JPH04223275A - 重力式加速度計の零点補正装置 - Google Patents

重力式加速度計の零点補正装置

Info

Publication number
JPH04223275A
JPH04223275A JP2406743A JP40674390A JPH04223275A JP H04223275 A JPH04223275 A JP H04223275A JP 2406743 A JP2406743 A JP 2406743A JP 40674390 A JP40674390 A JP 40674390A JP H04223275 A JPH04223275 A JP H04223275A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
correction
speed
acceleration
accelerometer
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2406743A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3030866B2 (ja
Inventor
Koji Takada
高田 皓司
Susumu Nakaura
中浦 享
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2406743A priority Critical patent/JP3030866B2/ja
Priority to US07/811,942 priority patent/US5307274A/en
Priority to DE69112190T priority patent/DE69112190T2/de
Priority to EP91122223A priority patent/EP0492626B1/en
Priority to KR1019910024451A priority patent/KR100218828B1/ko
Publication of JPH04223275A publication Critical patent/JPH04223275A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3030866B2 publication Critical patent/JP3030866B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/019Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the type of sensor or the arrangement thereof
    • B60G17/01908Acceleration or inclination sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/172Determining control parameters used in the regulation, e.g. by calculations involving measured or detected parameters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P21/00Testing or calibrating of apparatus or devices covered by the preceding groups
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/10Acceleration; Deceleration
    • B60G2400/106Acceleration; Deceleration longitudinal with regard to vehicle, e.g. braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2401/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60G2401/26Resistance type, e.g. as level indicator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2401/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60G2401/27Gravitational, e.g. pendulum or axial movement type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/01Attitude or posture control
    • B60G2800/019Inclination due to load distribution or road gradient
    • B60G2800/0192Inclination due to load distribution or road gradient longitudinal with regard to vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2250/00Monitoring, detecting, estimating vehicle conditions
    • B60T2250/06Sensor zero-point adjustment; Offset compensation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Navigation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、車両の推定車体速度等
を算出する際に用いられる重力式加速度計に関し、更に
詳述すれば、かかる重力式加速度計の零点補正装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】アンチロック等車輪挙動制御装置におい
