JPH04225831A - 炭酸ガスの固定及び海洋投棄システム - Google Patents

炭酸ガスの固定及び海洋投棄システム

Info

Publication number
JPH04225831A
JPH04225831A JP2407568A JP40756890A JPH04225831A JP H04225831 A JPH04225831 A JP H04225831A JP 2407568 A JP2407568 A JP 2407568A JP 40756890 A JP40756890 A JP 40756890A JP H04225831 A JPH04225831 A JP H04225831A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon dioxide
hydrate
water
sea
clathrate hydrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2407568A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayoshi Kubota
昌良 久保田
Harumi Matsuzaki
松崎 晴美
Shigeoki Nishimura
西村 成興
Hiroshi Miyadera
博 宮寺
Tsutomu Baba
務 馬場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2407568A priority Critical patent/JPH04225831A/ja
Publication of JPH04225831A publication Critical patent/JPH04225831A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B09DISPOSAL OF SOLID WASTE; RECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
    • B09BDISPOSAL OF SOLID WASTE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B09B1/00Dumping solid waste
    • B09B1/002Sea dumping

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は炭酸ガスを海洋に投棄す
る方法に係り、特に、炭酸ガスを水との安定な水和物に
して深海に導入するため海洋生態系への影響を最小限に
抑えることが可能な炭酸ガスの固定及び海洋投棄システ
ムに関する。
【0002】
【従来の技術】地球環境問題に関し、温室効果ガスに起
因する地球温暖化が問題となっている。温室効果ガスと
して大気中の炭酸ガス(CO2),メタン(CH4),
亜酸化窒素(N2O),フロンガスが挙げられるが、こ
のうち、フロンガスはオゾン層破壊の主因物質であるこ
とが判明し、近い将来全廃の方向にある。一方、炭酸ガ
スは石炭、石油、天然ガスといった化石燃料の消費によ
って排出され、大気中でのその濃度が圧倒的に大きいこ
とから、温暖化の主因とされており、その増加が問題と
なっている。温暖化の影響として、海水の温度上昇に伴
う海水の膨張、北極、南極の氷の溶解による海面上昇、
降水量の変化など気象への影響、また地球生態系への影
響が指摘されている。このため、温暖化抑制のためのC
O2 発生量の削減が重要課題となっている。CO2 
発生量削減のため発生源の代替エネルギの検討がなされ
ている一方で、地球の表面の70%以上が海であり、「
海洋を利用したCO2固定法」による削減が提案されて
いる(化学工学誌、VOL54.NO1)。例えば、1
)海洋施肥法、2)深水循環、表層混合法、3)沈み込
み流利用法、4)直接吸収法、5)海藻による固定法で
ある。 1),2)は海洋のプランクトンの増殖及び死滅、分解
による大気中CO2 の海洋への吸収固定を促進させる
ものである。3)の沈み込み流利用法は、地球の海洋に
大循環流があり、ノルウエー沖で冷却された海水が深層
に沈み込み、太西洋を南下してインド洋,太平洋へと流
れ、その過程で表層に流れ、再び、ノルウエー沖に戻る
といわれている。このため、ノルウエー沖で沈み込み流
を利用して海中にCO2 を吸収固定する可能性が提案
されている。一方、直接吸収法は、排出されるCO2 
を直接海洋に導き吸収させる方法である。この方法は、
1979年ユニバーシティ  オブ  ローマのマスタ
ック氏(University of RomeのMu
stacci)、1984年にブルックヘブンナショナ
ル  ラボラトリーのスタンバーグ氏(Blookha
venNational Lab.のSteinber
g)らにより検討された報告がある。前者はCO2 の
海水によるスプレー吸収及び海中バブリング法の検討で
、後者は液化炭酸ガスを深海へ注入する場合のコスト試
