JPH04225224A - 突起状部分を有する半導体ウエハ上にアルミニウム層を形成する多段階スパッタリング法 - Google Patents

突起状部分を有する半導体ウエハ上にアルミニウム層を形成する多段階スパッタリング法

Info

Publication number
JPH04225224A
JPH04225224A JP3067122A JP6712291A JPH04225224A JP H04225224 A JPH04225224 A JP H04225224A JP 3067122 A JP3067122 A JP 3067122A JP 6712291 A JP6712291 A JP 6712291A JP H04225224 A JPH04225224 A JP H04225224A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
sputtering
aluminum
temperature
volts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3067122A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2500268B2 (ja
Inventor
Cheng Roon Wang
チェン ローン ワン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Applied Materials Inc
Original Assignee
Applied Materials Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Applied Materials Inc filed Critical Applied Materials Inc
Publication of JPH04225224A publication Critical patent/JPH04225224A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2500268B2 publication Critical patent/JP2500268B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/66Transforming electric information into light information
    • H04N5/68Circuit details for cathode-ray display tubes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Picture Signal Circuits (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体ウエハ上にアルミ
ニウム層を形成する改良スパッタリング法に関する。更
に詳しくは、本発明は近接し個々に突起状をなす部分を
もつ半導体表面にアルミニウム層を蒸着する多段階式ス
パッタリング法に関する。
【0002】
【従来の技術】段階状表面に対してアルミニウムを蒸着
する場合にスパッタリングによりアルミニウム層を形成
する方法では、例えば、ある集積回路構造体が互いに間
隔をもつライン、溝状凹部、及び/あるいは管すなわち
接点穴などを半導体ウエハ表面にもつている場合、しか
もこれらの間隔が小さくて例えばライン間隔あるいは溝
壁間間隔が1.6μm以下であるとか、あるいは管径が
1.6μm以下である場合には、従来のスパッタリング
法により形成されたアルミニウム層は平坦でないばかり
か近接した個別に突起状を呈する部分間においては、す
なわち段階間、または溝壁間あるいは管上部分において
は、このようなアルミニウム層は厚さが薄くなっている
【0003】この現象は陰影効果に依ると考えられ、こ
の効果においては、狭隘部分の何れの側であっても突起
状部分もしくは段階状部分はスパッタされた原子がこの
ような領域に達することを阻止するのであって、これら
原子がウエハにほとんど垂直な経路をたどってウエハに
達するのでなければこのような阻止が起る。すなわち、
ウエハをめがけてある角度で走行するスパッターされた
原子は突起部分あるいは溝壁または管にぶつかりそして
ウエハ上に蒸着するがこのような近接した、あるいは狭
められた間隔をもつ突起部分間のウエハ上の下方の領域
には到達しないままである。
【0004】第1図は従来技術に依って得られた結果を
示しているが、この図は半導体ウエハ上の段階が近接し
ている場合に生ずる陰影効果を示したものである。半導
体ウエハ10には段階11、12及び13がありこれら
の段階はスパッタリングによるアルミニウム層20の形
成以前からある。アルミニウム層20は近接した個別の
段階11と12との間の狭い領域14を満たしていない
が、むしろ薄層部分22だけが形成されこの層22はア
ルミニウム層20の残余部分よりも薄くその理由は領域
14が隣接の高い段階11及び12の陰影をうけるから
である。これと対照的に、段階12と13との間の広い
領域16は、近接していないのでアルミニウムで完全に
充填され、24で分るように残余の層20よりも薄くな
く、これは領域14における場合のような陰影効果がな
いためと考えられる。
【0005】領域14と同16とにおけるそれぞれのア
ルミニウム蒸着層間の厚さの差に加えて、注目されるこ
とは、アルミニウム層20は狭い領域14の側壁上の2
6において薄層を形成するということ、そしてアルミニ
ウム層20は次第に内方に斜行し、すなわち、いわゆる
「負の斜面」を下り、従来技術を示す第1図の28にお
いてアルミニウム層20のたれ下りすなわち内方狭隘化
を形成するということである。この陰影効果はまた第1
図の領域16上の24におけるアルミニウム層20にお
いても若干注意を引くがこのような広い領域における同
効果はほとんど問題にならない。しかし、第1図の領域
