JPH0483528A - 炭酸ガスの海洋固定化装置 - Google Patents

炭酸ガスの海洋固定化装置

Info

Publication number
JPH0483528A
JPH0483528A JP2197681A JP19768190A JPH0483528A JP H0483528 A JPH0483528 A JP H0483528A JP 2197681 A JP2197681 A JP 2197681A JP 19768190 A JP19768190 A JP 19768190A JP H0483528 A JPH0483528 A JP H0483528A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon dioxide
seawater
gas
ocean
dioxide gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2197681A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0763617B2 (ja
Inventor
Masayoshi Kubota
昌良 久保田
Isao Okochi
大河内 功
Harumi Matsuzaki
松崎 晴美
Shigeoki Nishimura
西村 成興
Hiroshi Miyadera
博 宮寺
Takao Hishinuma
孝夫 菱沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2197681A priority Critical patent/JPH0763617B2/ja
Publication of JPH0483528A publication Critical patent/JPH0483528A/ja
Publication of JPH0763617B2 publication Critical patent/JPH0763617B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02CCAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
    • Y02C20/00Capture or disposal of greenhouse gases
    • Y02C20/40Capture or disposal of greenhouse gases of CO2

Landscapes

  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は炭酸ガスを海洋に固定化する方法に係り、特に
炭酸ガスを直接海洋中の深海に導き、炭酸ガスと海水と
の水和物を生成させることにより炭酸ガスを海洋中に固
定化する方法に関する。
〔従来の技術〕
地球環境問題に関し、温室効果ガスに起因する地球温暖
化の現象が問題となっている。温室効果ガスとしては、
大気中の炭酸ガス(Co、)メタン(CH,) 、亜酸
化窒素(N2[+)  フロンガスなどが挙げられるが
、このうちフロンガスはオゾン層破壊の主因物質である
ことが判明し、西暦2000年を目途に全廃の方向で世
界的に確認されている。
C02は石炭、石油、天然ガスといった化石燃料の消費
によって排出され、大気中でのその濃度が圧倒的に大き
いことから、温暖化の主因とされており、その増加が問
題となっている。温暖化の影響として、海水温度上昇に
伴う海水の膨張、北極、南極の氷の溶解などによる海面
上昇、降水量の変化など気象への影響、またそれらの生
体系への影響が指摘されている。このため、温暖化抑制
のためにCD2発生量の削減が重要課題となっている。
002発生量削減のために発生源の代替エネルギーなど
の検討がなされている一方で、地球の表面の70%以上
が海であり、「海洋を利用したCD2固定法」による削
減が提案されている(化学工学誌、 Vol 54. 
N(11) 。例えば1)海洋施肥法、2)深水循環、
表層混合法、3)沈み込み流利用法、4)直接吸収法、
5)海藻による固定法等である。
このうち、1)海洋施肥法は海洋表層にはカルシウムイ
オンが大量に溶存しているが、リン、窒素などの栄養分
はゼロに近く、植物性プランクトンが増殖しないため、
海洋表層にリンや窒素肥料を散布し、プランクトンの増
殖と死滅・分解による大気中C02の海洋への吸収固定
を促進させるものである。
2)の深水循環、表層混合法は、太陽光の届かない海洋
の深水層では、リンや窒素の溶存濃度が表層より高く、
人工的な湧昇流により表層に循環させることで、前記プ
ランクトンによるCD2の吸収を促進させるものである
3)沈み込み流利用法は、地球の海洋に大循環流があり
、ノルウェー沖で冷却された海水が深層に沈み込み、大
西洋を南下してインド洋、太平洋へと流れ、その過程で
表層に現れて再びノルウェー沖に戻るといわれる。この
ため、ノルウェー沖において沈み込み流を利用して海中
に002を吸収固定する可能性が提案されている。
4)の直接吸収法は、排出されるC02を直接海水中に
導き吸収させる方法である。同様にCD2を海洋に投棄
する考えは、以前に検討された報告がある。一つはCO
3の海水によるスプレー吸収及び海中バブリング法の検
討で、他は液化炭酸ガスを深海へ注入する場合のコスト
試算である。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記のCO3削減対策については、現状では具体化でき
る技術はなく、それぞれ次の問題がある。
1)海洋を利用する海洋施肥法や深水循環法などは、間
接的で気長なCD、固定システムであり、現状の002
増加に対する緊急の削減対策としては対応できない。
2)海洋への直接吸収法では、Co2は海水に飽和量し
か溶解せず、はとんどのCo2は大気中に放散する。
3)上記海洋への吸収法は、海水のpHが酸性に変化し
、海洋の生体系に直接影響する。
など、いずれもCO2を処理して削減するには問題があ
る。
本発明の目的は、上記問題を解決し、CO,を直接海洋
に固定し、多量の炭酸ガスを迅速に処理することが可能
な炭酸ガスの海洋固定化方法とその装置を提供すること
にある。
〔課題を解決するた杓の手−段〕 上記目的を達成するために、本発明では、炭酸ガスを海
洋に固定化する方法において、水圧13気圧以上及び温
度−4℃〜10℃の範囲で、海水と炭酸ガスとを接触さ
せ、炭酸ガスと水との水和物を生成させることを特徴と
する炭酸ガスの海洋固定化方法としたものである。
また、上記性の目的を達成するた杓に、本発明では、炭
酸ガスを海洋に固定化する装置において、炭酸ガスを圧
力13気圧以上で供給する手段と圧力13気圧以上で温
度−4℃〜10℃の海水中にガスを導入することのでき
るガス導入管とからなり、該導入管に海水の逆流を防止
する機構を設けたことを特徴とする炭酸ガスの海洋固定
化装置としたものである。
上記の固定化方法において、炭酸ガスと水との水和物を
生成させるには、炭酸ガスが液化炭酸ガスとなる条件で
反応させるのが好適であり、液化炭酸ガスとするには、
圧力28気圧以上で、温度は一4℃〜10℃の条件で反
応させるのがよい。