算である。しかし、いずれの方法も問題があり実施され
ていない。
【0003】近年、CO2発生量削減のためのCO2回
収技術と共に、回収CO2の処分に関して海洋投棄に関
心が高まっている。特に、CO2 と水との包接水和物
(ハイドレートあるいはクラスレート)に関する報道が
多く見られ、実用化が期待されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】CO2量削減対策で、
回収したCO2の処分について現状では具体的な処理方
法がなく、海洋を利用する処理方法では次のような問題
がある。
【0005】1)海洋施肥法や深水循環法などは、間接
的な方法で気長なCO2 固定化システムであり、現状
のCO2 量の増加に対する緊急の削減対策として対応
できない。
【0006】2)海洋への直接吸収法では、CO2 は
海水の飽和溶解量しか吸収できない。
【0007】3)特に、吸収法は海水のpHが酸性に変
化し、海洋の生態系に直接影響する。などの問題がある
【0008】本発明の目的は、CO2 を迅速に処理す
るとともに海洋の生態系への影響を抑制することにある
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
、 1)、陸上で所定の圧力、温度条件の容器内でCO2と
水を接触させCO2と水との水和物(以下、ハイドレー
トと称す)を生成する。
【0010】2)、海上から深海に導入パイプを敷設し
て、フィーダにより移送してハイドレートを深海に投棄
する。
【0011】これにより、物性が安定しているハイドレ
ートは自重で海底に沈降するとともに、海水のpHへの
影響も少ない。このため、CO2 を大量、迅速に海洋
に投棄して固定することができる。
【0012】
【作用】本発明はCO2と海水を接触させるとCO2分
子と水分子が結合して固体の水和物を生成し、その物性
が安定していることに着目してなされたものである。海
中へのCO2バブリング法では、CO2は海水に飽和溶
解量しか吸収させることが出来ず、過剰のCO2は海中
を上昇して海面、大気へと放散される。特に、CO2溶
解により海水のpHが酸性に変化して海洋に拡散するこ
とから魚類の他、海洋の生態系に直接影響し、地球環境
に及ぼす影響は計りしれない。これに対して、前記クラ
スレートの結合構造はCO2.8H2O で、その物性
は安定した固体であると報告されている。このため、ク
ラスレートにして海中に投棄すると海水pHへの影響が
少ないことが予想でき、さらにその比重は1.1と海水
(1.026)より重く自重で沈降するため海底に固定
することができる。図4は、CO2 の圧力−温度線図
を示す。沸騰線を境にガス相と液相が存在し、ハイドレ
ート生成領域は温度10℃以下、圧力13気圧以上であ
るといわれている。(文献;ALBERT T.BOZ
ZO,ALLEN J.BARDUHN at al,
Desalination VOL.161975  
p303−320)そこで、発明者らは深海を模擬した
高圧ベッセル(例えば、圧力50気圧、温度5℃)内で
、液化CO2 と海水を接触させハイドレートを生成さ
せ、この時のpH変化をみた。50気圧下では瞬時に海
水のpH8.2 が4.8〜5.4の範囲に変わり、ハ
イドレート生成よりはるかに速くpHが変化する。そこ
で、同条件下でベッセル内の酸性の海水を抜き出しハイ
ドレートのみをベッセル内に残し、不活性ガス(N2)
でベッセル内のCO2ガスを置換した後、新たにpH8
.2の海水を注入すると、海水はpH6.8〜7.2ま
でにしか変化しなかった。pHが7.0 前後に変化し
たのは、ハイドレートに付着していた酸性水による影響
が大であるものと考えられる。この結果、生成したハイ
ドレートは(1)不活性ガス中でも安定して存在、(2
)海水pHへの影響は小さい。本発明はこれらの知見に
基づいてなされたものである。なお、ハイドレートは生
成条件において存在するものである。第5図は海水温度
と水深の関係の一例を示す。太陽の光が届かない水深1
000m(100気圧)以上であれば、温度5℃以下で
ある。すなわち、海洋の深海ではハイドレート生成条件
は容易に得ることができ、この範囲にパイプを敷設して
ハイドレートを、直接、移送して投棄すれば、深海の生
態系への影響も小さい。
【0013】
【実施例】以下、図面を用いて説明する。
【0014】図1は本発明の一実施例を示す。液化ガス
貯槽1,ハイドレート生成槽2及びハイドレート供給器
3,移送装置4と導入パイプ5及びフィーダ6で構成さ
れる。CO2を回収して圧縮し、液化CO2として液化
ガス貯槽1にため、これをポンプでハイドレート生成槽
2に送液して槽内の水と接触させハイドレートを生成さ
せる。水は河川水、海水等任意でよい。生成したハイド
レートを回収して移送装置4により導入パイプ5を介し
フィーダで海洋の深海に移送する。深海の任意の水深に
投棄されたハイドレートは自重で海底に沈降し固定でき
る。第2図はハイドレート生成槽2の一実施例を示す装
置概念図である。任意の水量を保有する槽2の底部に液
化CO2 、水の導入管22と23を接線方向に配置し
