JPH04226336A - 折り目形成スリッター - Google Patents

折り目形成スリッター

Info

Publication number
JPH04226336A
JPH04226336A JP3112647A JP11264791A JPH04226336A JP H04226336 A JPH04226336 A JP H04226336A JP 3112647 A JP3112647 A JP 3112647A JP 11264791 A JP11264791 A JP 11264791A JP H04226336 A JPH04226336 A JP H04226336A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tool
lever
carriage
crease
slitter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3112647A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2506513B2 (ja
Inventor
Lothar Schroeder
ロター・シュレーダー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PETERS MAS FAB GmbH
Original Assignee
PETERS MAS FAB GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PETERS MAS FAB GmbH filed Critical PETERS MAS FAB GmbH
Publication of JPH04226336A publication Critical patent/JPH04226336A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2506513B2 publication Critical patent/JP2506513B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23DPLANING; SLOTTING; SHEARING; BROACHING; SAWING; FILING; SCRAPING; LIKE OPERATIONS FOR WORKING METAL BY REMOVING MATERIAL, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23D35/00Tools for shearing machines or shearing devices; Holders or chucks for shearing tools
    • B23D35/008Means for changing the cutting members
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D1/00Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor
    • B26D1/01Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work
    • B26D1/12Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a cutting member moving about an axis
    • B26D1/14Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a cutting member moving about an axis with a circular cutting member, e.g. disc cutter
    • B26D1/24Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a cutting member moving about an axis with a circular cutting member, e.g. disc cutter coacting with another disc cutter
    • B26D1/245Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a cutting member moving about an axis with a circular cutting member, e.g. disc cutter coacting with another disc cutter for thin material, e.g. for sheets, strips or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D5/00Arrangements for operating and controlling machines or devices for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting
    • B26D5/02Means for moving the cutting member into its operative position for cutting
    • B26D5/04Means for moving the cutting member into its operative position for cutting by fluid pressure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T483/00Tool changing
