JPH04223877A - レンズ研削用砥石およびその製造方法 - Google Patents

レンズ研削用砥石およびその製造方法

Info

Publication number
JPH04223877A
JPH04223877A JP40707390A JP40707390A JPH04223877A JP H04223877 A JPH04223877 A JP H04223877A JP 40707390 A JP40707390 A JP 40707390A JP 40707390 A JP40707390 A JP 40707390A JP H04223877 A JPH04223877 A JP H04223877A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
abrasive grain
lens
superabrasive grains
grinding
grinding wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP40707390A
Other languages
English (en)
Inventor
Masakatsu Inaba
稲葉 正勝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP40707390A priority Critical patent/JPH04223877A/ja
Publication of JPH04223877A publication Critical patent/JPH04223877A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polishing Bodies And Polishing Tools (AREA)
  • Grinding And Polishing Of Tertiary Curved Surfaces And Surfaces With Complex Shapes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光学ガラス製のレンズ
表面を研削するためのレンズ研削用砥石およびその製造
方法に係わり、特に研削精度を高め、かつ砥石寿命を延
長するための改良に関する。
【0002】
【従来の技術】光学レンズを製造する方法としては、従
来より、溶融ガラスを粗成形した後、カーブジェネレー
ター等の砥石を用いて粗研削を行ない、次いで遊離砥粒
を用いたラッピングを施し、さらにポリッシングにより
仕上げ研摩する方法が長く採られてきた。
【0003】この加工方法では、単純な構成の加工装置
により高精度の光学レンズが製造できる利点があるが、
反面、作業者の技能依存度が高く、生産性が低いという
問題を有している。
【0004】また、非球面レンズを製造する場合には、
球面研削や平面研削のように、レンズと研摩体とを相対
運動させるともずり的なラッピング加工が不可能である
ため、研削加工の段階で表面精度を高め、後工程での加
工量を極力少なくすることが重要である。
【0005】このため最近では、技能依存度を減らして
自動化・省力化を図り、かつ非球面レンズの加工を可能
とする目的で、前述の粗研削加工の代わりに精密研削加
工によって光学ガラスに高精度の形状を付与し、ラッピ
ングを省いて、直接ポリッシングを行なう方法が有力視
されつつある。
【0006】一部では既に、ダイヤモンド砥粒を含有す
るレジンボンド砥石あるいはビトリファイドボンド砥石
により、レンズの精密研削を行なうことが試みられてい
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前述のレジン
ボンド砥石あるいはビトリファイドボンド砥石では、結
合相の硬度が低く、摩耗しやすいために研削面の形状変
化が大きく、頻繁に形状修正を行なわねば十分な精密研
削精度が維持できない問題があった。
【0008】そこで本発明者らは、結合相として耐摩耗
性の高い金属めっき相を用いた電着砥石により、光学レ
ンズの精密研削を行なう方法を発案し、実際に種々の砥
石を作成して実験を行なった。
【0009】ところが、この種の電着砥石では金属めっ
き相による砥粒保持力が極めて大きいため、従来のレジ
ンボンド砥石やビトリファイド砥石と同等の平均粒径(
10〜30μm 程度)の超砥粒を用いた場合、金属め
っき相からの突出量が相対的に大きい超砥粒がレンズ表
面に深いスクラッチを形成し、仕上げ面粗さを低下させ
る問題が見出だされた。なお、従来のレジンボンド砥石
やビトリファイド砥石では、突出した超砥粒があっても
研削中にすぐ脱落し、この種の問題が生じるおそれは少
ない。
【0010】上記問題を解決するためには、超砥粒の平
均粒径を3〜10μm程度にまで小さくし、砥粒突出量
のばらつきを低下することが考えられる。しかし、粒径
を小さくすると超砥粒の固着面積が小さくなり、著しく
脱落しやすくなって、金属めっき相を用いたことによる
砥粒保持力の増大効果を相殺し、砥石寿命がレジンボン
ド砥石等と変わりなくなる問題があった。また、粒径が
小さくなると、砥粒層の目詰まりが顕著になる欠点も有
している。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題を解決
するためになされたもので、まず本発明のレンズ研削用
砥石は、砥石基体の被めっき面に金属めっき相で超砥粒
を多層状に固定してなる電着砥粒層を形成し、電着砥粒
層中の超砥粒の平均粒径は3〜40μm 、電着砥粒層
中の超砥粒の含有量は5〜25vol% とされるとと