14上におけるように、半導体ウエハ上の近接し個別に
突起状をなす部分間の領域におけるこの負の斜面効果は
アルミニウム層内にボイド(微小な空隙)を形成する結
果となり、これは丁度、領域14中へのスパッターした
アルミニウムの経路を更に陰蔽することを陰影効果に加
える場合に生ずる現象と同じである。
【0006】半導体ウエハ上に形成される集積回路構造
体は一層細いライン、一層小さいラインピッチそして一
層小さい接点穴をもつ一層微細化された形態をもちどん
どん細小化されているので、この陰影効果ならびに半導
体ウエハの近接した個別に突起状をなす部分間の低位領
域におけるアルミニウムの負の斜面への蒸着現象を解決
可能であることが重要である;そして、集積回路構造体
の近接し個別に突起状をなす部分間の領域に上述のよう
な薄膜もしくは薄層を形成せず、むしろ半導体ウエハの
近接し個別に突起状をなす部分間の低位領域内を実質的
に完全に充填し、しかもアルミニウム蒸着工程中に負の
斜面を形成しない、そのような、近接し個別に突起状を
なす部分を包有するウエハ表面に対するアルミニウム層
のスパッタリングを可能とすることが重要である。
【0007】
【発明の概要と目的】従って、本発明の目的は、ウエハ
上の近接し個別に突起状をなす部分間の低位領域に実質
的に完全な充填をなしそしてアルミニウム蒸着中に決し
て負の斜面を形成しない、そのようなスパッタリング法
であって、近接し個別に突起状をなす部分をもつ半導体
ウエハ上にアルミニウム層をスパッタリングするための
改良方法を提供することである。
【0008】本発明のもう1つの目的は、多段階法を用
いて、近接し個別に突起状をなす部分をもつ半導体ウエ
ハ上にアルミニウム層をスパッタリングするための改良
方法を提供することであって、この改良方法において、
第1段階においてウエハ上に約2000Å以下の厚さの
アルミニウムをスパッタリングすると共にウエハ温度を
約250℃以下に保持し、またプラズマ電力水準を約1
kWから約16kWの間に保持し;しかる後、第2スパ
ッタリング段階では、プラズマ電力水準は約14kWか
ら約20kWの範囲内に変え、ウエハに直流または交流
バイアス電圧を印加し、そしてアルミニウム・スパッタ
リングを約20秒から約45秒の間の秒数の時間だけ継
続するか、あるいはウエハの温度が500℃を超えない
ある温度に達するまで継続し、かくしてウエハ上の近接
し個別に突起状をなす部分間の低位領域が実質的に完全
に充填されしかも負の斜面が決して形成されない結果を
生ずる。
【0009】本発明の更にもう1つの目的は、多段階法
を用いて、近接し個別に突起状をなす部分をもつ半導体
ウエハ上にアルミニウム層をスパッタリングするための
改良方法を提供することであって、この改良方法におい
ては、第1段階において厚さ約2000Åを超えないア
ルミニウムがウエハ上にスパッタリングされると共にウ
エハを約250℃を超えない温度に保持しそしてプラズ
マ電力水準を1kWから16kWの間の範囲内に保持し
;しかる後、第2スパッタリング段階においてはプラズ
マ電力水準を約14kWから約20kWの間に変え、約
100ボルトから約150ボルトの間の直流バイアス電
圧もしくはピークからピークまで約300ボルトから約
500ボルトの交流バイアス電圧がウエハに印加され、
そしてアルミニウムスパッタリングは約20秒ないし約
45秒の間の秒数の時間だけ継続され、あるいはウエハ
温度が500℃を超えない温度にまで達するに到るまで
継続し、かくして、ウエハ上の近接し個別に突起状をな
す部分間の低位領域が実質的に完全充填され、負の斜面
が決して形成されない結果を生ずる。
【0010】本発明の更に目的は、多段階法を用いて、
近接し個別に突起状をなす部分をもつ半導体ウエハ上に
アルミニウム層をスパッタリングするための改良方法を
提供することであって、この改良方法においては、第1
段階においてウエハ上に厚さが約2000Åを超えない
アルミニウム層がスパッタリングされ、同時にウエハを
約250℃を超えない温度に維持ししかもプラズマ電力
水準を約1kWから約16kWの間に維持し;しかる後
、第2スパッタリング段階においてプラズマ電力水準を
約14kWから約20kWの間に変え、約100ボルト
から約150ボルトの間の直流バイアス電圧、もしくは
約300ボルトから約500ボルトのピークからピーク
への交流バイアス電圧とそして約400ワットから約1
000ワットの間の電力水準をウエハに与え、かくして
アルミニウムスパッタリングを約20ないし約45の間
の秒数の時間だけ継続し、あるいはウエハ温度が約50
0℃を超えない温度に達するまで継続し、かくして、ウ
エハ上の近接し個別に突起状をなす部分間の低位領域が
実質的に完全充填されしかも負の斜面を決して生じない
結果を生ずる。
【0011】本発明の更に目的は、多段階法を用いて、
近接し個別に突起状をなす部分をもつ半導体ウエハ上に
アルミニウム層をスパッタリングするための改良方法を
提供することであって、この改良方法においては、第1
段階においてウエハ上に厚さが約2000Åを超えない
アルミニウム層をスパッターすると同時にウエハを約2
50℃を超えない温度に保持しまたプラズマ電力水準を
約1kWから約16kWの間に維持し;しかる後、第2
スパッタリング段階では、プラズマ電力水準を約14k
Wから約20kWの範囲内に変え、約100ボルトから
約150ボルトの範囲内の直流バイアス電圧、もしくは
約300ボルトから約500ボルトの間のピークからピ
ークまでの交流バイアス電圧をウエハに印加し、かくし
てアルミニウムスパッタリングを約20ないし約45の
間の秒数の時間だけ継続するかあるいはウエハ温度が約
500℃を超えない温度にまで上昇するまで継続し、こ
の時点で、第3段階で、ウエハの裏側を熱伝導性ガスに
接触させてウエハをウエハ保持体に熱的に継合させてウ
エハの温度を安定化すると同時に、任意にアルミニウム
スパッタリングを更に0ないし45秒間だけ追加して継
続実施し、かくしてウエハ上の近接し個別に突起状をな