本発明においては、CO,を海洋に導入管で導き、13
気圧以上及び温度−4℃〜10℃の範囲の海面を導入管
に作り、該海面でCD2と海水を接触させCD□と海水
中の水との水和物を生成させることにより、その自重で
海中に沈降させ固定することができる。また、上記CO
,密度が海水と同じかそれより大きい範囲の条件下にガ
ス導入管で海面に作り、液化co2を吹き込み前記水和
物を生成させ、水和物とともに液化CO。
を海中に固定することができる。更に、CD2を含むガ
スにより前記条件の海面を作り、液化co2は海中に固
定し、液化しない他のガスは適宜導入管の外に放出する
ことができ、このようにすることにより、海中にCO2
を直接、且つ大量、迅速に固定して処理することができ
る。
上記の海洋固定化装置において、炭酸ガスの供給手段は
、供給量の制御機構を有するのがよく、また、ガス導入
管には、混合ガスを用いた場合の炭酸ガス以外の液化し
ないガスを抜き出すガス放出機構を設けるのがよく、更
にガス導入管の先端部には、振動又は攪拌手段を設ける
のがよい。
〔作 用〕
本発明は、C02と海水を接触させると、C02分子と
水分子とが結合して、水和物(クラスレート)を生成す
ることに着目してなされたものである。海中へのCO2
バブリング法では、CO2は海水に飽和溶解量しか吸収
できず、過剰のCD2は海中から大気に放散される。又
、CD□溶解により、海水のpHが酸性に変化して、直
接海洋の生体系に影響する。しかし、前記タラスレート
は塩濃度は変化するものの、海水pHへの影響は少ない
。又、海氷より重く (比重的1.1)  自重により
沈降するた杓、CD、を海中に固定できる。
第7図は、C02の圧力−温度線図を示す。沸騰線を境
にガス相と液相が存在する。前記タラスレートは海中を
模擬した(例えば、50気圧、水温5℃)高圧ベッセル
内において、液化C02と海水を接触させると生成し、
タラスレートが温度10℃以下で生成することを実験で
確認した。
第8図は海水温度と水深の関係の一例を示す。
水温の比較的高い太平洋の沖縄海域でも、600メート
ルの海中になれば水温は10℃以下であり、上記10℃
以下の温度条件は海洋においては容易に得ることができ
る。タラスレートは海水温度が低い方が生成し易い。海
水の凍結温度は約−4℃であるが、凍結して氷となれば
タラスレートは生成しない。したがって、タラスレート
生成の温度範囲は一4℃から10tである。
一方、水深3.000メートル(300気圧)のような
深海にCO2を導入した場合、水温5℃以下ならば液化
CD2の密度(約1.05 mg/ cc)は海水(同
1.03 mg/ cc)より大となる。このため、前
記条件の深海にCD2を吹き込めばクラスレートととも
に液化CO2もその自重により海底に沈殿して固定する
ことができる。ここで、導入管の海面に直接CO2を圧
入して押し下げるようにすれば、所定の水深の海面に至
る前で任意にタラスレートが生成−し、やがては導入管
内が閉塞する。このため、ガス導入管内に海水が進入し
ないように海水の逆流防止機構を具備したものとする必
要がある。
なお、本発明の主目的はタラスレート生成によるCG□
の固定であるが、海中では炭素の多くは、HCO3−の
形で溶解しており、液化CO□を吹き込めばその量が増
大し、次の化学平衡式から2HC[]]3−モ全C]2
+CO3’−+ 820CD3′−がCa 2+と反応
して炭酸カルシウム(CaCL)が生成し、より安定な
形で固定できる可能性がある。
〔実施例〕
以下、本発明を実施例により、図面を用いて説明するが
、本発明はこれらに限定されない。
実施例1 第1図は本発明の一実施例を示す概略構成図である。第
1図においては、液化ガス貯槽1、高圧ポンプ2及び海
中へのガス導入管3で構成される。CD2を圧縮して液
化CO2として液化ガス貯槽1に貯約、これを高圧ポン
プ2で送液し、ガス導入管3を介して圧入して海中に導
く。
第2−a図及び第2−b図に該ガス導入管先端の詳細な
断面図を示し、操作方法を説明する。
ガス導入管3の先端は弁5を具備しており、水圧により
弁が閉じ、海水の導入管内への逆流を防止する(第2−
a図の状態)。高圧ポンプ2で液化C02を送液し、所
定の水深の気圧以上に導入管内を昇圧すると、弁5が開
き(第2−b図の状態)、液化CD2は海中に流入する
。この時点で液化C024は順次タラスレート7を生成
し、海底に沈降する。
実施例2 第3図は、ガス導入管3の先端を裾広がり状にした実施
例を示す断面図である。実施例(但し、高圧ベッセルで
の実験)  50気圧(水深500メートルに相当)水
温5℃の条件では、液化CO2の密度(約0.91 m
g/ cc)は海水(同1、03 mg/ cc)より
小さく、液化CD2が上層、海水が下層でその海面にお
いてクラスレートが生成し成長する。すなわち、第3図
でタラスレート7は順次生成するが、過剰の液化CO2
は浮上する。このため、導入管先端で液化C02を回収
し、タラスレート生成海面の面積を大きくし、さらに超
音波などの振動発信器8を取り付け、振動を付加するこ
とによりタラスレート層を海面から脱離、落下させると
ともに、タラスレート生成効率を高とる。
実施例3 第4図は、ガス導入管先端に逆止弁9とノズル10を組
み合せて構成した実施例を示す断面図である。所定の気
圧以上に昇圧されて送液した液化CD、4は、逆止弁9
を経てノズル10から液滴4aで噴出する。噴出されだ
液滴48が微細なほど海水との接触効率はよく、また液
滴が核となってタラスレート生成速度が大となる。
実施例4 第5図は炭酸ガスを含むガスを直接海洋に固定する場合
の実施例を示す概略構成図である。
ガス圧縮機11でガスを圧縮し、ガス貯槽12を経て、
ガス導入管3aで海中に導く。第6図にガス導入管3a
の詳細な断面図を示す。ガス中のCO□は導入管の任意
の位置で液化し、所定の水深において前記同様弁5が開
き、海中に流出してクラスレートを生成させる。一方、
ガス中の大部分の液化しないガス4b(例えば、窒素な
ど)はガス導入管の任意の位置から排気管3bに導き、
地上の海面において保圧弁13で圧力制御して放出する
〔発明の効果〕
本発明によれば、以下の効果がある。
1)炭酸ガスと水との水和物を生成させることで、水和
物の自重により沈降するため炭酸ガスを海底に固定でき
る。
2)炭酸ガスは水和物となっているため、海水のpH変
化は少なく、海洋生体系に直接影響しない。
3)炭酸ガスを多量、迅速に直接処理することができ、
炭酸ガスの削−減効果が大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例の概略構成図、第2−a図
及び第2−b図は、ガス導入管の詳細断面図、第3図及
び第4図は、他の実施例のガス導入管の詳細断面図、第
5図は本発明による他の実施例の概略構成図、第6図は
、第5図に用いるガス導入管詳細断面図、第7図は炭酸
ガスの温度−圧力相平衡図、第8図は海水温度と水深の
関係を示すグラフである。 1・・・液化ガス貯槽、2・・・高圧ポンプ、3・・・
ガス導入管、4・・・液化ガス、5・・・弁、6・・・
バネ、7・・・クラスレート、8・・・振動発信機、9
・・・逆止弁、10・・・ノズル、11・・・ガス圧縮
機、12・・・ガス貯槽、13・・・保圧弁特許出願人
  株式会社 日立製作所