もに、電着砥粒層の表層部に位置する各超砥粒の先端は
、研削すべき光学レンズの製品形状と一致する切刃設定
面に沿って揃えられていることを特徴としている。
【0012】一方、本発明のレンズ研削用砥石の製造方
法は、導電性物質で構成された被めっき面を有する砥石
基体と、研削すべき光学レンズの製品形状と一致する曲
面を有しこの曲面が導電性物質で構成された電着治具と
を、前記被めっき面と前記曲面とが対向した状態で配置
し、被めっき面と前記曲面との間に画成される空隙に、
多数の超砥粒を配置しつつ電解めっき液を循環供給し、
この電解めっき液に陽極を接触させるとともに、前記砥
石基体の被めっき面および前記電着治具の曲面を陰極と
して通電することを特徴とする。
【0013】
【作用】本発明のレンズ研削用砥石は、電着砥粒層の表
層に位置する個々の超砥粒の先端がレンズの製品形状に
一致した切刃設定面に沿って揃えられているので、光学
レンズに対するこれら各超砥粒の切り込み量が一定とな
る。しかも、超砥粒の平均粒径が3〜40μm 、砥粒
含有率が5〜25vol%に設定されているため、光学
レンズ研削に必要な研削精度および仕上げ面粗さが容易
に得られる。
【0014】また、仕上げ面粗さが良好であるにもかか
わらず超砥粒の粒径が大きいため、個々の超砥粒の支持
面積を大きく確保でき、高い砥粒保持力が得られる。し
たがって超砥粒の脱落頻度が小さく、上記作用と相まっ
て研削精度不良に至るまでの砥石寿命が大幅に延長でき
る。
【0015】
【実施例】図1および図2は、本発明に係わるレンズ研
削用砥石の一実施例を示す縦断面図および電着砥粒層の
断面拡大図である。
【0016】図中符号1は円板状の砥石基体で、その上
面中央には回転軸2のフランジ部4が同軸に固定される
一方、砥石基体1の下面には、加工すべきレンズの曲面
形状に対応した被めっき面1Aが形成されている。この
被めっき面1Aは球面、非球面のいずれでもよく、また
図示のような凹曲面に限らず、凹面加工用として被めっ
き面1Aを凸曲面にしてもよい。
【0017】砥石基体1の材質としては、Al合金,ス
テンレス合金,銅合金等の金属のみならず、被めっき面
1Aを導電体で構成すればセラミックス等の非導電体も
使用可能である。ただし、砥石基体1の冷却効率を高め
、かつ昇温による研削面の変形を低減するには、熱伝導
性が高く、熱膨張率が低い材質が好ましく、この観点か
らすれば銅合金が特に適している。
【0018】被めっき面1Aには、全面に一定厚の電着
砥粒層6が形成されている。電着砥粒層6は、図2に示
すように、金属めっき相7によって、ダイヤモンドまた
はCBN等の超砥粒8を多層状に固着したもので、電着
砥粒層6の表層に位置する超砥粒8は金属めっき相7か
ら一定量づつ突出し、これらの先端は切刃設定面Sに揃
えられている。この切刃設定面Sは研削すべき光学レン
ズの製品形状とほぼ完全に合致している。
【0019】超砥粒8の平均粒径は3〜40μm 、砥
粒層6中の超砥粒8の含有量は5〜25vol%とされ
ている。超砥粒8の平均粒径が3μm未満の場合には、
光学ガラスを研削すると目詰まりが激しく、十分な研削
効率が得られないことが本発明者らの実験で確認されて
いる。平均粒径が40μmより大では超砥粒8の分布密
度が小さくなり、その分超砥粒8によって被削面に形成
される条痕が深くなって、レンズ研削に必要な仕上げ面
精度(例えばRz:0.4μm程度)が得られない。
【0020】一方、超砥粒8の含有量が10vol% 
未満では研削面における超砥粒8の分布密度が小さすぎ
、金属めっき相7と被削面とが摩擦して研削抵抗を増す
。また、含有量が50vol%より大では超砥粒8の分
布密度が大きすぎ、目詰まりが生じやすくなる。
【0021】なお、良好な切れ味を得るためには、表層
部の超砥粒8の金属めっき相7からの突出量は、1〜7
μm であることが望ましい。
【0022】金属めっき相7は、Ni,Co またはN
i−Co合金等で構成されている。Ni−Co系合金を
用いる場合には、そのCo 含有量は10〜60wt%
とされることが望ましい。この組成からなる合金によれ
ば、単純なNiめっき相の場合に比して、耐疲労性およ
び剛性を高めることができる。Co含有量が10wt%
未満では、十分な耐熱性および耐疲労効果が得られない
。また60wt%以上ではCoが高価であるから製造単
価の上昇を招く。
【0023】また、Ni−Co系合金を用いる場合には
、金属めっき相7に0.005〜1.0wt%のMnが
含有されていることが望ましい。この場合には、金属め
っき相7が一層硬質化し、上記効果がより顕著になる。 Mn が0.005wt%未満では効果が得られず、1
.0wt%を越えてもそれ以上の改善は見られない。
【0024】上記構成からなるレンズ研削用砥石によれ
ば、電着砥粒層6の表層に位置する個々の超砥粒8の先
端がレンズの製品形状に一致した切刃設定面Sに沿って
揃えられているので、光学レンズに対する超砥粒8の切
り込み量が一定である。しかも、超砥粒8の平均粒径が
3〜40μm 、砥粒含有率が5〜25vol%に設定
されているため、光学レンズ研削に必要な研削精度およ
び仕上げ面粗さが容易に得られる。
【0025】また、仕上げ面粗さが良好であるにもかか
わらず超砥粒8の粒径が大きいため、個々の超砥粒8の
支持面積を大きく確保でき、高い砥粒保持力が得られる
。したがって超砥粒8の脱落頻度が小さく、上記作用と
相まって研削精度不良に至るまでの砥石寿命が大幅に延
長できる。
【0026】次に、上記砥石の製造方法の一実施例を図
3および図4を用いて説明する。この方法ではまず、図
3に示すように、前述した砥石基体1の曲面と対向して
円板状の電着治具10を同軸に配置する。
【0027】この電着治具10は製品形状と合致する曲
面10Aを有し、少なくともこの曲面10Aは導電性物
質で構成されている。そして砥石基体1と電着治具10
は、被めっき面1Aと曲面10Aの間に一定間隔を空け
た状態で、円環状の封止容器12内に気密的に収容され
ている。
【0028】封止容器12は、砥石基体1の軸方向に分
割される部材14,16 から構成され、これら部材1
4,16 の外周面の一端側には、内部に給液路18を
画成する導入部14A,16Aが形成されている。同様
に部材14,16の他端側には、内部に排液路20を画
成する導出部14B,16Bが形成されている。
【0029】導出部14B,16Bの内壁面には、チタ
ンまたはチタン合金等の不溶性導電性材料で形成された
陽極22が排液路20の内壁面に露出して固定され、電
源陽極に接続されている。
【0030】そして給液路18と排液路20には、図示
しないめっき液循環ポンプが接続され、砥石基体1と電
着治具10の間の空隙に、超砥粒を含んだ電解めっき液
が循環されるようになっている。
【0031】電着を行なうには、砥石基体1を電源陰極
に接続して通電しつつ、超砥粒を混入しためっき液を給
液路18から排液路20へと連続的に循環する。すると
、砥石基体1の被めっき面1Aの下流側の表面に金属め
っき相7が析出し始め、超砥粒8を取り込みながら成長
し、やがて電着治具10に接触する。このため電着治具
の曲面10Aにも金属めっき相7が析出し、漸次上流側
に向けて電着砥粒層6が形成される。これにより、一部
の超砥粒8は、図4に示すように電着治具10の曲面1
0Aに接触しつつ金属めっき相7に取り込まれ、その先
端位置が曲面10Aに沿って揃えられる。
【0032】被めっき面1Aの全面に亙って電着砥粒層
6が形成されたら、封止容器12を開いて砥石基体1を
取り出したうえ、砥石基体1の電着砥粒層6から電着治
具10を剥離する。さらに、形成された電着砥粒層6の
表層を酸などの金属溶解液で処理し、金属めっき相7を
一定の厚さに溶かして、表層の超砥粒8を均一に突出さ
せる。
【0033】上記の製造方法によれば、電着治具10の
曲面10Aによって超砥粒8の先端位置を規制しつつ、
金属めっき相7を析出させるため、前述した砥石が容易
かつ生産性良く製造できる。
【0034】なお、上記の製造方法において、予めめっ
き液に超砥粒8以外の粒子30を混入しておくことによ
り、図5に示すように金属めっき相7に粒子30を分散
させた電着砥粒層6も形成できる。
【0035】粒子30として例えばグラファイトや二硫
化モリブデン等の潤滑性粒子を使用すれば、これら潤滑
性粒子が研削面に露出するため、研削抵抗を低減するこ
とが可能である。また、粒子30として、ガラス粒子等
の脆性粒子を使用すれば、研削面に露出した脆性粒子が
破砕されて後にチップポケットが形成され、切粉排出性
を高めるとともに研削液の供給性を高めることが可能と
なる。
【0036】また、上記実施例では砥石基体1が円板状
であったが、本発明は円板状に限られることはなく、例
えば図6および図7に示すように、回転軸に対して非対
照な形状に変更してもよい。
【0037】また、電着治具10の曲面10Aに予め多
数の微小な凸部を形成しておくことにより、電着砥粒層
6の表層に凹部を形成することが可能である。この場合
には、研削により生じた切粉および脱落砥粒が砥石回転
に伴い凹部に保持され、さらに研削面から順次排出され
るため、電着砥粒層6の目詰まりが防止できるうえ、研
削液が凹部に保持されて研削面に供給されるから、被削
面の冷却および潤滑が良好となる。
【0038】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のレンズ研
削用砥石によれば、電着砥粒層の表層に位置する個々の
超砥粒の先端がレンズの製品形状に一致した切刃設定面
に沿って揃えられているので、光学レンズに対するこれ
ら各超砥粒の切り込み量が一定である。しかも、超砥粒
の平均粒径が3〜40μm 、砥粒含有率が5〜25v
ol%に設定されているため、光学レンズ研削に必要な
研削精度および仕上げ面粗さが容易に得られる。
【0039】また、仕上げ面粗さが良好であるにもかか
わらず超砥粒の粒径が大きいため、個々の超砥粒の支持
面積を大きく確保でき、高い砥粒保持力が得られる。し
たがって超砥粒の脱落頻度が小さく、上記作用と相まっ
て研削精度不良に至るまでの砥石寿命が大幅に延長でき
る。
【0040】一方、本発明のレンズ研削用砥石の製造方
法によれば、電着治具の曲面によって超砥粒の先端位置
を規制しつつ、金属めっき相を析出させてこれら超砥粒
を固定するため、前述したレンズ研削用砥石が容易かつ
生産性良く製造できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係わるレンズ研削用砥石の一実施例を
示す縦断面図である。
【図2】同砥石の電着砥粒層の断面拡大図である。
【図3】同砥石の製造方法に使用される装置の断面図で
ある。
【図4】同装置で形成された電着砥粒層の断面拡大図で
ある。
【図5】本発明の他の実施例の電着砥粒層を示す断面拡
大図である。
【図6】他の実施例の砥石を示す平面図である。
【図7】図6のVII−VII線視断面図である。
【符号の説明】
1  砥石基体 1A  被めっき面 2  回転軸 4  フランジ部 6  電着砥粒層 7  金属めっき相 8  超砥粒 S  切刃設定面 10  電着治具 10A  曲面 12  封止容器 18  給液路 20  排液路 22  陽極 30  粒子

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  砥石基体の被めっき面に、金属めっき
    相で超砥粒を多層状に固定してなる電着砥粒層を形成し
    たレンズ研削用砥石であって、前記電着砥粒層中の超砥
    粒の平均粒径は3〜40μm 、電着砥粒層中の超砥粒
    の含有量は5〜25vol% とされるとともに、電着
    砥粒層の表層部に位置する各超砥粒の先端は、研削すべ
    き光学レンズの製品形状と一致する切刃設定面に沿って
    揃えられていることを特徴とするレンズ研削用砥石。
  2. 【請求項2】  導電性物質で構成された被めっき面を
    有する砥石基体と、研削すべき光学レンズの製品形状と
    一致する曲面を有しこの曲面が導電性物質で構成された
    電着治具とを、前記被めっき面と前記曲面とが対向した
    状態で配置し、前記被めっき面と前記曲面との間に画成
    される空隙に、多数の超砥粒を配置しつつ電解めっき液
    を循環供給し、この電解めっき液に陽極を接触させると
    ともに、前記砥石基体の被めっき面および前記電着治具
    の曲面を陰極として通電することを特徴とするレンズ研
    削用砥石の製造方法。
JP40707390A 1990-12-26 1990-12-26 レンズ研削用砥石およびその製造方法 Pending JPH04223877A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP40707390A JPH04223877A (ja) 1990-12-26 1990-12-26 レンズ研削用砥石およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP40707390A JPH04223877A (ja) 1990-12-26 1990-12-26 レンズ研削用砥石およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04223877A true JPH04223877A (ja) 1992-08-13

Family

ID=18516698

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP40707390A Pending JPH04223877A (ja) 1990-12-26 1990-12-26 レンズ研削用砥石およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04223877A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5565074A (en) * 1978-11-09 1980-05-16 Honda Motor Co Ltd Electrolytic method for securing grind granule to hemispherical grind stone of grinder
JPS6327257B2 (ja) * 1979-02-08 1988-06-02 Ici Plc

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5565074A (en) * 1978-11-09 1980-05-16 Honda Motor Co Ltd Electrolytic method for securing grind granule to hemispherical grind stone of grinder
JPS6327257B2 (ja) * 1979-02-08 1988-06-02 Ici Plc

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0950470B1 (en) Abrasive tool and the method of producing the same
JP2896657B2 (ja) ドレッサ及びその製造方法
JPS6080562A (ja) 電着砥石
JPH11267902A (ja) 超微細切刃付き工具及び超微細切刃付き加工具
JP2522278B2 (ja) 電鋳薄刃砥石
JPH04223877A (ja) レンズ研削用砥石およびその製造方法
JP2009006409A (ja) 薄刃砥石
US20020160699A1 (en) Electro-deposited thin-blade grindstone
JPH04223878A (ja) レンズ研削用砥石およびその製造方法
JPS62213965A (ja) 電鋳薄刃砥石およびその製造方法
JP2002263937A (ja) フライス工具
JPH04223875A (ja) レンズ研削用砥石
JPH04300165A (ja) レンズ研削用砥石
JPH04223874A (ja) レンズ研削用砥石
JPH08309668A (ja) 内周刃砥石の製造方法
JPS59166464A (ja) 研磨用定盤およびその製造方法
JP2002066935A (ja) 電鋳薄刃砥石及びその製造方法
JPH04300155A (ja) レンズ研削用砥石
JP4169612B2 (ja) 電着工具の製造方法
JP3459379B2 (ja) カップ型研削工具
JPH04300156A (ja) レンズ研削用砥石
JP2001001269A (ja) 研削・研磨用工具およびその製造方法ならびに前記研削・研磨用工具を用いた研削・研磨方法
JPH05253826A (ja) 光学レンズの研削用工具
JPH08150566A (ja) 研削用砥石
JPH04300164A (ja) レンズ研削用砥石