て、スリップ又はスピン算出の基礎である車体速度の推
定、及びタイヤと路面の間の摩擦係数の推定は、制御性
能を直接左右する重大な要素である。タイヤ路面間の摩
擦係数の推定は、制御中に到達した車体加速度の推定値
から算出するのが普通であり、車体加速度の推定値は車
体速度の推定値に基づいて算出される。従って、車輪挙
動制御装置の性能は車体速度の推定精度に大きく依存し
ている。
【0003】ところで、車体速度を車輪速度のみから推
定するのでは車輪に過大なスリップ又はスピンが起ると
著しく推定精度が悪くなる。
【0004】そこで、信頼できる加速度計から求められ
る加速度と、車輪速度との両者の情報に基づいて、推定
車体速度及び推定車体加速度を求めれば、推定精度を著
しく高めることができる。加速度計としては、一般に重
力式加速度計が用いられている。
【0005】しかし、重力式加速度計は、図5に概略図
が示されているように、加速により生じた振動子Fの変
位量を抵抗体やピエゾ素子,差動トランス等を用いて電
気信号に変換し、加速度を検出する構成を有するが、取
付精度の影響や電気的なドリフト、ゲイン変動といった
、やや長期的な変動のみならず、原理上、路面傾斜の影
響が避けられない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従って重力式加速度計
を使用する場合は、路面傾斜補正を含めた零点補正や感
度補正をいかに行うかが重要な課題となる。
【0007】
【課題を解決するための手段】かかる課題を解決するた
め、本発明の重力式加速度計の零点補正装置は、単位演
算サイクル毎に、車両の少なくとも一つの車輪の回転速
度を計測して、車輪速度を出力する手段と、車輪速度よ
り推定した推定車体加速度Awを出力する手段と、重力
式加速度計に基づいて加速度Amを計測し出力する手段
と、重力式加速度計の出力Amにサイクル毎に求めた可
変の補正量Aoを加え若しくは減ずる事により補正後の
重力式加速度計による加速度Acを出力する手段と、車
輪速度からの推定車体加速度Awと補正後の重力式加速
度計による加速度Acの差に補正量の修正速度k(0<
k<1)を乗じた値を前回サイクルで求めた補正量Ao
に加え若しくは減ずる事により今回サイクルの補正量A
oを出力する手段とから成ることを特徴とする。
【0008】
【作用】車輪速度から推定した車体加速度Awと、補正
後の重力式加速度計から求めた加速度Acの差を求め、
この差に修正速度kを乗じた値を前回サイクルで求めた
補正量に加え若しくは減ずる事により今回サイクルの補
正量Aoを出力し、この補正量を用いて、今回サイクル
又は次回サイクルの重力式加速度計から求めた加速度A
mを補正する。
【0009】
【実施例】本発明に係る重力式加速度計の零点補正装置
の具体的構成の説明に入る前に、重力式加速度計の零点
補正の原理について説明する。
【0010】原理説明   図6は重力式加速度計を備えた車両がエンジンによ
る加速を加えながら坂道を下った後、ブレーキによる減
速を伴いながら坂道を上る様子を示している。
【0011】重力式加速度計は、例えば車両が坂道を下
る向きに停止している場合でも振動子Fは重力の影響を
受けて前方に変位する。さらにこの図のようにエンジン
による加速を伴って坂道を下っている場合は、振動子F
は重力Gにより前方に変位すると共にエンジン加速によ
り後方に変位しようとするため重力式加速度計の出力は
実際の車体加速度より小さな値を示す事になる。従って
重力式加速度計が傾くことにより重力の影響を受け振動
子Fが変位した分だけ零点位置を負方向に移動させる必
要がある。
【0012】いま、車輪速度から推定した車体加速度を
Aw、重力式加速度計の出力をAm、重力式加速度計の
零点補正量をAo、補正後の重力式加速度計による加速
度をAcとする。なお、Aw,Am,Ao,Acの単位
は重力加速度と単位演算サイクルの積とする。
【0013】前述のごとく、坂道を加速しながら下る場
合、図6(a)に示すように重力式加速度計の出力Am
は車輪速度に基づく推定車体加速度Aw(今Awが真の
車体加速度を示していると仮定する。)より小さな値を
有することになる。
【0014】従って両者の差△A(△A=Am−Aw)
は、振動子Fの零点位置の変位量に相当する。そこで、
補正量Aoが△Aになるようにすれば、補正後の値Ac
=Am−AoはAwと一致するようになる。すなわちA
wが真の車体加速度を示しているときはAoが△A=A
m−Awに限りなく接近するようにすればよい。そこで
、図6(b)に示すとおりこの差△Aに近づく様にフィ
ルタ計算により△Aを追随させた値Aoを零点補正値と
して用いれば、すなわち、 Ao  →  Am  −  Aw         
                (1)とすれば、重
力式加速度計の出力Amから零点補正値Aoを差引くこ
とによって図6(c)のように正確な車体減速度Acが
求まる。すなわち、重力式加速度計出力の補正式は Ac  =  Am  −  Ao         
                (2)である。坂道
を減速しながら上る場合も同様である。
【0015】そこで、本発明においては、過大なスリッ
プ又はスピンの起っていない時は車輪速度から推定した
車体加速度に信頼性があると判断し、その値を推定車体
加速度として採用すると共に、その値に基づいて零点補
正量の修正を進める一方、過大なスリップ又はスピンが
起っている時は車輪速度から推定した車体加速度に信頼
性がないと判断し、その時の補正値を用いて重力式加速
度計から求めた加速度を推定車体加速度として採用する
と共に零点補正量の修正を抑制することを主眼とする。
【0016】従って、過大なスリップ又はスピンの起っ
ていない時はAcがAwに近づくように、即ち、式(1
)に示すように、AoがAm−Awに近づくようにAo
を変化させてやれば良い。
【0017】これは、補正量の修正速度をk(0<k<
1)として、 とし、過大なスリップ又はスピンの起っていないらしい
時はkを大きく(1に近く)、過大なスリップ又はスピ
ンの起っているらしい時はkを小さく(0に近く)する
ことを意味する。kは一回の演算サイクル毎の修正量を
