が回収され、 上記容器が、多数の板により、実質的に垂直に配列され
    た、少なくとも、上部および底部区画を包含している、
    相互に通じている多数の区画に分けられており、上記反
    応体物質が、その上部区画から、その底部区画へと流れ
    ることができ、 上記反応装置が、上記区画の少なくとも1つにおいて、
    その中の上記反応体物質を撹拌するための撹拌手段を有
    し、 上記撹拌によって、上記固体副生物が、上記区画におけ
    る液体中に懸濁され、各々の区画が、その区画における
    反応から生ずる反応生成物の蒸気を排出するための蒸気
    用出口を有しており、 上記反応装置が、上記区画における反応生成物および副
    生物の濃度を制御して、不必要な副反応による収率の損
    失を最小限にするための手段を有し、 各々の区画が、その区画中に反応体物質を導入するため
    の反応体用入口を有しており、 上記容器が入口手段を有しており、それを通して、上記
    反応体物質が上記上部区画に導入され、また上記底部区
    画が排出手段を有しており、それを通して、上記反応生
    成物が回収される反応装置
  29. 【請求項29】 その反応装置内での反応体物質の反応
    により反応生成物を連続的に製造するための垂直型反応
    装置であって、 上記製造において、固体副生物が生成され、 上記反応装置が容器を含んでおり、その中に、上記反応
    生成物を製造するための液状反応体物質が流れ込み、そ
    れから、その反応生成物および副生物が回収され、 上記容器が、多数の板により、実質的に垂直に配列され
    た、少なくとも、上部および底部区画を包含している、
    相互に通じている多数の区画に分けられており、上記反
    応体物質が、その上部区画から、その底部区画へと流れ
    ることができ、 各々の区画が、その区画における反応から生ずる反応生
    成物の蒸気を排出するための蒸気用出口を有しており、 上記反応装置が、上記区画における反応生成物および副
    生物の濃度を制御して、不必要な副反応による収率の損
    失を最小限にするための手段を有し、 各々の区画が、その区画中に反応体物質を導入するため
    の反応体用入口、その区画中に触媒を導入するための触
    媒用入口、および各々の区画中に溶剤を導入するための
    溶剤用入口を有しており、 上記反応装置が、上記区画の各々において、その中の上
    記反応体物質を撹拌するための撹拌手段を有し、 上記撹拌によって、上記固体副生物が、上記区画におけ
    る液体中に懸濁され、上記容器が入口手段を有してお
    り、それを通して、上記反応体物質が上記上部区画に導
    入され、また上記底部区画が排出手段を有しており、そ
    れを通して、上記反応生成物が回収される反応装置。
  30. 【請求項30】 液状エポキシ樹脂を連続的に製造する
    ための垂直型反応装置であって、 上記製造において、固体副生物が生成され、 上記反応装置が容器を含んでおり、その中に、上記液状
    エポキシ樹脂を製造するための液状反応体物質が流れ込
    み、それから、得られた液状エポキシ樹脂および副生物
    が回収され、 上記容器が、多数の板により、実質的に垂直に配列され
    た、少なくとも、上部および底部区画を包含している、
    相互に通じている多数の区画に分けられており、上記反
    応体物質が、その上部区画から、その底部区画へと流れ
    ることができ、 上記反応装置が、上記区画の各々において、その中の上
    記反応体物質を撹拌するための撹拌手段を有し、 上記撹拌によって、上記固体副生物が、上記区画におけ
    る液体中に懸濁され、 各々の区画が、その区画における反応から生ずる反応生
    成物の蒸気を排出するための蒸気用出口を有しており、 上記反応装置が、上記区画における反応生成物および副
    生物の濃度を制御して、不必要な副反応による収率の損
    失を最小限にするための手段を有し、 各々の区画が、その区画中に反応体物質を導入するため
    の反応体用入口を有しており、 上記容器が入口手段を有しており、それを通して、上記
    反応体物質が上記上部区画中に導入され、また上記底部
    区画が排出手段を有しており、それを通して、上記区画
    における反応により製造された液状エポキシ樹脂が回収
    される反応装置
  31. 【請求項31】 上記区画を通って伸びている回転可能
    な軸、その軸を回転させるために、上記容器の外で、そ
    の軸に連結されているモーター、および少なくとも1個
    の撹拌装置における羽根車を含む上記撹拌手段が、各々
    の区画に取り付けられている、請求項29に記載の反応
    装置