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、炭酸ガスを海洋に固定化する方法において、水圧1
    3気圧以上及び温度−4℃〜10℃の範囲で、海水と炭
    酸ガスとを接触させ、炭酸ガスと水との水和物を生成さ
    せることを特徴とする炭酸ガスの海洋固定化方法。 2、炭酸ガスが、液化炭酸ガスである請求項1記載の炭
    酸ガスの海洋固定化方法。 3、炭酸ガスの密度が、接触する海水より小さい場合、
    炭酸ガスと海水との接触による生成水和物の自重により
    海中に沈降させることを特徴とする請求項1記載の炭酸
    ガスの海洋固定化方法。 4、液化炭酸ガスの密度が、接触する海水と同程度以上
    の場合、炭酸ガスと海水との接触による生成水和物及び
    液化炭酸ガスの自重により海中に沈降させることを特徴
    とする請求項2記載の炭酸ガスの海洋固定化方法。 5、炭酸ガスが、他のガスとの混合物である請求項1記
    載の炭酸ガスの海洋固定化方法。6、炭酸ガスを海洋に
    固定化する装置において、炭酸ガスを水圧13気圧以上
    で供給する手段と水圧13気圧以上で温度−4℃〜10
    ℃の海水中にガスを導入することのできるガス導入管と
    からなり、該導入管に海水の逆流を防止する機構を設け
    たことを特徴とする炭酸ガスの海洋固定化装置。 7、炭酸ガスの供給手段が、供給量制御機構を有するこ
    とを特徴とする請求項6記載の炭酸ガスの海洋固定化装
    置。 8、ガス導入管に、炭酸ガス以外の液化しないガスを抜
    き出すガス放出機構を設けたことを特徴とする請求項6
    記載の炭酸ガスの海洋固定化装置。 9、ガス導入管の炭酸ガス放出端に、振動又は攪拌する
    手段を具備したことを特徴とする請求項6記載の炭酸ガ
    スの海洋固定化装置。
JP2197681A 1990-07-27 1990-07-27 炭酸ガスの海洋固定化装置 Expired - Lifetime JPH0763617B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2197681A JPH0763617B2 (ja) 1990-07-27 1990-07-27 炭酸ガスの海洋固定化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2197681A JPH0763617B2 (ja) 1990-07-27 1990-07-27 炭酸ガスの海洋固定化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0483528A true JPH0483528A (ja) 1992-03-17
JPH0763617B2 JPH0763617B2 (ja) 1995-07-12

Family

ID=16378578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2197681A Expired - Lifetime JPH0763617B2 (ja) 1990-07-27 1990-07-27 炭酸ガスの海洋固定化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0763617B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009240895A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Chugoku Electric Power Co Inc:The 二酸化炭素回収装置
US9303191B2 (en) 2012-03-30 2016-04-05 Nitta Haas Incorporated Polishing composition

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03164420A (ja) * 1989-11-21 1991-07-16 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 炭酸ガスの処理装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03164420A (ja) * 1989-11-21 1991-07-16 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 炭酸ガスの処理装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009240895A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Chugoku Electric Power Co Inc:The 二酸化炭素回収装置
US9303191B2 (en) 2012-03-30 2016-04-05 Nitta Haas Incorporated Polishing composition

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0763617B2 (ja) 1995-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Adams et al. Ocean storage of CO2
KR930008446B1 (ko) 2산화탄소의 고정화법 및 2산화탄소 고정투기장치 및 2산화탄소의 처리장치
US5397553A (en) Method and apparatus for sequestering carbon dioxide in the deep ocean or aquifers
US20100258506A1 (en) Methods and apparatuses for decreasing the co2 concentration of a fluid
CN1247526A (zh) 由水合物中回收气体的方法
CN104278975B (zh) 海床可燃冰的收集办法及系统
JP2004501748A (ja) 水和物の解離によって入力水の冷却が制御される人工的加圧補助装置が使用される脱塩分別装置
US20120111189A1 (en) Method and system for gas capture
KR101888684B1 (ko) 이산화탄소 해양저장을 위한 중화 농축반응 시스템 및 이산화탄소의 해양격리방법
JPH03164419A (ja) 炭酸ガスの処理方法
JPH0483528A (ja) 炭酸ガスの海洋固定化装置
CN101852332A (zh) 用于海底封存温室气体的系统及其使用方法
JP2006249197A (ja) ハイドレートの貯蔵、輸送方法
JP2006096779A (ja) 窒素によるメタンハイドレートの分解方法及び分解装置
US20080276677A1 (en) System and method for carbon dioxide double sequestration
KR20100106722A (ko) 개선된 lng 생산, 저장 및 하역이 가능한 부유식 플랜트및 이에 의해 메탄하이드레이트층으로부터 메탄가스를 추출하는 방법
KR101240458B1 (ko) 가스 하이드레이트 제조장치
Camps Hydrate formation in near surface ocean sediments
JP2015158424A (ja) トリチウム水の処分方法および処分施設
JPH04290540A (ja) 炭酸ガスの海洋への封入投棄方法及びシステム
JPH03164420A (ja) 炭酸ガスの処理装置
Toshinori et al. Technologies For The Recovery, Storage, And Utilization Of Carbon Dioxide Emitted As A Result Of Energy Use
JPH04290541A (ja) 炭酸ガスの海洋への処理方法及びそのための処理システ           ム
KR101400361B1 (ko) 토양광물 및 자연유기물을 이용한 아산화질소 하이드레이트의 제조방법
JPH04225831A (ja) 炭酸ガスの固定及び海洋投棄システム