    • Y10T483/17Tool changing including machine tool or component
    • Y10T483/1733Rotary spindle machine tool [e.g., milling machine, boring, machine, grinding machine, etc.]
    • Y10T483/179Direct tool exchange between spindle and matrix
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/768Rotatable disc tool pair or tool and carrier
    • Y10T83/7738Optional tool pairs alternatively operative

Landscapes

  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Making Paper Articles (AREA)
  • Automatic Tool Replacement In Machine Tools (AREA)
  • Control And Other Processes For Unpacking Of Materials (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
  • Machines For Manufacturing Corrugated Board In Mechanical Paper-Making Processes (AREA)
  • Preliminary Treatment Of Fibers (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Nonmetal Cutting Devices (AREA)
  • Package Closures (AREA)
  • Shearing Machines (AREA)
  • Advancing Webs (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、請求項1に記載の如き
走行ウェブ用折り目形成スリッターに関するものである
【0002】
【従来の技術】上記の如き折り目形成スリッターは、通
常、例えば、一連の機械群の一部にあってリール状に巻
かれた紙ウェブを連続した段ボールウェブに成形する段
ボール成形装置の後に配置される。成形された連続段ボ
ールウェブは、折り目形成スリッターの出口において、
例えば、二つに縦割にされると同時に縦割された各々の
ウェブが横断方向に切断されて段ボールシートとなる。 次いで、段ボールシートが一枚ずつ切断機械によりケー
ス及びその他の形状のパッケージに成形されていく。
【0003】折り目形成スリッターにおいては、製造す
るシートが変わる度に縦割及び折り目形成工具の交換や
各工具の横断方向、即ち、製造するウェブの走行方向に
垂直な方向での再位置決めが必要となる。
【0004】新に製造するシートのサイズに折り目形成
スリッターを適合させるために、且つ、本発明に於いて
は、本質的に段ボール成形装置と関連させて製造を行う
理由上、段ボール形成装置の形成速度維持に支障をきた
さない程度の迅速な工具の交換再位置決めが可能となる
ように多大な考慮がなされている。
【0005】作業寸法の変更に必要な時間を削減するた
めにこれまで数々の解決策が成されてきた。縦割及び折
り目成形作業は、通常一つの工具とその対抗工具により
なされ、前者の工具を第一の回転軸に取付け、且つ、後
者の対抗工具を該第一の回転軸に平行で車軸間の距離調
節が可能な第二の回転軸に取り付けるのがこれまで一般
的であった。工具及びその対抗工具(以後単に工具と言
う)は、製造するブランクのサイズに応じてそれぞれの
軸上で位置変更し且つ固定位置にセッ卜されるように取
付けられる。更に、縦割及び折り目形成用工具及びその
対抗工具を取り付ける一対の軸、もしくは、一方の対の
軸上に縦割用工具及びその対抗工具を有し、他方の対の
軸上に折り目形成用工具及びその対抗工具を有する二つ
の対の軸で同様な加工ステーションを構成することが可
能である。以後、縦割折り目形成ステーションは、ウェ
ブがその間を走行する少なくとも一つの回転工具と一つ
の回転対抗工具とを含む。従って、作業寸法の切替えを
加速するためにこれまで取られてきた解決策中の殆どの
ものには、スペアとして少なくとももう一対の軸が取付
けられており、また、作動位置にある一対の軸の近傍に
工具とその対抗工具が装備されて、該工具と対抗工具間
を走行ウェブが通り抜けるようになっている。故に、作
業寸法を切り換える際には、作動位置にある一対の軸を
別のスペア位置に移動して、スペア位置にある一対の軸
を作動位置に移動する。これらのスペア位置にある軸は
、例えば、特許DE−A−2306296号に記載され
ている如く横断方向に移動して、もしくは、円移動(U
S−A−3489043号参照)して作動位置に移動す
る。更に、別の提案では、二つの作業ステーションがウ
ェブ走行方向に配置され、一方のステーションのローラ
ーが作動位置にあると、他方のステーションのローラー
がスペア位置に、もしくは、その反対の関係に保持され
る構造になっている。(US−A−3408886号及
びFR−A−2244620号参照)
【発明が解決しようとする問題点】
【0006】しかしながら、上記のいずれの解決策も以
下の欠点を有している。