旋回流で混合接触させハイドレートを生成させ水面に浮
上させる。浮上したハイドレートをスクレーパ24aで
掻き取り、槽ジャケット2aにオーバーフローさせ、こ
れを回収スクレーパ24aでハイドレート回収部25に
移送する。水面を一定に保つため導入水量は図示してい
ないが液面計により監視される。ここでハイドレートは
槽ジャケット2aの水切り板2bで移送中に混合、脱水
される。回収部25に集められたハイドレートは回収フ
ィーダ26で移送され、ハイドレート供給部3に送られ
る。この後、移送装置4で海中に敷設した導入パイプ5
からフィーダ6により深海に移送する。尚、深海に敷設
した水深の圧力が導入パイプを経てフィーダ内にかかる
ことになるため、ハイドレート生成槽は水圧と同圧力で
ハイドレートを生成させれば圧力差はない。
【0015】図3はハイドレート生成槽2の他の実施例
を示す。槽底部に液化CO2 導入管21と回収フィー
ダ25を配置し、槽内の任意の位置に単または複数の撹
拌翼をもつ撹拌装置24aを具備する複数のハイドレー
ト生成槽2に任意の水量を水導入管22から入れる。水
量に見合う液化炭酸ガスを吹き込み、槽内をハイドレー
ト化し、撹拌装置24でハイドレートを撹拌混合して液
化炭酸ガス、付着水を脱離して槽底部より抜く。その後
、回収フィーダ25によりハイドレートをハイドレート
供給器3に送り、移送装置4で海中に敷設した導入パイ
プ5からフィーダ6により深海に移送する。従って、ハ
イドレート移送時は他の槽はハイドレートを生成させる
ことにすれば、切り換え弁26により連続的にハイドレ
ートを移送することが出来る。
【0016】
【発明の効果】本発明によれば、以下の効果がある(1
)物性が安定しているハイドレートであるため海水のp
H変化は少なく、海洋生態系への影響が少ない。
【0017】(2)深海に投棄すればハイドレートの自
重で沈降し、海底に固定できる。
【0018】(3)CO2を、直接、多量に迅速処理す
ることができる。
【0019】そのため、CO2の削減効果は大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示すブロック図。
【図2】ハイドレート生成槽の一実施例の系統図。
【図3】他実施例のハイドレート生成槽装置の系統図。
【図4】CO2の圧力−温度線図。
【図5】海水温度と水深の関係を示す説明図。
【符号の説明】
1…液化ガス貯槽、2…ハイドレート生成槽、3…ハイ
ドレート供給器、4…移送装置、5…導入パイプ、6…
フィーダ。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】炭酸ガスを固定して海洋に投棄するシステ
    ムにおいて、次の工程 (イ)炭酸ガスと水を接触させ、炭酸ガスと水との包接
    水和物を生成させる工程、 (ロ)生成した前記包接水和物を水から分離して回収す
    る水和物回収工程、 (ハ)回収した前記包接水和物を深海に吐出する吐出工
    程、で構成されることを特徴とする炭酸ガスの固定及び
    海洋投棄システム。
  2. 【請求項2】請求項1において、前記包接水和物を深海
    に移送する手段として、導入パイプを深海の任意の位置
    に導き、パイプ内をフィーダにより水和物を移送し、パ
    イプの先端からは水和物の自重により深海の海底に沈降
    させる炭酸ガスの海洋投棄システム。
  3. 【請求項3】請求項1において、前記包接水和物の生成
    工程は、温度10℃以下で炭酸ガスが液相となる圧力条
    件の容器内の水に液化炭酸ガスを吹き込み前記包接水和
    物を生成させる炭酸ガスの固定化システム。
  4. 【請求項4】請求項3において、前記包接水和物を生成
    させる条件の圧力が、前記包接水和物を海中に移送する
    水深の水圧と同じである炭酸ガスの固定化システム。
  5. 【請求項5】請求項3において、単独又は複数の前記容
    器内の水を水和物となるように液化炭酸ガスと接触させ
    る炭酸ガスの固定化装置。
  6. 【請求項6】請求項2において、前記容器内の水に水よ
    り密度の小さい液化炭酸ガスを吹き込み水和物を生成さ
    せ、水面に浮上させる炭酸ガスの固定化装置。
  7. 【請求項7】請求項5において、前記容器内水面に浮上
    した水和物をスクレーパで水面から水切りして回収する
    炭酸ガスの固定化装置。
  8. 【請求項8】請求項3,4または5において、前記包接
    水和物を撹拌混合し、前記包接水和物の生成時に抱き込
    んだ液化炭酸ガス及び付着水を脱離する炭酸ガスの固定
    化装置。
  9. 【請求項9】請求項5または8において、前記容器内の
    圧力を減圧し、前記容器内のガスの気化熱で水和物自体
    を冷却し氷晶にする炭酸ガスの固定化装置。
  10. 【請求項10】請求項2において、前記フィーダがフレ
    キシブルスクリューフィーダである炭酸ガスの海洋投棄
    装置。