規定するので、一定の修正速度を得るkの値の大きさは
単位演算サイクルの長さで変わってくる。
【0018】なお、補正量を加えるという表現を取りた
ければ、全く同じ事を と書く事も出来る。
【0019】式(3)について言えば、今回の重力式加
速度計に対する零点補正量Aoは、前回サイクルの補正
量Aoから、補正後の重力式加速度計による加速度Ac
と車輪速度に基づく推定車体加速度Awとの差に、補正
量の修正速度k(0<k<1)を掛けたものを加算した
値で表わされる。従って、前回と今回のサイクルの補正
値Aoの差dAoは修正量として次式(4)で表わされ
る。 dAo  =  (Ac  −  Aw)*k    
           (4)
【0020】次に本発明
を実施する際に肝要となる補正量の修正速度kの設定法
についてその原則を説明する。
【0021】kの設定に当っては、過大なスリップ又は
スピンが起っている時と、路面傾斜と加減速度の組合せ
であたかも過大なスリップ又はスピンが起っていると見
える時をどう識別するかが問題である。後者はあらゆる
組合せが起こり得るので、次に説明する前者の特徴を捉
えてその特徴が顕著でない時は後者であると判別する構
成をとる。
【0022】過大なスリップ又はスピンが起り始める時
は、重力式加速度計の出力加速度Amがあまり変化しな
いが、車輪速度に基づく推定車体加速度Awは急激に変
化して大きな絶対値に到達する。これを第1の特徴とす
る。
【0023】しかし、過大なスリップ又はスピンが継続
している時はAmは殆ど変化せずAwもあまり大きく変
化しないので特徴が掴み難い。この場合は過大なスリッ
プ又はスピンが起り始める前を起点としてAm及びAw
を積分し、その差が経過時間対比で充分大きくなる。こ
れを第2の特徴とする。加減速度を積分するとは、推定
速度を求める事に相当する。但し、第2の特徴を用いる
場合は一旦誤判断するとその誤りが拡大されて行く危険
を孕んでいるので充分注意する必要がある。
【0024】第1の特徴を用いる場合、Amの微分値と
Awの微分値dAm,dAwをそれぞれ縦横軸にとった
マップ上の等高線としてkを定めることが出来る。この
マップの一例を図7に示す。マップ上で45度線に近い
部分はAmとAwがほぼ同じ挙動を示しており、過大な
スリップ又はスピンが起こっていない部分なので補正量
の修正速度kを大きく(1に近く)設定する。但し同じ
45度線上でも原点に近い部分は挙動が定かでなく、原
点から離れるにつれてその特徴が顕著になるので、原点
付近は補正量の修正速度kを中位にし、原点から離れる
につれて補正量の修正速度kを大きく設定する。横軸に
近い部分はAmの変化が小さい(すなわち変化が遅い)
ので、この領域でかつ、|dAw|が大きい(Awの変
化が大きい、すなわち変化が速い)場合は、過大なスリ
ップ又はスピンが起こりかけている又は起こっていると
判断し、補正量の修正速度kを小さく設定する。縦軸に
近くかつ、|dAm|の大きい部分は停止後のピッチン
グ時やスタート直後に起こり易いのでやはり補正量の修
正速度kを小さく設定する。この判断においては、|d
Aw|が小さい事を判断要素とするよりも、むしろ車輪
からの推定車体速度Vw自体の絶対値が小さい又は0で
ある事を判断要素とすることも可能である。図7に示す
ようなマップを用いれば、全ての条件について補正量の
修正速度kを設定することができる。
【0025】マップ上の補正量の修正速度kの値は適当
な数式で演算する事も出来るし、適当な数値テーブルと
して与える事も出来る。数値テーブルの場合は、等高線
は横軸の平行線と縦軸の平行線とでなる折れ線の組合せ
で構成される。直接数式で求めれば直線曲線任意の等高
線が得られる。実施例においては、補正量の修正速度k
は、k=f(x,y)と一般化して表現される。
【0026】マップ上の等高線に対称性を持たせても実
用上支障が無い場合は絶対値表現を取ることによりマッ
プを小型化することが出来る。例えば図8の様にk=f
(|x|,|y|)としても近似精度が充分あるならば
マップの大きさは1/4になる。
【0027】AmとAwの2つの微分値を求めるのは負
担が大きいと考える場合は、簡略法として(Am−Aw
)の微分値1つを求めることで、ある程度の近似判断を
する事も可能である。これはマップに直すと図9のよう
になり45度線に対する平行線だけで考えている事に相
当する。これを更に絶対値表現にすることも出来る。
【0028】そもそも微分値をとるのは重力式加速度計
の出力値Amは路面傾斜や電気的ドリフトによる零点変
動を含んでおり、出力値の絶対値が小さい事が真の加速
度の絶対値が小さい事に直結しないからである。Amの
代わりに補正後の値Acを使う事も考えられるが、この
場合正しく補正されている時は良いが、補正が狂ってい
ると、場合によっては益々大きく狂って行く事があり得
る。従ってAmの方は微分をとる方が好ましい。
【0029】一方、車輪速からの推定値Awにはそのよ
うな問題点は無いから、マップの一方の軸をAwの微分
値でなくAwそのものとすることは可能である。この場
合は45度線の物理的意味は全くなくなる。図10に一
方の軸をAwとした場合の補正量の修正速度kの値の例
を示す。又、AwとdAwを併用することも可能である
。AwとdAwを併用することは横軸dAwのマップの
値をAwによって可変とする、又は横軸Awのマップの
値をdAwによって可変とすることと等価である。これ
は更に一般的にK=f(dAm,dAw,Aw)と表現
することも出来る。
【0030】ただし、Awを用いると真の加速度の絶対
値が大きい事が示唆される時は補正量の修正速度kを小
さく、即ち補正速度を遅くせざるを得ない。従ってこの
場合は、後で述べる感度の補正は困難になる。
【0031】ところで生値にせよ微分値にせよ、変数が
大きな絶対値を持ちながら振動的な挙動を示すことがあ
る。この場合、値が一時的に0を通過する時、絶対値が
小さいと判断されて意図と異なるk値を設定してしまう
ことがある。これを避けたいならば変数の1回の変化幅
(微分相当値)が大きい時は変数の絶対値が大きいもの
として処理する事が出来る。具体的には前回サイクルで
得られた値との差即ち変化幅の絶対値に適当な定数を掛
けたものと変数自体の絶対値の和を取るか、或いは何れ