【0007】一対の軸に取り付けられた一つの工具とそ
の対抗工具間の操作圧を同軸に取り付けられた他の工具
の操作圧に関係なく調節することが不可能である。実際
、この操作圧は、二つの軸の押圧力に起因するためにす
べての工具に同一にはなり得ない。
【0008】一対の軸が作動位置にある場合には、工具
に対してその対抗工具を横断方向に位置変更することが
不可能である。
【0009】一対及び同一対の軸のすべての工具が作動
位置からスペア位置へ、及びスペア位置から作動位置へ
強制的に同時に移動するために一つの機械において組合
せ使用可能な工具数が比較的少ない。
【0010】
【発明の目的】本発明の目的は、工具選択、適用圧力及
び工具と対抗工具の相対位置に就いて広範な可能性を提
供できる折り目形成スリッターを考案することであり、
請求項1に記載の装置により実現可能となる。
【0011】
【発明の構成】本発明に於いて、ウェブの移動する方向
を走行方向、及びその方向に垂直な移動方向を横断方向
と言う。
【0012】機械フレームは、走行方向に平行に整列し
た二つの側壁Bを含み、該側壁B間で、通常、水平位置
において、ウェブ1がその上下に配置された回転工具1
1と回転対抗工具21とにより、例えば、縦割にされる
【0013】双方の側壁Bは、二対の横断方向壁4a、
4b、と4’a、4’bにより互いに連結されており、
一方の対4a、4bは、ウェブ1の上方に、そして、他
方の対4’a、4’bは、ウェブ1の下方に位置する。 上方対の一方の壁4aは、走行方向に対して工具の上流
に、そして、他方の壁4bは、下流に位置する。ウェブ
1の下方に位置するもう一対の壁4’a、4’bについ
ても同様である。
【0014】
【実施例】本実施例に於いては、機械のウェブ1の上方
に位置する部分について説明するが、機械のウェブ1の
下方に位置する部分は、ウェブ1の上方に該ウェブに対
して対称に配置された前記機械部分と本質的に同一であ
る。
【0015】上方上流壁4aは、二つの横断方向レール
30を含み、該レール30に沿って往復台2がしゅう動
して工具11が位置決めされる。該往復台2にはレール
30に係合した二つのガイド3が設けられる。往復台2
の幅は、横断方向に相対的に減少し、且つ、下流壁4b
まで伸長する。モーター5が往復台2上に取り付けられ
る。このモーターの出口側車軸には上流壁4a上に取り
付けられたラック7に係合した歯車6が設けられており
、往復台2をレール30に沿って横断方向に移動するの
に使用される。往復台2には穴34(第2図参照)が設
けられ、該穴の中には中空軸31にされた支持部が嵌入
され、該中空軸31の一方の端部31’が穴34より突
出する。傾斜レバー8の第一端部が端部31’で保持さ
れて平滑な軸受シェル35の回りに回動自由となるとと
もに該傾斜レバー8が下流方向に伸長する。該傾斜レバ
ー8の他端部には軸受36を内包し且つ工具11を収容
するようにされた回転マンドレル10を保持する穴99
が設けられる。工具11は、工具11の二つのキャッチ
37がマンドレル10の穴の内面に半径方向に形成され
た螺旋状溝38内に保持されるようにされた差込み装置
によりマンドレル10に取り付けられる。工具11は、
後退もしくは前進方向に回動してマンドレル10に対し
て係止されたり、もしくは、取り外されたりするが、係
止方向は、工具11の作動回転方向とは逆になる。歯車
10’がマンドレル10の第二端部に回転可能に係止さ
れる。
【0016】中空軸31の穴39は、軸受40を内包し
、該軸受内には二つの側壁B内に位置する二つの軸受シ
ェル(図示なし)内に保持された横断方向の回転角棒2
4が交差する回転中空スリーブ32が嵌入される。歯車
41が中空スリーブ32の近傍で角棒24に取り付けら
れ、歯付ベルト9を介してマンドレル10の歯車10’
に連結される。
【0017】更に、往復台2にはタレット18が設けら
れ、このタレット18の回転車軸は、横断方向に向けて
上流壁4a及び下流壁4b間の中間に配置される。タレ
ット18により二個(もしくは三個)のスペア工具26
、27を角度を変えて配置することが可能となる。各工
具26、27は、工具11の穴11’と螺旋状溝18a
にそれぞれ係合するタレット18の車軸98とキャッチ
18aとを含む差込み装置によりタレット18上に取付
けられ(第2図参照)、回転係止動作の方向は、傾斜レ
バー8に工具を取り付ける方向とは逆になる。
【0018】レバー8は、二つの位置、即ち、工具11
をウェブ1に接触保持する第一の位置とタレット18の
穴98とは正反対の位置に配置された工具11の穴11
’が傾斜レバー8からタレット18へ移動し、そして、
タレット18から傾斜レバー8へ戻ることが可能となる
第二の位置との間を揺動可能となっている。レバー8と
往復台2間で僅かな比例した横断方向移動を必要とする
上記移動を実施するためには、中空軸31の周辺で螺旋
状溝17が往復台2の穴34の表面に取り付けられた対
応するキャッチ17’に中空軸31の後退もしくは前進
方向いずれかへの回動により該軸が移動し、従って、前
記軸の移動に対応して往復台2に対してレバー8が移動
するように係合する。中空軸31の回動は、ジャッキ1
4により達成され、該ジャッキ14の端部は、適当なレ
バー15、16により往復台2と中空軸31とに係合す
る。
【0019】厚紙1上で工具11により折り目を形成す
る場合には、マンドレル10、歯車10’、歯付ベルト
9及び角棒24上に回転可能に係止された歯車41の動
作により工具11が回転し、工具11は、図示しないモ
ーターにより少なくとも一方の端部で回転可能とされて
いる。
【0020】第1図に示す如く工具11が作動位置にあ
り、二つの工具26、27がタレット18上のスペア要
素であって座T2、T3にそれぞれ位置し、移動位置に
ある座T1には工具が配置されていない場合には、工具
11と工具26とが以下の方法によって交換される。
【0021】レバー8がジャッキ14により揺動して工
具が座T1まで上昇する。
【0022】工具11が動作回転方向F’と反対方向に
回転して工具11がマンドレル10から外れ工具11の
入口側がタレット18の座T1の車軸98と係合する。
【0023】工具11がマンドレル10から工具11を
外す動きと反対方向、即ち、矢印Fの方向に回転して車
軸98、即ち、タレット18上に差込み装置11aと1
8aにより取り付けられる。
【0024】往復台2上に取り付けられたモーター19
及び駆動ウォーム組立体20(もしくはその他の適切な
手段、例えば、圧縮空気ラッチ)によりタレット18が
矢印R方向に回転して座T2と其処に配置された工具2
6とを移動位置に移動する。
【0025】工具11を作動位置から移動位置へ移動し
たと同様な、但し、反対の操作により工具26がレバー
8上に移動し、レバー8が揺動して工具26が作動位置
、即ち、ウェブ1と接触する位置に移動される。
【0026】工具11を工具27(工具26ではない)
と交換する場合には、タレット18を適切な方向へ回転
すれば工具27が移動位置に移動されることは明らかで
ある。
【0027】横断方向にオフセットされた種々の工具1
1を同時に作動位置に付けることも可能である。このた
めには、往復台、タレット及び傾斜レバーより成る種々
の移動可能な組立体Eをレール30に沿って取り付ける
(第3図ではE1及びE2の二つの組立体のみが図示さ
れている)。更に、当該機械における利用可能な工具数
を増加するためには、上記と同様にして追加組立体Eを
下流壁4bに取り付ける(第3図では一つの組立体E3
のみが図示されている)。但し、上流壁4aに取り付け
た組立体E1とE2に対して逆様に取り付ける。該組立
体Eの形状及び寸法双方を適切に考案するためには、第
3図から推測出来る様に上流壁4aに配置した組立体E
1及びE2と下流壁4bに取り付けた組立体E3とを上
流壁4aに取り付けた組立体E1の工具11と下流壁4
bに取り付けた組立体E3の工具11間の作動距離Dが
最小となる様に取付けるが、上流組立体E1とE2を横
断方向に下流組立体E3と交互になるように取り付ける
。即ち、下流組立体E3に支持される工具(両端工具を
除いて)が連続する二つの上流組立体E1とE2に支持
されるそれぞれの工具間に取付けられ、また、その逆も
可能である。
【0028】既に上述した如く、対抗工具21は、上流
壁4’aと下流壁4’bのそれぞれに取り付けた上流組
立体E1’、E2’と下流組立体E3’に支持される。 該組立体E1’、E2’及びE3’は、工具11に対し
ては組立体E1、E2及びE3と同一であるが、ウェブ
1に対しては対称的に上流壁4’aと下流壁4’上に配
置される。
【0029】第3図に於いて、マンドレル10もしくは
タレット18上の工具11は差込み装置ではなくタレッ
ト18及びマンドレル10上にそれぞれ取り付けた電気
磁石12、25(第4図参照)により固着する。前記し
た差込み装置を思い起こせば、係る電気磁石取付け具が
作動する方法を詳細に説明する必要ないと思われる。工
具11は、マンドレル10に取り付けた工具11の対応
孔に係合するキャッチ13によりマンドレル10に回転
可能に係止される。
【0030】第5図の実施例では、ストア18”を回転
可能に直接傾斜レバー8”上に取り付け、該傾斜レバー
8”をジャッキ14により工具11が作動位置に配置さ
れる第一の位置と工具11がウェブ1より僅かにオフセ
ットする、即ち、休止位置に配置される第二の位置とを
取るように構成する。レバー8”が第二の位置に配置さ
れると、ストア18”が所望の角度位置に移動して所望
の工具が作動位置に移動することが可能となる。各工具
11、26、27は、それぞれ歯付プーリー11”、2
6”、27”と同軸上に連結され、各プーリーは、レバ
ー8”に取り付けた歯付ベルト9”により回転駆動する
歯付リム80”に係合する。この場合、揺動角度α”は
、第1図の揺動角度より小さい。すべての工具11、2
6、27が同時に回転するのを防止するために、各工具
を偏心車軸に取り付けて歯付リム80”と係合もしくは
係合しないように個々にセットすることが可能となる。 第5図に係わる装置を実現する方法のその他の詳細に就
いては、前記図に関連した方法から類推可能である。故
に、例えば、工具11、26、27をそれぞれのプーリ
ー11”、26”、27”に取り付ける方法は、該工具
を第一の実現方法の傾斜レバー8に配置及びもしくは保
持する方法を示す第2図から推測することが可能であり
、差込み装置11a、18aを使用して工具11、26
、27をタレット18”上に取り付けることも可能であ
る。
【0031】
【発明の効果】本発明は、以下の効果を有する。
【0032】一機械における所定の利用可能な工具数が
従来の技術のものとほぼ同数な場合には、工具もしくは
対抗工具の可能な組み合わせ数が従来の技術の組合せ数
より遙かに多い。即ち、工具もしくは対抗工具を他の工
具と交換する際に取り外す必要がほとんどない。
【0033】各工具もしくは対抗工具の圧力をジャッキ
14、14’により個々に設定することが可能である。
【0034】それぞれの往復台2、2’を横断方向に位
置決めするモーター5、5’により工具11とその対抗
工具21間の相対位置を個々に且つ迅速に設定すること
が可能である。
【0035】工具の組合せ数を可能な限り最大にする一
方で機械の長さ方向、即ち、ウェブ1の走行方向のスペ
ース要件を最小に低減することが可能である。これは、
前記した如く、機械がその全長が長過ぎると設置問題を
生じる一連の機械群の一部となるため、甚だ有利な点で
ある。
【0036】本発明の枠を逸脱せずに上記実施例に数々
の修正を加えることが可能であることは明白なことであ
る。故に、例えば、折り目形成及び縦割工具を同一の横
断線に沿って配置するのを避ける方が適切な場合には、
タレット18の各座T1、T2、T3に折り目形成用と
縦割用との二つの工具を傾斜レバー8上に同時移動出来
るように配置し、且つ、傾斜レバー8にも同時に二つの
工具が取りつくように構成することも可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】工具及び対抗工具を示すウェブ走行方向に沿っ
た機械の断面図である。
【図2】一個の工具を示す図1の線A−Aに沿った断面
図である。
【図3】三個の工具を示す図1の線A−Aに沿った断面
図である。
【図4】図1の線B−Bに沿った断面図である。
【図5】本発明の機械の別の実現方法を示す図1と同様
な部分断面図である。
【符号の説明】
1  ウェブ 2  工具作動位置設定手段、往復台 8  工具移動手段 9  工具回転駆動手段 10  工具回転駆動手段 11  工具 18  ストア 24  工具回転駆動手段 26  スペア工具 27  スペア工具 41  工具回転駆動手段 F  走行方向

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  工具(11)の作動位置をウェブ(1
    )の走行方向(F)に対して垂直に設定するようにされ
    た手段(2)と、少なくとも一つのスペア工具(26、
    27)を有する少なくとも一つのストア(18)と、工
    具(11)を作動位置からスペア位置へ且つスペア位置
    から作動位置へ移動する手段(8)と、作動位置におい
    て前記工具(11)を回転駆動する手段(9、10、2
    4、41)とから成る走行ウェブ用折り目形成スリッタ
    ーにおいて、該スリッターがウェブ(1)走行方向(F
    )に対して垂直方向に移動可能であり且つ少なくとも一
    つのスペア工具(26、27)を有するストア(18)
    とレバー(8)とが設けられた少なくとも一つの往復台
    (2)を含み、該レバー(8)が該往復台(2)に対し
    て一方で工具(11)を作動位置に保持する第一の位置
    と、他方で少なくとも一つの工具(11)を該レバー(
    8)から前記ストア(18)へ且つ該ストア(18)か
    ら前記レバー(8)へと移動する第二の位置間で移動可
    能であることを特徴とする折り目形成スリッター。
  2. 【請求項2】  前記往復台(2)が本質的にウェブ(
    1)の走行方向(F)に伸長し、前記ストア(18)が
    該走行方向(F)に対して垂直な車軸を有するタレット
    (18)の形状を有し、該タレット(18)が適切な角
    度に配置された前記工具(26、27)用の種々の座(
    T1、T2、T3)を有し、及び前記ストアがレバー(
    8)を含み、該レバー(8)が前記往復台(2)に対し
    て工具(11)を作動位置に保持する第一の位置と、該
    工具(11)を該レバー(8)から前記タレット(18
    )の工具を保持しない自由座(T1)へ且つ該自由座(
    T1)から前記レバー(8)へと移動する第二の位置間
    で揺動することを特徴とする請求項1記載の折り目形成
    スリッター。
  3. 【請求項3】  作動位置において前記工具(11)を
    確実に回転駆動する手段がウェブ(1)の走行方向に対
    して垂直に伸長し、且つ、モーターにより少なくとも一
    方の端部で回転駆動される棒(24)と、該棒(24)
    上に回転可能に係止された歯車(41)と、前記工具(
    11)が歯車(10’)が設けられたマンドレル(10
    )上に取り付けられとともに回転可能に係止され、且つ
    、前記レバー(8)の一方の端部で回転可能に取り付け
    られ、該レバー(8)の他端部に位置する傾斜車軸が前
    記駆動棒(24)の車軸と同一であり、及び前記レバー
    (8)を一つの位置から他方の位置へ揺動可能とする二
    つの歯車(41、10’)間の伝達手段(9)とから成
    ることを特徴とする請求項2記載の折り目形成スリッタ
    ー。
  4. 【請求項4】  前記伝達手段が歯付ベルト(9)から
    成ることを特徴とする請求項3記載の折り目形成スリッ
    ター。
  5. 【請求項5】  工具(11)の前記レバー(8)から
    前記タレット(18)へ且つ該タレット(18)から該
    レバー(8)への移動を容易にするためにレバー(8)
    と往復台(2)の横断方向相対移動を達成するための手
    段が先見されていることを特徴とする請求項2乃至4の
    いずれかに記載の折り目形成スリッター。
  6. 【請求項6】  前記レバー(8)が前記棒(24)の
    車軸と同一な車軸を有する中空軸(31)上で回転可能
    に且つ長手方向に取り付けられ、揺るぎない装置(17
    ’)と螺旋状溝(17)を該中空軸(31)と前記往復
    台(2)間において前記比例移動がジャッキ(14)も
    しくは他の適切な手段により中空軸(31)を回転させ
    ることで達成されるように配置することを特徴とする請
    求項3乃至5のいずれかに記載の折り目形成スリッター
  7. 【請求項7】  工具(11)の作動位置をウェブ(1
    )の走行方向(F)に対して垂直に設定するようにされ
    た手段(2)と、少なくとも一つのスペア工具(26、
    27)を有する少なくとも一つのストア(18”)と、
    工具(11)を作動位置からスペア位置へ且つスペア位
    置から作動位置へ移動する手段(8)と、作動位置にお
    いて前記工具(11)を回転駆動する手段とから成る走
    行ウェブ用折り目形成スリッターにおいて、該スリッタ
    ーがウェブ(1)走行方向(F)に対して垂直方向に移
    動可能である少なくとも一つの往復台(2)と、該往復
    台(2)上に取り付けられ且つ工具(11、26、27
    )用の幾つかの座(T1、T3)を有するストア(18
    ”)が設けられたレバー(8”)とを含み、該座の一つ
    、即ち、(T1)が作動座に相当し、該レバー(8”)
    が前記作動座(T1)に位置する工具(11)を作動位
    置に着ける第一の位置と、工具(11)が作動状態から
    解除される第二の位置間で移動可能であることを特徴と
    する折り目形成スリッター。
  8. 【請求項8】  前記レバー(8”)が本質的にウェブ
    (1)走行方向(F)に伸長するレバーの形状を有し、
    前記ストアは回転車軸が前記走行方向(F)に対して垂
    直であるタレット(18”)の形状を有し、前記座(T
    1−T3)が適切な角度に配置され、且つ、前記レバー
    (8”)が前記第一の位置と第二の位置間を揺動するこ
    とを特徴とする請求項7記載の折り目形成スリッター。
  9. 【請求項9】  作動位置において前記工具(11)を
    確実に回転駆動する手段がウェブ(1)の走行方向に対
    して垂直に伸長し、且つ、モーターにより少なくとも一
    方の端部で回転駆動される棒(24)と、該棒(24)
    上に回転可能に係止された歯車(41)とを備え、前記
    工具(11)が歯車(10’)が設けられたマンドレル
    (10)上に取り付けられとともに回転可能に係止され
    、且つ、前記レバー(8”)の第一端部に位置するタレ
    ット(18)上に回転可能に取り付けられ、該レバー(
    8)の第二端部に位置する傾斜車軸が前記棒(24)の
    傾斜車軸と同一であり、前記手段は更に前記レバー(8
    ”)を一つの位置から他方の位置へ揺動可能とする前記
    棒(24)の歯車(41)とそれぞれの工具(11、2
    6、27)の歯車(11”、26”、27”)間の伝達
    手段(9、80”)を備えていることを特徴とする請求
    項8記載の折り目形成スリッター。
  10. 【請求項10】  前記伝達手段が歯車(9”)と前記
    レバー(8”)の前記第一端部上に回転可能に取り付け
    られ且つそれぞれの工具(11、26、27)の歯車(
    11”、26”、27”)と係合可能な歯付リム(80
    ”)とから成ることを特徴とする請求項9記載の折り目
    形成スリッター。
  11. 【請求項11】  ウェブ(1)の走行方向(F)に平
    行な二つの側壁(B)と作動位置の工具(11)のそれ
    ぞれ上流及び下流に位置する二つの横断方向壁(4a、
    4b)とから成る請求項2記載の折り目形成スリッター
    において、前記往復台(2)が前記上流壁(4a)及び
    /もしくは下流壁(4b)のガイド(3)及びレイル(
    30)により移動可能であることを特徴とする請求項2
    記載の折り目形成スリッター。
  12. 【請求項12】  前記往復台(2)が該往復台(2)
    上に取り付けられたモーター(5)により横断方向に移
    動し且つ位置決めされ、該モーター(5)の出口側車軸
    には前記横断方向壁(4a、4b)により支持されたラ
    ック(7)に係合する歯車(6)が設けられることを特
    徴とする請求項3記載の折り目形成スリッター。
  13. 【請求項13】  往復台(2)、タレット(18、1
    8”)及びレバー(8、8”)の各々が前記スリッター
    より個々に取外し可能な組立体(E1、E2、E3)を
    構成することを特徴とする請求項2乃至8のいずれかの
    一項に記載の折り目形成スリッター。
  14. 【請求項14】  差込み装置(11a、18a)もし
    くは電気磁石(25)により前記ストア(18、18”
    )もしくはマンドレル(10)上に工具(11)を取り
    付けることを特徴とする請求項5乃至9のいずれかに記
    載の折り目形成スリッター。
  15. 【請求項15】  前記組立休(E1、E2、E3)が
    上流壁(4a)と下流壁(4b)上に交互に取り付けら
    れて作動位置の工具(11)が該二つの壁(4a、4b
    )間の中間に位置されることを特徴とする請求項3乃至
    10のいずれかの一項に記載の折り目形成スリッター。
  16. 【請求項16】  少なくとも一つの対抗工具(21)
    を位置決めする往復台(2’)、ストア(18’)、及
    び移動レバー(8’)がウェブ(1)に対してそれらと
    対称的に配置された工具(11)を位置決めする往復台
    、ストア、及び移動レバーと同一であることを特徴とす
    る前記請求項のいずれかの一項に記載の折り目形成スリ
    ッター。
JP3112647A 1990-02-21 1991-02-21 折り目形成スリッタ― Expired - Lifetime JP2506513B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH00565/90-0 1990-02-21
CH565/90A CH682549A5 (fr) 1990-02-21 1990-02-21 Machine à refouler et couper en long une bande de matière qui défile.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04226336A true JPH04226336A (ja) 1992-08-17
JP2506513B2 JP2506513B2 (ja) 1996-06-12

Family

ID=4189955

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3112647A Expired - Lifetime JP2506513B2 (ja) 1990-02-21 1991-02-21 折り目形成スリッタ―

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5131900A (ja)
EP (1) EP0443395B1 (ja)
JP (1) JP2506513B2 (ja)
AT (1) ATE103218T1 (ja)
AU (1) AU636450B2 (ja)
BR (1) BR9100713A (ja)
CA (1) CA2036470C (ja)
CH (1) CH682549A5 (ja)
DE (1) DE69101457T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006289914A (ja) * 2005-04-14 2006-10-26 Rengo Co Ltd 罫入れ装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4446766C2 (de) * 1994-12-24 1996-12-12 Union Special Gmbh Streifenschneidmaschine zum Herstellen von Teppichsockelleisten
DE19754799A1 (de) * 1997-12-10 1999-06-17 Bhs Corr Masch & Anlagenbau Längsschneide- und Rill-Maschine für Wellpappebahnen
US6138544A (en) * 1998-04-27 2000-10-31 Newell; Gregory J. Die-cutter with planetary configuration
IT1299213B1 (it) * 1998-05-08 2000-02-29 Engico Srl Dispositivo di fenditura e cordonatura per cartone in fogli
US7175578B2 (en) * 2003-11-14 2007-02-13 Marquipwardunited, Inc. Rotary die cutter with rectilinear split die cylinder translation
DE10359479A1 (de) * 2003-12-17 2005-07-21 Cfs Germany Gmbh Längsschneider
CN111809380A (zh) * 2020-06-08 2020-10-23 利辛县柏斯特纺织科技有限公司 一种纱网裁剪装置
CN112030526A (zh) * 2020-09-14 2020-12-04 广州晴哲科技有限公司 口罩生产设备
CN115341375A (zh) * 2022-08-12 2022-11-15 安徽普尔德无纺科技有限公司 一种具有防偏移功能的无纺布生产加工设备

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2187211A (en) * 1939-06-12 1940-01-16 David R Mckinley Paper slitter
US2393586A (en) * 1944-11-07 1946-01-29 George W Swift Jr Inc Slitting and scoring apparatus
FR1414043A (fr) * 1964-09-01 1965-10-15 Parsons & Whittemore Perfectionnements apportés aux machines coupeuses refouleuses, utilisées notamment dans l'industrie du carton ondulé
US3332326A (en) * 1964-09-21 1967-07-25 Koppers Co Inc Slitter and scorer assembly
DE1627297A1 (de) * 1967-06-21 1970-11-05 Erich Thomas Einrichtung zum schnellen Wechseln von Rundmessern fuer Laengsteilscheren
US3489043A (en) * 1967-10-23 1970-01-13 Koppers Co Inc Web guiding apparatus for corrugators
US3478407A (en) * 1967-12-11 1969-11-18 United States Steel Corp Apparatus for manipulating disc-like members
US3587374A (en) * 1969-04-11 1971-06-28 Koppers Co Inc Presettable slitter-scorer apparatus
NL7216049A (ja) * 1972-02-25 1973-08-28
JPS5316944B2 (ja) * 1973-09-21 1978-06-05
US4142455A (en) * 1977-10-05 1979-03-06 Molins Machine Company, Inc. Slitting apparatus