JP2407568A 1990-12-27 1990-12-27 炭酸ガスの固定及び海洋投棄システム Pending JPH04225831A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2407568A JPH04225831A (ja) 1990-12-27 1990-12-27 炭酸ガスの固定及び海洋投棄システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2407568A JPH04225831A (ja) 1990-12-27 1990-12-27 炭酸ガスの固定及び海洋投棄システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04225831A true JPH04225831A (ja) 1992-08-14

Family

ID=18517138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2407568A Pending JPH04225831A (ja) 1990-12-27 1990-12-27 炭酸ガスの固定及び海洋投棄システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04225831A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220089176A (ko) * 2020-12-21 2022-06-28 울산과학기술원 이산화탄소 하이드레이트 생성 장치 및 저장 장치 그리고 이를 이용한 이산화탄소 하이드레이트 저장 방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220089176A (ko) * 2020-12-21 2022-06-28 울산과학기술원 이산화탄소 하이드레이트 생성 장치 및 저장 장치 그리고 이를 이용한 이산화탄소 하이드레이트 저장 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6214175B1 (en) Method for recovering gas from hydrates
AU2002219792B2 (en) Improved efficiency water desalination/purification
JP2004501748A (ja) 水和物の解離によって入力水の冷却が制御される人工的加圧補助装置が使用される脱塩分別装置
KR940007215B1 (ko) 이산화탄소를 심해에 투입하기 위한 방법 및 장치
AU2002219792A1 (en) Improved efficiency water desalination/purification
TW200839006A (en) Process for continuous production of hydrates
WO2008055077A2 (en) System for continuous production of hydrates
KR100737183B1 (ko) 기상에서 가스 수화물을 생성하여 해수를 담수화하는시스템 및 그 담수화 방법
JP4261813B2 (ja) ガスハイドレートの海中生成方法、ガスハイドレート生成装置、および二酸化炭素の海中貯蔵システム
JPH04225831A (ja) 炭酸ガスの固定及び海洋投棄システム
JPH04290541A (ja) 炭酸ガスの海洋への処理方法及びそのための処理システ           ム
CN102351255A (zh) 一种海水淡化装置和海水淡化方法
JP2009119463A (ja) ガスハイドレートの海中生成方法及びガスハイドレート生成装置
Teng et al. The fate of CO2 hydrate released in the ocean
JP3004393B2 (ja) 炭酸ガスの深海固定化方法
JP5230962B2 (ja) ガスハイドレート製造システム
JPH0832303B2 (ja) 二酸化炭素の固定化法
JPH06226047A (ja) 二酸化炭素の海洋処理方法
JPH0483528A (ja) 炭酸ガスの海洋固定化装置
RU2198285C2 (ru) Способ добычи и транспорта природного газа из газовых и газогидратных морских месторождений - "цветы и пчелы"
Xu Hydrate desalination using cyclopentane hydrates
JP2023523950A (ja) メタンガスを抽出し、ガスをクラスレートに変換し、ガスを使用のために輸送する方法およびシステム
Haugan et al. Ocean abyssal carbon experiments at 0.7 and 4 km depth
JPH04118046A (ja) 二酸化炭素の固定化法
JPH03164420A (ja) 炭酸ガスの処理装置