か大きい方を取る様にすればよい。
【0032】実際に補正量の修正速度kの値を定める時
、使用する諸数値にどのようなフィルターがかかってい
るかに注意する必要がある。特に微分演算を行う時はノ
イズが大きくなるので何等かのフィルター演算を伴う場
合が多いからである。フィルターはたとえ数式上のフィ
ルターであっても、単に遅れを伴うだけでなく特定周期
のノイズを共振的に拡大する場合が有り得る。
【0033】以上をまとめると、補正量の修正速度kの
値としては、過大なスリップ又はスピンが起ってするら
しい時は小さく(0に近く)、過大なスリップ又はスピ
ンが起っていないらしい時は大きく(1に近く)設定す
る。
【0034】然るにいくら注意を払っても路面傾斜と車
体の加減速の組合せで、Kの設定に若干の誤判断が含ま
れることは避け難い。従って(4)式で得られたdAo
の値の絶対値に上下限を設定して一回の修正巾をある範
囲に限定することが望ましい。
【0035】更に、AcとAwが類似した挙動を示す場
合でも、その絶対値が大きい時は、零点修正量の修正速
度kの値が小さくなるよう設定すれば、たとえ重力式加
速度計の感度が狂い、かつ、加速度の絶対値が大きくな
っても、零点補正量の変化を小さな値に抑えておくこと
が可能となる。
【0036】重力式加速度計の感度も補正する時は、感
度をs、補正配分率をa,bとし、感度補正後の重力式
加速度計による加速度をAccとすると、   Acc  =  (Am  −  Ao)*s  
                        (
5) となる。ここでAoは近似的に   Ao  =  Ao  −  (Aw  −  A
cc)*k*a              (6) の関係が得られる。又、感度sは、次式(7)により求
める。   s  =  s  +  (Aw  −  Acc
)*k*b                  (7
)   bの値は、前回のサイクルで得た補正後の重力式加
速度計による加速度Accの絶対値が大きい時は大きく
、Accの絶対値が小さい時は小さく設定すれば良い。 aの値は、同Accの絶対値が大きい時は小さく、Ac
cの絶対値が小さい時は大きくするのが自然であり、例
えばa=1−bとする事が出来る。しかし、常にa=1
とする事も出来る。感度補正を併用する場合は補正量の
修正速度kの値をAccで変える必要は無くなるが、既
に述べたようにkの設定基準としてAmのみならずAw
に対しても微分値を用いる必要がある。
【0037】感度への補正配分率bの設定法について図
11を例に説明する。bを縦軸、Accを横軸にとった
時、b=|Acc|で示される直線L1よりも下に凸な
曲線、例えばb=Acc2で示される曲線L2の方が望
ましい。Accが重力加速度Gの単位で表示されている
時は、ここで表わした式が用いられる。しかし、Gの単
位で表わさない場合は、比例定数を用いる必要がある。 又、図に示すような折れ線L3を用いても良い。これは
加速度の絶対値が中程度以下の時は感度補正は殆ど行わ
ず、加速度の絶対値が非常に大きい時だけ感度補正配分
率を大きくするのが望ましいからである。
【0038】実計算に当ってはk*a、k*bをそれぞ
れAmの微分値、Awの微分値及びAcの関数として一
つの数値で求め乗算を省略する事が出来る。
【0039】重力式加速度計の出力が正確な時でも路面
傾斜の影響があるので、零点補正は必要であるのに対し
、重力式加速度計の出力が正確であれば、感度補正は不
要になる。更に通常走行中に加速度の絶対値が充分大き
くなる機会は稀であるので感度補正が必要かどうかは使
用する重力式加速度計の感度の精度に応じ、精度が低い
場合のみ用いればよい。
【0040】次に過大なスリップ又はスピンが起り始め
る前を起点としてAm及びAwを積分し、その差が経過
時間対比で充分大きい事という第2の特徴を用いる場合
について述べる。
【0041】重力式加速度計を併用して推定車体速度を
求める理由は、過大なスリップ又はスピンが起っていな
いと判断している間は車輪速度から推定した車体速度を
推定車体速度として採用しても推定値に大きな誤差は生
じないが、過大なスリップ又はスピンが起り始めたと判
断した場合、車輪速度から推定した車体速度を用いれば
、推定値に大きな誤差が生ずるので、この場合は、重力
式加速度計から推定した車体速度を推定車体速度として
採用する事を可能とするためである。
【0042】重力式加速度計から推定する場合、補正後
の重力式加速度計の加速度をそのまま使うのは危険であ
るので、適当な安全率を見込んでこの安全率分だけ車輪
速度から推定した車体加速度寄りに推定するのが一般で
ある。過大なスリップ又はスピンが収って来ると両推定
速度が交差し、以後再び車輪速度から推定した車体速度
を採用する。
【0043】従って重力式加速度計から推定した車体速
度の方が推定車体速度として採用されている期間は、補
正量の修正速度kを小さめに設定したり、両推定速度の
差が一定値以上の時補正量の修正速度kを小さめに設定
したり、両推定速度の差に応じて補正量の修正速度kを
小さく設定する等の手段を取る事が出来る。
【0044】但し第2の特徴を用いる場合は一旦誤判断
するとその誤りが拡大されて行く危険を孕んでいるので
充分注意する必要がある。前述した零点補正量修正量d
Aoの絶対値制限に下限値をも設けたのはこのためであ
る。
【0045】第1実施例   次に、本発明に係る重力式加速度計の零点補正装置
をアンチロック制御装置に組み込んだ場合の実施例につ
いて説明する。
【0046】図1は、アンチロック制御装置のブロック
図を示し、1〜4はそれぞれ4つの車輪の回転を検出す
る車輪速センサ、5は重力式加速度計、6は車輪速セン
サからの信号に基づき四輪それぞれの車輪速度を計算す
る車輪速度計算装置、7は四輪の車輪速から最高速や最
低速あるいは平均速等を状況に応じて選択する車輪速度
選択装置、8は選択した車輪速度に基づいて推定した車
体加速度Awを計算する推定車体加速度計算装置、9は
加速度計の零点補正を行なう際の補正量の修正速度k(
時間遅れ)を設定する加速度計零点補正量修正速度設定
装置、10は上述した式(4)の加速度計零点補正修正
量dAo=(Ac−Aw)*kを計算する加速度計零点
補正修正量算出装置、11はかかる修正量dAoが所定
の許容範囲内にあるか否かを判断し、許容範囲内にある
場合はdAo=(Ac−Aw)*kを採用する一方、許
容範囲外にある場合は、修正量dAoは上限値又は下限
値を採用するように構成した加速度計零点補正修正量限
定装置、12は上述した式(3)に基づき零点補正量A
oを算出する加速度計零点補正量設定装置、13は上述
した式(2)に基づき補正後の重力式加速度計による加
速度Acを算出する加速度計零点補正装置、14は重力
式加速度計による加速度Ac又は車輪速度選択装置7か
ら得られる車輪速度のいずれかに基づいて推定車体速度
を算出する推定車体速度計算装置、15は推定車輪速度
Vwに基づいて車輪のロック兆候を判別し、アンチロッ
ク制御信号を出力するアンチロック制御判断装置、16
−19はそれぞれアンチロック制御信号に基づいてブレ
ーキ油圧を制御するソレノイドに送る信号を出力するソ
レノイド指令出力、及び20−23はそれぞれソレノイ
ドを駆動するアクチュエータである。なお、アンチロッ
ク制御装置15には、推定車輪速度Vwの他、車輪速度
計算装置6からの車輪速度や、加速度計零点補正装置1
3からの加速度Ac等が入力される。
【0047】次に加速度計の零点補正を行なう動作につ
いて、図2のフローチャートを参照しながら説明する。
【0048】ステップ#1において加速度計出力Amを
読み込み、ステップ#2において車輪速度を車輪速セン
サ1〜4からの出力に基づいて計算する。
【0049】ステップ#3で代表車輪速Vrを選出し、
ステップ#4でこれに基づいて推定車体加速度Awを計
算する。
【0050】ステップ#5において、重力式加速度計の
出力加速度Am及び車輪速度に基づく推定車体加速度A
wの微分値dAm,dAwを計算する。ステップ#6に
おいて、かかる微分値dAm,dAwを用いて補正量の
修正速度kを、例えば図7で表わされる関数に基づいて
、出力する。
【0051】ステップ#7において、式(2)に基づい
て、補正後の重力式加速度計による加速度Acを計算す
る。車輪が過大なスリップ又はスピンを起していると判
断されている期間は、この重力加速度計による加速度A
cが、車輪速度に基づく推定車体加速度Awに置き替え
て採用される。なお、ステップ#7の計算において使用
される補正値Aoは、前回のサイクルにおいて求めた補
正値が用いられる。
【0052】次のステップ#8〜#17は、次のサイク
ルにおいて用いられる零点補正量Aoを計算するための
フローである。
【0053】ステップ#8において、式(4)に基づい
て、補正量Aoの修正量dAoを計算する。
【0054】ステップ#9においてかかる修正量の絶対
値|dAo|が所定の下限値Dminより大きいか小さ
いかが判断され、小さい場合は、ステップ#10へ進み
、更に修正量dAoが正であるか負であるかが判断され
、正の場合は、正の下限値Dminを修正量dAoとし
て置き替える(ステップ#11)一方、負の場合は、負
の下限値−Dminを修正量dAoとして置き替える(
ステップ#12)。
【0055】ステップ#9で、修正量の絶対値|dAo
|が所定の下限値Dminより大きいと判断された場合
は、ステップ#13へ進み、更に|dAo|が所定の上
限値Dmaxより大きいか小さいかが判断される。小さ
い場合は、修正量dAoは置き替えられることなく、そ
のままの値が用いられ、ステップ#17へと進む。
【0056】他方、ステップ#13で|dAo|がDm
axより大きいと判断された場合は、ステップ#14で
修正量dAoが正であるか負であるかが判断され、正の
場合は、正の上限値Dmaxを差dAoとして置き替え
る(ステップ#15)一方、負の場合は、負の上限値−
Dmaxを修正量dAoとして置き替える(ステップ#
16)。
【0057】次にステップ#17において、ステップ#
8で計算された修正量dAoを、そのままの値又はステ
ップ#11,#12,#15,#16で置き替えられた
値を用いて、前回のサイクルで求めた補正量Aoに修正
量dAoを引き算して、補正量Aoを更新する。
【0058】第2実施例   次に図3、図4を参照しながら第1実施例の構成に
、更に重力式加速度計の感度補正装置を加えた実施例に
ついて説明する。
【0059】図1に比べ、図3の構成は、更に補正配分
率(a,b)設定装置24及び加速度計感度補正量設定
装置25が加わっている。又、26は、第1図の加速度
計零点補正装置に相当するもので、感度補正機能も具え
た加速度計の感度及び零点補正装置である。
【0060】図4のフローチャートにおいては、ステッ
プ#7,#8が図3のフローチャートと異なっていると
共に、ステップ#18が追加されている。
【0061】ステップ#7では、前回サイクルで求めた
補正値Ao及び感度sを用いて式(5)により感度補正
後の重力式加速度計による加速度Accを計算する。
【0062】又、ステップ#8では、例えば図11の線
L2を記憶したテーブルから補正配分率a,bを特定し
、補正値Aoの修正量dAoを次式(8)dAo  =
  (Aw  −  Acc)*k*a  (8)から
求める。
【0063】又、ステップ#18では、感度sを式(7
)を用いて計算し、次のサイクルのステップ#7におい
て、感度補正後の重力式加速度計による加速度Accの
計算に用いられる。
【0064】なお、ステップ#18で計算される感度s
についても、ステップ#9〜#15と同様なステップを
追加し、上限値と下限値の間で感度sの変化幅を限定す
るようにしてもよい。
【0065】
【発明の効果】以上、詳述した如く、本発明に係る重力
式加速度計の零点補正装置は、重力式加速度計の取付精
度や電気的なドリフト,ゲイン変動といったやや長期的
な変動のみならず、路面傾斜の影響を受けても、速やか
に零点補正や感度補正を行なうことができるので、精度
の高い加速度を得ることが可能となり、より正確な車両
の制御を行なうことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】  本発明に係る重力式加速度計の零点補正装
置を備えたアンチロック制御装置の第1実施例のブロッ
ク図、
【図2】  図1の零点補正装置の動作を説明するフロ
ーチャート、
【図3】  本発明に係る重力式加速度計の零点補正装
置に感度補正装置を加えた第2実施例のブロック図、

図4】  図3の零点補正装置の動作を説明するフロー
チャート、
【図5】  重力式加速度計の概略図、
【図6】  重
力式加速度計が坂道において受ける影響を示した説明図
【図7】  補正量の修正速度kの値のマップを表わし
たグラフ、
【図8】  図7のマップを簡略化したグラフ、
【図9
】  補正量の修正速度kの値を別のマップで表わした
グラフ、
【図10】  補正量の修正速度kの値を更に別のマッ
プで表わしたグラフ、
【図11】  感度sの補正配分率bと補正後の加速度
Accの関係を表わしたグラフ。
【符号の説明】
1〜4  車輪速センサ 5  重力式加速度計 9  加速度計零点補正速度設定装置 10  加速度計零点補正装置 21  補正配分率設定 22  加速度計感度補正装置

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  単位演算サイクル毎に、車両の少なく
    とも一つの車輪の回転速度を計測して、車輪速度を出力
    する手段と、車輪速度より推定した推定車体加速度Aw
    を出力する手段と、重力式加速度計に基づいて加速度A
    mを計測し出力する手段と、重力式加速度計の出力Am
    にサイクル毎に求めた可変の補正量Aoを加え若しくは
    減ずる事により補正後の重力式加速度計による加速度A
    cを出力する手段と、車輪速度からの推定車体加速度A
    wと補正後の重力式加速度計による加速度Acの差に補
    正量の修正速度k(0<k<1)を乗じた値を前回サイ
    クルで求めた補正量Aoに加え若しくは減ずる事により
    今回サイクルの補正量Aoを出力する手段とから成るこ
    とを特徴とする重力式加速度計の零点補正装置。
  2. 【請求項2】  該補正量の修正速度kは、重力式加速
    度計の出力Amの微分値dAmと車輪速度に基づく推定
    車体加速度Awの微分値dAwで構成されるマップ上の
    値k=f(dAm,dAw)により出力する手段から得
    られることを特徴とする請求項第1項記載の重力式加速
    度計の零点補正装置。
  3. 【請求項3】  該補正量の修正速度kは、重力式加速
    度計の出力Amの微分値dAmと車輪速度に基づく推定
    車体加速度Awで構成されるマップ上の値k=f(dA
    m,Aw)により出力する手段から得られることを特徴
    とする請求項第1項記載の重量式加速度計の零点補正装
    置。
  4. 【請求項4】  該補正量の修正速度kは、重力式加速
    度計の出力Amと車輪速度に基づく推定車体加速度Aw
    の差の微分値d(Am−Aw)よりk=f(d(Am−
    Aw))として出力する手段から得られることを特徴と
    する請求項第1項記載の重力式加速度計の零点補正装置
  5. 【請求項5】  上記補正量の修正速度kを出力する手
    段の開数形fが、各変数の絶対値から補正量の修正速度
    kを算出する如く構成されていることを特徴とする請求
    項第2項ないし第4項記載の重力式加速度計の零点補正
    装置。
  6. 【請求項6】  上記補正量の修正速度kを出力する手
    段の開数形fが、重力式加速度計の出力Amの変化と車
    輪速度に基づく推定車体加速度Awの変化の挙動が類似
    している時はkを1に近い値、又重力式加速度計の出力
    Amの変化が緩やかで車輪速度に基づく推定車体加速度
    Awの変化が激しい時はkを0に近い値で出力するよう
    に構成されていることを特徴とする請求項第2項ないし
    第4項記載の重力式加速度計の零点補正装置。
  7. 【請求項7】  上記補正量Aoを出力する手段は、前
    回サイクルで求めた補正量Aoに加え若しくは減ずるべ
    き値を、その絶対値が一定の上限値を越える場合は上限
    値に限定し、その絶対値が一定の下限値に満たない場合
    は下限値に限定する手段を有することを特徴とする請求
    項第2項ないし第4項記載の重力式加速度計の零点補正
    装置。
  8. 【請求項8】  上記補正後の重力式加速度計による加
    速度Acを出力する手段は、重力式加速度計の出力Am
    に補正量Aoを加え若しくは減じた後、感度sを乗ずる
    事により補正後の加速度計による加速度Accを出力す
    る手段を有する一方、  上記補正量Aoを出力する手
    段は、車輪速度に基づく推定車体加速度Awと補正後の
    加速度計による加速度Accとの差に補正量の修正速度
    kを乗じた値に更に感度補正配分率bを乗じた値を、前
    回サイクルで求めた感度sに加える事により今回サイク
    ルの感度sを出力する手段を有することを特徴とする請
    求項第2項又は第4項記載の重力式加速度計の零点補正
    装置。
  9. 【請求項9】  上記補正量の修正速度kを出力する手
    段は、スリップ又はスピンが発生し車輪速度から推定し
    た車体速度と重力式加速度計から推定した車体速度の差
    が大きい時kを0に近い値に設定する手段を有すること
    を特徴とする請求項第2項又は第4項記載の重力式加速
    度計の零点補正装置。
JP2406743A 1990-12-26 1990-12-26 重力式加速度計の零点補正装置 Expired - Lifetime JP3030866B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2406743A JP3030866B2 (ja) 1990-12-26 1990-12-26 重力式加速度計の零点補正装置
US07/811,942 US5307274A (en) 1990-12-26 1991-12-23 Zero-point correction device for a gravity-type accelerometer
DE69112190T DE69112190T2 (de) 1990-12-26 1991-12-24 Gerät zur Nullpunktkorrektur für ein Schwerpunktbeschleunigungsmesser.
EP91122223A EP0492626B1 (en) 1990-12-26 1991-12-24 Zero-point correction device for a gravity-type accelerometer
KR1019910024451A KR100218828B1 (ko) 1990-12-26 1991-12-26 중력식 가속도계의 영점보정장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2406743A JP3030866B2 (ja) 1990-12-26 1990-12-26 重力式加速度計の零点補正装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04223275A true JPH04223275A (ja) 1992-08-13
JP3030866B2 JP3030866B2 (ja) 2000-04-10

Family

ID=18516365

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2406743A Expired - Lifetime JP3030866B2 (ja) 1990-12-26 1990-12-26 重力式加速度計の零点補正装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5307274A (ja)
EP (1) EP0492626B1 (ja)
JP (1) JP3030866B2 (ja)
KR (1) KR100218828B1 (ja)
DE (1) DE69112190T2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH054575A (ja) * 1991-01-14 1993-01-14 Sumitomo Electric Ind Ltd 推定車体速度等の算出装置
US5483452A (en) * 1993-11-25 1996-01-09 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Apparatus for detecting failures of longitudinal acceleration sensor
US5526263A (en) * 1993-12-09 1996-06-11 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Gravitational accelerometer provided with zero adjuster

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4139477A1 (de) * 1991-11-29 1993-06-03 Hofmann Werkstatt Technik Verfahren zur automatischen nullpunkt-fehlerkorrektur der bremskraftanzeige eines bremspruefstandes fuer kraftfahrzeuge
US5608631A (en) * 1993-03-16 1997-03-04 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Apparatus and method for detecting acceleration of motor vehicle with high accuracy and anti-skid control apparatus using the same
JP3605421B2 (ja) * 1994-01-26 2004-12-22 本田技研工業株式会社 推定車体速度算出方法
JPH07205675A (ja) * 1994-01-26 1995-08-08 Honda Motor Co Ltd アンチロックブレーキ制御装置付車両における駆動状態切換制御方法
DE4435014A1 (de) * 1994-09-23 1996-03-28 Kolley Klaus Vorrichtung zur Erfassung von Fortbewegungsvorgängen
DE19638278B4 (de) * 1996-09-19 2005-06-30 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Erzeugung eines Beschleunigungssignals
KR19990062746A (ko) * 1997-12-24 1999-07-26 모찌즈키 아키히로 쥐센서의 출력치 보정 및 이상 검출
JPH11248743A (ja) * 1998-02-27 1999-09-17 Toyota Motor Corp 車載前後加速度センサの零点較正装置
US6347541B1 (en) * 1998-06-29 2002-02-19 Continental Teves, Inc. Two-point calibration of a longitudinal acceleration sensor
US6834218B2 (en) * 2001-11-05 2004-12-21 Ford Global Technologies, Llc Roll over stability control for an automotive vehicle
US6356188B1 (en) 2000-09-25 2002-03-12 Ford Global Technologies, Inc. Wheel lift identification for an automotive vehicle
JP4114044B2 (ja) * 2001-07-17 2008-07-09 トヨタ自動車株式会社 タイヤ作用力検出装置
US6654674B2 (en) * 2001-11-21 2003-11-25 Ford Global Technologies, Llc Enhanced system for yaw stability control system to include roll stability control function
US20040024505A1 (en) * 2002-08-05 2004-02-05 Salib Albert Chenouda System and method for operating a rollover control system in a transition to a rollover condition
US7085642B2 (en) * 2002-08-05 2006-08-01 Ford Global Technologies, Llc Method and system for correcting sensor offsets
US20040024504A1 (en) * 2002-08-05 2004-02-05 Salib Albert Chenouda System and method for operating a rollover control system during an elevated condition
DE10314998B4 (de) * 2002-11-21 2021-01-28 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Ermittlung des Offsetwerts eines Längsbeschleunigungssensors
US7239949B2 (en) * 2003-02-26 2007-07-03 Ford Global Technologies, Llc Integrated sensing system
US7451032B2 (en) * 2004-06-02 2008-11-11 Ford Global Technologies, Llc System and method for determining desired yaw rate and lateral velocity for use in a vehicle dynamic control system
US7640081B2 (en) * 2004-10-01 2009-12-29 Ford Global Technologies, Llc Roll stability control using four-wheel drive
US7668645B2 (en) 2004-10-15 2010-02-23 Ford Global Technologies System and method for dynamically determining vehicle loading and vertical loading distance for use in a vehicle dynamic control system
US7715965B2 (en) 2004-10-15 2010-05-11 Ford Global Technologies System and method for qualitatively determining vehicle loading conditions
US7660654B2 (en) 2004-12-13 2010-02-09 Ford Global Technologies, Llc System for dynamically determining vehicle rear/trunk loading for use in a vehicle control system
US7480547B2 (en) 2005-04-14 2009-01-20 Ford Global Technologies, Llc Attitude sensing system for an automotive vehicle relative to the road
US7590481B2 (en) 2005-09-19 2009-09-15 Ford Global Technologies, Llc Integrated vehicle control system using dynamically determined vehicle conditions
US8121758B2 (en) * 2005-11-09 2012-02-21 Ford Global Technologies System for determining torque and tire forces using integrated sensing system
US7600826B2 (en) * 2005-11-09 2009-10-13 Ford Global Technologies, Llc System for dynamically determining axle loadings of a moving vehicle using integrated sensing system and its application in vehicle dynamics controls
JP4556945B2 (ja) * 2006-12-07 2010-10-06 日産自動車株式会社 加速度検出装置および加速度センサのドリフト誤差補正方法ならびにそれを用いたニュートラル制御装置
WO2009031256A1 (ja) * 2007-09-03 2009-03-12 Mitsubishi Electric Corporation センサ出力補正装置
FR2942895B1 (fr) * 2009-03-03 2011-02-25 Continental Automotive France Procede d'auto calibration, lors du roulage d'un vehicule, d'un capteur d'acceleration monte sur une roue du dit vehicule
DE102010004113B4 (de) * 2010-01-07 2014-11-20 Continental Automotive Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Ermittlung eines maximalen Reibungsbeiwerts μmax zwischen einem Reifen und einem Untergrund
WO2014016945A1 (ja) * 2012-07-26 2014-01-30 トヨタ自動車株式会社 制駆動力制御装置
DE102014207628A1 (de) 2014-04-23 2015-10-29 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren zur Ermittlung eines Offsets eines Inertialsensors
US10293923B2 (en) * 2015-10-06 2019-05-21 Goodrich Corporation Robustness and availability of aircraft acceleration evaluation
FR3043466B1 (fr) * 2015-11-05 2019-05-10 Continental Automotive France Procede de determination de l'erreur de mesure de l'acceleration radiale d'une roue et de correction dynamique de cette mesure

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4188816A (en) * 1974-11-29 1980-02-19 Sanders Associates, Inc. Apparatus and method for performing inertial measurements using translational acceleration transducers and for calibrating translational acceleration transducers
US4336718A (en) * 1980-09-08 1982-06-29 Lear Siegler, Inc. Control circuit for accelerometer
US4470124A (en) * 1981-06-01 1984-09-04 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Method of adjusting the zero-point of rate type sensor
DE3342553A1 (de) * 1983-11-25 1985-06-05 Volkswagenwerk Ag, 3180 Wolfsburg Einrichtung zur ermittlung der zumindest annaehernd wahren fahrgeschwindigkeit des kraftfahrzeuges
GB8513686D0 (en) * 1985-05-30 1985-07-03 Lucas Ind Plc Vehicle braking system
JP2590169B2 (ja) * 1987-12-29 1997-03-12 住友電気工業株式会社 車両の基準車輪速計算装置
JP2977037B2 (ja) * 1988-02-29 1999-11-10 日産自動車株式会社 アンチスキッド制御装置
JPH0291513A (ja) * 1988-09-28 1990-03-30 Sumitomo Electric Ind Ltd ジャイロの零点補正方法及びその装置
GB2229536B (en) * 1989-03-22 1993-04-07 Ferranti Int Signal Signal processing apparatus and method
DE3917611A1 (de) * 1989-05-31 1990-12-06 Deutsche Forsch Luft Raumfahrt Verfahren zur eichung eines beschleunigungsaufnehmers
DE3933652A1 (de) * 1989-10-09 1991-04-11 Bosch Gmbh Robert Antiblockierregelsystem und antriebsschlupfregelsystem

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH054575A (ja) * 1991-01-14 1993-01-14 Sumitomo Electric Ind Ltd 推定車体速度等の算出装置
US5483452A (en) * 1993-11-25 1996-01-09 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Apparatus for detecting failures of longitudinal acceleration sensor
US5526263A (en) * 1993-12-09 1996-06-11 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Gravitational accelerometer provided with zero adjuster

Also Published As

Publication number Publication date
US5307274A (en) 1994-04-26
EP0492626A3 (en) 1993-04-28
KR100218828B1 (ko) 1999-09-01
EP0492626A2 (en) 1992-07-01
JP3030866B2 (ja) 2000-04-10
DE69112190T2 (de) 1996-02-08
DE69112190D1 (de) 1995-09-21
EP0492626B1 (en) 1995-08-16
KR920012921A (ko) 1992-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04223275A (ja) 重力式加速度計の零点補正装置
EP0492642B1 (en) Vehicle travel direction estimating device
US6161905A (en) Active brake control including estimation of yaw rate and slip angle
SU1526570A3 (ru) Система торможени транспортного средства
US5526263A (en) Gravitational accelerometer provided with zero adjuster
US5292184A (en) Wheel speed correction device which compensates for changes in tire diameter and during vehicle turns
US8396627B2 (en) Method for operating a vehicle
EP0322911B1 (en) Wheel reference velocity calculation apparatus
EP0496252B1 (en) Device for calculation estimated vehicle acceleration and speed
US6276188B1 (en) System for detecting abnormality of yaw rate sensor and lateral acceleration sensor
JP7232048B2 (ja) 車両のロール角を測定するための方法及び装置
JPH092224A (ja) 車両のブレーキ力配分制御装置
JP4304079B2 (ja) 全輪駆動装置を備えた車両の山道走行を決定する方法
US6456923B1 (en) Method for detecting cornering for a vehicle with an automatic transmission
KR101150209B1 (ko) 차량의 종 가속도 오프셋 보정 방법
JPH02502807A (ja) アンチ・ロック制御装置
US20010020208A1 (en) Method and device for detecting the complete stop of a vehicle
EP0820393B1 (en) Differential braking control in road vehicles
US6205392B1 (en) Method for registering a vehicle deceleration or acceleration
KR101179105B1 (ko) 휠 스피드센서의 크립 노이즈 검출 방법
JP3055404B2 (ja) 車両の運動状態出力装置
JPH01247256A (ja) アンチスキッド制御装置
JP3318942B2 (ja) 推定車体速度等の算出装置
JPH0390809A (ja) 路面勾配検出装置
WO1991001227A1 (en) Vehicle control device

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090210

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090210

Year of fee payment: 9

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090210

Year of fee payment: 9

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090210

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090210

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110210

Year of fee payment: 11