JPH04226012A - 間隙設定方法 - Google Patents

間隙設定方法

Info

Publication number
JPH04226012A
JPH04226012A JP3107021A JP10702191A JPH04226012A JP H04226012 A JPH04226012 A JP H04226012A JP 3107021 A JP3107021 A JP 3107021A JP 10702191 A JP10702191 A JP 10702191A JP H04226012 A JPH04226012 A JP H04226012A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gap
mask
optical system
wafer
objects
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3107021A
Other languages
English (en)
Inventor
Jun Nishida
純 西田
Yoriyuki Ishibashi
石橋 頼幸
Ryoichi Hirano
亮一 平野
Shiro Nagatomo
長友 志郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP3107021A priority Critical patent/JPH04226012A/ja
Publication of JPH04226012A publication Critical patent/JPH04226012A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
[発明の目的]
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、X線露光等に供される
マスク(第1の物体)とウェハ(第2の物体)との間隙
を設定する方法に係わり、特に光学的手段を利用した間
隙設定方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、LSIのパターンは益々微細化,
高密度化しており、光露光装置で形成するにはもはや限
界に近くなっている。そこで、次世代超LSIの製造に
は、軟X線を光源として用いるX線露光装置が有望視さ
れている。このX線露光装置においては、マス(第1の
物体)とウェハ(第2の物体)とを精密に位置合わせす
ると共に、マスクとウェハとを微小間隔にて平行に設定
する必要がある。
【0003】マスクとウェハとを精密に位置合わせする
手段として、回析格子を用いた光ヘテロダイン干渉式位
置合わせ法が知られており、この方式と組み合わせた光
ヘテロダイン干渉式間隙検出法が提案されている。この
間隙検出法を図4に示す。
【0004】マスク1上に1次元の回析格子(マーク)
3が設けられ、ウェハ2上に1次元の回析格子(マーク
)4が設けられており、各々の回析格子3,4は共に一
定のピッチPx ,PY1を持ち、両者は直交するよう
に配置される。マスク1上に回析格子3には、sin 
 θm=  mλ/Px を満たす角度で周波数f1 の光が入射し、またsin
  θ−m=−mλ/Px を満たす角度で周波数f2 の光が入射する。そして、
f1 ,f2 の光は、それぞれマスク−ウェハ−マス
クと順に回析を繰り返し、マスク面に戻ってくる。なお
、2次元の回析格子マーク5,6は平面内の位置合わせ
に用いられる。
【0005】まず、f1 の光について注目すると、こ
のようにして得られた回析光のうち、(1,1)次方向
に戻ってくる回析光を受光する。同様に、f2 の光に
ついても、(1,1)次方向に戻ってくる回析光を受光
する。このようにして得られた(1,1)次光は、|f
1 −f2|の周波数で強度が周期的に変化するビート
信号となる。同様にして(0,1)次方向に戻ってくる
回析光を受光すると、これも同じく|f1 ,f2 |
の周波数で強度が周期的に変化するビート信号となる。
【0006】両者のビート信号の位相差を測定すると、
これはマスク1とウェハ2の間隙に従って変化する図7
のような曲線となる。この曲線では、間隙の5次関数に
似た曲線の上に、マスク1に入射する光の波長の半分の
長さに相当する周期の細かな信号(リップル)が乗って
いる。これは、マスク1とウェハ2の間の多重反射のた
めに起こり、これを軽減することは現状では不可能であ