JPS54108989A (en) * 1978-02-15 1979-08-27 Sumikura Kogyo Kk Automatic edge tool positioning device of slitter
US4327620A (en) * 1978-04-10 1982-05-04 Braner Enterprises Slitter having pivotal multiple spaced pairs of arbors
US4413541A (en) * 1980-03-10 1983-11-08 Elizabeth Short Biggar Rapid changeover printer
IT1131092B (it) * 1980-03-27 1986-06-18 Elio Cavagna Dispositivo per taglio e/o cordonatura di nastri di carta o cartone ondulato o plastica,particolarmente per produzione in continua
DE3469861D1 (en) * 1984-01-20 1988-04-21 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Single-faced corrugated cardboard machine

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006289914A (ja) * 2005-04-14 2006-10-26 Rengo Co Ltd 罫入れ装置
WO2006112348A1 (ja) * 2005-04-14 2006-10-26 Hamada Printing Press Co., Ltd. 罫入れ装置
US7578778B2 (en) 2005-04-14 2009-08-25 Pengo Co., Ltd. Creasing device

Also Published As

Publication number Publication date
EP0443395A2 (fr) 1991-08-28
DE69101457T2 (de) 1994-07-21
JP2506513B2 (ja) 1996-06-12
CH682549A5 (fr) 1993-10-15
AU7123391A (en) 1991-08-22
EP0443395B1 (fr) 1994-03-23
DE69101457D1 (de) 1994-04-28
BR9100713A (pt) 1991-10-29
EP0443395A3 (en) 1992-01-15
AU636450B2 (en) 1993-04-29
CA2036470C (en) 1995-02-14
ATE103218T1 (de) 1994-04-15
US5131900A (en) 1992-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4604002B2 (ja) 包装材製造機の変換ステーション
US4684360A (en) Tool positioning device
JP3634338B2 (ja) ウェブ又はシート材料を回転加工するための装置
JPH04226336A (ja) 折り目形成スリッター
US4974435A (en) Roll formed with quick automated tool changer
DE19754799A1 (de) Längsschneide- und Rill-Maschine für Wellpappebahnen
US5107695A (en) Roll former and/or cutter with quick automated tool
US11052562B2 (en) Tool-holder column, unit for converting a flat substrate, and methods for removing a rotary tool from and mounting it in a conversion unit
US5761945A (en) Quick automated tool changer roll forming apparatus
WO2020051725A1 (zh) 一种模板自适应调整的瓦楞纸箱模切机
EP0202882A2 (en) Transfer feed mechanism for power presses
EP0381877B1 (en) Corrugated fin forming apparatus
SU992220A1 (ru) Машина дл изготовлени заготовок коробок из картонного полотна
JPH01252429A (ja) 処理機械へのシートの複式供給装置
CN108581074A (zh) 一种齿轮加工设备
US4346852A (en) Web winding device
CN111320010A (zh) 一种布料收卷设备的断料装置及断料方法
CN115842456A (zh) 一种定子插纸机
US5779617A (en) Tool head positioning device
CN115009912A (zh) 适用于无纺布的高速分切机
CN111320011A (zh) 一种自动换卷的布料收卷机及自动换卷方法
CN217433363U (zh) 一种用于金属制品加工的激光切割装置
CN214978594U (zh) 一种激光开槽装置及其纸箱制造设备
CN220661006U (zh) 一种纱管纸生产用切纸机
CN116460185B (zh) 一种汽车配件冲压作业用翻边装置