す部分間の低位領域が実質的に完全に充填されしかも負
の斜面が決して形成されないという結果を生ずる。
【0012】
【発明の構成・効果】本発明に依り、多段階方式を用い
て半導体ウエハ表面にアルミニウム層がスパッターされ
、図2の22′で示すように、ウエハ上の近接し個別に
存在する段階間の領域は実質的に完全に充填されこれは
図1に示す従来技術の方法による結果と対照的に異って
いる。更にアルミニウム層の蒸着は、図1に26で示す
ような負の斜面をもった表面を生じないし、形成しない
が、むしろアルミニウムは実質的に平坦な層から図2に
おいて24′と26′で示すような正の斜面に到る範囲
の層を形成するように蒸着する筈である。
【0013】「近接し個別に突起状をなす部分」という
用語を用いて、本明細書では、持ち上った形状の線とか
、溝の相対する壁面とかあるいは管状部分の側壁といっ
た、半導体ウエハ上に持ち上った形状をもつ部分の意味
としているのであって、ここでは、これら持ち上った部
分もしくは壁面間の低位領域の幅に対する、これら持ち
上った部分もしくは壁面の高さとの縦横比は、約0.6
25(=1/1.6ないし少くとも約1の範囲内にあり
、壁にテーパーがついている場合など2に等しい位高い
値となる。
【0014】本発明により半導体ウエハ上にスパッター
されたアルミニウム層の表面を説明する場合に本明細書
中で用いている「負の斜面」及び「正の斜面」という用
語は、ウエハの近接し個別に突起状をなす部分間の半導
体ウエハの低位領域の上のアルミニウム層の表面がアル
ミニウム層の表面の残余部分に関して決める角度を指定
する用語である。図1及び図1Aにおける26で示すよ
うに、この角度が90°以上あれば、この斜面は「負の
斜面」と指定され、一方この角度が、図2及び図2Aに
見るように90°より小さければ「負の斜面」と指定さ
れる。
【0015】本発明の方法で形成されたスパッターされ
たアルミニウム層は、例えば99.9重量%のアルミニ
ウムから成る純アルミニウムであるかあるいは約1.5
wt. %以下のけい素または約2wt. %以下の銅
あるいはこれらの規定成分値以内にあるこれらけい素及
び銅の混合物を含有するアルミニウムである。従って、
この明細書で用いる「アルミニウム」という用語は、純
アルミニウムの場合と、けい素もしくは銅、あるいはこ
れら両元素を上記限界値だけ含有するアルミニウム合金
の双方を含むことを意図している。
【0016】本発明の方法を実施するために用いる標準
的なスパッタリング装置は図3及び図4に示してある。 ウエハ30は当初、上部壁42と側壁48から成るスパ
ッタリング室40の中に挿入され、図3及び図4に示す
円筒状または環状の保持部材50のようなウエハ保持部
材上に置かれ、この保持部材50はウエハ30に対する
保持体となるのに適当な寸法の直径をもつ拡大上部フラ
ンジ52をもつ。保持部材50はピンとかブラケット5
6を用いて室40の壁に装着できる。
【0017】室40は更に図示してないアルゴンのよう
なスパッタリング用ガス源に連結されたスパッタリング
ガス入口46を有し、このスパッタリングガスは、毎分
約30cm3(sccm) ないし約300sccmの
範囲内の流量で室40中に流入される。室40の出口4
8は、図示してない真空ポンプ手段に連結されてスパッ
タリング室40の中の圧力を約1ないし約8ミリトール
の範囲内に維持する。
【0018】室40の上部壁42にはアルミニウムター
ゲット60が装着されていてこのものは絶縁体62によ
り室40の接地壁48とは絶縁されている。ターゲット
60の調節可能な(すなわち再セット可能な)電力水準
をもつ電源66のマイナス端子に電気的に連結される。 ターゲット60を取囲みそして室40の上部壁42に装
着されている円筒状遮蔽部材70は、下方フランジすな
わち肩72と上方に伸びる内部唇74とを有し、この唇
74はウエハ30の上面縁と噛み合う締付け環80を有
する、そしてウエハが上昇されスパッタリング位置まで
もって来られると、ウエハを円形のウエハ保持台100
に対して封止し、その目的については以下に説明すると
おりである。
【0019】ウエハ保持台100は図3に示すが、室1
0の中にウエハ30を最初に装着し易くするようにウエ
ハ30の下の位置にある。しかし、図4に示すように、
台100はウエハ30をウエハ保持部材50から離して
上昇させ遮蔽体70の中でターゲット60の下の位置に
入れるのに用いられその結果ウエハ30上にアルミニウ
ム層のスパッタ蒸着をさせるようになる。ウエハ保持台
100はまた加熱手段、熱安定化手段ならびにウエハ3
0の偏向手段として働く。
【0020】台100は当初ある位置まで持ち上げられ
、この位置で台はウエハを、持ち上げ手段110を介し
て円筒形保持体50から持ち上げ、この持ち上げ手段は
、例えば中空軸すなわち棒114を介して台100に継
合された流体力円筒から成る。台100はまた、中空軸
114を介して加熱器電源124に電気的に連結された
電気抵抗加熱器から成る。加熱器手段120は、スパッ
タ蒸着法が開始されると当初にウエハ30を加熱する。 台100は更に水冷却コイル(図示してない)のような
冷却手段を具備していて台100の温度の一層の安定化
をはかる。
【0021】本発明のスパッタリング法の一部を実施中
にウエハ30の温度を安定化するために、台100は更
に台100の凸形上面102の縁に隣合う弓形凸部(ク
ラウン)104を有し、この台100は締付け環80と
連合して台100の上面102に対してウエハ30の裏
面の縁を封止し、そうすることによって、ウエハ30の
裏面と上面102との間にあって約1μmと約2μmと
の間の厚さをもつ封止室を形成し、この封止室の中には
アルゴンなどの熱伝導性ガスが、以下に説明する工程の
一部を実施中に、上面102内の開口部106を介して
流入される。
【0022】中空軸114を通してガス供給源108か
ら供給される熱伝導性ガスはウエハ30を台100に対
して熱的に継合させる役を果す。スパッタリング工程中
にウエハ30内に過剰熱が生成するので、このような熱
はガスを介してウエハ30から、ウエハよりも遥かに質
量の大きい台100へと伝達され、従って大きい熱シン
クとして働き追加の熱をその発生状態のまま吸収する。
【0023】ウエハはまた、バイアス電源から、台10
0及び締付け環80を介して、接地室に対して電気的に
バイアスできる。このバイアスは以下に説明するように
ウエハ30に印加する直流または交流のバイアスでよい
。本発明に係る多段階スパッタリング法は、厚さが約2
00Åから約2000Åの範囲内にある立上り時のアル
ミニウム蒸着層を生成するのに充分な時間だけアルミニ
ウムをウエハ表面に先づスパッタリングすることから始
められる。この段階の目的は電導性表面を半導体表面に
形成することであって、この半導体表面にはアルミニウ
ム層がスパッターされていてウエハ表面に対して続いて
、以下に説明するように第2蒸着段階中に、交流もしく
は直流のバイアスにより電気的バイアスがかけられるよ
うにすることである。もしアルミニウムから成る電導性
層がこのような交流または直流バイアスの後続使用に先
行する段階において形成されなければ、直流バイアスを
用いることにより電弧が発生し交流バイアスにより不連
続性の蒸着膜が形成される。このように第1蒸着段階は
単に後続の蒸着段階の1段階または数段階が所望のやり
方で機能するように充分な厚さの導電性材料から成る層
を形成する作用をもつているだけである。
【0024】この第1蒸着段階中は、ウエハの温度は約
50℃ないし約250℃の温度範囲の中に維持され、好
ましくは約50℃から約200℃の間、最も好ましくは
約50℃から約150℃の間に維持される。ターゲット
用電力供給は、約−400ないし約−600ボルトの間
に、更に好ましくは約−450ないし約−550ボルト
の間に、そして最も好ましくは約−500ボルトに設定
し;電力水準は約1kWから約16kWの間とする。
【0025】この第1蒸着段階中のスパッタリング室の
中の圧力は、この蒸着工程の残余の工程を通じてこれと
同様に、約1ミリトールないし約8ミリトールの範囲内
に維持され、これと同時に、アルゴンのようなスパッタ
リングガスは、スパッタリング室の中に約30cm3 
/分(sccm) ないし約300sccmの範囲内の
流量で流入される。
【0026】本発明のスパッタリング蒸着方法の第1段
階を実施するには、ウエハは、当初、ロードロック真空
室から支持環50上に装入され、そして室40は約10
−7トール以上になるまで排気される。ウエハ30を室
40内に入れる前に、台100内の加熱器手段120は
すでに台100を約250℃から約450℃の間の温度
に加熱している。ウエハ30を室40の中に入れそして
環50の上に挿入した後、そして、台100を持ち上げ
る前に、輻射によるウエハ30の当初の加熱をするのに
0秒から60秒の間の時間が用いられる。
【0027】次いで台100は持ち上げられてウエハ3
0に接触し、ウエハ30を環50から取り外し図4に示
す位置にまで動かす。台はウエハ30との接触を約5秒
ないし約120秒の間の時間だけ保持され、ウエハ温度
は、第1蒸着段階の開始に先立って台100の中の加熱
器からの輻射により所望の温度範囲にまで上昇させる。
【0028】ここで注意されねばならないことは、この
工程段階においては、ウエハ保持台100の上面102
とウエハの裏面との間に規定される領域に流入する熱伝
導性ガスはないということであって、その理由は、工程
中のこの段階において熱伝導性ガスが利用されるならば
、発生する筈のウエハと加熱器との間の一層効率的な熱
移動が原因で、この事実がウエハ温度を所望の温度より
一層高い温度にまで上昇させるからである。
【0029】本工程中の第1段階実施中、所望のウエハ
温度よりも高い温度に加熱器が維持される理由は、この
工程における後続の各段階の経過中に加熱器温度はもっ
と高い温度になければならないし、そして加熱器を工程
の第1段階実施中により低い温度に維持しその後本発明
の各段階の速さが与えられている第2もしくは第3の段
階実施に先行して加熱器を更に加熱することは不可能で
あろうということである。かくして、加熱器は、むしろ
同一温度に、すなわち、約250℃から約450℃の間
に、全工程を通じ、また第1段階実施中短時間接触を通
じて、維持され、これはウエハの温度を第1蒸着段階に
おいては、この工程中第1段階以外の残余の段階中のウ
エハ温度よりも低く保持するという所望の目的を達成す
る伝熱性継手もしくは伝達よりも、むしろ輻射熱伝達を
用いるのと同様である。
【0030】この蒸着方法の第1段階は、かくして、ア
ルゴンのようなスパッタリングガスを、以前に論じた流
量範囲の中にある室の中に流入させて開始され、そして
ターゲット60と、そしてターゲット60に暴露されて
いる室40の接地部分、すなわち主として遮蔽体70と
の間のプラズマを点火し、一方では室40を所望の圧力
範囲すなわち約1ミリトールから約8ミリトールの範囲
内に保持する。この第1蒸着段階は次いでウエハ上にア
ルミニウムの所望の初期蒸着厚さ、約200Åないし約
2000Åが得られるまで実施される。
【0031】第2蒸着段階は約15秒ないし約45秒の
範囲内の時間実施される。この蒸着段階は基本的には、
時間や電力水準よりもむしろウエハ温度、すなわち約5
00℃を超えない温度、そして好ましくは約400℃を
超えない最大ウエハ温度をもつウエハ温度により制限さ
れる。従って、約14kWから約20kWまでの範囲の
プラズマ電力水準は最大ウエハ温度の限界値を超えない
限り用いられる。プラズマ電力供給で用いられる電圧水
準は第1段階における場合と同様に維持できる。ウエハ
温度が、スパッタリングの進行するにつれて最大ウエハ
温度に接近するならば、この第2段階は終了し第3段階
が始められる。
【0032】本発明によれば、ウエハ表面に、ウエハの
近接し個別に突起状をなす部分間の低位領域も含めてス
パッタリングによる均一な蒸着層を提供するには、ウエ
ハ支持台100と締付け環80の双方を介してウエハ3
0に連結されているウエハバイアス電源130を使い蒸
