JPH04222177A - ビデオカメラ - Google Patents

ビデオカメラ

Info

Publication number
JPH04222177A
JPH04222177A JP2413327A JP41332790A JPH04222177A JP H04222177 A JPH04222177 A JP H04222177A JP 2413327 A JP2413327 A JP 2413327A JP 41332790 A JP41332790 A JP 41332790A JP H04222177 A JPH04222177 A JP H04222177A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
flicker
flicker component
exposure
gain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2413327A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3404754B2 (ja
Inventor
Noriaki Kondou
近藤 紀陽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP41332790A priority Critical patent/JP3404754B2/ja
Priority to US07/804,053 priority patent/US5272539A/en
Publication of JPH04222177A publication Critical patent/JPH04222177A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3404754B2 publication Critical patent/JP3404754B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/72Combination of two or more compensation controls
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/745Detection of flicker frequency or suppression of flicker wherein the flicker is caused by illumination, e.g. due to fluorescent tube illumination or pulsed LED illumination
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S348/00Television
    • Y10S348/91Flicker reduction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Picture Signal Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明はビデオカメラに関する
もので、特に、螢光燈の下で撮影を行った時に発生する
フリッカーの除去に係わる。
【0002】
【従来の技術】例えば周波数50Hzの商用電源で点燈
されている蛍光灯の下で、NTSC方式のビデオカメラ
でビデオ撮影を行うと、フィールド周波数と蛍光灯の点
燈周波数との関係から、周波数20Hzのフリッカーが
発生する。このようなフリッカー成分を除去するために
、撮像信号中の周波数20Hzのフリッカー成分を検出
し、このフリッカー成分がキャンセルされるように、A
GCのゲインを可変させるようにしたフリッカーキャン
セル回路が提案されている。
【0003】つまり、図2は、従来のビデオカメラのフ
リッカーキャンセル回路の一例である。図2において、
レンズ51を介された被写体像がアイリス52を介して
CCD撮像素子53に結像される。CCD撮像素子53
の出力がAGCアンプ54に供給される。AGCアンプ
54の出力が信号処理回路55に供給されると共に、検
波回路56に供給される。
【0004】検波回路56で、撮像信号レベルが検波さ
れる。検波回路56の出力がコンパレータ57に供給さ
れると共に、周波数20Hzのバンドパスフィルタ58
に供給される。コンパレータ57には、所定のリファレ
ンスレベルが設定される。コンパレータ57で、撮像信
号レベルと所定のリファレンスレベルとが比較される。 このコンパレータ57の出力がループフィルタ59を介
して加算回路60に供給される。加算回路60の出力が
AGCアンプ54に供給され、加算回路60の出力に応
じて、AGCアンプ54のゲインが制御される。この検
波回路56の出力と所定のリファレンスレベルとをコン
