JPH04224944A - 吸水性シートの製造方法 - Google Patents

吸水性シートの製造方法

Info

Publication number
JPH04224944A
JPH04224944A JP2408355A JP40835590A JPH04224944A JP H04224944 A JPH04224944 A JP H04224944A JP 2408355 A JP2408355 A JP 2408355A JP 40835590 A JP40835590 A JP 40835590A JP H04224944 A JPH04224944 A JP H04224944A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
water
absorbing
resin
thin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2408355A
Other languages
English (en)
Inventor
Junko Hayakawa
早川 淳子
Toshiyuki Ishii
利幸 石井
Tsutomu Izeki
勉 伊関
Hisatoshi Suzuki
鈴木 久利
Kazushige Tanaka
田中 多栄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP2408355A priority Critical patent/JPH04224944A/ja
Publication of JPH04224944A publication Critical patent/JPH04224944A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Packages (AREA)
  • Freezing, Cooling And Drying Of Foods (AREA)
  • Synthetic Leather, Interior Materials Or Flexible Sheet Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、吸水性シートの製造方
法に関する。本発明による吸水性シートは、鮮度保持材
、調湿シート、衛生材料、建材用結露防止材等の農業、
食品、流通、建材等の幅広い産業分野で有効に活用され
る。
【0002】
【従来の技術】従来、吸水性シートの製造方法としては
、紙、不織布、多孔性フィルムに■液状の吸水性物質を
塗布、スプレーする方法、■吸水性ポリマーを含浸させ
る方法、■接着剤と吸水性ポリマーからなるコート液を
使用したドライラミネート法が知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、■では乾燥が
難しく、温度をかけると基材が収縮、変形を起こし、一
方低温では乾燥ゾーンが長くなりコスト、スペースの面
で問題を有する。■では吸水性ポリマーの脱落が生じ、
また■では溶剤の残留臭気や、塗布液の濃度や粘度変化
による塗布ムラが発生するなど、多くの問題点を有し、
その改良が求められていた。
【0004】本発明の目的は、塗布量、吸水能力のバラ
ツキが少なく、また吸水性ポリマーの脱落のない吸水性
シートを、簡単な工程で安定して製造する方法を提供す
ることにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記目的
を解決するため鋭意検討し、本発明に到った。
【0006】即ち、本発明は、ホットメルト樹脂と吸水
性ポリマーを含有する樹脂組成物からなるフィルムを基
材上に重ね、更に該フィルム上に通気性薄膜体を重ねて
一体複合化してなる吸水性シートを製造するに際し、通
気性薄膜体を重ねる前および/または後に加熱し、加熱
中および/または加熱後に基材、フィルム、通気性薄膜
体とを圧着し、一体複合することを特徴とする吸水性シ
ートの製造方法である。
【0007】以下、本発明を詳細に説明をする。本発明
に用いるホットメルト樹脂は、一般的にホットメルト接
着剤として使用される樹脂であり、例えばポリエチレン
樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−アク
リル酸メチル共重合体、エチレン−アクリル酸エチル共
重合体、ポリアミド系樹脂、ポリエステル樹脂等が挙げ
られる。特に、ポリエチレン樹脂、エチレン−酢酸ビニ
ル共重合体、エチレン−アクリル酸メチル共重合体、エ
チレン−アクリル酸エチル共重合体が好ましい。
【0008】本発明に用いる吸水性ポリマーは、特に水
に不溶性のものが好ましく、また吸水能力が自重の15
倍以上、特に20倍以上のものが好ましい。具体的には
、澱粉−ポリアクリロニトリル共重合体、架橋ポリアル
キレンオキシド、ビニルエステル−エチレン系不飽和カ
ルボン酸共重合体鹸化物、自己架橋ポリアクリル酸塩、
およびポリビニルアルコール系重合体と環状無水物との
反応生成物等が挙げられる。
【0009】該吸水性ポリマーは1種または2種以上併
用してもよく、その添加量としては、ホットメルト樹脂
 100重量部に対して、10〜70重量部が好ましく
、特に好ましくは15〜50重量部である。添加量が1
0重量部未満では吸水能力が十分発揮されず、また、 
100重量部を越えると樹脂への分散性が悪く、接着性
能が劣る。
【0010】本発明においては必要に応じて、滑剤、帯
電防止剤を周知の使用量範囲内で適宜使用できる。その
他用途によっては、抗菌剤、脱臭剤、防黴剤等を添加し
てもよい。
【0011】本発明に用いる基材は、任意の基材を適用
できるが特に一般的には、用途や作業性から合成樹脂フ
ィルム、厚紙、ライナー紙等が挙げられる。
【0012】上記合成樹脂フィルムとしては、合成樹脂
で成形されたものであれば、特に限定されるものではな
く、合成樹脂としては、例えばポリエチレン、ポリプロ
ピレン、ポリスチレン、セロファン、ポリ塩化ビニル、
ポリエステル、ポリアミド、ポリビニルアルコール、塩
化ビニリデン、エチレン−酢酸ビニル共重合体等が挙げ
られる。
【0013】本発明に用いる通気性薄膜体は、特に限定
されるものではないが、特に紙、不織布、多孔性合成樹
脂フィルムが好ましい。
【0014】上記多孔性合成樹脂フィルムの製造方法と
しては、具体的には以下の方法が挙げられる。 (イ)ポリオレフィン系樹脂を溶融製膜した後、熱処理
、再延伸する。 (ロ)合成樹脂に可溶性の液体または固体を混入し、こ
れをフィルム化した後、混入した液体または固体を抽出