着室40と遮蔽体70の接地壁に対してバイアス電圧を
ウエハに印加する。
【0033】ウエハ30に印加されるバイアスは直流バ
イアスかまたは交流バイアスか何れでもよい。直流バイ
アスがウエハ30に印加されると、約−100ボルトな
いし−150ボルトの負のバイアスが、約400Wない
し約1000ワットの範囲内の電力水準においてウエハ
30に印加される。交流バイアスがウエハ30に印加さ
れると、約300ないし約500ボルトの範囲内のピー
クからピークへの電圧が、再び約400ないし1000
Wの範囲内の電力水準において約50kHz ないし約
500kHz の範囲内の周波数で用いられる。電力水
準に関しては、注目すべきことは、ウエハ上のバイアス
は、接地室壁48と遮蔽体70、それに室内のイオン化
ガスを介するウエハ30と締付け環80を含むスパッタ
リング室の接地部分間に電流を流させるということであ
る。従って、ウエハ及び/または締付け環の大きさの変
化と同様に、室及び/または遮蔽体の形状の変化は全電
流に影響を及ぼし、従って、ウエハ30のバイアス印加
により消費される電力量にも影響を及ぼす。
【0034】ウエハ温度が約500℃に、好ましくは約
400℃に達すると、本発明のスパッタリング工程の第
2段階が終了する。第2段階のこの終点はウエハ温度を
監視するかあるいは、ウエハ温度が最大500℃を決し
て超えることのない温度になるように経験的に決定した
前述の時間長さ内にある予め設定した時点にて終るよう
にこの第2段階を時間計測するか何れかによって決定で
きる。
【0035】本発明のスパッタリング工程の第2段階が
終了すると、第3段階が開始されるのであって、この段
階では、アルゴンのような熱伝導性ガスをウエハ30と
台100の表面102の間の遮蔽領域の中へ流すことが
含まれる。このウエハ30を台100に熱的に継合する
ことによってウエハ温度がこれ以上上昇するのを制限す
る。このようにしてスパッタリング工程は随意に継続さ
れ、追加の0ないし約45秒間において同一の電力水準
とウエハバイアスにより実施される。
【0036】この工程の第3段階はまた、第2段階に対
して設定された最大温度を再び超えることのない最大ウ
エハ温度をもつウエハによって制御されあるいは規制さ
れる。必要があれば、電力水準はこの第3段階中に低減
されてウエハ温度を引用した限界値内に維持する。しか
し一般には電力水準はこの第3段階においては約14k
W以下に落すことはない。
【0037】注目すべきことは、もしウエハ温度、蒸着
速さなどの一層正確な制御を望むならば、ウエハのスパ
ッタリング電力及びバイアス電圧は共に第2及び第3の
各段階実施中に調節できる。第3段階中に、すなわちウ
エハの裏面を台に熱的に継合するためにウエハの裏面に
対してガス流を流し始めた後に、随意的に更に蒸着させ
たアルミニウム層に対して、ウエハ上にスパッタされる
アルミニウムの全量は、ある程度蒸着層の下のウエハの
表面形態に依存して決る。ウエハの近接し個別に突起状
をなす部分間のウエハの低位領域上の蒸着アルミニウム
層の全厚さは管あるいは溝の深さあるいはウエハ上の線
の高さの80%以上、好ましくは約100ないし200
%の間とすべきである。
【0038】上記の工程手順によりアルミニウム層が蒸
着されるがこの層は平均層厚が約0.6ないし約2ミク
ロンであり、下層をなす半導体ウエハの最も高い部分の
上部に平均値的に1.0ミクロンの厚さとなるのが普通
である。この点に関して注目すべきことは、本発明の工
程を用いることによって、1.25(高さ/幅比)に等
しい高い値をもつ縦横比をもつ、近接し個別に垂直方向
に突起状をなす線間の直線壁溝や領域は、前に論じた従
来技術によるアルミニウム蒸着層の薄肉化を経験せずに
満足にアルミニウムにより充填することができ、そして
壁がもし水平に対して約80°もしくはそれ以内の角度
だけ下降しテーパーをもっているならば、2に等しい高
い縦横比(これら突起状をなす線間の溝もしくは領域の
底部において測った場合の値)をもつ突起状をなす線間
の溝ならびに領域は、本発明に係る工程を駆使してアル
ミニウムが満足のいくように充填される。
【0039】同様に、縦横比が1である直線壁管は本発
明に係る方法で満足のいくように充填され、一方、水平
に対して70°あるいはそれ以下の角度をなす壁面をも
つテーパーのついた管は、その縦横比が2と高くても本
発明により満足に充填される。本発明の工程を更に図解
するため、厚さ0.6mmのシリコンウエハが前述した
ようなスパッタリング室の中に装入された。このウエハ
はその上に一連の高さが1μmで幅が1μmの段階を有
し各段階間の間隔は約1μmとなっている。
【0040】スパッタリング室はかくしてポンプにより
約3.3×10−8トールまで減圧された。ターゲット
用電源は直流ターゲット電圧−428ボルトを印加して
2000Wに設定された。加熱器温度は300℃であっ
た。 ウエハを室に装入後、約1分以内に、台が持ち上げられ
ウエハがスパッタリング位置にまで移動された。次いで
アルゴンガスが100sccmで室を通じて流された。 次いでプラズマが発生しウエハは、この電力水準で約1
0秒間にわたりスパッタリングを施された。
【0041】ターゲット電源の電力水準は次いで18k
Wに再設定され、直流電圧で−120ボルトのウエハバ
イアスが支持台及び締付け環を介してウエハに印加され
た。ウエハは次いで追加の30秒間スパッタリングを施
され、その後アルゴンガスが、ウエハの裏側とウエハ保
持体との間の領域に流入されウエハ温度を制御する。ス
パッタリング工程はかくして、電力水準が15kWで、
ウエハバイアス電圧が直流−140ボルトでもって追加
の40秒間にわたって続行される。ターゲット用電力供
給はこのようにして工程停止のため閉止される。
【0042】かくしてウエハは室から除かれ、截断され
走査電子顕微鏡(SEM)で調査される。近接し個別に
突起状をなす段階間の低位領域はアルミニウムで完全に
満たされ目視可能なボイド(小空隙)の証拠も見当らず
、また低位領域におけるアルミニウム蒸着層の斜面は正