  32. 【請求項32】 上記羽根車が、上記反応体物質中に放
    射状流を誘起する、請求項31に記載の反応装置
  33. 【請求項33】 上記回転可能な軸の周りに液シールを
    包含している、請求項31に記載の反応装置
  34. 【請求項34】 上記液シールが、各々の区画における
    液体よりも上に配置され、上記羽根車が、そのシールか
    らはなれている、請求項33に記載の反応装置
  35. 【請求項35】 各々の区画に、少なくとも1個の撹拌
    装置が取り付けられている、請求項28に記載の反応装
  36. 【請求項36】 上記容器に、上記第一区画中に触媒を
    供給するために、少なくとも1個の触媒用入口が提供さ
    れている、請求項30に記載の反応装置
  37. 【請求項37】 各々の区画が、各々の区画中に触媒を
    供給するための触媒用入口を有する、請求項30に記載
    の反応装置。
  38. 【請求項38】 上記第一区画に溶剤を供給するための
    溶剤用入口をも包含している、請求項30に記載の反応
    装置
  39. 【請求項39】 各々の区画に溶剤を供給するための溶
    剤用入口をも包含している、請求項30に記載の反応装
  40. 【請求項40】 液状エポキシ樹脂を連続的に製造する
    ための垂直型反応装置であって、 上記製造において、固体副生物が生成され、 上記反応装置が容器を含んでおり、その中に、上記液状
    エポキシ樹脂を製造するための液状反応体物質が流れ込
    み、それから、得られた液状エポキシ樹脂および副生物
    が回収され、 上記容器が、多数の板により、実質的に垂直に配置され
    た、少なくとも、上部および底部区画を包含している、
    相互に通じている多数の区画に分けられており、上記反
    応体物質が、その上部区画から、その底部区画に流れる
    ことができ、 各々の区画が、その区画における反応から生ずる反応生
    成物の蒸気を排出するための蒸気用出口を有しており、 上記反応装置が、上記区画における反応生成物および副
    生物の濃度を制御して、不必要な副反応による収率の損
    失を最小限にするための手段を有し、 各々の区画が、その区画中に反応体物質を導入するため
    の反応体用入口を有しており、 各々の区画には、その中の反応体物質を撹拌するための
    撹拌手段があり、上記撹拌手段は、上記区画を通って伸びている回転可能
    な軸、その軸を回転させるために容器の外で軸に連結さ
    れているモーター、および各々の区画においてその軸に
    固定されている羽根車を含んでおり、その羽根車は、そ
    れらの反応体物質中に、放射状流を誘起し、 上記撹拌によって、上記固体副生物が、上記区画におけ
    る液体中に懸濁され、 上記容器が入口手段を有しており、それを通して、反応
    体物質が上記上部区画中に導入され、 上記底部区画が排出手段を有しており、それを通して、
    上記区画における反応により製造された液状エポキシ樹
    脂が回収され、 触媒用入口が、各々の区画中に触媒を供給するために、
    各々の区画と通じており、また溶剤用入口が、各々の区
    画中に溶剤を供給するために、各々の区画と通じている
    反応装置
  41. 【請求項41】 上記容器が、上記第一区画と上記最終
    区画との間に、少なくとも1つの中間の区画を含み、上
    記反応体物質が、上記第一区画から、上記中間の区画を
    通り、上記最終区画へと流れることができる、請求項2
    3〜27のいずれか1項に記載の反応装置。
  42. 【請求項42】 上記容器が、上記上部区画と上記底部
    区画との間に、少なくとも1つの中間の区画を含み、上
    記反応体物質が、上記上部区画から、上記中間の区画を
    通り、上記底部区画へと流れることができる、請求項2
    8〜40のいずれか1項に記載の反応装置。
JP17928191A 1990-07-20 1991-07-19 連続式反応器および方法 Expired - Fee Related JP3362052B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US55586390A 1990-07-20 1990-07-20
US555863 1990-07-20
US64387791A 1991-01-18 1991-01-18
US643877 1991-01-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04227052A JPH04227052A (ja) 1992-08-17
JP3362052B2 true JP3362052B2 (ja) 2003-01-07