パレータ57で比較し、この比較出力でAGCアンプ5
4のゲインを制御するループで、撮像信号レベルが所定
のリファレンスレベルとなるように制御される。
【0005】バンドパスィフルタ58で、撮像信号中の
周波数20Hzの成分が検出される。バンドパスフィル
タ58の出力がフィルタ61、ゲインアンプ62を介し
て、加算回路60に供給される。この検波回路56の出
力中の周波数20Hzのフリッカー成分をバンドパスフ
ィルタ58で取り出し、このフリッカー成分でAGCア
ンプ54のゲインを制御するループで、周波数20Hz
のフリッカー成分がキャンセルされる。
【0006】つまり、この回路では、図3に示すように
、周波数20Hzの部分がゲインが大きくなるようなA
GCループゲイン特性が設定される。図3において、横
軸は周波数、縦軸はゲインを示す。このようなループゲ
イン特性に設定することにより、周波数20Hzのフリ
ッカー成分がキャンセルされる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところが、図2に示す
従来のビデオカメラのフリッカーキャンセル回路では、
撮像信号レベルが所定のリファレンスレベルとなるよう
に制御する露光制御ループと、周波数20Hzのフリッ
カー成分を取り出しこのフリッカー成分をキャンセルさ
せるように制御するフリッカーキャンセルループとを、
同一の検波回路56を用いて構成している。このため、
例えば逆光時に中央部の露光検出エリアと周辺部の露光
検出エリアの重み付け量を変化させると、フリッカーキ
ャンセル特性も変化してしまうという問題が生じる。
【0008】すなわち、逆光時には、アイリスが閉じら
れ、AGCアンプのゲインが下げられるので、被写体が
暗くなる。そこで、図4に示すように、画面の中央部と
周辺部の夫々に露光検出エリアA1及びA2を設け、逆
光状態では画面の中央部の露光検出エリアA1の撮像信
号レベルの重みが大とされ、中央重点測光となるように
制御される。これにより、被写体が暗くなることが防止
できる。露光制御ループとフリッカーキャンセルループ
とを同一の検波回路56を用いて構成すると、このよう
に逆光か順光かに応じて中央部の露光検出エリアA1と
周辺部の露光検出エリアA2の重み付け量を変化させる
と、フリッカーキャンセル特性も変化してしまうという
問題が生じる。
【0009】したがって、この発明の目的は、フリッカ
ーキャンセル特性を一定にできるビデオカメラを提供す
ることにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】この発明は、撮像信号レ
ベルを検出し、撮像信号レベルに応じて、AGCアンプ
のゲイン及び/又はアイリスの開度を制御する露光補正
ループと、撮像信号中のフリッカー成分レベルを検出し
、フリッカー成分レベルがキャンセルされるように、A
GCアンプのゲイン及び/又はアイリスの開度を制御す
るフリッカーキャンセルループとを、夫々、独立して設
けるようにしたことを特徴とするビデオカメラである。
【0011】
【作用】露光制御ループを構成する検波回路10A、1
0Bと、フリッカーキャンセルループを構成する検波回
路20とが、夫々、別々の構成とされる。このため、フ
リッカーキャンセル特性を常に一定とすることができる
【0012】
【実施例】図1は、この発明の一実施例のブロック図で
ある。図1において、レンズ1を介された被写体像は、
アイリス2を介してCCD撮像素子3の受光面に結像さ
れる。アイリス2の開閉は、アイリス駆動回路4により
制御される。CCD撮像素子3の出力がAGCアンプ5
に供給される。AGCアンプ5のゲインは、D/Aコン
バータ6の出力に応じて設定される。AGCアンプ5の
出力がA/Dコンバータ7に供給される。A/Dコンバ
ータ7で、撮像信号がディジタル化される。このディジ
タル撮像信号が信号処理回路8に供給されると共に、中
央エリア設定回路9A及び周辺エリア設定回路9Bに供
給される。これと共に、A/Dコンバータ7の出力が検
波回路20に供給される。
【0013】中央エリア設定回路9Aは、画面の略中央
部の露光検出エリアを設定するためのゲート回路である
。中央エリア設定回路9Aの出力が検波回路10Aに供
給されると共に、ヒスト回路11Aに供給される。検波
回路10Aで、画面の略中央部の露光検出エリアの撮像
信号レベルが検出される。この検波回路10Aの出力が
乗算回路12Aを介して加算回路13に供給される。
【0014】周辺エリア設定回路9Bは、画面の周辺部
の露光検出エリアを設定するためのゲート回路である。 周辺エリア設定回路9Bの出力が検波回路10Bに供給
されると共に、ヒスト回路11Bに供給される。検波回
路10Bで、画面の周辺部の露光検出エリアの撮像信号
レベルが検出される。この検波回路10Bの出力が乗算
回路12Bを介して加算回路13に供給される。