の斜面であった。かくして、本発明では新規なアルミニ
ウムスパッタリング方法を提供するのであって、この方
法において、半導体ウエハ上の近接し個別に突起状をな
す部分間の領域はアルミニウムによって実質的に完全に
充填され、しかもウエハ上の近接し個別に突起状をなす
部分間の低位領域の上のアルミニウム蒸着層の負の斜面
が回避できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】近接し個別に突起状をなす段階をもつ半導体ウ
エハ上に従来技術によりアルミニウム層をスパッター状
態の部分断面立面図である。図1Aは図1の一部を示す
部分断面立面図であって、明白化のため数字が除いてあ
り、90°よりも大きい角度を示してあり、この角度は
図1の低位領域14内のアルミニウム層が、「負の斜面
」として指示されるアルミニウム層の残余部分により形
成される角度である。
【図2】近接し個別に突起状をなす段階をもつ半導体ウ
エハ上に本発明に係る方法によりスパッターされたアル
ミニウム層の部分断面立面図である。図2Aは図2の一
部を示す部分断面立面図であって、明白化のため数字が
除いてあり、90°よりも小さく角度を示してあり、こ
の角度は図2の低位領域14内のアルミニウム層が、「
負の斜面」として指示されるアルミニウム層の残余部分
により形成される角度である。
【図3】本発明に係る方法で用いられるスパッタリング
室の垂直断面立面図であって、ウエハを室内に装入直後
であってしかもウエハをスパッタリング位置まで上昇さ
せる直前の状態を示す図である。
【図4】図3に示す室と同じスパッタリング室だがスパ
ッタリング法を開始可能な位置にまでウエハを持ち上げ
た状態を示す垂直断面図である。
【図5】本発明に係る工程を図解する流れ図である。
【符号の説明】
10  半導体ウエハ 11,12,13  段階 14,16  低位領域 20,24,22′  アルミニウム層22,26,2
8  薄層部分 24′,26′  正の斜面 30  ウエハ 40  スパッタリング室 42  上壁 46  入口 48  側壁 50  支持部材 52  上部フランジ 56  ブラケット 60  アルミニウムターゲット 62  絶縁体 66  電源 70  円筒形遮蔽体 72  肩 74  内部唇 80  締付け環 100  ウエハ支持台 110  持ち上げ手段 114  中空軸 120  加熱手段 124  電源 130  バイアス電源

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  段階状半導体上にアルミニウム層を形
    成するスパッタリング法であって; (a) 第1蒸着段階において前記ウエハ上にターゲッ
    トから約200Åないし約2000Åの厚さのアルミニ
    ウムをスパッタリングすると同時に前記ターゲットの電
    力水準を約1kWから約16kWの間に維持し;(b)
     第2蒸着段階において電力水準を約14kW以上にま
    で変化させて更に追加の25ないし45秒間かあるいは
    ウエハの温度が約500℃に達するか何れか最初に起る
    までアルミニウムのスパッタリングを続けると共に直流
    もしくは交流バイアスをウエハに印加し;そして、(c
    ) 次いで第3蒸着段階において、ウエハの裏側を熱伝
    導性ガスに接触させて前記ウエハを約500℃を超えな
    い温度に保持し、それと同時に更に追加の0ないし45
    秒間前記ウエハに対して随意に追加のアルミニウム・ス
    パッタリングを施すことを特徴とするスパッタリング法
  2. 【請求項2】  前記バイアスは、約−100ボルトか
    ら約−150ボルトの範囲の直流バイアスかあるいはピ
    ークからピークまで約300ボルトないし約500ボル
    トの範囲にわたる交流バイアスの何れかであることを特
    徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】  前記第1段階が実施されると同時にウ
    エハ温度が約50℃から約250℃の間の温度に維持さ
    れることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  4. 【請求項4】  ターゲット電圧は本法を通じて約−4
    00ボルトから約−600ボルトの範囲内に保ち、前記
    スパッタリング室の圧力は本法全工程を通じて約1ミリ
    トールから約8ミリトールの間に維持されることを特徴
    とする請求項1に記載の方法。
  5. 【請求項5】  前記ウエハ温度は前記第2段階を通じ
    て約400℃を超えることは許されないことを特徴とす
    る請求項1に記載の方法。
  6. 【請求項6】  前記第3段階中に前記ウエハ温度を制
    御するために前記熱伝導性ガスが前記ウエハを約450
    ℃以下の温度に保持した加熱器に結合することを特徴と
    する請求項1に記載の方法。
  7. 【請求項7】  前記加熱器はウエハ保持台に配置され
    、前記加熱器と支持台とは前記第1段階に先行して約2
    50℃から約450℃の範囲の温度にまで頭初は加熱さ
    れ、前記第3蒸着段階実施中にウエハ温度を制御するた
    めに、前記熱伝導性ガスを前記ウエハ保持台の上表面と
    前記ウエハの裏面との間の封止領域に対して前記第2段
    階終了後に流入させることを特徴とする請求項2に記載
    の方法。
  8. 【請求項8】  近接し個々に突起状をなす部分をもつ
    半導体ウエハ上にアルミニウム層をスパッタリングする
    方法であって; (a) スパッタリング室内のウエハ保持台を約250
    ℃ないし約450℃の範囲内の温度にまで加熱し;(b
    ) 次いで前記加熱された保持台を持ち上げて前記ウエ
    ハに接触させそして前記ウエハと前記台とを動かして前
    記室内のスパッタリング場所までもつてきて;(c) 
    第1蒸着段階において前記ウエハ上のアルミニウムの厚
    さが約200Åから約2000Åとなるに充分な時間を
    かけてターゲットからのアルミニウムを前記ウエハ上に
    スパッタリングすると共に前記ターゲットの電力水準を
    約1kWから約16kWに維持し;(d) 第2蒸着段
    階において電力水準を約14kWから約200kWの範
    囲内にまで変化させ更に追加の25ないし45秒かある
    いは前記ウエハが約500℃以下の温度に達するか何れ
    か初めに起るまでアルミニウムのスパッタリングを続け
    ると共に直流もしくは交流のバイアスをウエハに印加し
    ;そして、 (e) 次いで第3蒸着段階においてウエハの裏側を熱
    伝導性ガスに接触させて前記ウエハ温度を制御すると同
    時に更に追加の0ないし45秒間を前記ウエハに対して
    追加のアルミニウムをスパッタリングすることを特徴と
    するスパッタリング法。
  9. 【請求項9】  前記第2および第3の各蒸着段階にお
    いて前記ウエハに印加する前記バイアスは、約−100
    ボルトないし約−150ボルトの直流バイアスであるか
    またはピークからピークまで約300ボルトから500
    ボルトまでの範囲内にある交流バイアスであるか何れか
    であることを特徴とする請求項8に記載の方法。
  10. 【請求項10】  密接し個々に突起状を呈する部分を
    もつ半導体ウエハ上で実質的に平坦面から正角度斜面に
    到る範囲の表面をもつアルミニウム層をスパッタリング
    する方法であって; (a) スパッタリング室内のウエハ保持台を約250
    ℃から約450℃の範囲内の温度にまで加熱し;(b)
     次いで前記加熱された保持台を持ち上げて前記ウエハ
    に接触させそして前記ウエハと前記台とを動かして前記
    室内のスパッタリング場所までもつてきて;(c) 第
    1蒸着段階において前記ウエハ上のアルミニウムの厚さ
    が約200Åから約2000Åとなるのに充分な時間を
    かけてターゲットからのアルミニウムを前記ウエハ上に
    スパッタリングすると共に前記ターゲットの電力水準を
    約1kWから約16kWの間に維持しそれと同時にター
    ゲット電圧を約−400ボルトから約−600ボルトの
    間に維持し; (d) 第2蒸着段階において、電力水準を約14kW
    から約20kWの範囲内にまで変化させ更に追加の25
    ないし45秒間かあるいは前記ウエハが約500℃に達
    すか何れか初めに起るまでアルミニウムのスパッタリン
    グを続けると共に約−100ボルトないし約−150ボ
    ルトの直流バイアスかあるいはピークからピークまで約
    300ボルトないし約500ボルトの交流バイアスの何
    れかを印加し;そして、 (e) 次いで第3蒸着段階において、ウエハの裏側を
    熱伝導性ガスに接触させて前記ウエハの温度を制御する
    と共に更に0ないし45秒間追加して前記ウエハに対し
    て任意の追加のアルミニウムのスパッタリングを施すと
    同時になおも前記ウエハ上の前記バイアスを維持して成
    ることを特徴とするスパッタリング法。
JP3067122A 1990-03-30 1991-03-29 突起状部分を有する半導体ウエハ上にアルミニウム層を形成する多段階スパッタリング法 Expired - Lifetime JP2500268B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/502,363 US5030896A (en) 1990-03-30 1990-03-30 D.C. restore for a remote video interconnect
US502363 1990-03-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04225224A true JPH04225224A (ja) 1992-08-14
JP2500268B2 JP2500268B2 (ja) 1996-05-29

Family

ID=23997473

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3092804A Expired - Lifetime JP2589601B2 (ja) 1990-03-30 1991-03-29 陰極線管接続回路
JP3067122A Expired - Lifetime JP2500268B2 (ja) 1990-03-30 1991-03-29 突起状部分を有する半導体ウエハ上にアルミニウム層を形成する多段階スパッタリング法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3092804A Expired - Lifetime JP2589601B2 (ja) 1990-03-30 1991-03-29 陰極線管接続回路

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5030896A (ja)
EP (1) EP0450857A3 (ja)
JP (2) JP2589601B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007043058A (ja) * 2005-08-04 2007-02-15 Avms Corp Ltd シリコン低温結晶化のための金属触媒ドーピング装置及びこれを利用したドーピング方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5504540A (en) * 1987-09-11 1996-04-02 Cybex Computer Products Corporation Conductor arrangement for VGA video cables
US5299306A (en) * 1987-09-11 1994-03-29 Cybex Corporation Apparatus for simultaneously coupling computer video signals to a local color monitor and a distant monochrome monitor

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3946275A (en) * 1974-10-07 1976-03-23 Redactron Corporation Binary switching video amplifier
KR900002645B1 (ko) * 1985-03-27 1990-04-21 가부시기가이샤 히다찌세이사꾸쇼 크람푸 회로
EP0259693B1 (en) * 1986-09-05 1991-10-30 Tektronix Inc. Drive circuits for the cathodes of cathode ray tubes
JPH01252072A (ja) * 1988-03-31 1989-10-06 Sony Corp 映像出力回路

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007043058A (ja) * 2005-08-04 2007-02-15 Avms Corp Ltd シリコン低温結晶化のための金属触媒ドーピング装置及びこれを利用したドーピング方法
JP4546405B2 (ja) * 2005-08-04 2010-09-15 株式会社ディエムエス シリコン低温結晶化のための金属触媒ドーピング装置を利用したドーピング方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0450857A3 (en) 1991-12-27
JP2589601B2 (ja) 1997-03-12
JP2500268B2 (ja) 1996-05-29
US5030896A (en) 1991-07-09
EP0450857A2 (en) 1991-10-09
JPH04219077A (ja) 1992-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5108570A (en) Multistep sputtering process for forming aluminum layer over stepped semiconductor wafer
US4816126A (en) Method for forming a planarized thin film
EP0499241B1 (en) Sputtering process for forming aluminum layer over stepped semiconductor wafer
US6080285A (en) Multiple step ionized metal plasma deposition process for conformal step coverage
US5639357A (en) Synchronous modulation bias sputter method and apparatus for complete planarization of metal films
US4668365A (en) Apparatus and method for magnetron-enhanced plasma-assisted chemical vapor deposition
US6197167B1 (en) Step coverage and overhang improvement by pedestal bias voltage modulation
US6454919B1 (en) Physical vapor deposition apparatus with deposition and DC target power control
JP5759891B2 (ja) スパッタリング装置および金属化構造体を製造する方法
JPH0740569B2 (ja) Ecrプラズマ堆積方法
EP0878843A2 (en) Method of sputtering copper to fill trenches and vias
JP2000174026A (ja) 半導体フィ―チャの低温銅リフロ―を改善する構造と方法
Skelly et al. Significant improvement in step coverage using bias sputtered aluminum
EP0477990B1 (en) A method of enhancing the properties of a thin film on a substrate
JPH0529251A (ja) 半導体集積回路用配線金属膜の製造方法
JPH04225224A (ja) 突起状部分を有する半導体ウエハ上にアルミニウム層を形成する多段階スパッタリング法
EP1076110A1 (en) Cooling gas used with a self-sputtering method
US6607640B2 (en) Temperature control of a substrate
JP6524862B2 (ja) Soiウェーハの製造方法およびsoiウェーハ
JPS634062A (ja) バイアススパツタ装置
JP2019114800A (ja) Soiウェーハ
KR100485274B1 (ko) 개선된 금속 층 형성 방법
JPS637367A (ja) バイアススパツタ装置
JPH08222555A (ja) 絶縁膜製造装置および製造方法
JPH07302793A (ja) 半導体製造装置及び半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960116