Family

ID=27071000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17928191A Expired - Fee Related JP3362052B2 (ja) 1990-07-20 1991-07-19 連続式反応器および方法

Country Status (12)

Country Link
EP (1) EP0467278B1 (ja)
JP (1) JP3362052B2 (ja)
KR (1) KR920002218A (ja)
AT (1) ATE111769T1 (ja)
AU (1) AU649052B2 (ja)
BR (1) BR9103138A (ja)
CA (1) CA2047417A1 (ja)
DE (1) DE69104153T2 (ja)
DK (1) DK0467278T3 (ja)
ES (1) ES2061128T3 (ja)
MX (1) MX9100296A (ja)
PT (1) PT98384A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200072272A (ko) * 2018-12-12 2020-06-22 주식회사 포스코 오버플로우 연속 반응기

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6794478B2 (en) 2001-09-28 2004-09-21 Dainippon Ink And Chemicals, Inc. Preparing epoxy resin by distilling two fractions to recover and reuse epihalohydrin without glycidol
CN101784478A (zh) * 2007-08-23 2010-07-21 陶氏环球技术公司 盐水纯化
US8742055B2 (en) * 2009-12-16 2014-06-03 Dow Global Technologies Llc Production of epoxy resins using improved ion exchange resin catalysts
KR101092337B1 (ko) * 2011-07-20 2011-12-09 (주) 라미나 리튬이차전지의 양극 활물질 제조용 올인원 타입 연속식 반응기 및 이를 포함하는 결정분리장치
GB201810380D0 (en) * 2018-06-25 2018-08-08 Rosehill Polymers Group Ltd Continuous reaction system,vessel and method
CN113024797B (zh) * 2021-04-27 2023-04-25 宁夏博远橡胶有限公司 一种氯醚橡胶生产用胶液分离装置
CN114452905B (zh) * 2022-03-09 2023-01-31 技源生物制品(徐州)有限公司 一种液体原料输送装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1091568B (de) * 1957-08-02 1960-10-27 Bergwerksgesellschaft Hibernia Verfahren und Vorrichtung zur kontinuierlichen Durchfuehrung von Reaktionen zwischen Gasen und Fluessigkeiten
US3129232A (en) * 1961-08-08 1964-04-14 Shell Oil Co Process for condensing epoxyalkyl halides with hydroxyl group-containing compounds
NL294427A (ja) * 1962-06-23
CA1293837C (en) * 1986-10-14 1991-12-31 Ha Q. Pham Preparation of epoxy resins
FR2628418B1 (fr) * 1988-03-08 1991-01-04 Inst Francais Du Petrole Procede de preparation d'un ether alkylique tertiaire par distillation reactive

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200072272A (ko) * 2018-12-12 2020-06-22 주식회사 포스코 오버플로우 연속 반응기
KR102267818B1 (ko) * 2018-12-12 2021-06-21 주식회사 포스코 오버플로우 연속 반응기

Also Published As

Publication number Publication date
DE69104153D1 (de) 1994-10-27
CA2047417A1 (en) 1992-01-21
DK0467278T3 (da) 1995-02-20
EP0467278A1 (en) 1992-01-22
BR9103138A (pt) 1992-05-05
ATE111769T1 (de) 1994-10-15
AU8119691A (en) 1992-01-23
KR920002218A (ko) 1992-02-28
DE69104153T2 (de) 1995-01-19
JPH04227052A (ja) 1992-08-17
ES2061128T3 (es) 1994-12-01
EP0467278B1 (en) 1994-09-21
PT98384A (pt) 1994-01-31
MX9100296A (es) 1992-02-28
AU649052B2 (en) 1994-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5245057A (en) Horizontal continuous reactor and processes
US5310955A (en) Vertical continuous reactor and process for liquid epoxy resin
US3946093A (en) Process for preparing polyphosphonate
JP3362052B2 (ja) 連続式反応器および方法
JPH04234867A (ja) エポキシ樹脂の製造方法
CN111560117B (zh) 一种硅氧烷共聚碳酸酯的制备方法
TWI582124B (zh) 環氧樹脂生產技術
EP2260067B1 (en) Process for manufacturing liquid epoxy resins
JP5948422B2 (ja) エポキシ樹脂のエポキシ化を目的とした振動棚段カラム反応器
JP3966553B2 (ja) 芳香族ポリカーボネートを製造するためのシステム
US3129232A (en) Process for condensing epoxyalkyl halides with hydroxyl group-containing compounds
IE51446B1 (en) Manufacture of alkane sulphonyl chlorides
JP2010523705A (ja) クロロヒドリンを製造する方法および装置
US3966785A (en) Process for the preparation of bisphenol bischlorocarbonic acid esters
JPS63105028A (ja) ポリカ−ボネ−ト有機溶剤液の洗浄方法
EP0028810A2 (en) Solvent-free process for preparing liquid epoxy resins
JP3409915B2 (ja) エポキシ樹脂の連続精製方法
JPH1128350A (ja) プロセス容器およびその内部で行うプロセス
WO2009064707A1 (en) Process for preparing advanced epoxi resins
RU2119904C1 (ru) Способ получения хлоропрена
US4306054A (en) Process for the production of epoxide resins
TW200528488A (en) A method of producing organic solution of refined polycarbonicester and high purity polycarbonic ester
TW487697B (en) Method for producing purified epoxy compound
JPH02175715A (ja) 高純度多価フェノールポリグリシジルエーテルの製造方法
EP3921301A1 (en) Process for producing 4,4'-dichlorodiphenyl sulfoxide

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071018

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081018

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091018

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees