JPH04226939A - 人好中球エラスターゼの阻害剤としてのオキシダントに感受性及び非感受性の芳香族エステル類 - Google Patents

人好中球エラスターゼの阻害剤としてのオキシダントに感受性及び非感受性の芳香族エステル類

Info

Publication number
JPH04226939A
JPH04226939A JP3145196A JP14519691A JPH04226939A JP H04226939 A JPH04226939 A JP H04226939A JP 3145196 A JP3145196 A JP 3145196A JP 14519691 A JP14519691 A JP 14519691A JP H04226939 A JPH04226939 A JP H04226939A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon atoms
phenyl
formula
compound according
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3145196A
Other languages
English (en)
Inventor
Gary P Kirschenheuter
ギャリ− ポ−ル キリッシュインヒュ−タ−
Lyle W Spruce
リリ ウォ−レン スプル−ス
John C Cheronis
ジョン クリス チェロニス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cortech Inc
Original Assignee
Cortech Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cortech Inc filed Critical Cortech Inc
Publication of JPH04226939A publication Critical patent/JPH04226939A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/04Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms
    • C07D295/14Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D295/155Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals with the ring nitrogen atoms and the carbon atoms with three bonds to hetero atoms separated by carbocyclic rings or by carbon chains interrupted by carbocyclic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C205/00Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton
    • C07C205/49Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by carboxyl groups
    • C07C205/57Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by carboxyl groups having nitro groups and carboxyl groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton
    • C07C205/59Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by carboxyl groups having nitro groups and carboxyl groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by singly-bound oxygen atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/02Stomatological preparations, e.g. drugs for caries, aphtae, periodontitis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/08Vasodilators for multiple indications
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C205/00Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton
    • C07C205/39Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by esterified hydroxy groups
    • C07C205/42Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by esterified hydroxy groups having nitro groups or esterified hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton
    • C07C205/43Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by esterified hydroxy groups having nitro groups or esterified hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton to carbon atoms of the same non-condensed six-membered aromatic ring or to carbon atoms of six-membered aromatic rings being part of the same condensed ring system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C205/00Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton
    • C07C205/49Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by carboxyl groups
    • C07C205/56Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by carboxyl groups having nitro groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C309/00Sulfonic acids; Halides, esters, or anhydrides thereof
    • C07C309/01Sulfonic acids
    • C07C309/28Sulfonic acids having sulfo groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton
    • C07C309/41Sulfonic acids having sulfo groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton containing singly-bound oxygen atoms bound to the carbon skeleton
    • C07C309/42Sulfonic acids having sulfo groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton containing singly-bound oxygen atoms bound to the carbon skeleton having the sulfo groups bound to carbon atoms of non-condensed six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C317/00Sulfones; Sulfoxides
    • C07C317/16Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • C07C317/22Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton with sulfone or sulfoxide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C317/00Sulfones; Sulfoxides
    • C07C317/44Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • C07C323/10Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • C07C323/18Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton having the sulfur atom of at least one of the thio groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring of the carbon skeleton
    • C07C323/20Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton having the sulfur atom of at least one of the thio groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring of the carbon skeleton with singly-bound oxygen atoms bound to carbon atoms of the same non-condensed six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • C07C323/50Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C323/51Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having the sulfur atoms of the thio groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
    • C07C323/52Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having the sulfur atoms of the thio groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/45Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by condensation
    • C07C45/46Friedel-Crafts reactions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/017Esters of hydroxy compounds having the esterified hydroxy group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/612Esters of carboxylic acids having a carboxyl group bound to an acyclic carbon atom and having a six-membered aromatic ring in the acid moiety
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/12Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/56Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D249/081,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/02Systems containing only non-condensed rings with a three-membered ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/04Systems containing only non-condensed rings with a four-membered ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/06Systems containing only non-condensed rings with a five-membered ring
    • C07C2601/08Systems containing only non-condensed rings with a five-membered ring the ring being saturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/14The ring being saturated

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Emergency Lowering Means (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【産業上の利用分野】本発明は人の好中球エラスタ−ゼ
の阻害剤としてのオキシダント感受性及び非感受性の芳
香族エステル、その用途、及び製造方法に関する。
【従来の技術】HLEが人の種々の病気の原因であり得
るようであるので、近年、HLE抑制剤の開発にかなり
の研究努力が注ぎ込まれている。例えばサンベルグ等、
The New England Jurnal of
 Medicine, 304:566(1981)に
於いてHLEと気腫との間に明白な関連があることが、
試験によって示されている。他の病気及び医学的な問題
、例えば関節炎及び関連する炎症症状、及び皮膚炎もH
LEと関連している。従ってHLEを抑制するのに有効
な化合物の必要性が存在する。典型的なこれまでのエス
テラ−ゼ阻害を取扱う努力は特許文献に開示され、例え
ば米国特許4,683,241及び4,801,610
に開示されている。
【発明が解決しようとする課題】本発明の主要な目的は
、エラスタ−ゼ阻害剤として有用な新規なある種の化合
物を提供することである。これらの化合物は比較的低分
子量及び高いHLEに関する選択性によって特徴づけら
れる。結果としてこれらは、人を含めた哺乳類における
結合組織上に生じる劣化効果(degradatin 
effects) によって特徴づけられる病気を予防
、軽減又はその他処置するのに使用できる。
【課題を解決する手段】本発明の化合物は次の式(VI
)によって構造が説明される。
【化8】 式中R1とR2は同じか又は異なり、水素、1〜6個の
炭素原子のアルキル、3〜6個の炭素原子のシクロアル
キル、又は一緒にメチレン基、エチレン基、ポリメチレ
ン基−(CH2)n−{nは1〜6の整数}を表し、R
3は、次のものからなる群から選ばれる5個までの1又
はそれ以上の置換基を表すか:水素、ハロゲン、1〜1
2個の炭素原子のハロアルキル(例えばCF3)、1〜
12個の炭素原子のアルキル、1〜12個の炭素原子の
アルコキシ、3〜12個の炭素原子のシクロアルキル、
2〜12個の炭素原子のアルケニル、一環又は二環式ア
リ−ル(例えば任意付加的に置換されることもあり得る
フェニル又はナフチル)、−ZR5{ZはO、S、S(
O)、又はSO2であり、R5は水素、1〜18個の炭
素原子のアルキル、3〜12個の炭素原子のシクロアル
キル、又はフェニルである}、−NR6R7{R6とR
7は同じもの又は異なるものであって、水素、1〜12
個の炭素原子のアルキル、3〜6個の炭素原子のシクロ
アルキル、フェニル、1〜12個の炭素原子のアルコキ
シ、式−C(O)R8のアシル(R8は1〜12個の炭
素原子のアルキル、3〜12個の炭素原子のシクロアル
キル、フェニル、CH3OC(O)CH2CH2−、H
OOCCH2CH2−、NaO3SCH2CH2NHC
(O)CH2CH2−である)、又はR6とR7は一緒
に−C(O)CH2CH2C(O)−、−C(O)−C
6H4C(O)−又は−(CH2)x−(xは2、3、
4、5又は6である)である}、窒素原子を通じてフェ
ニル環に連結されいるモルホリノ、イミダゾリル又はピ
ペラジノ、又はR3は隣接する環炭素原子との間で更に
1〜6個の炭素原子の炭素環状の環又は1又はそれ以上
のO、S、又はNの環原子を含んでいる5〜6員の複素
環を完成するのに必要な原子を表し、R4は水素、ハロ
ゲン、ニトロ、−C(O)CH3、S(O)pR9{p
は0、1、又は2であり、R9はヒドロキシ、−ONa
、又は任意付加的に置換されていても良い1〜12個の
炭素原子のアルキル、又は任意付加的に置換されていて
も良いシクロアルキル、例えばハロゲンで置換された低
級アルキル(例えばトリフルオロメチル)又はカルボン
酸基を有する低級アルキル、特に−CH2C(CH3)
2CO2Hである}から選ばれる1〜5個の置換基であ
る。本発明に従ってフェニル環は未置換(すなわちR3
とR4が両方とも水素)であり得る。しかし、少なくと
もR4が水素以外であるのが好ましい。R1とR2の異
なるときは、これらの置換基が結合している炭素原子(
即ちアルファ−炭素)は不斉中心であり、生じる化合物
はエナンチオマ−的に純粋な形態又はエナンチオマ−の
ラセミ混合物として存在できる。本発明はそのような混
合物(+/−)、並びにそれらの別々の(+又は−)エ
ナンチオマ−を包含する。示された化合物の無毒の製薬
上受け入れられる塩も含まれる。この目的に特に有利な
のは、R1及びR2の一つが水素で他方がアルキル特に
エチルであり、R3が低級アルキル、シクロアルキル、
低級アルコキシ、フェニル、隣接するフェニル基と任意
付加的に置換されていても良い環を完成するのに必要な
原子、ピペリジノ又は−NR6R7〔ここでR6は水素
そしてR7は−C(O)R8であり、R8はフェニルで
あるか又はR6とR7は一緒に−(CH2)x−を表し
、xは2〜6である〕である式(VI)の化合物である
。R3の場合の任意付加的な置換基は、例えば低級アル
キル又は低級アルコキシであり、低級アルキルと低級ア
ルコキシとこの明細書で述べる場合には、6個までの炭
素原子のものを含むと意図していることを理解されるべ
きである。本発明の更に別の特徴として、アルファ−炭
素における不斉中心を除去するために修正された化合物
、即ちR1とR2を同じにしたもの、例えばメチル又は
エチル又はR1とR2をシクロアルキル環に合併させた
もの(例えばシクロプロピル、シクロブチル、シクロペ
ンチルまたはシクロヘキシル)は、特に人の好中球エラ
スタ−ゼ阻害剤として使用するのに有利であることがわ
かった。本発明の更に別の面として、R4がオルソ又は
パラ位置の−SCH3であるか、又はR4がパラ位の−
S−CH2C(CH3)2COOHである化合物は、と
くに有用であることがわかった。これらの化合物は、生
体内阻害剤として酸化的に活性化可能であるようであり
、即ち、−S−(スルフィド)基がその場で酸化され、
スルホキシド−S(O)−又はスルホン−S(O)2−
に酸化されるようである。この点に関し、R4が−S−
(スルフィド)、−S(O)−(スルホキシド)、及び
−S(O)2−(スルホン)の化合物の効力が以下の順
に増加することが分った。−S−<−S(O)<−S(
O)2−。従って−S−化合物の効力は対応するスルホ
キシドまたはスルホンを形成するために、HLEで媒介
される損傷の場所において存在するオキシダントによっ
て増加され得る。本発明に従う代表的化合物は、次の表
I及びIIに示される。 表I
【表1】
【表2】
【表3】
【表4】
【表5】
【表6】
【表7】
【表8】
【表9】
【表10】
【表11】
【表12】
【表13】
【表14】
【表15】
【表16】
【表17】
【表18】
【表19】
【表20】
【表21】
【表22】
【表23】
【表24】
【表25】
【表26】
【表27】
【表28】
【表29】
【表30】
【表31】
【表32】
【表33】
【表34】
【表35】
【表36】
【表37】
【表38】
【表39】 表II ここに包含される他の化合物は次の式(X)の化合物を
含む。
【化9】
【表40】
【表41】
【表42】
【表43】
【表44】 広く記載すると本発明の生成物は、この分野で利用でき
る手順によって製造できる。代表的な合成手順は次の反
応経路A〜Eによって説明される。
【化10】
【化11】
【化12】
【化13】
【化14】
【化15】
【化16】
【化17】
【化18】
【化19】
【化20】
【化21】 反応経路Aに描かれるように、芳香族エステル(VI、
VII、X、及びXI)は有機塩基例えばトリエチルア
ミン、ピリジン又は他の一般的に使用される試薬の存在
下で適当な酸塩化物(II、IX)であって、置換フェ
ニルアルカン酸(I又はVIII)からそれぞれ誘導さ
れたもの及び所望のフェノ−ル誘導体(III、IV、
又はV)を反応させることによって得ることができる。 別の方法として、酸(I又はVIII)及びフェノ−ル
成分(III又はV)の溶液を合成有機化学の分野です
でに使用されている任意のカルボジイミド(例えばジシ
クロヘキシルカルボジイミド[DCC])で処理し、対
応する芳香族エステル(VI、X)を与える。上でフェ
ノ−ル系エステル(V)が使用される場合には、ベンジ
ルオキシメチレン(BOM)保護基が結合反応の後に除
去されて遊離のカルボン酸誘導体を与える(VII、X
I)。 望まれないフェノ−ル(VI)のカルボン酸部分と、酸
塩化物(II、IX)又は結合反応の間に存在する発生
基の対称無水物との間の望まれない副反応を防止するた
めに、BOM基が使用できる。  当業者には所望生成
物の最良の収率を得る為に前記反応の各々が、関与する
反応体に依存して、わずかに異なる条件を要求され得る
ことが明らかである。例えばある場合には、置換基R3
は全体の反応経路中で使用される試薬の幾つかと不適合
性で在り得る。そのような場合、適当な保護基が望まれ
ない副反応を防止する為に、R3の為に選ばれなければ
ならない。 例えば、もしR3がヒドロキシであるときは、t−ブチ
ルジメチルシリルエ−テル又はベンジルエ−テルとして
の保護が、特定されるように反応経路が進行することを
可能とする。保護基を導入し除去する条件は、そのよう
な保護基が必要であるかどうかについて当業者に知られ
ている。フェノ−ル成分が芳香族環に直接結合している
イオウ原子を含有する置換基を有する場合には(IV、
V、III、R4=SCH3)、対応するエステル(V
I、VII、XXI)は反応経路Bに記載されるように
それぞれのスルホキシド(XII、XIV、XVI、X
VIII)へ1当量の過酸化水素で処理することによっ
て酸化されるか又はスルホン(XIII、XV、XVI
I、XIX)へ過剰の過酸化物で酸化することによって
、酸化され得る。スルホン(XIII、XV、XVII
、XIX)は、過剰の過酸化物の存在下で最初形成され
る中間体スルホキシドの単離をすることなしに、フルフ
ィド(VI、VII、X、XI)から直接得ることが出
来る。フェノ−ル系化合物(III)は、市販されてい
る。 他の誘導体(IV、V)は、反応経路Cに記載されるよ
うに、容易に入手できる出発物質から合成できる。4−
ヒドロキシチオフェノ−ル(XX)は、高い収率でジス
ルフィド(XXI)に酸化できる。(XXI)のヒドロ
キシルをその後適当な保護基(例えば第三ブチルジメチ
ルシリル)でマスキングすることは、ジスルフィド(X
XI)を2当量の第三ブチルジメチルシリルクロライド
で、DMF中のイミダゾ−ルの存在下で処理することに
よって実施できる。一般的な合成化学文献(グリ−ン 
T.W.,”有機合成に於ける保護基” ジョン ウィ
リ− アンド サンズ、1981)に出版されているフ
ェノ−ル部分に対する数多くの保護基の例が存在する。 他の利用出来る保護基は、上に述べた第三ブチルジメチ
ルシリルの例と同様に機能できることが考えられる。こ
れらの追加的保護基、並びにこれらの基を適当な場所に
導入するための反応条件は合成に於いて、当業者に良く
知られたことである。保護されたジスルフィド(XXI
)の適当なアルコ−ル(XXIII又はXXVI)の存
在下におけるトリ−n−ブチルホスフィンとの反応は、
チオエ−テル(XXVI及びXXVII)をそれぞれ与
える。水性のKOH中のエステル(XXIV)の加水分
解はシリルエ−テルの分解も生じ、フェノ−ルの酸(I
V)を与える。BOM保護誘導体(XXVII)は水性
THF中でテトラ−n−ブチルアンモニウムフルオライ
ドで選択的に脱シリル化され、BOM保護フェノ−ル(
V)を生じる。 市販されている4−メチルメルカプトフェノ−ル(II
I、R4=4−SCH3)は、スルホキシド(III、
R4=4−S(O)CH3)及びスルホン(III、R
4=4−S(O)2CH3)へ、反応経路Cにおいて特
定される条件下で酢酸中で過酸化水素で酸化することに
よって転換できる。  反応経路Dに説明されるように
適当なフェニル酢酸(XXVIII、XXXII)は、
置換基R3によって追加的に置換されているにせよ、い
ないにせよ、塩化チオニル(SOCl2)又は塩化オキ
サリル(C2O2Cl2 )で処理することによってエ
ステル化でき、酸塩化物を生じ、これを次に塩基の存在
下で適当なアルコ−ル(ROH)と反応させるか又は別
の方法として、酸触媒エステル化によって反応させる。 本発明に従って使用するアルコ−ル(ROH)の例はメ
タノ−ル、エタノ−ル、ブタノ−ル及びベンジルアルコ
−ルである。酸触媒エステル化に於いて本発明に従って
使われる酸の例は鉱酸、例えばスルホン酸又は有機酸、
例えばp−トルエンスルホンサンである。このようにし
て得られるフェニル酢酸エステル(XXIX、XXXI
II)は、リチウムジイソプロピルアミド(LDA)な
どの強塩基でエノレ−ト陰イオンを発生させ、続いてエ
ノレ−トを適当なアルキルハライド(R1X、又はR2
X)と反応させることによってα−位置でアルキル化す
ることができる。R1X、及びR2XはR1とR2が環
状の部分を形成するときに使用されるXR1X、又はX
R2Xを含むものとする。本発明に従って使用される好
ましいハライド(X)は、ブロマイド及びアイオダイド
である。生じる2−フェニルアルカノエ−ト(XXX、
XXXIV)は、アルキルエステルの塩基加水分解及び
ベンジルエステルの水素添加分解によって対応する2−
フェニルアルカン酸誘導体(I、VIII)に転換でき
る。アルキル化エステル(XXX、XXXIV)は、さ
らにアルキル化されてα,α−ジアルキルエステル(X
XXI、XXXV)を生じる。エステル(XXXI、X
XXV)の加水分解はジアルキル化酸(I、VIII)
を与える。R2X=Br(CH2)Brであるときは、
対応するエステル(XXX、XXXIV)は、R2置換
基としてBr(CH2)n−を有し、LDAでのその後
の処置によって1−フェニルシクロアルカンカルボキシ
レ−ト(XXXI、XXXV、R1、R2=−(CH2
)n−)の形成を生じ、これは鹸化することができ、対
応する1−フェニルシクロアルカンカルボン酸にされる
(I、VIII、R1、R2=−(CH2)n−)。置
換されたフェニル酢酸及び2−フェニルアルカン酸の幾
つもが市販されており、本明細書で使用するために直接
得ることができる。入手することができない置換基R3
を有している酸(I)及び(VIII)も出版されてい
る手順によって合成出来る。反応経路Eは当業者に知ら
れているこれらの種類の手順の多くの例の幾つかを記載
している。ベンゼン誘導体(XXXVI、XXXIX)
はフリ−デルクラフト法でアシル化でき、アリ−ルケト
ンを与える。置換されたアセトフェノン(XXXVII
、XL)はウィルガ−ロット−キンドラ−反応によって
フェニル酢酸(XXVIII、XXXII)に転換でき
る。ブチロフェノン誘導体(XXXVIII、XLI)
は酸化的に転移して、一般的に用いられる技術によって
フェニル酪酸にすることができる(I、VIII、R2
=C2H5)。追加的に入手可能なフェニルアルカン酸
(I)は硝酸化でき、4−ニトロ誘導体を与える(I、
R3=4−NO2)。ニトロ置換基の還元はアミノ化合
物(I、R3=4−NH2)を与え、これはアシル化す
ることが出来アミドを与える(I、R3=4−NHCO
R8)。化学分野の当業者には本発明の化合物を合成す
る追加的な一般的に入手可能な方法が存在することが明
である。次の実施例は本発明に従う特定の化合物の製造
を説明するために与えられる。(Lはリットル、mol
はモルをあらわす。)
【実施例】実施例1 4−ニトロフェニル 2−(4’−メトキシフェニル)
ブチレ−ト(34)の合成 塩化オキザリル(CH2Cl2中の2.0 M 溶液 
12mL)を窒素下で25 mLのCH2Cl2中の2
−(4’−メトキシ−フェニル)酪酸(4.66 g,
 24 mmol)の溶液に加え、室温で一夜攪拌した
。揮発物を真空下で除去し、残留物を蒸留して4.46
 g (87%)の純粋な2−(4’−メトキシフェニ
ル)ブチルクロライドを与えた。1H NMR (CD
Cl3) δ 0.919 (t,3H, J=7.4
 Hz), 1.78−1.92 (m, 1H), 
2.13−2.27 (m, 1H), 3.81(s
, 3H), 3.83(t, 1H, J=7.6 
Hz), 6.91 (d, 2H, J=8.8 H
z), 7.21 (d, 2H, J=8.7 Hz
)。 13CNMR (CDCl3) δ 11.43
, 26.26, 55.14, 64.21, 11
4.50, 127.86, 129.65, 159
.75, 175.48。酸塩化物(1.06 g, 
5.0 mmol)を5 mLのTHF中の4−ニトロ
フェノ−ル(0.696 g, 5.0 mmol)及
びピリジン(0.395 g, 5 mmol)の混合
物にN2下で加え、室温で一夜攪拌した。溶液を瀘過し
、真空で濃縮し、黄色の残留物を与え、これをフラッシ
ュシリカゲルカラム(CH2Cl2)上でクロマトグラ
フィ−にかけて1.46 g (92%)の所望のニト
ロフェニルエステルを得た。1H NMR (CDCl
3) 0.988 (t, 3H, J=7.3 Hz
),1.83−1.97 (m, 1H), 2.13
, 2.28 (m, 1H), 3.67 (t, 
1H, J=7.7 Hz), 3.82 (s,3H
),6.92 (d, 2H, J=8.4 Hz),
 7.18 (d, 2H, J=9.3 Hz), 
7.31 (d, 2H, J=8.4 Hz), 8
.23 (d, 2H, J=9.2 Hz)。 実施例2 4−メチルメルカプトフェニル 2−(4’−メトキシ
フェニル)ブチレ−ト(35)の合成 5mLのTHF中の4−メチルメルカプトフェノ−ル 
(0.701 g, 5.0 mmol)及びピリジン
(0.395 g, 5.0 mmol)の攪拌溶液に
、窒素下で5mLのTHF中の2−(4’−メトキシフ
ェニル)ブチリルクロライド(1.06 g, 5.0
mmol)の溶液を加えた。室温で一夜攪拌後、沈殿し
たピリジニウム塩酸塩を瀘去し、そして瀘液を蒸発させ
て1.76 g粗エステルを得た。ク−ゲルロア蒸留に
よって1.53 gの純粋なエステルが得られた(95
%収率)。1H NMR (CDCl3) δ 0.9
74 (t, 3H, J=7.4 Hz), 1.8
0−1.93 (m, 1H),2.13−2.25 
(m, 1H), 2.45 (s, 3H), 3.
63 (t, 1H, J=7.7 Hz), 3.8
1 (s, 3H),6.90(d, 2h< J=8
.7 Hz), 6.92 (d, 2H, J=8.
6 Hz), 7.23 (d, 2H, J=8.7
 Hz), 7.31 (d, 2H, J=8.7 
Hz); 13C NMR (CDCl3) δ 11
.84, 16.25, 26.49, 52.46,
 55.13,114.19, 122.06, 12
8.09, 129.17, 130.69, 135
.68, 148.77, 159.15, 173.
15.実施例3 4−メチルスルフィニルフェニル 2−(4’−メトキ
シフェニル)ブチレ−ト(36)の合成 63 gの氷酢酸中の4−メチルメルカプトフェニル2
−(4’−メトキシフェニル)ブチレ−ト(6.0 g
, 19 mmol)を3.2 mLの30%のH2O
2で処理した。反応はTLC(シリカ、CH2Cl2)
によって全ての出発物質が消費されるまで追跡された。 生成物スルホキシドをエ−テル中に抽出した。エ−テル
層をH2Oで洗い、続いて飽和重炭酸ナトリウムで洗い
、続いて無水炭酸カリウム上で16時間乾燥した。溶液
を瀘過し、そして真空下で蒸発させ、純粋な生成物を得
た(5.2 g, 82%)。1H NMR (CDC
l3) δ0.981 (t, 3H), 1.80−
1.95 (m, 1H), 2.12−2.28 (
m, 1H), 2.69 (s,3H), 3.66
(t, 1H), 3.80 (s, 3H), 6.
91 (d, 2H), 7.16 (d, 2H),
 7.31 (d, 2H), 7.63 (d, 2
H)。13C NMR (CDCl3) δ 11.7
8, 26.33, 43.91, 52.39, 5
5.10, 114.24, 122.75, 124
.93, 129.12, 130.25, 142.
88, 153.06, 159.22, 172,7
5。 実施例4 4−メチルスルホニルフェニル 2−(4’−メトキシ
フェニル)ブチレ−ト(37)の合成 4−メチルメルカプトフェニル 2−(4’−メトキシ
フェニル)ブチレ−ト(10.0 g, 31.6 m
mol)を32 mLの氷酢酸中に溶解し、30%のH
2O2(32 mL)を加え、溶液を72時間攪拌した
。反応混合物を250 mLの氷水中に注ぎ、30分間
全ての氷がとけるまで攪拌した。白色の固体を瀘去し、
水で瀘液が中性になるまで洗浄した。生成物を真空下で
乾燥し、10.5 g (95%)の所望化合物を得た
。1H NMR (CDCl3) δ 0.986 (
t, 3H, J=7.5 Hz), 1.83−1.
96 (m, 1H), 2.13−2.27 (m,
 1H), 3.04 (s, 3H), 3.67 
(t, 1H, J=7.7 Hz), 3.82 (
s, 3H), 6.92 (d, 2H, J=8.
7 Hz), 7.21 (d, 2H,J=8.7 
Hz), 7.31 (d, 2H, J=8.7 H
z), 7.94 (d, 2H, J=8.7 Hz
)。 13C NMR (CDCl3) δ 12.1
0, 26.61, 44.78, 52.76, 5
5.47, 114.66, 123.05, 129
.47, 129.58, 130.35, 138.
17, 155.45, 159.65, 172.7
9。 実施例5 2,2−ジメチル−3−(4’−ヒドロキシフェニルチ
オ)プロピオン酸 (IV)の合成 A)  500 mLのCH2Cl2中のブロマイド(
95 g, 0.59 mol)の溶液を500 mL
のCH2Cl2中の4−ヒドロキシチオフェノ−ル(1
50 g, 1.19 mol)の溶液にオレンジ色が
持続するまで滴下した。反応混合物を一夜攪拌し、1L
の石油エ−テルを加え、固体を瀘過し、真空下で乾燥し
、98.5 g (67%)の4’−ヒドロキシフェニ
ルジサルファイドを得た。 B)  4’−第三−ブチルジメチルシリルオキシフェ
ニルジスルフィド(XXII) 固体のt−ブチルジメチルシリルクロライド(132.
6 g, 0.88 mol)を500 mLのDMF
中の4’−ヒドロキシフェニルジスルフィド(100.
1 g, 0.40 mol)及びイミダゾ−ル(11
9.8 g, 1.76 mol)の攪拌溶液に窒素下
で加えた。2時間後、反応混合物を750mLのH2O
中に注ぎ、エ−テル(3×300 mL)で抽出した。 一緒にしたエ−テル層をH2Oで洗浄し、MgSO4上
で乾燥し、蒸発させて201.0 gの生成物を黄色の
液体として得た。粗生成物をさらに真空蒸留で精製する
かまたは、シリカゲル上のクロマトグラフィ−(石油エ
−テル)で精製して、所望の化合物をほとんど定量的な
収率で得た。 C)  メチル 2,2−ジメチル−3−(4’−第三
ブチルジメチルシリルオキシフェニルチオ)プロピオネ
−ト(XXIV)メチル 2,2−ジメチル−3−ヒド
ロキシプロピオネ−ト(4.23 g, 32 mmo
l)、4’−第三−ブチルジメチルシリルオキシフェニ
ルジスルフィド (14.36 g, 30mmol)
及び トリ−n−ブチルホスフィン(6.06 g, 
30 mmol)を還流下で48時間窒素雰囲気下で一
緒に加熱した。反応混合物を真空下で濃縮し、H2Oを
加え混合物を石油エ−テルで抽出した。 MgSO4上
で乾燥後、溶液を濃縮し、20.72 g の透明な液
体を得た。生成物をシリカゲル上のクロマトグラフィ−
で単離した。。副生物4−第三ブチルジメチルシリルオ
キシチオフェノ−ル(7.35 g, 102%)が石
油エ−テルで最初に溶出した。チオエ−テル生成物(7
.98 g, 75%)を50:50石油エ−テル/C
H2Cl2で溶離した。1H NMR (CDCl3)
 δ 0.175 (s, 6H), 0.965 (
s, 9H), 1.25 (s, 6H), 3.0
8(s, 2H), 3.55 (s, 3H), 6
.75 (d, 2H, J=8.4 Hz), 7.
29 (d, 2H, J=8.4 Hz)。13C 
NMR (CDCl3) δ −4.81, 17.9
1, 24.55, 25.39, 43.81, 4
6.52, 51.62, 120.72, 128.
21, 133.36, 155.18, 176.9
8。 D)  2,2−ジメチル−3−(4’−ヒドロキシフ
ェニルチオ)プロピオン酸 (IV) メチル 2,2−ジメチル−3−(4’−第三ブチルジ
メチルシリルオキシフェニルチオ)プロピオネ−ト(8
.09 g, 20 mmol)を40 mLのH2O
中のKOH(6.73 g, 120 mmol)に加
え、混合物を一夜還流に加熱した。反応混合物室温に冷
却し、40 mLのH2Oで希釈し、エ−テルで抽出し
た。水相を分離し、pH−2に酸性にし、エ−テルで抽
出した(3×100 mL)。一緒にしたエ−テル層を
無水MgSO4上で乾燥し、瀘過し、蒸発させて3.7
2 g(82%)の2,2−ジメチル−3−(4’−ヒ
ドロキシフェニルチオ)プロピオン酸を白色固体として
与えた。1H NMR (CD3COCD3) δ 1
.25 (s, 6H), 3.11 (s, 2H)
, 6.80 (d, 2H, J=8.4 Hz),
 7.31 (d, 2H, J=8.7 Hz), 
8.6 (brs, 1H, −OH)。 13CNM
R (CD3COCD3) δ 25.13, 44.
53, 47.63, 117.21,127.46,
 134.67, 158.18,178.41。 実施例6 4−(2’−カルボキシ−2’−メチル−プロピルメル
カプト)フェニル 2−フェニルブチレ−ト(323)
の合成A) 2−フェニルブチリルクロライド60 m
LのCH2Cl2中の塩化チオニル(0.12 mol
)を2−フェニル酪酸(16.4 g, 0.10 m
ol)の攪拌溶液に加えた。触媒量のDMFを加え、反
応を室温で一夜続けた。揮発物を真空下で除去し、残留
液体を真空蒸留し、12.4 g(68%)の2−フェ
ニルブチリルクロライドを精製した。IR(純粋)17
98 cm−1上(C=O)。 B) 4−(2’−カルボキシ−2’−メチルプロピル
メチルメルカプト)フェニル 2−フェニルブチレ−ト
5 mLのTHF中の2−フェニルブチリルクロライド
(1.19 g, 6.5 mmol)の溶液を10m
LのTHF中の2,2−ジメチル−3−(4’−ヒドロ
キシフェニルチオ)プロピオン酸(1.36 g, 6
.0 mmol)及びピリジン(1.03 g, 13
.0 mmol)の攪拌溶液にN2下で加えた。6日 
後、30 mLのエ−テルを加え、反応混合物を分液ロ
−ト中に瀘過した。有機層を0.5 N HCl(2×
15 mL)、飽和NaCl(15 mL)で洗浄し、
1:9飽和NaHCO3/H2O(2×15 mL)、
飽和NaCl(15 mL)で洗浄し、そして無水Mg
SO4上で乾燥した。瀘過及び蒸発によって1.96 
g(88%)の所望エステルを与えた。1H NMR 
(CDCl3) δ 0.974 (t, 3H,J=
7.2 Hz), 1.27 (s, 6H), 1.
82−1.96 (m, 1H), 2.13−2.2
8 (m, 1H), 3.13 (s,2H), 3
.67 (t, 1H, J=7.5 Hz), 6.
90 (d, 2H, J=8.7 Hz), 7.3
0−7.38 (ArH, 7H), 11.9 (b
r s, −OH)。 13C NMR (CDCl3
) δ 11.84, 24.30, 26.45, 
43.73, 44.95, 53.27, 122.
06, 127.58, 128.01, 128.8
8, 131.66, 134.27, 138.58
, 149.65, 172.75, 183.22。 実施例7 4−(2’−カルボキシ−2’−メチルプロピルスルフ
ィニル)フェニル 2−フェニルブチレ−ト(324)
の合成1 mLの氷酢酸中の4−(2’−カルボキシ−
2’−メチルプロピルメルカプト)フェニル2−フェニ
ルブチレ−ト(745 mg, 2 mmol)の溶液
に0.25 mLの30%のH2O2を加えた。追加的
な0.25mLの30%のH2O2のアリコ−トを30
分の間隔でTLCが出発物質の完全な消費を示すまで加
えた。反応を20 mLのH2Oで停止させ、Et2O
(2×25 mL)で抽出し、無水MgSO4上で乾燥
し、蒸発させ、残留量の酢酸を含有しているスルホキシ
ドを与えた。残留物を20 mLのH2O中に懸濁し、
混合物をシェルで凍結させ、そして凍結乾燥し506 
mg(65%)の純粋な生成物、スルホキシドを得た。 1H NMR (CDCl3) δ 1.00 (t,
 3H, J=7.4 Hz), 1.42 (s, 
3H), 1.54 (s, 3H), 1.85−1
.99 (m, 1H), 2.16−2.31 (m
, 1H), 3.07 (s, 2H), 3.72
 (t, 1H, J=7.6Hz), 7.17 (
d, 2H,J=8.7 Hz), 7.32−7.4
0 (ArH, 5H), 7.70 (d, 2H,
 J=8.7 Hz),11.17 (br s, −
OH)。 13C NMR (CDCl3) δ 11
.83, 24.54, 25.71, 26.39,
 41.73, 53.26, 68.81,122.
75, 125.60, 127.73, 128.1
0, 128.98, 138.30, 141.34
, 153.11, 172.49,180.33。 実施例8 4−(2’−カルボキシ−2’−メチルプロピルスルホ
ニル)フェニル 2−フェニルブチレ−ト(325)の
合成4 mLの氷酢酸中の4−(2’−カルボキシ−2
’−メチルプロピルメルカプト)フェニル2−フェニル
ブチレ−ト(745 mg,2 mmol)の攪拌溶液
に、4 mLの30%の過酸化水素を加えた。36時間
後、反応を20 mLのH2Oで停止させ、Et2O(
2×25 mL)で抽出し、無水MgSO4上で乾燥し
、真空で蒸発した。 残留物をH2O中に懸濁し、シェル凍結させ、凍結乾燥
し、728 mg(90%)の純粋な4−(2’−カル
ボキシ−2’−メチルプロピルスルホニル)フェニル 
2−フェニルブチレ−トを得た。1H NMR (CD
Cl3) δ 0.992 (t, 3H, J=7.
4 Hz), 1.46 (s, 6H), 1.85
−2.00 (m, 1H), 2.16−2.30 
(m, 1H),3.47 (s, 2H), 3.7
2 (t, 1H, J=7.6 Hz), 7.20
 (d, 2H, J=8.7 Hz), 7.32−
7.38 (ArH, 5H), 7.92 (d, 
2H, J=8.7 Hz), 10.9 (br s
, −OH)。 13C NMR (CDCl3) δ
 11.79, 24.94, 26.33, 41.
21, 53.26, 64.32, 122.63,
 127.83, 128.08, 129.03,1
29.64, 138.07, 138.33, 15
5.06, 172.18, 181.47。 実施例9 ベンジルオキシメチル 2,2−ジメチル−3−(4’
−ヒドロキシフェニルチオ)プロピオネ−ト(V)の合
成A)  ベンジルオキシメチル 2,2−ジメチル−
3−ヒドロキシプロピオネ−ト(XXVI)100 m
LのMeOH中のメチル 2,2−ジメチル−3−ヒド
ロキシプロピオネ−ト(25.0 g,0.189 m
ol)の溶液を50 mLのH2O中のKOH(11.
7 g, 0.208 mol)の溶液で処理し、生じ
る混合物を室温で5時間攪拌した。反応混合物を還流下
で30分間加熱し、メタノ−ルを蒸留し、残った溶液を
シェル凍結させ、凍結乾燥し、26.7 g (90.
6%)のカリウム2,2−ジメチル−3−ヒドロキシプ
ロピオネ−トを白色の固体として得た。カリウム塩(1
3.0 g, 0.083 mol)を100 mLの
乾燥DMF中に懸濁し、クロロメチレンベンジルエ−テ
ル(14.3 g, 0.092 mol)を加えた。 48時間室温で攪拌後、混合物を100 mLのH2O
で停止させ、Et2O(200 mL)で抽出した。エ
−テル層を分離し、H2Oで洗浄し(3×100 mL
)、飽和NaCl(100 mL)で洗浄し、MgSO
4上で乾燥した。蒸発させて残留物を蒸留すると13.
6 g(73%)のベンジルオキシメチル 2,2−ジ
メチル−3−ヒドロキシプロピオネ−トを透明な液体と
して得た。 B)  ベンジルオキシメチル 2,2−ジメチル−3
−(4’−第三ブチルジメチルシリルオキシフェニルチ
オ)プロピオネ−ト(XXVII) ベンジルオキシメチル 2,2−ジメチル−3−ヒドロ
キシプロピオネ−ト(2.40 g, 10.2 mm
ol)、4’−第三ブチルジメチルシリルオキシフェニ
ルジスルフィド(4.89 g,10.2 mmol)
及びトリ−n−ブチルホスフィン(2.07 g, 1
0.2 mmol)を還流下で30 mLのTHF中で
窒素雰囲気下で18時間一緒に加熱した。反応混合物を
エ−テルで希釈し、H2Oで洗浄し(3×100 mL
)、無水MgSO4上で乾燥し蒸発させた。残留物をシ
リカゲル上でクロマトグラフィ−にかけ(石油エ−テル
/CH2Cl2)、1.82 g(39%)の所望の生
成物を得た。1H NMR (CDCl3) δ 0.
181 (s, 6H),0.975 (s, 9H)
, 1.28 (s, 6H), 3.12 (s, 
2H), 4.67 (s, 2H), 5.28 (
s, 2H), 6.75 (d, 2H, J=8.
7Hz), 7.2−7.4 (m, 7H)。 13
C NMR (CDCl3) δ −4.80,17.
91, 24.45, 25.39, 44.15, 
46.25, 71.70, 88.63, 120.
79, 127.87, 128.03,128.09
, 128.18, 128.59, 133.27,
 137.16, 155.21, 176.07。 C)  ベンジルオキシメチル 2,2−ジメチル−3
−(4’−ヒドロキシフェニルチオ)プロピオネ−ト(
V)THF(3.6 mL,1.1当量)中のテトラ−
n−ブチルアンモニウムフルオライドの1.0M溶液を
25 mLのTHF中の第三ブチルジメチルシリルエ−
テル(XXVII)(1.50 g, 3.3 mmo
l)に−10℃で加えた。1時間後反応を飽和塩化アン
モニウムで酸性にし(25 mL)、そしてエ−テルで
抽出した。エ−テル層をH2Oで洗浄し、飽和NaCl
で洗浄し、無水MgSO4で乾燥し濃縮した。残留物を
シリカゲル上でクロマトグラフィ−にかけ、0.92 
g(82%)のVを得た。1H NMR (CDCl3
) δ 1.27 (s, 6H), 3.10 (s
, 2H), 4.67 (s, 2H), 5.10
 (br s, 1H), 5.28 (s, 2H)
, 6.74 (d, 2H), 4.67 (s, 
2H), 5.10 (br s, 1H), 5.2
8 (s, 2H), 6.74 (d, 2H, J
=8.4 Hz), 7.2−7.4 (m, 7H)
。13C NMR (CDCl3) δ 25.10,
 44.82, 47.19, 72.41, 89.
38, 116.72, 128.07, 128.6
8, 128.76, 129.24, 134.49
, 137.74, 155.91, 176.91。 実施例10 4−(2’−カルボキシ−2’−メチルプロピルメルカ
プト)フェニル 2−(4’−メトキシフェニル)イソ
ブチレ−ト(308)の合成 CH2Cl2中の2−(4’−メトキシフェニル)イソ
酪酸(1.5 g, 7.7 mmol)の溶液を、C
H2Cl2(7.7 mL, 15.4 mmol)中
の2.0M塩化オキザリル溶液と1滴のDMFで処理し
た。室温で一夜攪拌後、揮発物を真空下で除去し、残留
物を乾燥THF中に溶解した。生じる2−(4’−メト
キシフェニル)イソブチリルクロライドの溶液をTHF
中のV(2.68g, 7.7 mmol)及びピリジ
ン(0.73 g, 9.3 mmol)の攪拌溶液に
加え、一夜攪拌した。反応混合物を真空下で濃縮し、残
留物をエ−テル中に溶解し、H2Oで洗浄した。有機層
を順次希HCl、希重炭酸塩、H2Oで洗浄し、無水M
gSO4上で乾燥した。生成物を分離用HPLCで単離
し、1.1 g(27%)のベンジルオキシメチル保護
エステルを得た。ベンジルオキシメチル基を40 mL
の6 NHCl/40 mLのTHFで1時間処理する
ことによって除去した。飽和NaClを加え反応混合物
をエ−テルで抽出し、希重炭酸塩溶液で洗浄し、無水M
gSO4上で乾燥し、蒸発させて0.75 g(89%
)の4−(2’−カルボキシ−2’−メチルプロピルメ
ルカプト)フェニル 2−(4’−メトキシフェニル)
イソブチレ−トを得た。1H NMR (CDCl3)
 δ 1.27 (s, 6H), 1.68 (s,
 6H), 3.14 (s, 2H), 3.81 
(s, 3H), 6.86−6.93 (m, 4H
, ArH), 7.35−7.38 (m, 4H,
 ArH)。13C NMR (CDCl3) δ 2
4.36, 26.22, 43.75, 45.08
, 45.91, 55.16, 114.00, 1
22.04, 126.93, 131.85, 13
4.10, 136.18, 150.02,158.
69, 175.79, 182.77。 実施例11 4−(2’−カルボキシ−2’−メチルプロピルメルカ
プト)フェニル 2−(1’,2’,3’,4’−テト
ラヒドロ−6’−ナフチル)ブチレ−ト(389)の合
成 16 mLのTHF中の2−(1’,2’,3’,4’
−テトラヒドロ−6’−ナフチル)ブチリルクロライド
(4.0 mmol)の溶液を20 mLの乾燥THF
中のIV(814 mg, 3.6mmol)及びピリ
ジン(790 mg, 10 mmol)の溶液に加え
、N2下で3日攪拌した。THFを廻転蒸発機上で除去
し、残留物をエ−テルに溶解させた。エ−テル層を順次
H2O(100 mL)、希HCl、希NaHCO3で
洗浄し、MgSO4上で乾燥し、濃縮して1.35 g
(79%)の所望エステルを得た。1H NMR (C
DCl3) δ 0.955 (t, 3H), 1.
28 (s, 6H), 1.75−1.98 (m,
 s, 4H),2.10−2.31 (m, 1H)
, 2.78 (br s, 4H), 3.14 (
s, 2H), 3.59 (t, 1H), 6.9
2 (d,2H), 7.01−7.19 (m, 3
H, ArH), 7.37 (d, 2H),(−O
H観測されず)。 13C NMR (CDCl3) 
δ 11.96, 22.91, 23.95, 24
.32, 26.59, 28.85, 29.21,
 43.74, 45.04, 52.98, 122
.16, 125.06, 128.75, 129.
63, 131.74, 134.13, 135.6
3, 136.51, 137.66, 149.81
, 173.00, 182.98。 実施例12 4−(メチルメルカプト)フェニル 2−フェニルブチ
レ−ト(1)の合成 40 mLのCH2Cl2中の2−フェニル酪酸(4.
93 g, 30 mmol)を含有するフラスコに、
0℃で30 mLのCH2Cl2中のジクロロヘキシル
カルボジイミド(6.19 g, 30 mmol)を
加えた。 固体の4−メチルメルカプトフェノ−ル(4.21 g
, 30 mmol)を加え、懸濁液を室温で一夜攪拌
した。沈殿した尿素を瀘過し、瀘液を蒸発させ、残留物
をシリカゲル(CH2Cl2)上でクロマトグラフィ−
にかけ、明るい黄色の油として4−(メチルメルカプト
)フェニル 2−フェニルブチレ−ト(6.23 g,
 73%)を与え、これをEtOHから結晶化し、白色
の結晶を得た(融点 28.0〜28.5℃)。1H 
NMR (CDCl3) δ0.98 (t, 3H,
 J=7.3 Hz), 1.89 (m, 1H),
 2.22 (m, 1H), 3.68 (t, 1
H, J=7.6 Hz), 6.92 (d, 2H
, J=8.6 Hz), 7.22 (d, 2H,
 J=8.6 Hz), 7.30−7.45 (m,
 5H, ArH)。  実施例13 4−(2’−カルボキシ−2’−メチルプロピル−メル
カプト)フェニル 2−(4’−ベンズアミドフェニル
)ブチレ−ト(338)の合成 A)  2−(4’−ニトロフェニル)酪酸濃硝酸(3
2 mL)と濃硫酸(32 mL)の混合物を氷塩浴中
で冷却した。固体の2−フェニル酪酸(16.42 g
, 100 mmol)を少量づつ溶液を10℃以下に
保ちながら加えた。反応を室温に温め、1時間攪拌した
。反応混合物を150 mLの粉砕した氷に注ぎ、白色
の固体を瀘過し、そしてEtOHから再結晶化して14
.5 g(69%)の生成物を白色結晶として得ること
によって単離した。 B)  2−(4’−アミノフェニル)酪酸250 m
LのEtOH中の2−(4’−ニトロフェニル)酪酸(
6.99 g, 33.4 mmol)の溶液、及び0
.5 gの10% Pd−Cを55 psiで一夜水素
添加した。溶液を瀘過し、真空下で蒸発させ、5.50
 g(92%)の所望生成物を得た。 C) 2−(4’−ベンズアミドフェニル)酪酸ベンゾ
イルクロライド(7.84 g, 0.057 mol
)を100mLのTHF中の2−(4’−アミノフェニ
ル)酪酸(10.0 g, 0.057 mol)及び
ピリジン(4.85 g, 0.061 mol)の溶
液に0℃で滴下した。30分後、氷浴を除去し、反応を
室温に温めた。1時間後懸濁液を300mLのエ−テル
で希釈し、10% HCl(3×50 mL)で洗浄し
、飽和NaCl(50 mL)で洗浄し、MgSO4上
で乾燥し、蒸発させて茶色の固体を得た。エ−テルと共
にすり砕くと7.54 g(生成物の47.7%)を白
色の固体として得た。 D)  4−(2’−カルボキシ−2’−メチルプロピ
ルメルカプト)フェニル 2−(4’−ベンズアミドフ
ェニル)ブチレ−トジシクロヘキシルカルボジイミド(
1.44 g, 7.0 mmol)を60 mLのC
H2Cl2中の2−(4’−ベンズアミドフェニル)酪
酸(1.70 g, 6.0 mmol)及びV( 2
.08 g, 6.0 mmol)の溶液に室温で攪拌
しながら加えた。3日後、4−ジメチルアミノピリジン
(0.10 g)を加え、反応を更に24時間進行させ
た。反応を2 mLの酢酸で停止させ、瀘過し、H2O
(3×50 mL)、飽和NaClで洗浄し、無水Mg
SO4上で乾燥した。溶液を除去すると3.02 g(
82 %)の生成物を透明な油として生成した。ベンジ
ルオキシメチル基を油(1.60 g, 2.6 mm
ol)を50 mLの6 N HCl及び100mLの
THFで0℃で1時間処理し、追加の50 mLのTH
F及び50 mLの 6 N HClで処理することに
よって除去した。1時間後反応を50 mLの飽和Na
Clで停止させ、エ−テル(300 mL)で抽出した
。エ−テル層をMgSO4上で乾燥させ、蒸発して残留
物をクロマトグラフィ−にかけて油として生成物を与え
、こえはEtOAc/ヘキサンから白色の固体として結
晶化した(0.66g 52%)。1H NMR (C
DCl3) δ 0.983 (t, 3H, J=7
.5 Hz), 1.29 (s, 6H),1.8−
2.3 (m, 2H), 3.24 (s, 2H)
, 3.67 (t, 1H, J=7.8 Hz),
 6.91 (d, 2H, J=8.7 Hz), 
7.37 (d, 2H, J=8.1 Hz), 7
.45−7.6 (m, 5H, ArH), 7.6
4 (d, 2H, J=8.1Hz), 7.87(
d, 2H, J=7.2 Hz), 7.97 (s
, 1H), (−OH観測されず)。13C NMR
 (CDCl3) δ 11.87, 24.41, 
26.44, 43.75, 45.10, 52.7
8, 120.66, 122.12, 127.22
, 128.89,129.01, 131.89, 
132.15, 134.28, 134.72, 1
35.04, 137.45, 149.64, 16
6.17,172.90, 182.17。 実施例14   4−(2’−カルボキシ−2’−メチルプロピルメ
ルカプト)フェニル 1−(6−テトラヒドロナフチル
)−シクロブタンカルボキシレ−ト(395)の合成 A)  6−アセチルテトラヒドロナフタレンの合成乾
燥2Lのフラスコに攪拌しながらCS2(800 mL
)及びAlCl3(146.67 g, 1.1 mo
l)を加えた。懸濁液を氷浴中で冷却し、テトラヒドロ
ナフタレン(132.21 g, 1.0mol)及び
塩化アセチル(146.67 g, 1.1 mol)
の溶液を2時間かけて滴下した(温度を25℃以上に上
昇させずに)。反応物を室温で一夜攪拌し、つぎに4L
の氷をつめたビ−カ−に注いだ。400mLの 6 N
 HClで停止させた後、溶液をNaClで飽和させ、
分離した。水相をエ−テル(2×200 mL)で洗浄
し、前の有機物と一緒にした。この新たな有機溶液を水
(200 mL)で洗浄し、乾燥し(MgSO4)、そ
して蒸発させて明るいオレンジ色の油を与え、これを蒸
留して129.37 g(74.2%)の6−アセチル
テトラヒドロナフタレンを透明な無色の油として得た 
(沸点 0.3 mm  108−110℃)。第二の
同様の反応(1.32molのテトラヒドロナフタレン
)は169.94 g(73.9%)の6−アセチルテ
トラヒドロナフタレンを与えた。1H NMR (CD
Cl3) δ 1.81 (br s,4H),2.5
7 (s, 3H), 2.81 (br s, 4H
), 7.14 (d, J=8.1 Hz, 1H)
, 7.64−7.76 (m,2H)。 13C N
MR (CDCl3) δ 22.55, 22.69
, 26.36,29.12, 29.39, 125
.53, 129.36,129.46,134.77
, 137.57, 143.40, 198.68。 B)  メチル 6−テトラヒドロナフタレンアセテ−
トPb(OAc)4 (135.5 g, 0.302
 mol)及び250 mLのベンゼンを含有している
機械的攪拌機を備えた1.0Lの乾燥フラスコを窒素で
パ−ジし、氷浴中で冷却した。この冷却したスラリ−に
50mLのメタノ−ル中のBF3・OEt2 (141
.5 mL, 1.15 mol)、6−アセチルテト
ラヒドロナフタレン(50.0 g, 0.287 m
ol)の溶液を1時間かけて滴下した。この混合物を一
夜攪拌し、水(500 mL)で停止させ、250 m
Lのエ−テルで希釈し、層を分離した。有機層を水で洗
浄し、NaHCO3で(注意深く)希釈し、そしてMg
SO4で乾燥した。 混合物を瀘過し、蒸発させ、蒸留して48.3 g(8
2.4%)のメチル 6−テトラヒドロナフチルアセテ
−トを透明な無色の油として得た。 (沸点0.48 
mm 102−104℃)。1H NMR (CDCl
3) δ 1.78 (br s, 4H), 2.7
5 (br s, 4H), 3.55 (s, 2H
), 3.68 (s, 3H), 6.95−7.0
5 (m, 3H)。 13C NMR (CDCl3
) δ 22.86,22.92, 28.82, 2
9.09, 40.63, 51.85, 126.4
1, 129.49,130.01, 131.04,
 136.16, 137.51, 172.64.C
)。 C)  メチル 1−(6−テトラヒドロナフチル)シ
クロブタンカルボキシレ−ト 乾燥1Lフラスコに165.6 mLの1.5 M L
DA溶液と200 mLの乾燥THFを窒素でパ−ジし
ながら仕込んだ。この溶液を−78℃(ドライアイス/
アセトン)に冷却し、50mLのTHF中のメチル6−
テトラヒドロナフチルアセテ−トの溶液を15分かけて
滴下した。15分後溶液を50 mLのTHF中の1,
3−ジブロモプロパンを含有している−78℃(ドライ
アイス/アセトン)に冷却した乾燥1Lフラスコに移し
た(カヌ−レの針を経由して)。混合物を3時間温め、
続いて−78℃に冷却した(ドライアイス/アセトン)
。この冷却した溶液に滴下により20分かけてTHF中
の165.6 mLの 1.5 M LDAを加えた。 溶液を室温に一夜温めた。H2O及びエ−テル(500
 mL)と混合後、有機物質を分離し、H2O(200
 mL)で洗浄し、希HClで洗浄し、乾燥した(Mg
SO4)。瀘過及び蒸発の後、油を蒸留して15.5 
g(26.8%)のメチル 1−(6−テトラヒドロナ
フチル)シクロブタンカルボキシレ−ト(沸点 0.8
 mm 130−138℃)を得た。1H NMR (
CDCl3) δ 1.80 (br s, 4H),
 1.80−2.15 (m, 2H), 2.45−
2.60 (m, 2H), 2.77 (br s,
 4H), 2.75−2.90 (m, 2H), 
3.66 (s, 3H), 7.00−7.15 (
m,3H)。13C NMR (CDCl3) δ 1
6.31, 22.95, 28.83, 29.24
, 32.15, 51.85,52.18, 123
.53, 126.97, 129.21, 135.
68, 137.14, 140.86, 177.0
3。 D)  1−(6−テトラヒドロナフチル)シクロブタ
ンカルボン酸 100 mLのエタノ−ル中に溶解された47.9 g
のメチル 1−(6−テトラヒドロナフチル)シクロブ
タンカルボキシレ−トの溶液を100 mLのH2O中
の73.0 g KOHを含有している500 mLの
フラスコに加えた。反応物を還流に一夜加熱した。揮発
溶媒を蒸発させ残留物を200 mLのH2Oで希釈し
た。溶液をエ−テル(150 mL)で抽出し、pH=
1に濃HClで酸性にし、そして遊離の酸をエ−テル(
2×100 mL)で抽出した。有機層を乾燥し(Mg
SO4)、そして濃縮した。生じる固体をヘキサン(2
00 mL)中に取りだし、0℃で24時間冷却して3
7.7 g(84.0%)の1−(6−テトラヒドロナ
フチル)シクロブタンカルボン酸(融点 123〜12
6℃)を生成した。1H NMR (CDCl3) δ
 1.80 (brs, 4H), 1.80−2.1
5 (m, 2H), 2.45−2.65 (m, 
2H), 2.77 (br s, 4H), 2.7
0−3.00(m, 2H), 7.00−7.15 
(m, 3H), 11.20−12.25 (brs
, 1H)。 13C NMR (CDCl3) δ1
6.34, 22.96, 28.86, 29.25
, 32.06, 51.74, 123.69, 1
27.20, 129.34, 136.07, 13
7.28, 140.43, 183.13。 E)  1−(6−テトラヒドロナフチル)シクロブタ
ンカルボキシルクロライド 250 mLのフラスコに1−(6−テトラヒドロナフ
チル)シクロブタンカルボン酸(37.7 g, 0.
164 mol)、50 mLのCH2Cl2及びCH
2Cl2中の2.0 M塩化オキザリル106 mLを
加えた。 反応物を一夜攪拌した。溶媒を真空下で除去し、ワック
ス状の固体を蒸留し、38.0 g (87.6%)の
1−(6−テトラヒドロナフチル)シクロブタンカルボ
キシルクロライドを明るい黄色のワックス状の固体とし
て得た(沸点0.64 130〜134℃) 。  F)  t−ブチル 2,2−ジメチル−3−(
4’−ヒドロキシフェニルチオ)プロピオネ−トナトリ
ウム塩500 mLのフラスコに200 mLの乾燥M
eOH中に溶解したt−ブチル 2,2−ジメチル−3
−(4’−ヒドロキシフェニルチオ)プロピオネ−ト(
39.5 g, 0.140 mol)を加え、続いて
100 mLの乾燥MeOH中に溶解したナトリウムメ
トキシド(7.56 g, 0.140 mol)を加
えた。1時間攪拌後、生じる溶液を蒸発させ、塩を60
℃/1 mm Hgで一夜乾燥した。生じるナトリウム
フェノキシドを更に精製して使用した。 G)  4−(2’−カルボキシ−t−ブトキシ−2’
−メチルプロピル−メルカプト)フェニル1−(6−テ
トラヒドロナフチル)シクロブタンカルボキシレ−ト t−ブチル−2,2−ジメチル−3−(4’−ヒドロキ
シフェニルチオ)プロピオネ−トナトリウム塩(42.
60 g, 0.140 mol)を300 mLの乾
燥THF中に溶解し、そしてN2下で1Lの乾燥フラス
コに加えた。攪拌した溶液にTHF(50mL)中に溶
解した1−(6−テトラヒドロナフチル)シクロブタン
カルボキシルクロライド(38.0 g, 0.143
 mol)を30分かけて滴下した。反応物を一夜攪拌
し、THFを真空下で除去した。 残留物をエ−テル(200 mL)と水(200 mL
)の混合物中に取りだし、そして有機物質を分離した。 有機層を希NaHCO3(100 mL)及び水(10
0 mL)で洗浄した後、溶液を乾燥した(MgSO4
)。生じる溶液を瀘過し、蒸発して油を与え、これをシ
リカゲル上で精製した(4:1 ヘキサン/CH2Cl
2)。そして所望の生成物を油として生じた(57.8
 g, 83%)。1H NMR (CDCl3) δ
1.21 (s, 6H), 1.42 (s, 9H
), 1.80 (br s, 4H), 1.80−
2.15 (m, 2H), 2.45−2.65 (
m, 2H), 2.76 (br s, 4H), 
2.90−3.00 (m, 2H), 3.09 (
s,2H), 6.90 (d, J=8.7 Hz,
 2H), 7.00−7.15 (m,3H), 7
.34 (d, J=8.7 Hz, 2H)。13C
 NMR (CDCl3)δ 16.35, 22.9
6, 24.60, 27.70, 28.85, 2
9.25, 32.08, 44.33, 45.43
, 52.13,80.58, 121.99, 12
3.63, 127.03, 129.40, 131
.22, 134.80, 136.01, 137.
36, 139.62, 149.72, 174.9
4, 175.53。 H)  4−(2’−カルボキシ−2’−メチルプロピ
ル−メルカプト)フェニル 1−(6−テトラヒドロナ
フチル)シクロブタンカルボキシレ−ト(395) 250mLのフラスコに4−(2’−カルボキシ−t−
ブトキシ−2’−メチルプロピルメルカプト)フェニル
 1−(6−テトラヒドロナフチル)シクロブタンカル
ボキシレ−ト(57.0g, 0.117 mol)、
CH2Cl2(150 mL)及びトリフルオロ酢酸(
35 mL)を加えた。攪拌混合物を完了までTLC(
シリカゲル、CH2Cl2)でモニタ−し、そしてCH
2Cl2(300 mL)およびH2O(500 mL
)で希釈した。分離後、有機物質をH2O(100 m
L)で洗浄し、希NaHCO3(100 mL)で洗浄
し乾燥した(MgSO4)。溶液を瀘過し、濃縮し、シ
リカゲルクロマトグラフィ−で精製した。非極性不純物
を1:1 ヘキサン/CH2Cl2で溶離することによ
って除去し、生成物(395)はその後、9:1 CH
2Cl2/EtOAcで溶出され41 g(79.9%
)を粘性の濃厚な油として得た。1H NMR (CD
Cl3) δ 1.28 (s, 6H),1.80(
br s, 4H), 1.85−2.20 (m, 
2H), 2.50−2.70 (m, 2H), 2
.77 (br s, 4H), 2.90−3.00
 (m, 2H), 3.13 (s, 2H), 6
.89 (d, J=8.1 Hz, 2H), 7.
00−7.20 (m, 3H), 7.36 (d,
 J=8.1 Hz, 2H), 9.60−9.80
 (br s, 1H)。 13C NMR (CDC
l3) δ 16.3, 22.96, 34.36,
 28.85, 29.28, 32.07, 43.
79, 45.12, 52.11, 122.05,
 123.63, 127.03, 129.41, 
131.89, 133.95, 136.08, 1
37.36, 139.96, 150.20, 17
5.11, 182.85。 実施例15 4−(2’−カルボキシ−2’−メチルプロピルスルフ
ィニルフェニル 1−(6−テトラヒドロナフチル)シ
クロブタンカルボキシレ−ト(396)の合成 250 mLのフラスコにスルフィド(395) (9
.5 g, 0.0217 mol)、HOAc(50
 mL)及び4 mLの30% H2O2を加えた。反
応物を完了までPLC(シリカゲル95:4.5:0.
5 CH2Cl2/CH3OH/HOAc)でモニタ−
した(およそ30分)。混合物をH2O(200 mL
)、エ−テル(200 mL)で希釈し分離した。有機
層を水(2×100 mL)で洗浄し、乾燥し(MgS
O4)そして瀘過した。 蒸発の後シクロヘキサンを加え、混合物を蒸発させて8
.91 g(90.3 %)のスルホキシド(396)
を白色固体として得た(融点 127〜129℃)。1
H NMR (CDCl3) δ 1.42 (s, 
3H), 1.52 (s, 3H), 1.80 (
brs, 4H), 1.85−2.20 (m, 2
H),2.55−2.70 (m, 2H), 2.7
8 (br s, 4H), 2.85−3.05 (
m, 2H), 3.05 (br s, 2H),7
.00−7.25 (m, 3H), 7.16 (d
, J=8.1 Hz, 2H), 7.68(d, 
J=8.1 Hz, 2H), 10.40−10.7
0 (br s, 1H)。 13C NMR (CD
Cl3) δ 16.29, 22.86, 24.5
5, 25.70, 28.79, 29.22, 3
2.01, 41.72, 52.11, 68.82
, 122.66, 123.57, 125.52,
 126.98, 129.46, 136.13, 
137.42, 139.66, 141.06, 1
53.57, 174.61, 180.17。 実施例16 4−(2’−カルボキシ−2’−メチルプロピルスルホ
ニル)フェニル 1−(6−テトラヒドロナフチル)シ
クロブタンカルボキシレ−ト(397)の合成 250 mLのフラスコにスルフィド(395) (1
0.0 g, 0.0228 mol) HOAc(5
0 mL)及び23 mLの30% H2O2を加えた
。反応物を2日攪拌し、水(200 mL)で希釈し、
エ−テル(200 mL)で抽出し、分離した。有機層
を水(2×100 mL)で洗浄し、乾燥し(MgSO
4)そして瀘過した。蒸発後、シクロヘキサンを加え、
混合物を蒸発させ9.6 g (89.5%)の生成物
スルホン(397)をガラス状の固体として得た(融点
 58〜60℃)。1HNMR (CDCl3) δ 
1.46 (s, 6H), 1.82 (br s,
 4H), 1.85−2.20 (m, 2H), 
2.55−2.70 (m, 2H), 2.79 (
br s, 4H), 2.85−3.10 (m, 
2H),3.48 (s, 2H), 7.00−7.
20(m, 3H), 7.19 (d, J=8.4
 Hz, 2H), 7.92 (d, J=8.4 
Hz, 2H)。 13C NMR (CDCl3)δ
 16.29, 22.84, 24.91, 28.
79, 29.22, 31.96, 41.18, 
52.11, 64.32, 122.54, 123
.55, 126.97, 129.57, 136.
26, 137.47,138.14, 139.41
, 155.50, 174.28, 181.37。 実施例17 4−(2’−カルボキシ−2’−メチルプロピル−メル
カプト)フェニル 2−(3’4’−ジエチルフェニル
)イソ酪酸(341) 及びそのナトリウム塩の合成 A)  2−(3’,4’−ジエチルフェニル)−イソ
ブチリルクロライド 塩化オキザリル(CH2Cl2中の12.0 M溶液、
413 mL)を添加ロ−トから2−(3’,4’−ジ
エチルフェニル)イソ酪酸と100 mLのCH2Cl
2の混合物に加えた。一夜攪拌後、揮発物を真空下で除
去し、残留物を蒸留し143 g(87%)の所望酸塩
化物(沸点 2.7mm 124℃)を無色の油として
得た。 B)  4−(2’−カルボキシ−t−ブトキシ−2’
−メチルプロピルメルカプト)フェニル 2−(3’,
4’−ジエチルフェニル)イソブチレ−ト 800 mLの無水THF中の第三ブチル 2,2−ジ
メチル−3−(4’−ヒドロキシフェニルチオ)プロピ
オネ−トナトリウム塩(163.8 g, 0.538
 mol)の溶液に、輸送針を通じて2−(3’,4’
−ジエチルフェニル)イソブチリルクロライド(134
.8g, 0.564 mol)を加えた。即座にNa
Clの白色沈殿が形成し、反応を一夜進行させた。揮発
物を真空下で一夜除去し、残留物を1LのH2O中に溶
解し、溶液をEt2Oで抽出した。有機層をH2Oで洗
浄し、続いて希NaHCO3で洗浄し、次にMgSO4
上で乾燥した。溶液を蒸発させ、残留物をシリカゲル(
不純物を溶離するためのヘキサンに続いてCH2Cl2
)上のクロマトグラフィ−にかけ、213.7 g(8
5%)の所望生成物を薄黄色の油として得た。1H N
MR (CDCl3) δ 1.20−1.35 (m
, 12H), 1.42 (s, 9H), 1.6
9 (s, 6h),2.55−2.75 (m, 4
H), 3.10 (s, 2H), 6.89 (d
, J=8.7 Hz, 2H), 7.15−7.2
5 (m,3H), 7.35 (d, J=8.7 
Hz, 2H)。  13C NMR (CDCl3) δ 14.84,
 15.21, 24.61, 24.81, 25.
57, 26.27, 27.73, 44.33, 
45.41, 46.41, 80.61, 122.
02, 123.11, 125.76, 128.5
6, 131.19, 134.88, 140.52
, 141.68, 142.12, 149.80,
 175.73, 175.86。 C)  4−(2’−カルボキシ−2’−メチルプロピ
ルメルカプト)フェニル 2−(3’,4’−ジエチル
フェニル)イソ酪酸(341)トリフルオロ酢酸(10
0 mL)を2Lのフラスコ中の4−(2’−カルボキ
シ−t−ブトキシ−2’−メチルプロピルメルカプト)
−フェニル 2−(3’,4’−ジエチルフェニル)イ
ソブチレ−ト(213.7 g, 0.441 mol
)の攪拌溶液に加える。追加の50 mLのTFAのア
リコ−トを各24時間につき合計4日間、完全な反応を
確実に行なうために加えた。反応を500 mLのH2
Oで停止させ、Et2O(500 mL)で抽出した。 有機層をH2Oで洗浄し、乾燥し(MgSO4)そして
濃縮した。残留物をシリカゲル(1:1 ヘキサン/C
H2Cl2)上で非極性不純物を溶離するためにクロマ
トグラフィ−にかけ、続いてEt2Oによって溶離し、
152 g(80%)を生成物(341)を薄黄色の油
として得た。1H NMR (CDCl3) δ 1.
23 (t, J=7.5 Hz, 6H), 1.2
7 (s, 6H), 1.68 (s, 6H), 
2.60−2.80 (m, 4H), 3.14 (
s, 2H), 6.89 (d, J=8.7 Hz
, 2H), 7.18−7.30 (m, 3H),
 7.37 (d, J=8.7 Hz, 2H), 
9.4−10.7 (br s, 1H)。 13C 
NMR(CDCl3) δ 14.83, 15.25
, 24.36,24.78, 25.57, 26.
24, 43.79, 45.06, 46.39, 
122.11, 123.14, 125.75, 1
28.60, 131.82, 134.06, 14
0.56, 141.66, 142.14, 150
.09, 175.90, 183.00。 D)  4−(2’−カルボキシ−2’−メチルプロピ
ルメルカプト)フェニル 2−(3’,4’−ジエチル
フェニル)−イソ酪酸ナトリウム塩 遊離酸(341)(85.7 g, 0.200 mo
l)をEtOH中に溶解し、最少量のH2O中に溶解し
た5%モル過剰のNa2CO3としてのナトリウムを加
えた。30分攪拌後、揮発溶媒を真空下で除去し、残留
物を500 mLのH2O中に溶解した。溶液をシェル
凍結させ、凍結乾燥し、粗製ナトリウム塩を定量的な収
率で与えた。生成物を粗製塩を最少量の熱いEtOAc
中に溶解することによって精製し、瀘過し、冷却し、純
粋なナトリウム塩を与えた(融点 149〜151℃)
。1H NMR (CDCl3) δ 1.10 (s
, 6H), 1.19 (t, J=7.6 Hz,
 3H), 1.98 (t, J=7.6 Hz, 
3H), 1.64 (s, 6H),2.55−2.
70 (m, 4H), 3.00 (s, 2H),
 6.76 (d, J=8.7 Hz, 2H), 
7.10−7.35 (m, 5H)。 13C NM
R (CDCl3) δ 15.07, 15.46,
 24.97, 25.74, 26.01, 26.
45,44.01, 46.47, 121.56, 
122.98, 125.50, 128.35, 1
30.54, 135.46, 140.21, 14
1.39, 141.81, 148.92, 175
.84, 184.47。前に述べたように本発明の化
合物は、HLE阻害活性を示し、この事はこれらの化合
物が気腫、関節炎、アテロ−ム性動脈硬化症、急性の呼
吸病症侯群(ARDS)、炎症性の腸の症侯群、心筋梗
塞、歯根膜病などの治療に有用であることを示している
。そのような用途の為には化合物は、通常の経路例えば
経口、静脈内、皮下、経皮、腹腔又は筋肉内投与できる
。気腫については化合物は、治療上有効量で投与され、
通常は径口的または直腸内又は気管支吸引のための噴霧
剤として投与される。歯根膜病については、化合物は適
当な担体中で局所的に投与され得る。心筋梗塞とARD
Sについては、化合物は必要な時間、連続的な静脈内注
入によって投与され得る。HLEを阻害するのに使用さ
れる化合物の量は、関与する症状の性質と程度によって
変化し得る。例えば1日数回の投与単位当り、2〜10
0mgのオ−ダ−に於ける投与物での0.05〜20%
の活性化合物を含有する噴霧剤は、気腫の処置に対する
治療上有効な量を与える。典型的には心筋梗塞とARD
Sに対しては、この分野で知られた標準手順によって静
脈内注入のためのmg/kg/分が決定できる。この投
与単位は、例えば約5μg〜500mgで変化し得る。 投与の大きさと頻度の変化及び調節は、所望のHLE阻
害を与える為に決定できる。本発明の活性化合物を含有
している製剤組成物は、錠剤、カプセル、溶液又は懸濁
液を含むものであって、慣用の無毒の製薬上受け入れら
れる担体を有している。これらの組成物は通常の種類の
添加物、例えば崩壊剤又は懸濁剤などを含むことができ
る。静脈内使用のために選択される化合物は、水溶液中
に溶解すべきであるが、一方、例えば経口処方に於いて
使用されるものは水溶性である必要はない。局所的な処
方剤は、また例えば、皮膚炎、座瘡、及び歯根膜の病気
の処置に於いて使用することが考えられる。本発明の化
合物はきわめて強力であり、好中球エラスタ−ゼのきわ
めて選択的な阻害剤である。化合物は適当な血清安定性
を示す様である。化合物の水溶解度は変化し、各化合物
に対する究極の投与方法は、ある程度は関与する化合物
の溶解度に依存する。この点に関し、本発明の化合物の
水溶解度は、式(VI)化合物のフェニル環上のR4置
換基の適切な選択によって活性、選択性又は血清安定性
に悪影響を与えることなく改良することができる。これ
らの化合物は二つの成分、即ちそれぞれ酸とフェノ−ル
反応体によって導入されるアシル化基及び脱離基から構
成されているものとみなすことができる。化合物の活性
に悪影響することなく、水溶液又は緩衝液中の溶解度を
改良する為に、特定の可溶化置換基R4を脱離基上に導
入することは、修正された脱離基のある、またはない代
表的な化合物を比較している次のデ−タ−によって説明
される(表III)。 表III
【化22】
【表45】 任意の操作又は機能の理論に限定される意図なしに本発
明の化合物は、好中球エラスタ−ゼの活性位置に結合す
る。より詳しくはアシル基はS基質位置即ち結合ポケッ
トのバリン又プロリン−バリン領域に結合するようであ
り、脱離基がS’位置に延びる。本発明に従う代表的な
化合物は、米国特許4,801,610に記載された典
型的な化合物(化合物A)と比較された。比較は効力(
人好中球エラスタ−ゼ(HNE)、豚すい臓エラスタ−
ゼ(PPE)、アルファキモトリプシン(α−CH)に
対するI50’によって表される)、特異性(I50’
の比率(PPE/HNE及びα−CH/HEN)によっ
て表される)及び列挙された化合物の活性化された無傷
の人好中球(対照の分数として表現)による細胞外マト
リックスの消化を阻害する能力に向けられている。次の
結果が得られた(表IV)。 表IV
【表46】
【表47】 上の結果は本発明に従うα炭素上の芳香族環置換基の導
入が単純なピバロイル基を有する化合物と比べて効力を
改良していることを示してしる(化合物Aに対する化合
物3、37、188、289、346、及び384)。 更にα炭素上のメチル基の代りに芳香族置換基が存在す
ることも、相対的な特異性を有意義に改良し、特に豚す
い臓エラスタ−ゼ(PPE)に関し改良している(化合
物Aに対する化合物289)。同様に、細胞外マトリッ
クス蛋白を無傷の好中球が消化することを抑制する化合
物の能力を比較する細胞外マトリックス(ECM)検定
においては、全てのここに記載した化合物は、参照化合
物Aよりも効果的であった。 つぎの試験が本発明の化合物の活性を決定する為に使用
された。 効力(I50決定) 試薬 A)  0.075M燐酸ナトリウム、20%ジメチル
スルオホキシド(DMSO)、pH7.7−基質及び阻
害剤緩衝液B)  0.075M燐酸ナトリウムでDM
SOなし、pH7.7−阻害剤緩衝液 C)  10mM人好中球エラスタ−ゼ(HNE)基質
=N−メトキシサクシニル−ala−ala−pro−
val−pNAのDMSO中のものD)  0.01M
酢酸ナトリウム、20%DMSO、pH5.5−酵素緩
衝液(希釈) E)  0.01M酢酸ナトリウム、pH5.5=酵素
緩衝液(貯蔵)F)  −20℃で貯蔵するための1m
Lの試薬E中に溶解されたHNE(1mg)。 DMSO中に10mM阻害剤原液を造る。試薬A(10
0μM)中の1.0ml迄アリコ−ト(10μl)を希
釈する。100μM原液の100μlを、一連のものと
して試薬A中の10.0、1.0、0.1、0.01μ
M迄希釈する。100μlの希釈した物質を96個ウェ
ルプレ−トのウェルに適用する。試薬D中に試薬Fのア
リコ−トを1:150に希釈し、50μlのアリコ−ト
を示されたウェルに適用し、室温で7分間培養する。H
NE基質溶液は100μlの試薬Cを500μlの試薬
Aと400μlの試薬B中にとりだすことによって造っ
た。7分間培養後、基質(50μl)を各ウェルに適用
した。HNEで触媒された反応を次に生のデ−タをオン
ボ−ドの反応速度論プログラムでプロセッシングするE
LISAプレ−トリ−ダ−機械(UVMAX,モレキュ
ラ−デバイス)を用いて405nmで分光光度計により
モニタ−した。酵素活性を異なる阻害剤濃度に対しプロ
ットし、I50値をソフトウェアプログラムに適合させ
る曲線を用いて決定した。一旦スクリ−ニングのI50
が近似的に求められたら、この値の周りで阻害剤濃度を
試験することによってより厳密なI50値が得られる。 特異性の決定 試薬 1)0.01M酢酸ナトリウム中の豚膵臓エラスタ−ゼ
(PPE)1mg/ml、pH5.5。こ原溶液のアリ
コ−トを0.01M酢酸ナトリウム、20%DMSO、
10mMのCaCl2、pH5.5中で1:20に希釈
する。 2)0.01M酢酸ナトリウム中のα−キモトリプシン
(α−CH)1mg/ml、pH5.5。この原溶液の
アリコ−トを0.01M酢酸ナトリウム、20%DMS
O、10mMCaCl2、pH5.5、0.05%トリ
トンX−100洗剤中に1:85に希釈する。 3)PPE基質:DMSO中のN−サクシニル−ala
−ala−ala−pNA 10mM原液 4)α−CH基質:DMSO中のN−サクシニル−al
a−ala−pro−leu−pNA 20mM原液5
)阻害剤と基質の緩衝液:0.1Mトリス−HCl, 
0.01MCaCl2、0.005%トリトンX−10
0,20%DMSO、pH7.7細胞外マトリックス(
ECM)の製造 1.  原培養基中で成育したラットの平滑筋細胞(R
22)をトリプシン/EDTA溶液でフラスコの表面か
らはすし、胎児牛血清含有MEMで洗浄してウェル当り
50,000の細胞の濃度で24個ウェルの組織培養プ
レ−トを用いて植えた(1ml/ウェル)。 2.  培養基培地:ア−ル(Earl)塩を有するイ
−グル(Eagel)MEM 1%ペニシリン/ストレプトマイシン 1%グルタミン 10%熱不活性化胎児牛血清 2%トリプト−ス燐酸ブロス 3.  細胞を次に集合物迄成育させ(3〜4日)、培
地を除去し、3H−プロリン(500μCi/l)を含
有する新しい培地を加える。 4.  同時に放射能のある培地を加え、1滴/ウェル
/日のアスコルビン酸溶液(1.28mg/mlのハン
ク バランスト塩溶液)を加える。 5.  3H−プロリンを含有している新たな培養基培
地を5日後に加え、培養を合計で8〜10日間続ける。 6.  培地を次に除去し、ウェルを燐酸緩衝化食塩水
(PBS)で二度洗浄する。細胞をおよそ3〜5分間、
25mM NH4OHの1 mlで溶解し、溶液を除去
し、ウェルを一夜風乾する(UV光の下覆いなし)。 7.  ウェルをPBSで3回濯ぎ、−20℃でウェル
当り1mlのPBSと共に凍結させる。 8.  プレ−トが検定の為に必要とされるとき、これ
らは37℃で2時間解凍され、一度ハンク バランスト
塩溶液で濯ぐ。 人好中球の単離及びECM消化検定 1.  血液をヘパリン化された注射器へ引出す(1m
l/25ml血液)。 2.  ヘパリン化血液(25ml)を次に15mlの
ヘタスタ−チ(Hetastarch)に加え、穏やか
に混合し、赤血球を室温で25〜30分沈降させる。 3.  赤血球のない上澄みを、次に不連続のパ−コ−
ル勾配物の上に層にする(3mlの74%パ−コ−ル、
3mlの55%)。 4.  試験官を1500xgで20分間非冷蔵遠心管
中で遠心分離にかける。 5.  PMNを次に75/55%の界面から集め、希
釈し、食塩水で2回洗浄する。 6.  赤血球が存在するときは、これらは15秒間脱
イオン水で溶解する。浸漬液を加えて塩濃度を0.9%
の食塩水に戻し、そしてPMNを遠心分離で集める。 7.  PMNを次に1%グルタミン及び1%ペニシリ
ン/ストレプトマイシンを含有しているダルベッコME
M中で懸濁し、クリスタルバイオレット染料を用いて計
数する。 8.  PMN濃度を次に106細胞/mlに調節し、
前に述べた3H−プロリンECM培養基プレ−トのウェ
ル(1ml/ウェル)中にアリコ−トとして分ける。 9.  細胞を15分間沈降させ、阻害剤を加え、即座
にフォルボルミリステ−トアセテ−ト(phorbol
 myristate acetate)(PMA)(
最終濃度=10nM)を加える。 10.  プレ−トを次に37℃で培養し、種々の時点
で100μlの上澄みのアリコ−トを取除く。可溶化さ
れた放射能が液体シンチレ−ション計数によって測定さ
れる。 11.  測定計数から、バックグラウンド(PMNな
し)のウェルから放射能(計数/分)を差引く。 12.  試験ウェル(阻害剤添加)中で見出された計
数の阻害剤が加えられなかったウェルから得られた計数
に対する比率を決定することによって阻害を評価する。 ECM消化フラクション={(PMA−刺激PMN+阻
害剤からの計数)−フ゛ランク}/{(PMA−刺激P
MNだけからの計数)−フ゛ランク}本明細書に記載さ
れた本発明で、特許請求の範囲に定義される発明の精神
と範囲からそれることなく、種々の修正が為され得るこ
とが認められる。

Claims (26)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  式 【化1】 〔式中R1とR2は同じか又は異なり、水素、1〜6個
    の炭素原子のアルキル、3〜6個の炭素原子のシクロア
    ルキル、又は一緒にメチレン基、エチレン基、ポリメチ
    レン基−(CH2)n−{nは1〜6の整数}を表し、
    R3は、次のものからなる群から選ばれる5個までの1
    又はそれ以上の置換基を表すか:水素、ハロゲン、1〜
    12個の炭素原子のハロアルキル、1〜12個の炭素原
    子のアルキル、1〜12個の炭素原子のアルコキシ、2
    〜12個の炭素原子のアルケニル、3〜12個の炭素原
    子のシクロアルキル、一環又は二環式アリ−ル、−ZR
    5{ZはO、S、S(O)、又はSO2であり、R5は
    水素、1〜18個の炭素原子のアルキル、3〜12個の
    炭素原子のシクロアルキル、又はフェニルである}、−
    NR6R7{R6とR7は同じもの又は異なるものであ
    って、水素、1〜12個の炭素原子のアルキル、3〜6
    個の炭素原子のシクロアルキル、フェニル、1〜12個
    の炭素原子のアルコキシ、式−C(O)R8のアシル(
    R8は1〜12個の炭素原子のアルキル、3〜12個の
    炭素原子のシクロアルキル、フェニル、CH3OC(O
    )CH2CH2−、HOOCCH2CH2−、NaO3
    SCH2CH2NHC(O)CH2CH2−である)、
    又はR6とR7は一緒に−C(O)CH2CH2C(O
    )−、−C(O)−C6H4C(O)−又は−(CH2
    )x−(xは2、3、4、5又は6である)である}、
    窒素原子を通じてフェニル環に連結されいるモルホリノ
    、イミダゾリル又はピペラジノ、又はR3は隣接する環
    炭素原子との間で更に1〜6個の炭素原子の炭素環状の
    環又は1又はそれ以上のO、S、又はNの環原子を含ん
    でいる5〜6員の複素環を完成するのに必要な原子を表
    し、R4は水素、ハロゲン、ニトロ、−C(O)CH3
    、S(O)pR9{pは0、1、又は2であり、R9は
    ヒドロキシ、−ONa、又は任意付加的に置換されてい
    ても良い1〜12個の炭素原子のアルキル、又は任意付
    加的に置換されていても良いシクロアルキルである}か
    ら選ばれる1〜5個の置換基である〕の化合物又は式I
    Vの化合物の無毒性の製薬上受け入れられる塩。
  2. 【請求項2】  R1とR2の一つが水素であり、他方
    が1〜6個の炭素原子のアルキルであり、R3が水素、
    低級アルキル、又はシクロアルキル、低級アルコキシ、
    フェニル、フェニル環の隣接炭素原子と共に環を完成す
    るのに必要な原子、−NR6R7{R6が水素であり、
    R7が−C(O)R8であり、R8がフェニルであるか
    、又は、R6とR7が一緒に−(CH2)x−であり、
    xが2〜6である}である請求項1に記載の化合物。
  3. 【請求項3】  R4が−S(O)pR9であり、pが
    0、1又は2であり、R9が任意付加的に置換されてい
    てもよい1〜12個の炭素原子のアルキルである請求項
    2に記載の化合物。
  4. 【請求項4】  R4が−SR9であり、R9が低級ア
    ルキルカルボン酸基である請求項3に記載の化合物。
  5. 【請求項5】  R4が−SCH2C(CH3)2CO
    OH、−S(O)CH2C(CH3)2CO2H、又は
    −SO2CH2C(CH3)CO2Hである請求項5に
    記載の化合物。
  6. 【請求項6】  R4がオルソ又はパラ位の−SCH3
    である請求項1に記載の化合物。
  7. 【請求項7】  R4がパラ位にある請求項5に記載の
    化合物。
  8. 【請求項8】  不斉となるようにR1とR2が異なる
    ものである請求項1に記載の化合物。
  9. 【請求項9】  R1とR2が両方ともメチル又はエチ
    ルであるか、一緒にシクロアルキル環を形成する請求項
    1に記載の化合物。
  10. 【請求項10】  R1がCH3であり、R2がCH3
    であり、R3が3位にあるC2H5、4位にあるC2H
    5であり、R4がフェニル環の4位についている−SC
    H2C(CH3)2CO2Hである請求項1に記載の化
    合物。
  11. 【請求項11】  R1がCH3であり、R2がCH3
    であり、R3がフェニル環の3位にあるC2H5、フェ
    ニル環の4位にあるC2H5であり、R4がフェニル環
    の4位にあるS(O)CH2C(CH3)2CO2Hで
    ある請求項1に記載の化合物。
  12. 【請求項12】  R1がCH3であり、R2がCH3
    であり、R3がフェニル環の3位にあるC2H5、フェ
    ニル環の4位にあるC2H5であり、R4がフェニル環
    の4位についているS(O2)CH2C(CH3)2C
    O2Hである請求項1に記載の化合物。
  13. 【請求項13】  R1とR2が一緒にトリメチレン基
    −(CH2)3−を表わし、R3がフェニル環の3及び
    4位に連結する式−(CH2)4−の炭素環状の環であ
    り、R4がフェニル環の4位についている−SCH2C
    (CH3)2CO2Hである請求項1に記載の化合物。
  14. 【請求項14】  R1とR2が一緒にトリメチレン基
    −(CH2)3−を表わし、R3がフェニル環の3及び
    4位に連結する式−(CH2)4−の炭素環状の環であ
    り、R4がフェニル環の4位についている−S(O)C
    H2C(CH3)2CO2Hである請求項1に記載の化
    合物。
  15. 【請求項15】  R1とR2が一緒にトリメチレン基
    −(CH2)3−を表わし、R3がフェニル環の3及び
    4位に連結する式−(CH2)4−の炭素環状の環であ
    り、R4がフェニル環の4位についている−S(O2)
    CH2C(CH3)2CO2Hである請求項1に記載の
    化合物。
  16. 【請求項16】  請求項1に記載の化合物の有効量及
    びその担体を含んでいる望まれないエラスタ−ゼ活性を
    抑制する製剤組成物。
  17. 【請求項17】  薬剤として使用する請求項1〜15
    の何れか一に記載の化合物。
  18. 【請求項18】  対象中のエラスタ−ゼ活性を抑制す
    る薬剤を製造する請求項1〜15の何れか一に記載の化
    合物の用途。
  19. 【請求項19】  急性の呼吸症侯群を処置する薬剤を
    製造する請求項1〜15の何れか一に記載の化合物の用
    途。
  20. 【請求項20】  心筋梗塞を処置する請求項1〜15
    の何れか一に記載の化合物の用途。
  21. 【請求項21】  歯根膜の病気を処置する請求項1〜
    15の何れか一に記載の化合物の用途。
  22. 【請求項22】  請求項1に記載の化合物を含むエラ
    スタ−ゼ活性の抑制剤。
  23. 【請求項23】  請求項1に記載の化合物を含む急性
    呼吸症侯群の処置剤。
  24. 【請求項24】  請求項1に記載の化合物を含む心筋
    梗塞の処置剤。
  25. 【請求項25】  請求項1に記載の化合物を含む歯根
    膜の病気の処置剤。
  26. 【請求項26】  式 【化2】 〔式中R1とR2は同じか又は異なり、水素、1〜6個
    の炭素原子のアルキル、3〜6個の炭素原子のシクロア
    ルキル、又は一緒にメチレン基、エチレン基、ポリメチ
    レン基−(CH2)n−{nは1〜6の整数}を表し、
    R3’はR3又はR3Pgを表わし、Pgは適当な保護
    基であり、R3は、次のものからなる群から選ばれる5
    個までの1又はそれ以上の置換基を表すか:水素、ハロ
    ゲン、1〜12個の炭素原子のハロアルキル、1〜12
    個の炭素原子のアルキル、1〜12個の炭素原子のアル
    コキシ、2〜12個の炭素原子のアルケニル、3〜12
    個の炭素原子のシクロアルキル、一環又は二環式アリ−
    ル、−ZR5{ZはO、S、S(O)、又はSO2であ
    り、R5は水素、1〜18個の炭素原子のアルキル、3
    〜12個の炭素原子のシクロアルキル、又はフェニルで
    ある}、−NR6R7{R6とR7は同じもの又は異な
    るものであって、水素、1〜12個の炭素原子のアルキ
    ル、3〜6個の炭素原子のシクロアルキル、フェニル、
    1〜12個の炭素原子のアルコキシ、式−C(O)R8
    のアシル(R8は1〜12個の炭素原子のアルキル、3
    〜12個の炭素原子のシクロアルキル、フェニル、CH
    3OC(O)CH2CH2−、HOOCCH2CH2−
    、NaO3SCH2CH2NHC(O)CH2CH2−
    である)、又はR6とR7は一緒に−C(O)CH2C
    H2C(O)−、−C(O)−C6H4C(O)−又は
    −(CH2)x−(xは2、3、4、5又は6である)
    である}、窒素原子を通じてフェニル環に連結されいる
    モルホリノ、イミダゾリル又はピペラジノ、又はR3は
    隣接する環炭素原子との間で更に1〜6個の炭素原子の
    炭素環状の環又は1又はそれ以上のO、S、又はNの環
    原子を含んでいる5〜6員の複素環を完成するのに必要
    な原子を表し、R4’はR4又はR4Pgであり、R4
    は水素、ハロゲン、ニトロ、−C(O)CH3、S(O
    )pR9{pは0、1、又は2であり、R9はヒドロキ
    シ、−ONa、又は任意付加的に置換されていても良い
    1〜12個の炭素原子のアルキル、又は任意付加的に置
    換されていても良いシクロアルキルである}から選ばれ
    る1〜5個の置換基である〕の化合物又は式IVの化合
    物の無毒性の製薬上受け入れられる塩を製造する方法で
    あって、(a)式 【化3】 を有するフェニル酢酸を、酸の存在下でアルコ−ルRO
    Hと反応させて式 【化4】 を有する化合物を得、 (b)R1とR2が水素でないときは、式XXIXの化
    合物をR1X及び/又はR2X{Xはハライドである}
    の化合物で処理し、式XXX 【化5】 の化合物を得、 (c)式XXXの化合物をアルコ−ルで処理してフェニ
    ルアルカン酸誘導体を製造し、そしてフェニルアルカン
    酸誘導体を塩素化して式II 【化6】 の酸塩化物誘導体を製造し、 (d)式IIの化合物を適当な有機塩基の存在下で式I
    II【化7】 を有する化合物と反応させ、 (e)任意付加的にPg基を除去してもよく、(f)R
    4’が硫黄原子を含有している場合には任意付加的に化
    合物をスルホキシド又はスルホン誘導体に酸化してもよ
    く、 (g)任意付加的に受入れられる無毒の塩を形成しても
    よいことからなる方法。
JP3145196A 1990-05-22 1991-05-22 人好中球エラスターゼの阻害剤としてのオキシダントに感受性及び非感受性の芳香族エステル類 Pending JPH04226939A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US528,967 1990-05-22
US07/528,967 US5214191A (en) 1990-05-22 1990-05-22 Oxidant sensitive and insensitive aromatic esters as inhibitors of human neutrophil elastase

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04226939A true JPH04226939A (ja) 1992-08-17

Family

ID=24107964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3145196A Pending JPH04226939A (ja) 1990-05-22 1991-05-22 人好中球エラスターゼの阻害剤としてのオキシダントに感受性及び非感受性の芳香族エステル類

Country Status (16)

Country Link
US (1) US5214191A (ja)
EP (1) EP0465802A1 (ja)
JP (1) JPH04226939A (ja)
KR (1) KR920005712A (ja)
CN (1) CN1056680A (ja)
AR (1) AR248128A1 (ja)
AU (1) AU640777B2 (ja)
CA (1) CA2042904A1 (ja)
FI (1) FI912468A (ja)
HU (1) HUT58265A (ja)
IE (1) IE911732A1 (ja)
IL (1) IL98202A0 (ja)
NO (1) NO175714C (ja)
NZ (1) NZ238168A (ja)
PT (1) PT97727A (ja)
ZA (1) ZA913727B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001503405A (ja) * 1996-10-25 2001-03-13 ソシエテ・ド・コンセイユ・ド・ルシエルシエ・エ・ダアツプリカーシヨン・シヤンテイフイツク・(エス.セー.エール.アー.エス) 口腔歯科分野におけるテルペン類を実質的に含有していないイチョウのフラボノイド抽出物の使用及びかかる抽出物を含有する組成物
EP0994104A4 (en) * 1996-06-27 2001-09-12 Ono Pharmaceutical Co ARYL SULFIDE, SULFOXIDE AND SULPHONE DERIVATIVES AND MEDICINAL PRODUCTS CONTAINING THEM AS AN ACTIVE INGREDIENT

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU647838B2 (en) * 1990-11-07 1994-03-31 Cortech, Inc. Ester inhibitors
US5240956A (en) * 1990-11-07 1993-08-31 Cortech, Inc. Ester inhibitors
US5216022A (en) * 1991-12-19 1993-06-01 Cortech, Inc. Aromatic esters of phenylenedialkanoates as inhibitors of human neutrophil elastase
US5795890A (en) * 1995-09-27 1998-08-18 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. Sulfonamide derivatives
US6300514B1 (en) 1997-06-25 2001-10-09 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. Aryl (sulfide, sulfoxide and sulfone) derivatives and drugs containing the same as the active ingredient
US6849605B1 (en) 1999-03-05 2005-02-01 The Trustees Of University Technology Corporation Inhibitors of serine protease activity, methods and compositions for treatment of viral infections
AU3864000A (en) * 1999-03-05 2000-09-21 Trustees Of University Technology Corporation, The Inhibitors of serine protease activity, methods and compositions for treatment of herpes viruses
US6489308B1 (en) 1999-03-05 2002-12-03 Trustees Of University Of Technology Corporation Inhibitors of serine protease activity, methods and compositions for treatment of nitric-oxide-induced clinical conditions
US6355666B1 (en) 2000-06-23 2002-03-12 Medinox, Inc. Protected forms of pharmacologically active agents and uses therefor
DE60115465T2 (de) * 2000-08-29 2006-08-03 Nobex Corp. Immunoregulierende verbindungen, deren derivate und ihre verwendung
US6548099B1 (en) 2000-11-28 2003-04-15 Hershey Foods Corporation Process for crystallizing amorphous lactose in milk powder
US8048924B2 (en) 2001-08-29 2011-11-01 Biocon Limited Methods and compositions employing 4-aminophenylacetic acid compounds
US20040220242A1 (en) * 2003-05-02 2004-11-04 Leland Shapiro Inhibitors of serine protease activity, methods and compositions for treatment of nitric oxide induced clinical conditions
TWI328009B (en) 2003-05-21 2010-08-01 Glaxo Group Ltd Quinoline derivatives as phosphodiesterase inhibitors
DK1773767T3 (en) 2004-07-07 2016-03-21 Biocon Ltd Synthesis of azo bound in immune regulatory relations
US7741359B2 (en) * 2005-05-27 2010-06-22 Antibe Therapeutics Inc. Hydrogen sulfide derivatives of non-steroidal anti-inflammatory drugs
WO2008009127A1 (en) * 2006-07-18 2008-01-24 Antibe Therapeutics Inc. Hydrogen sulfide derivatives of non-steroidal anti-inflammatory drugs

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA949912A (en) * 1970-12-01 1974-06-25 Steven P. Cahill Carriage apparatus for serial printer
CH591437A5 (ja) * 1974-05-08 1977-09-15 Esteve Dr Lab Del Sa
US3954767A (en) * 1972-05-17 1976-05-04 Esteve Subirana Antonio Piperazine salts of 2,5-dihydroxy benzene sulfonic acid mono- and diesters
US4115648A (en) * 1974-09-13 1978-09-19 Laboratorios Del Dr. Esteve, S.A. 2,5-Dihydroxy benzene sulfonic acid mono esters
FR2508033A1 (fr) * 1981-06-23 1982-12-24 Fabre Sa Pierre Aryl-1 aminomethyl-2 cyclopropanes carboxylates (z), leur preparation et leur application en tant que medicaments utiles dans le traitement d'algies diverses
DE3443308A1 (de) * 1984-11-28 1986-05-28 Bayer Ag, 5090 Leverkusen 1-heteroaryl-4-aryl-pyrazolin-5-one zur verwendung als arzneimittel

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0994104A4 (en) * 1996-06-27 2001-09-12 Ono Pharmaceutical Co ARYL SULFIDE, SULFOXIDE AND SULPHONE DERIVATIVES AND MEDICINAL PRODUCTS CONTAINING THEM AS AN ACTIVE INGREDIENT
JP2001503405A (ja) * 1996-10-25 2001-03-13 ソシエテ・ド・コンセイユ・ド・ルシエルシエ・エ・ダアツプリカーシヨン・シヤンテイフイツク・(エス.セー.エール.アー.エス) 口腔歯科分野におけるテルペン類を実質的に含有していないイチョウのフラボノイド抽出物の使用及びかかる抽出物を含有する組成物

Also Published As

Publication number Publication date
AU7707691A (en) 1991-11-28
HU911703D0 (en) 1991-12-30
FI912468A0 (fi) 1991-05-21
FI912468A (fi) 1991-11-23
EP0465802A1 (en) 1992-01-15
NO175714C (no) 1994-11-23
IL98202A0 (en) 1992-06-21
AU640777B2 (en) 1993-09-02
US5214191A (en) 1993-05-25
NZ238168A (en) 1995-07-26
ZA913727B (en) 1992-02-26
IE911732A1 (en) 1991-12-04
CN1056680A (zh) 1991-12-04
CA2042904A1 (en) 1991-11-23
AR248128A1 (es) 1995-06-30
KR920005712A (ko) 1992-04-03
NO911956D0 (no) 1991-05-21
NO911956L (no) 1991-11-25
PT97727A (pt) 1992-02-28
HUT58265A (en) 1992-02-28
NO175714B (no) 1994-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04226939A (ja) 人好中球エラスターゼの阻害剤としてのオキシダントに感受性及び非感受性の芳香族エステル類
US4861798A (en) Lipoxygenase inhibitory compounds
HU200316B (en) Process for producing retinic acid derivatives containing ethinyl groups and pharmaceutical compositions containing them as active component
JPH03120273A (ja) レチノイド様活性を有するジ置換アセチレン
JPH04139178A (ja) レチノイド様活性を有するクロマンエステル
JP2008024719A (ja) レチノイド作動剤、拮抗剤または逆作動剤型の生物学的活性を有する三置換フェニル誘導体
US3649679A (en) Substituted phenylalkanoic acid derivatives ii
US4731382A (en) Lipoxygenase inhibitory phenylalkanohydroxamic acids
AU3151093A (en) Aromatic esters of phenylenedialkanoates as inhibitors of human neutrophil elastase
JPH0215048A (ja) ネオペンチルエステル誘導体、その製造法およびその医薬としての使用
US3468939A (en) 4- and 5-aryl-1-naphthaleneacetic acid compounds
WO1997032874A1 (fr) Nouveaux derives soufres comportant une liaison amide, leur procede de preparation, leur application a titre de medicaments et les compositions pharmaceutiques les renfermant
EP0418933A1 (fr) Dérivés d'alcadiènes, leurs préparations, les médicaments les contenant et produits intermédiaires
US4175130A (en) Oxazole- and thiazole-alkanoic acid compounds
US5663416A (en) Oxidant sensitive and insensitive aromatic esters as inhibitors of human neutrophil elastase
AU610379B2 (en) New heteroarotinoid derivatives, processes for preparing them and pharmaceutical compositions containing them
US5281617A (en) N-succinimidyl and N-phthalimidyl esters of 2-phenylalkanoic acid derivatives as inhibitors of human leukocyte elastase
LU82335A1 (fr) Composes de pyranone substitues en position 6 et leur utilisation comme produits pharmaceutiques
JPH06501948A (ja) レチノイド様活性を有するクロマンおよびチオクロマン
US5705525A (en) Thiophene compounds
JPH04283576A (ja) エステル阻害剤
CA2111169C (en) Phenylacetic acid derivatives, process for the preparation thereof and corresponding use
FR2630111A1 (fr) Nouveaux derives trieniques de structure chromenique, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
US3803203A (en) Alpha-(4-cyano-4-aryl-1-cyclohexenyl)-propionic acids and esters
CH617173A5 (ja)