る。そのため、このリップルの乗った信号を使ってマス
ク1とウェハ2との間隙を精密かつ高速に設定しなけれ
ばならない。
【0007】そこで、図7のような曲線を用いて間隙を
設定するには、従来の静電容量式センサ等を用いてセン
サ取り付け部分のマスクとウェハの間隙を設定し、それ
によって回析格子マークのある露光部分の間隙が設定範
囲±5μmに入っていると考え、位相差が正ならば間隙
の拡がる方向へ、負ならば間隙の狭まる方向へウェハテ
ーブル又はマスクテーブルを移動させて間隙を設定させ
ていた。
【0008】しかしながら、この種の方法にあっては次
のような問題があった。第1に、静電容量式センサを用
いて、センサ取付け部分のマスクとウェハの間隙を最終
的な設定点に設定しても、回析格子マークのある露光部
分の間隙が光ヘテロダイン干渉式間隙設定法の初期設定
範囲±5μmに入っているとは限らない。ウェハの平面
度は数μmあり、ウェハ全面の平均では設定点±5μm
に入っていても、回析格子マークのある露光部分の間隙
が局所的に設定点±5μmに入っていない場合もある。 このような時、例えば図5でA点に間隙がある場合、従
来のようなシーケンスを使って間隙を設定しようとする
と、マスクとウェハとの間隙がさらに狭まる方向にテー
ブルが動き、マスクとウェハとが衝突してしまい、高価
なマスクを破壊してしまう虞れがある。さらに、この衝
突により、マスクでシールドしていたマスクテーブル側
のHeが漏れ、マスク側にエアが混入してしまい、その
復帰に数十時間も要する。また、衝突によりテーブルの
精度が低下することも考えられる。
【0009】第2に、マスクが回析格子に入射する光(
アライメント光)を良く反射する材料でできている場合
や、ウェハ上にAl等の配線がしてありアライメント光
を良く反射する場合、マスクとウェハとの間でアライメ
ント光が多重反射して、図7の曲線に乗っているリップ
ルが非常に大きくなる。このとき、もし図8のようにリ
ップルが乗り、本来の間隙値以外の点で位相差が零にな
る点があると、従来の間隙設定シーケンスを用いて間隙
を設定するならば、当初目論んだ間隙値以外の点に設定
される。すると、ランアウト誤差等の不都合な状況を招
く他、もし回析マーク3つを用いてこのシーケンスでマ
スクとウェハの間のチルト補正を行っていた場合には、
マスクとウェハの平行が保たれず、マスクとウェハがそ
の周辺部分で接触する虞れがある。さらに、マスクとウ
ェハの平行な方向の位置合せ(アライメント)を行う場
合、アライメントしたときの位置がギャップに多少でも
依存するときには、この間隙の設定のミスのためアライ
メントの設定にも誤差が生じるというような問題点があ
った。
【0010】また、(2,1)次回析光と(0,1)次
回析光の位相差を計測しているときのように、入射光の
方向が微妙に本来の角度からずれた場合などには、ギャ
ップ曲線の形が大きくずれ、曲線が横軸と交わる点が大
きくずれるという問題があった。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】このように従来、回析
格子マークを用いてマスク・ウェハ間の間隙を設定する
場合、マスクとウェハが衝突してしまい、高価なマスク
を破壊してしまう虞れがある。また、マスクとウェハ間
でアライメント光が多重反射して、大きなリップルがあ
る場合、さらには入射光学系が正しく調整されてない場
合、間隙を正確に設定することができない等の問題があ
った。
【0012】本発明は、上記事情を考慮してなされたも
ので、その目的とするところは、マスクとウェハとの衝
突を招くことなく、マスクとウェハとの間隙を設定値に
正確に合わせることのできるマスク・ウェハの間隙設定
方法を提供することにある。 [発明の構成]
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明の骨子は、回析光
を利用して第1の物体(マスク)と第2の物体(ウェハ
)との間隙を設定するに際し、予め第1と第2の物体と
の間隙を設定間隙付近に設定し、この状態でヘテロダイ
ン干渉方式等のアライメントにより第1と第2の物体と
の間隙を正確に設定することにある。
【0014】即ち本発明は、回析光を利用して第1の物
体と第2の物体との間隙を光学的に設定する間隙設定方
法において、第1及び第2の物体にそれぞれ設けられた
回析格子マークに光を照射し、該マークからの回析光を
検出して第1と第2の物体との間隙を測定する間隙測定
用の光学系と、この光学系とは独立して第1と第2の物
体との間隙を測定する補助間隙センサと、第1あるいは
第2の物体の少なくとも一方をこれらの対向方向に沿っ
て移動するテーブルとを用い、前記補助間隙センサの出
力に基づき第1あるいは第2の物体の一方を移動し、第
1と第2の物体との間隙を設定間隙付近に設定したのち
、第1あるいは第2の物体の一方を微小距離移動し、こ
のときの前記光学系の出力と補助間隙センサの出力とを
測定して記憶し、記憶されたデータに基づいて直線回帰
等の演算を行い、この演算結果を基に第1あるいは第2
の物体の一方を移動して間隙を所定間隙に正確に設定す
ることを特徴としている。
【0015】
【作用】本発明では、まず補助間隙検出センサを用いて
、第1と第2の物体との周辺部分を間隙設定値に位置決
めする。このとき、第1の物体と第2の物体との平面度
の関係で、例えば露光装置に適用する場合に露光領域の
間隙は設定点±5μmにしかならない。その後、補助間
隙センサの出力を基に間隙の拡がる方向へテーブルを例
えば1μm動かし、その間の補助間隙センサの出力値0
.1μm毎に、光学系の検出出力を計測し記憶する。 ここで、光学系がヘテロダイン干渉方式であれば、回析
光の位相差を計測して記憶する。
【0016】移動完了後、記憶したデータの平均値又は
補助間隙センサの値と位相差の関係を直線回帰した結果
の信号の正負、傾きの正負を基に、現在の間隙の値を知
り、テーブルを間隙の拡がる方向又は狭まる方向のどち
らに動かせば、位相差が零になる間隙になるということ
を判断する。その判断の結果を用いて、テーブルを今度
は例えば6μm動かし(スイープ)、その間の補助間隙
センサの出力値0.1μm毎に、回析光の位相差を計測
して記憶する。この記憶した値を用いて、動き始めから
1μm毎に、補助間隙センサと位相差の関係を直線回帰
し、補助間隙センサの回帰を始めたときの値とその後の
1μmの間でこの直線を切り線分を得る。
【0017】以上のデータ処理を繰り返し、6つの線分
を得る。この6つの線分は、必ずしもつながっていると
は限らず、従って位相差の信号は折れ線で近似したとは
限らず、線分の集合で近似したことになる。この6つの
線分のうち、横軸(位相差が零の点)を横切るものを探
し出し、この線分の傾きが本来の予測した範囲に入って
いれば、この線分と横軸の交点に対応する補助間隙セン
サの値にテーブルを動かして間隙を設定する。この方法
では、6μmテーブルをスイープさせ、1μm毎に直線
回帰して横軸と交わった部分を探しその傾きを検査し、
交点に位置決めするだけなので、ギャップ曲線を画像処
理するよりは演算に時間がかからず、高速に間隙を設定
することが可能となる。
【0018】
【実施例】実施例1 以下、本発明の詳細を図示の実施例によって説明する。 図1は本発明の一実施例方法に使用したX線露光装置の
要部構成を示す図である。図中1はX線マスク、2はウ
ェハ、11は間隙センサ、12は静電容量式センサ(補
助間隙センサ)、13はXYテーブル、14はZチルト
テーブル、15はウェハチャック、16はマスクテーブ
ル、17は基準面を示している。 (粗アライメント)
【0019】Zテーブルは15に設けた間隙センサ11
でマスク1との変位をマスク全域で計測しつつ、ウェハ
テーブル13,14,15又はマスクテーブル16を移
動させることにより、マスク1とウェハテーブル走行軸
の傾きを計測し、移動終了後のマスク1とウェハテーブ
ル走行軸を平行に合わせる。このとき、マスクテーブル
16上にある基準面17との距離も計測し、この値から
マスク1の実際の厚みが分かる。
【0020】次に、ウェハ2とマスク1に平行に合わせ
る。マスクテーブル16上に設けた静電容量式センサ(
補助間隙センサ)12でウェハ2との間隙を3点で計測
し、Zチルトテーブル14を動かすことにより、マスク
1とウェハ2を間隙が約100μmのところで両者を平
行に合わせる。マスク1とウェハ2が平行になった後、
徐々に間隙を狭めて設定目標の30μmの所まで持って
いく。このとき、ウェハ2の平面度は数μmもあり、露
光領域の間隙は30±5μmの所にしか入れられない。 (精アライメント)
【0021】そこで、光ヘテロダイン干渉法を用いて、
露光領域の微細な間隙設定を行う。光ヘテロダイン干渉
法を用いたときの補助間隙センサ12と回析光の位相差
信号の関係は、例えば(1,1)次光と(0,1)次光
の位相差をとった場合、前記図7のようになる。この図
のように、回析格子に入射するアライメント光がマスク
1とウェハ2との間で多重反射するために、例えばアラ
イメント光のHe−Neレーザを用いた場合、波長0.