する。 (ハ)合成樹脂でフィルムを形成し、これを極細針で穿
孔して多孔質にする。 (ニ)合成樹脂に充填剤を添加し、これを溶融製膜した
後、少なくとも一軸延伸、或いは少なくとも一軸延伸後
可溶性充填剤を水や酸或いはアルカリを用いて抽出する
【0015】更に上記各製造方法で得られた多孔性合成
樹脂フィルムは、その吸水速度を著しく早める点におい
て、親水処理を施すことが好ましい。
【0016】上記親水付与剤としては、該フィルムの表
面に設けられて当該フィルムの親水性を向上させるもの
であれば、特に限定されるものではなく、例えばグリセ
リン、ポリグリセリン、エチレングリコール、ポリエチ
レングリコール等の多価アルコール類或いは各種界面活
性剤等が挙げられる。
【0017】また、親水処理する方法としては、当該親
水付与剤を多孔性合成樹脂フィルムに混合させる方法と
、フィルムに塗布したり、親水付与剤の水溶液中にディ
ッピングする方法、或いはこの水溶液をフィルムに噴霧
する方法等が挙げられる。
【0018】次に本発明の吸水性シートの製造方法を説
明する。
【0019】ホットメルト樹脂と吸水性ポリマー、およ
び必要に応じて他の添加物を配合し、ヘンシェルミキサ
ー、スーパーミキサー、またはタンブラー型混合機等を
用いて混合した後、通常の一軸或いは二軸スクリュー押
出機によって混練し、ペレット化する。次いで、これら
のペレットをインフレーション成形機またはTダイ成形
機を用いて溶融製膜し、フィルムが得られる。
【0020】なお、ペレット化せず直接押出機で製膜す
ることもできる。
【0021】基材上に上記方法で得られたフィルムを重
ね、更に該フィルム上に通気性薄膜体を重ね、加熱、圧
着して3層を一体化して吸水性シートが得られる。この
際、通気性薄膜体をフィルム上に重ねる前および/また
は後に加熱し、フィルム中のホットメルト樹脂を溶融し
た上で、更に加熱工程中および/または加熱工程後のホ
ットメルト樹脂が溶融中に3層を圧着し、一体複合化す
る。
【0022】なお、「通気性薄膜体をフィルム上に重ね
る前および/または後に加熱し、」とは、通気性薄膜体
を重ねる前から後までの重ねる間中も加熱することを含
む。
【0023】上記加熱工程における加熱場所、温度、時
間は使用するホットメルト樹脂、基材の材質により適宜
選択されるが、接着部温度は一般的には80〜150℃
、ホットメルト樹脂の融点プラス5〜20℃が好ましい
【0024】融点プラス5℃未満ではホットメルト樹脂
が十分溶融せず接着能力が低下し、融点プラス20℃を
越えるとホットメルト樹脂の粘度が下がりすぎ、被着体
である基材、通気性薄膜体に吸収、浸透し好ましくない
【0025】
【実施例】以下、本発明を実施例により説明する。
【0026】実施例1〜8、比較例1〜2ホットメルト
樹脂としてエチレン−酢酸ビニル共重合体(以下EVA
という)と吸水性ポリマーとして澱分−アクリル酸塩共
重合体、架橋ポリアクリル酸ソーダをそれぞれ〔表1〕
に示す添加量で配合し、リボンブレンダーで混合した後
、Tダイ成形機により、成形温度 140℃で溶融製膜
し、〔表1〕の目付けのフィルムを得た。(フィルムN
o.を1〜9とする)また、〔表1〕においてEVAは
酢酸ビニル含有量が28%のものについてEVA■とし
、33%をEVA■とする。
【0027】比較例2では、吸水性ポリマーの添加量が
多いため、破れが連続して発生し、製膜できなかった。
【0028】
【表1】
【0029】  製造例1 線状低密度ポリエチレン 100重量部と硫酸バリウム
 150重量部をヘンシェルミキサーにて混合し、Tダ
イ成形機で押出製膜した後、5倍延伸し厚み20μmの
多孔性フィルを得た。更に、界面活性剤に浸漬した後乾
燥し、親水性の多孔性フィルムを得た。
【0030】実施例9〜16、比較例3基材としてライ
ナー紙にポリエチレンを厚み12μmで押出ラミネート
した目付け 200g/m2のK−ライナー紙を用い、
その上に上記実施例で得られたフィルムを、更に製造例
1で得られた多孔性フィルムを重ね、多孔性フィルム側
から40℃、基材の下側より〔表2〕に示した温度で加
熱、圧着し、吸水性シートを得た。
【0031】実施例9〜16のシートはいずれもムラの
ない、均一接着したものが得られた。得られた吸水性シ
ートの吸水量を測定した結果を〔表2〕に示す。比較例
3では、吸水性ポリマーが5重量部と少ないため、吸水
能力が実施例に比較し、極めて低かった。
【0032】吸水量の測定方法:外径6.85cmの容
器に水を一杯に張り、吸水性シートをのせ、3時間後の
重量変化を測定し、単位面積換算を行ない、吸水量とす
る。
【0033】
【表2】
【発明の効果】本発明の吸水性シートの製造方法は工程
が簡略であり、安定して生産することができ、ホットメ
ルト樹脂と吸水性ポリマーからなるフィルムを適宜選択
することにより、所望の吸水性能を得ることができる。
【0034】更に、本発明の製造方法により得られた吸
水性シートは、吸水性能が優れることから、農業、食品
、流通、建材等の幅広い産業分野で使用できる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ホットメルト樹脂と吸水性ポリマーを含有
    する樹脂組成物からなるフィルムを基材上に重ね、更に
    該フィルム上に通気性薄膜体を重ねて一体化複合してな
    る吸水性シートを製造するに際し、通気性薄膜体を重ね
    る前および/または後に加熱し、加熱中および/または
    加熱後に基材、フィルム、通気性薄膜体とを圧着し、一
    体複合することを特徴とする吸水性シートの製造方法。
  2. 【請求項2】樹脂組成物がホットメルト樹脂 100重
    量部に対して、吸水性ポリマー10〜70重量部である
    請求項1記載の吸水性シートの製造方法。
JP2408355A 1990-12-27 1990-12-27 吸水性シートの製造方法 Pending JPH04224944A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2408355A JPH04224944A (ja) 1990-12-27 1990-12-27 吸水性シートの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2408355A JPH04224944A (ja) 1990-12-27 1990-12-27 吸水性シートの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04224944A true JPH04224944A (ja) 1992-08-14