【0015】ヒスト回路11Aは、画面の略中央部の露
光検出エリアの撮像信号レベルのうち、所定レベル以上
のサンプル数をカウントするものである。ヒスト回路1
1Bは、画面の周辺部の露光検出エリアの撮像信号レベ
ルのうち、所定レベル以上のサンプル数をカウントする
ものである。このヒスト回路11A及び11Bの出力か
ら、画面の輝度分布状態が検出でき、逆光状態かどうか
が判断できる。すなわち、順光の時には、画面の輝度レ
ベルが略一様になるので、ヒスト回路11Aの出力とヒ
スト回路11Bの出力は略等しくなる。逆光状態になる
と、背景が著しく明るくなるので、ヒスト回路11Bの
出力がヒスト回路11Aの出力に比べて、大きくなる。
【0016】ヒスト回路11A及び11Bの出力が判定
回路14に供給される。判定回路14で、このヒスト回
路11A及び11Bの出力を用いて、逆光状態かどうか
が判断される。そして、逆光状態かどうかに応じて、画
面の略中央部の露光検出エリアの重み係数KA 及び画
面の周辺部の露光検出エリアの重み係数KB が夫々決
定される。この重み係数KA 及びKB が乗算回路1
2A及び12Bに夫々供給される。
【0017】乗算回路12A及び12B、加算回路13
により、画面の略中央部の露光検出エリアの撮像信号レ
ベルと画面の周辺部の露光検出エリアの撮像信号レベル
とが重み付け加算される。加算回路13の出力がコンパ
レータ15に供給される。コンパレータ15には、所定
のリファレンスベルが設定される。コンパレータ15で
、加算回路13から出力される撮像信号レベルと、所定
のリファレンスレベルとが比較される。この比較出力が
ループフィルタ16を介して加算回路17に供給される
【0018】加算回路17の出力が制御量演算回路18
に供給される。制御量演算回路18で、撮像信号レベル
に応じたアイリス2の開度、AGCアンプ5のゲインが
求められる。制御量演算回路18の出力がアイリス駆動
回路4に供給されると共に、D/Aコンバータ6に供給
される。これにより、撮像信号レベルが所定のリファレ
ンスレベルとなるように制御される。
【0019】また、検波回路20で撮像画面全体の撮像
信号レベルが検出される。この検波回路20の出力が周
波数20Hzのバンドパスフィルタ21に供給される。 バンドパスフィルタ21で、周波数20Hzのフリッカ
ー成分が取り出される。バンドパスフィルタ21の出力
が積分回路22、ゲインアンプ23を介して加算回路1
7に供給される。これにより、撮像信号中に含まれる周
波数20Hzのフリッカー成分がキャンセルされる。
【0020】
【発明の効果】この発明によれば、露光制御ループを構
成する検波回路10A、10Bと、フリッカーキャンセ
ルループを構成する検波回路20とが、夫々、別々の構
成とされる。このため、フリッカーキャンセル特性を常
に一定とすることができ、逆光か順光かに応じて略中央
部の露光検出エリア及び周辺部の露光検出エリアに対す
る重み係数KA 及びKB を夫々変化させても、フリ
ッカーキャンセル特性に影響が生じない。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例のブロック図である。
【図2】従来のビデオカメラのフリッカーキャンセル回
路の説明に用いるブロック図である。
【図3】従来のビデオカメラのフリッカーキャンセル回
路の説明に用いるグラフである。
【図4】従来のビデオカメラのフリッカーキャンセル回
路の説明に用いる略線図である。
【符号の説明】
1  レンズ 2  アイリス 3  CCD撮像素子 5  AGCアンプ 10A,10B  露光制御のための検波回路20  
フリッカーキャンセルのための検波回路21  バンド
パスフィルタ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】撮像信号レベルを検出し、上記撮像信号レ
    ベルに応じて、AGCアンプのゲイン及び/又はアイリ
    スの開度を制御する露光補正ループと、撮像信号中のフ
    リッカー成分レベルを検出し、上記フリッカー成分レベ
    ルがキャンセルされるように、上記AGCアンプのゲイ
    ン及び/又はアイリスの開度を制御するフリッカーキャ
    ンセルループとを、夫々、独立して設けるようにしたこ
    とを特徴とするビデオカメラ。
JP41332790A 1990-12-22 1990-12-22 ビデオカメラ Expired - Lifetime JP3404754B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP41332790A JP3404754B2 (ja) 1990-12-22 1990-12-22 ビデオカメラ
US07/804,053 US5272539A (en) 1990-12-22 1991-12-09 Video camera with flicker cancellation

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP41332790A JP3404754B2 (ja) 1990-12-22 1990-12-22 ビデオカメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04222177A true JPH04222177A (ja) 1992-08-12
JP3404754B2 JP3404754B2 (ja) 2003-05-12

Family

ID=18521997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP41332790A Expired - Lifetime JP3404754B2 (ja) 1990-12-22 1990-12-22 ビデオカメラ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5272539A (ja)
JP (1) JP3404754B2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3106720B2 (ja) * 1992-09-16 2000-11-06 株式会社ニコン カメラの測光制御装置
JP3747497B2 (ja) * 1995-12-13 2006-02-22 株式会社ニコン 測光装置
US6137533A (en) * 1997-05-14 2000-10-24 Cirrus Logic, Inc. System and method for enhancing dynamic range in images
GB2329809B (en) * 1997-09-26 2001-10-31 Marconi Gec Ltd Camera arrangements
WO1999056455A2 (en) 1998-04-27 1999-11-04 Koninklijke Philips Electronics N.V. Flicker compensation for cameras
US6421097B1 (en) 1998-07-31 2002-07-16 Intel Corporation Method and apparatus for reducing flicker in a video image sequence
US6271884B1 (en) 1999-09-28 2001-08-07 Conexant Systems, Inc. Image flicker reduction with fluorescent lighting
GB0020857D0 (en) * 2000-08-25 2000-10-11 Vlsi Vision Ltd Method of detecting flicker and video camera using the method
JP4608766B2 (ja) * 2000-11-27 2011-01-12 ソニー株式会社 固体撮像素子の駆動方法、及びカメラ
US7502054B2 (en) * 2004-12-20 2009-03-10 Pixim, Inc. Automatic detection of fluorescent flicker in video images
US7777787B2 (en) * 2005-10-17 2010-08-17 Nokia Corporation Preventing flicker effects in video electronic devices
JP4542058B2 (ja) * 2006-03-24 2010-09-08 富士フイルム株式会社 撮像装置および撮像方法
EP2262228A1 (en) 2009-06-09 2010-12-15 Global IP Solutions (GIPS) AB Detection and supression of flicker in a sequence of images
NO331527B1 (no) * 2009-12-23 2012-01-23 Cisco Systems Int Sarl Metode for a fjerne flimring i videoopptak
US8330829B2 (en) * 2009-12-31 2012-12-11 Microsoft Corporation Photographic flicker detection and compensation

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4495520A (en) * 1982-04-09 1985-01-22 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Television camera video level control system
US4918538A (en) * 1982-12-14 1990-04-17 Canon Kabushiki Kashia Electronic photography system with still and motion picture modes
JP2655568B2 (ja) * 1984-08-31 1997-09-24 オリンパス光学工業株式会社 固体撮像素子を用いた内視鏡
US4670787A (en) * 1985-07-31 1987-06-02 Rca Corporation Suppression of field-rate brightness variations for a television camera
JPH0723774Y2 (ja) * 1988-01-25 1995-05-31 富士写真フイルム株式会社 カメラ
JPH01221986A (ja) * 1988-03-01 1989-09-05 Canon Inc 露光制御装置
US5053871A (en) * 1989-04-28 1991-10-01 Canon Kabushiki Kaisha Still video camera with automatic exposure control and flicker detection
JPH031772A (ja) * 1989-05-30 1991-01-08 Sony Corp 撮像装置
JP3113259B2 (ja) * 1989-07-18 2000-11-27 富士写真フイルム株式会社 ビデオカメラの露出制御方法及び装置
US5162913A (en) * 1990-02-26 1992-11-10 Medical Concepts, Inc. Apparatus for modulating the output of a ccd camera

Also Published As

Publication number Publication date
US5272539A (en) 1993-12-21
JP3404754B2 (ja) 2003-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3791102B2 (ja) 露光制御装置、露光制御方法およびカメラ
JPH04222177A (ja) ビデオカメラ
JPH04167771A (ja) 撮像装置
US20050231630A1 (en) Camera device and shooting method
JP2749921B2 (ja) 撮像装置
US7995105B2 (en) Brightness adjusting method
JP2899031B2 (ja) 自動露出制御装置
JPH09186930A (ja) 撮像装置
JP4026890B2 (ja) 電子カメラ及びその電子シャッター制御方法
JPH0332175A (ja) 自動露出調整装置
JPH0951473A (ja) 撮像装置
JP2898986B2 (ja) 露光制御装置
JP3100815B2 (ja) カメラのホワイトバランス制御方法
JP2588696B2 (ja) 自動露出補正装置
JP2002271688A (ja) テレビジョンカメラ
JPH09247550A (ja) テレビジョンカメラ
JPH04340875A (ja) 撮像装置
JPH08139989A (ja) テレビジョンカメラ
JP2001028760A (ja) カメラのホワイトバランス制御方法及び露出制御方法
KR970006546B1 (ko) 자동 셔터 속도제어장치 및 방법
JPH0146856B2 (ja)
JPH02261267A (ja) ビユーフアインダ装置
JPS6234470A (ja) 撮像装置
JPH0730803A (ja) 露光制御方法及び装置
JPH06169427A (ja) テレビジョンカメラのオートアイリス制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080307

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090307

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100307

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100307

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 8