633μmの半分に相当する。0.3μm周期信号(リ
ップル)が、5次関数に似た形にのった形となる。ここ
で、上記の方法でマスク1とウェハ2の間隙を30±5
μmに設定した後、間隙が拡がる方向へ補助間隙センサ
基準でとりあえず1μmテーブル15を動かし、その間
に補助間隙センサ12の値0.1μm毎の回析光の位相
差を補助間隙センサ12の値と共に記憶する。
【0022】移動終了後、記憶したテータをもとに補助
間隙センサ12の出力値と位相差の関係を直線回帰する
。この回帰直線をテーブル15が動いた1μmの範囲で
切り、線分を得る。このとき、リップルは0.3μm単
位なので、直線回帰することによって信号は平均化され
、この線分はリップルの影響が排除された、回帰した周
辺のギャップ曲線の概形を表わしたものとなる。このギ
ャップの概形の一部を抽出した線分より、露光部分の実
際の間隙はいくらなのかが、予めギャップ曲線を記憶し
ていることにより分かる。
【0023】図2で説明すると、図中のA〜E点では線
分の傾きと、両端の符号の組み合わせがそれぞれ異なっ
ている。これにより、露光領域の間隙が設定点±5μm
のどの位置にいるかが判断できる。この判断の結果によ
り、テーブル15を位相差が零になる方向に6μm動か
し、その間に補助間隙センサ12の値で0.1μm毎に
位相差を検出し、両者を記憶する。移動後、移動開始点
から1μm毎に独立に、補助間隙センサ12と位相差の
関係を直線回帰し、ギャップ曲線を1μm毎の線分で近
似する。ここで、これはギャップ曲線を折れ線で近似し
ているとは、限らない。前の線分と次の線分が接触して
いれば、折れ線となり、この方法は折れ線近似をも含ん
でいることになる。
【0024】以上のようにして得た6個の線分のうち、
横軸と交わっているものを探しだす。もし、横軸と交わ
っている線分が1つしかなければ、線分の傾きが正であ
ることを確認してその線分と横軸の交点を求め、その補
助間隙センサ12の値に、テーブル15を持っていき、
間隙を位置決めする。もし、図3(a)に示すように、
横軸と交わっている線分が2つ以上あるとすると、この
ギャップ直線は横軸と広い範囲で交わっているというこ
となので、設計者が意図した本来のギャップ曲線ではな
いといえる。
【0025】また、横軸と交わっている線分が1つで、
その傾きが負であるとき、本来のギャップ曲線ではない
といえる。このような時は、間隙設定シーケンスを中断
し、エラー信号を出力してオペレータに知らせて、マス
ク1とウェハ2とが衝突したり、正しくない間隙に設定
することを避けることができる。このような本来の信号
でないギャップ信号が得られるのは、例えば、(2,1
)次回析光と(0,1)次回析光の位相差を計測してい
るときで、入射光の方向が微妙に本来の角度からずれた
場合などに起こる。このような場合、ギャップ信号の曲
線が横軸と交わる点が大きくずれ、光ヘテロダイン干渉
法では微細な間隙設定を行えない。これに対して本方式
を用いれば、このような本来のギャップ曲線が得られな
いときでも、チェック用の特別のアルゴリズムを用いず
、ギャップ設定のアルゴリズムと同時にチェックでき、
シーケンスの高速化が期待できる。さらに、横軸と交わ
っている線分がない場合は、図3(b)のような場合が
考えられる。この場合には、これは1μm毎に回帰した
時の、分割の点が悪いためにたまたま起こったものと考
えられる。この場合は、位相差が正で最小の値を持つ線
分の端点と、位相差が負で最大の値を持つ線分の端点と
を見付けて、両者の横座標が同じであれば、図3(b)
のようになっていると考え、この点を中心とした1μm
のデータで直線回帰を行い、この線分が横軸と交わって
いれば、その交点にテーブル15を移動する。
【0026】以上のように、本方式では間隙設定の1μ
mの線分を用いることで、最終的にはいつもギャップ設
定点付近(最大±0.5μm)ギャップ曲線を用いて直
線回帰した間隙を設定しているので、ギャップ曲線が近
似し易いような5次関数でなく、多少変形していても設
定に誤差が生じ難い。また、回帰を用いて間隙設定を行
っているので、リップルの影響も受け難く、設定誤差が
生じ難い。さらに、設定点付近のギャップ曲線の回帰を
間隙設定のほかに入射光学系のチェックにも利用するこ
とで、マスク1とウェハ2との衝突を避けることが、特
別のアルゴリズムを用いずに間隙設定と同時に可能とな
り、シーケンスの高速化が期待できる。
【0027】このような、本実施例によれば、X線露光
に供されるマスク1及びウェハ2にそれぞれ設けた回析
格子マーク3,4を用いて、両者の間隙を設定するに際
し、マスク1とウェハ2の反射率が大きいため多重反射
によって起こるリップルが大きい場合でも、またウェハ
2の部分的な凹凸のために、ウェハ2とマスク周辺部分
の間隙を所定の値に設定しても、露光部分の間隙が所定
の値からかなりずれた場合でも、光ヘテロダイン干渉法
によりこれらの間隙を、正確にかつ高速に設定すること
が可能となる。またこのシーケンスは、回析格子に入射
するアライメント光の入射角度がずれて本来のギャップ
曲線が得られない場合でも、特別に検査用の装置を用い
ることなく、間隙設定と同時に行える検査で衝突を回避
できるので、高速で正確でしかも外乱に強い利点がある
。実施例2
【0028】上述の実施例1で、本発明の間隙設定方法
の原理について詳細に説明した。以下の実施例2では、
もう少し具体的な装置構成まで含めて説明を行なうが、
図1と同一部分には同一符号を付して、その詳しい説明
は省略する。
【0029】図5は、本発明の第2の実施例に係わる間
隙設定方法に使用したX線露光装置の要部構成を示す図
である。図中14aはチルトテーブル,14bはZテー
ブル,20はXYテーブル13上に載置されるZテーブ
ル14bを駆動するためのモータ,21はモータ20に
接続されるボールネジ,22はZテーブル14bを移動
させるための傾斜面を有するくさび形カム,23は第2
の補助間隙センサ,24は間隙検出用光学系,25は発
振器,26は同期取り込み回路,27はCPUである。
【0030】上記のような構成で、粗アライメントは実
施例1と同様に、ウェハテーブル側(図ではチルトテー
ブル15)に設けた間隙センサ11でマスク1の傾きを
計測後、マスクテーブル16で傾きを補正する。そして
、マスクテーブル16上に形成された基準面17との距
離も計測し、この値からマスク1とマスクテーブル16
上の第1の補助センサ12との相対距離を決定する。
【0031】次に、マスクテーブル16上に設けた第1
の補助センサ12でウェハ2との間隙を3点で計測し、
Zテーブル14b,チルトテーブル14aを動かすこと
で所定の間隙に平行に設定する。この粗アライメントの
方法は実施例1と同様の方法で、マスク面の対抗部を直
接計測していないので、例えばX線露光に適用した場合
、30±5μmの範囲に大まかに位置決めされる。
【0032】そこで次に精アライメントを実施すること
で微細な間隙設定を行うわけであるが、この実施例2の
精アライメントにおいても、基本的原理は実施例1と同
様である。
【0033】つまり、光ヘテロダイン干渉法を利用して
、微細な間隙設定を行なう。光ヘテロダイン干渉法を用
いたときの補助間隙センサ12と回析光の位相差信号の
関係は、例えば(1,1)次光と(0,1)次光の位相
差をとった場合、前記図7のようになる。この図のよう
に、回析格子に入射するアライメント光がマスク1とウ
ェハ2との間で多重反射するために、例えばアライメン
ト光He−Neレーザを用いた場合、波長0.633μ
mの半分に相当する0.3μm周期の信号(リップル)
が載った形となる。
【0034】このため、実施例1と同様に本願発明の要
旨である一方のテーブルを微小距離移動させて、間隙検
出用光学系(光ヘテロダイン干渉用間隙検出光学系)の
検出出力を演算(直線回帰)することを実施する。
【0035】この時、予め設定した間隙付近でウェハテ
ーブル15を例えば1μm間隙の広がる方向へ移動(Z
テーブル14bで駆動)させるが、実施例1とは異なり
、移動するウェハテーブル15側の変位(Zテーブル1
4bの変位)を測定する第2の補助間隙センサ23を基
準として移動させる。そして、第2の補助間隙センサ2
3の値と間隙検出用光学系24の出力信号を、テーブル
移動量が0.1μm毎に記憶する。
【0036】移動終了後、記憶したデータをもとに補助
間隙センサ23の出力信号と位相差の関係を、移動テー
ブルが動いた範囲で1μm毎、直線回帰する。このとき
、リップルは0.3μm単位なので、直線回帰すること
によって信号は平均化される。よって、この線分はリッ
プルの影響が排除され、ギャップ曲線の概形を表わした
ものとなる。(図2参照)このギャップ曲線の概形を得
ることにより、露光部分が設定目標間隙である時の補助
間隙センサ23の出力信号を得る。この得られた出力信
号に補助間隙センサ23の信号がなるよう、移動テーブ
ルを動かしてマスク1とウェハ2の間隙を精密に設定す
る。なお、間隙検出用光学系24の出力と第2の補助間
隙センサ23の出力信号の読取りは、発振器25の一定
周期の信号に同期させ両者を同時にCPU27に読み込
むようにしている。
【0037】この理由は、例えば発振器25を設けずに
、第2の補助間隙センサ23の出力信号をCPU27で
読み取った後に間隙検出用光学系24の出力信号を読み
取るという場合には両者の信号を読み取るのに時間差が
生じてしまい、読み取った補助間隙センサ23の出力信
号と、間隙検出用光学系24の出力信号とは、Zテーブ
ル14bが完全に同じ位置の時の値ではなくなる。この
時間差により生じる誤差を防止するために発振器25に
同期させるわけである。実施例3
【0038】以下に説明する第3の実施例についても、
間隙設定方法の原理は先の第1および第2の実施例と同
様のものである。この第3の実施例は、先の第2の実施
例に対して、CPU27で第2の補助間隙センサ23の
出力値と間隙検出用光学系24の出力値を読み込む方法
が若干異なる。したがって、図5と同一部分には同一符
号を付した図6を参照して説明を行なう。
【0039】第3の実施例を示す図6において、30は
、Zテーブル14bを駆動するモータ20に取り付けら
れたZテーブルエンコーダである。このエンコーダ30
はZテーブル14bの移動方向変位を計測するためのも
のである。Zテーブル14bの移動時に第2の補助間隙
センサ23と間隙検出用光学系24の出力信号とをCP
U27に読み込む場合は、エンコーダ30のパルスを取
り出し、適当な比率に分周した信号に同期させて、補助
間隙センサ23の信号と間隙検出光学系26の信号を取
り込み、CPU27上に記憶する。つまり、実施例2の
ように発振器25を設けてそれに同期させる場合でも次
のような不都合が生じるおそれがある。
【0040】テーブルをある距離動かす場合は、加速運
動、等速運動、減速運動と3つの段階を踏み、速度が変
化する。このため、発振器25を利用して等間隔の時間
にデータを読み込む場合、テーブルの速度が遅い場合は
テーブルの移動距離が短い間隔で、テーブルの速度が速
い場合はテーブルの移動距離が長い間隔で、データが読
み取られる。このため適当な間隔のテーブル移動量に対
するデータをCPU27が読み取るためには、記憶した
データを取捨選択する必要があり、シーケンスが複雑に
なるおそれがある。
【0041】しかし、第3の実施例の場合テーブルの移
動量に対応したエンコーダ30のパルスに同期させてい
るので、テーブルの加速時や減速時のようテーブルスピ
ードも変わる時も、CPU27上に記憶されているデー
タがそのままテーブルの一定間隔の移動距離に対応して
いる。また、エンコーダ30のパルスを分周してトリガ
信号として使っているので、エンコーダパルス1パルス
分の距離の任意の倍数の間隔でデータを取り込むことが
でき、無駄なデータを取らずにすみメモリの有効利用が
実現でき、さらに必要なデータを取捨選択する手間も省
けるといった優れた効果を奏する。
【0042】なお、本説明は上述した実施例に限定され
るものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変形
して実施することができる。実施例では回析光の位相差
を用いて間隙を設定するヘテロダイン干渉法を利用した
場合について述べたが、回析光の強度を用いて間隙を設
定する方法にも適用することができる。また、光学系の
検出出力を基に演算する手段は直線回帰に限らず、単調
増加(又は減少)の曲線に回帰するようにしてもよい。 また、補助間隙センサは静電容量式センサに限るもので
はなく、マスク・ウェハの間隙を非接触で検出できるも
のであればよいし、さらにウェハテーブル駆動機構につ
いたエンコーダ等の間接的検出装置でもよい。
【0043】さらに本発明の間隙設定方法はX線露光装
置のマスクとウェハとの間隙設定に限定されるものでは
なく、第1と第2の物体とが微小間隙を有して位置決め
される必要のある場合には全て適用可能である。
【0044】
【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、回
析光を利用して第1の物体と第2の物体との間隙を設定
するに際し、予め第1の物体と第2の物体との間隙を設
定間隙付近に設定し、この設定間隙付近で光学系の出力
データに基づいて直線回帰等の演算を行い、この演算結
果を基に第1と第2の物体との間隙を設定しているので
、2物体同士の衝突を招くことなく、間隙を設定値に正
確に合わせることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】  本発明の間隙設定方法を適用したX線露光
装置の要部構成を示す図。
【図2】  ギャップ曲線を直線回帰した例を示す図。
【図3】  直線回帰の例を拡大して示す図。
【図4】  回析格子と入射光の関係を示す図。
【図5】  本発明の間隙設定方法を適用した第2の実
施例としてのX線露光装置の要部構成図。
【図6】  本発明の間隙設定方法を適用した第3の実
施例としてのX線露光装置の要部構成図。
【図7】  従来のギャップ設定点周辺のギャップ曲線
を示す図。
【図8】  リップルが非常に大きい時の従来のギャッ
プ曲線を示す図。
【符号の説明】
1  マスク(第1の物体) 2  ウェハ(第2の物体) 3,4  回析格子マーク 11  間隙センサ 12  静電容量式センサ(補助間隙センサ)13  
XYテーブル 14  Zチルトテーブル 14a  チルトテーブル 14b  Zテーブル 15  ウェハチャック 16  マスクテーブル 17  基準面 23  第2の補助間隙センサ 24  間隙検出用光学系 25  発振器 26  同期取り込み回路 27  CPU 30  エンコーダ

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1及び第2の物体にそれぞれ設けられた
    回析格子マークに光を照射し、該マークからの回析光を
    検出して前記第1と第2の物体との間隙を測定する間隙
    測定用の光学系と、この光学系とは独立して前記第1と
    第2の物体との間隙を測定する補助間隙センサと、前記
    第1あるいは第2の物体の少なくとも一方をこれらの対
    向方向に沿って移動するテーブルとを用い、前記補助間
    隙センサの出力に基づき前記第1あるいは第2の物体の
    少なくとも一方を移動し、前記第1と第2の物体との間
    隙を所定間隙付近に設定したのち、前記第1あるいは第
    2の物体の少なくとも一方を微小距離移動し、このとき
    の前記光学系の検出出力と前記補助間隙センサの検出出
    力とを測定して記憶し、記憶されたデータに基づいて演
    算を行い、この演算結果を基に前記第1あるいは第2の
    物体の少なくとも一方を移動して第1と第2の物体との
    間隙を所定間隙に設定することを特徴とする間隙設定方
    法。
  2. 【請求項2】前記記憶されたデータに基づいて演算を行
    う手段として、前記第1と第2の物体との移動距離と前
    記光学系の検出出力との関係を移動距離の一定量毎に直
    線回帰を行うことを特徴とする請求項1記載の間隙設定
    方法。
  3. 【請求項3】前記直線回帰された線分のうちで位相差零
    の横軸と交わった線分を抽出し、該抽出した線分の傾き
    が所定の範囲に入り、かつ傾きが正となる線分であるこ
    とを確認して、横軸と線分の交点に間隙を設定すること
    を特徴とする請求項2記載の間隙設定方法。
  4. 【請求項4】前記光学系は、前記第1および第2の物体
    の各マークに周波数が僅かに異なる光を同時に照射し、
    回析して得た検出光の位相差を検出して間隙を測定する
    ヘテロダイン干渉方式であることを特徴とする請求項1
    記載の間隙設定方法。
  5. 【請求項5】前記回析光として、前記第1の物体面上の
    1次元格子マークが延びるX方向に0次,これと直交す
    るY方向に1次の回析光I(0,1)と、X方向に1次
    ,Y方向に1次の回析光I(1,1)あるいは、第2の
    物体面上の1次元格子マークが延びるX方向に0次,こ
    れと直交するY方向に1次の回析光I(0,1)と、X
    方向に2次,Y方向に1次の回析光I(2,1)を検出
    し、両者のビート信号の位相差又は強度を検出すること
    を特徴とする請求項1記載の間隙方法。
  6. 【請求項6】前記光学系の検出出力と前記補助間隙セン
    サの検出出力とを測定する際に、前記テーブルを駆動す
    る駆動手段に設けられたエンコーダのパルスあるいはそ
    の分周されたパルスに同期して測定することを特徴とす
    る請求項1記載の間隙設定方法。
JP3107021A 1990-05-31 1991-05-13 間隙設定方法 Pending JPH04226012A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3107021A JPH04226012A (ja) 1990-05-31 1991-05-13 間隙設定方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14005990 1990-05-31
JP2-140059 1990-05-31
JP3107021A JPH04226012A (ja) 1990-05-31 1991-05-13 間隙設定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04226012A true JPH04226012A (ja) 1992-08-14

Family

ID=26447095

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3107021A Pending JPH04226012A (ja) 1990-05-31 1991-05-13 間隙設定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04226012A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7123997B2 (en) 2000-11-28 2006-10-17 Sumitomo Heavy Industries Ltd. Gap adjustment apparatus and gap adjustment method for adjusting gap between two objects
WO2012036911A1 (en) * 2010-09-14 2012-03-22 Varian Semiconductor Equipment Associates, Inc. Mechanism and method for alignment of a workpiece to a mask
CN103631098A (zh) * 2013-12-23 2014-03-12 成都虹博宇光电科技有限公司 一种非接触式光刻机调平调焦系统、方法和光刻机
JP2019096712A (ja) * 2017-11-22 2019-06-20 大日本印刷株式会社 基板保持装置及びパターン形成装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7123997B2 (en) 2000-11-28 2006-10-17 Sumitomo Heavy Industries Ltd. Gap adjustment apparatus and gap adjustment method for adjusting gap between two objects
US7225048B2 (en) 2000-11-28 2007-05-29 Sumitomo Heavy Industries, Ltd. Gap adjustment apparatus and gap adjustment method for adjusting gap between two objects
WO2012036911A1 (en) * 2010-09-14 2012-03-22 Varian Semiconductor Equipment Associates, Inc. Mechanism and method for alignment of a workpiece to a mask
CN103631098A (zh) * 2013-12-23 2014-03-12 成都虹博宇光电科技有限公司 一种非接触式光刻机调平调焦系统、方法和光刻机
CN103631098B (zh) * 2013-12-23 2016-08-17 成都虹博宇光电科技有限公司 一种非接触式光刻机调平调焦系统、方法和光刻机
JP2019096712A (ja) * 2017-11-22 2019-06-20 大日本印刷株式会社 基板保持装置及びパターン形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09275072A (ja) 移動鏡の真直度誤差補正方法及びステージ装置
JPH0419545B2 (ja)
US4172664A (en) High precision pattern registration and overlay measurement system and process
US4880308A (en) Aligning apparatus
US4452534A (en) Method of determining geometric parameters of object's surface and device therefor
JP3548298B2 (ja) 位置ずれ計測方法及びそれを用いた位置ずれ計測装置
JPH04226012A (ja) 間隙設定方法
JP3014499B2 (ja) 位置情報検出装置およびそれを用いた転写装置
JP2693791B2 (ja) 欠陥検査装置
JPH095059A (ja) 平面度測定装置
JPS60774B2 (ja) パターン検査方式
JP2000121340A (ja) 面傾斜角度測定機
JPS60256002A (ja) 位置検出装置
JPH05107042A (ja) 回折格子による位置検出方法及び装置
JPH02138801A (ja) 位置合わせ方法および位置合わせ装置
JPH02188907A (ja) 面位置検出装置
JP3411691B2 (ja) 真直度測定法
JP3127718B2 (ja) 位置合わせ方法及びx線露光用マスク
JPS63115011A (ja) 変位測定装置
JP3164615B2 (ja) 光学的測定装置
JP3003671B2 (ja) 試料表面の高さ検出方法及びその装置
JPS62272107A (ja) 実装部品検査方法
JPH07270123A (ja) 位置ずれ検出方法及び光ヘテロダイン干渉測定方法及びそれらを用いた位置ずれ検出装置
JPS6123902A (ja) 座標軸設定用干渉計
JP3237022B2 (ja) 投影露光装置