Family

ID=18517816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2408355A Pending JPH04224944A (ja) 1990-12-27 1990-12-27 吸水性シートの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04224944A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005186554A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Toyobo Co Ltd 吸湿性プラスチックフィルム
US7955668B2 (en) 2006-10-12 2011-06-07 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Media sheet
CN103029401A (zh) * 2012-11-15 2013-04-10 郑运婷 文物裹包带的制造方法
CN107128056A (zh) * 2017-06-20 2017-09-05 合肥太通制冷科技有限公司 一种铝板连续覆膜覆胶线
CN112695530A (zh) * 2020-12-26 2021-04-23 江苏苏净集团有限公司 一种除湿转轮用吸附除湿材料及其制备方法和应用

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005186554A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Toyobo Co Ltd 吸湿性プラスチックフィルム
US7955668B2 (en) 2006-10-12 2011-06-07 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Media sheet
CN103029401A (zh) * 2012-11-15 2013-04-10 郑运婷 文物裹包带的制造方法
CN107128056A (zh) * 2017-06-20 2017-09-05 合肥太通制冷科技有限公司 一种铝板连续覆膜覆胶线
CN112695530A (zh) * 2020-12-26 2021-04-23 江苏苏净集团有限公司 一种除湿转轮用吸附除湿材料及其制备方法和应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6498201B1 (en) Low viscosity thermoplastic compositions for structures with enhanced moisture vapor permeability and the utilisation thereof in absorbent articles
JPS62148537A (ja) 多孔性フイルムの製造法
CN108473705A (zh) 聚烯烃拉伸多孔膜
JPH03109916A (ja) 乾燥剤組成物
JPH04224944A (ja) 吸水性シートの製造方法
JP3919503B2 (ja) 乾燥剤混入フィルム、及びその製造方法
KR101296427B1 (ko) 흡수성 냉각부착시트
JPH02232291A (ja) 蓄冷材およびその製造法
JPS61185313A (ja) 複合シ−ト及び脱湿具
JPS60235624A (ja) 調湿用具
JPH02276636A (ja) 通気性フィルムの製造方法
JP3894291B2 (ja) 乾燥剤混入成形品、及びその製造方法
JP3949956B2 (ja) 乾燥剤練り込み型樹脂組成物、その樹脂成形品およびその成形方法
JPH05230252A (ja) 多孔性シート及びその製造方法
JPH0567413B2 (ja)
JPH0720519Y2 (ja) 機能性構造物
JPS5981160A (ja) 超吸水性プラスチツクフイルム及びその製造方法
JPH09104478A (ja) 吸水用シートおよび吸水用袋
JPS6158088B2 (ja)
JPH0427640Y2 (ja)
JPH0629645Y2 (ja) 冷却用具
JPH0571628B2 (ja)
JPS6215346B2 (ja)
CN117981614A (zh) 一种控温农地膜及制备方法
JPH1192523A (ja) 含水エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物の製造法