JPH09247550A - テレビジョンカメラ - Google Patents

テレビジョンカメラ

Info

Publication number
JPH09247550A
JPH09247550A JP8057422A JP5742296A JPH09247550A JP H09247550 A JPH09247550 A JP H09247550A JP 8057422 A JP8057422 A JP 8057422A JP 5742296 A JP5742296 A JP 5742296A JP H09247550 A JPH09247550 A JP H09247550A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flicker
seconds
color temperature
illumination
shutter speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8057422A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Igarashi
和広 五十嵐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Denshi KK
Original Assignee
Hitachi Denshi KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Denshi KK filed Critical Hitachi Denshi KK
Priority to JP8057422A priority Critical patent/JPH09247550A/ja
Publication of JPH09247550A publication Critical patent/JPH09247550A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Shutters For Cameras (AREA)
  • Shutter-Related Mechanisms (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 テレビジョンカメラにおいて、フリッカの有
る画像ではシャッタスピードを自動的にl/60秒からl/
100秒に切り換えてフリッカを低減し、フリッカが発生
する条件がなくなったときにはシャッタスピードを自動
的に1/60秒に戻し、感度の損失を最小限にとどめるこ
とを目的とする。 【解決手段】シャッタスピードがl/60のときには、被
写体の平均輝度レベル変化のパターンが蛍光灯によるフ
リッカのパターンと一致しているか調べて、蛍光灯のパ
ターンと同じと判断したときには、シャッタスピードを
l/60秒から徐々に1/100秒に変化ざせ、シャッタスピ
ードがl/l00秒のときには色温度の変化と輝度レベルを
監視して、l/60秒のときの色温度よりもある値以上変
化したときには光源が切り変わったと判断してシャッタ
スピードを1/l00秒から徐々にl/60秒に変化させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、テレビジョンカメ
ラのフリッカをキャンセルする技術にに関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、自動的にフリッカを検出するもの
はなく、例えば、東日本地域のように交流電源周波数が
50Hzであり、その交流サイクルで点滅する蛍光灯に
より照明される室内でテレビジョンカメラを使用する場
合には、フリッカが発生することが多くあるので、シャ
ッタスピードをあらかじめl/100秒に固定してフリッカ
がでない状態にして使用していた。
【0003】また、別のテレビジョンカメラにおいて
は、シャッタスピードは1/60秒のままとし、フリッカ
により画像の暗くなったフィールドについてAGC(オ
ート・ゲイン・コントローラ)等でゲインを上げ、ちら
つき(フリッカ)を抑えるテレビジョンカメラがある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前述の従来技術では、
シャッタスピードをあらかじめl/l00秒に固定しておい
た場合、フリッカの発生しない条件下においては、シャ
ッタスピードl/60秒に比べて感度が落ちるという問題
がある。
【0005】また、AGC等でゲインを上げて補正する
方式では、完全に画面のちらつきを抑えることは困難で
ある。本発明は、これらの問題を除去し、フリッカのあ
る画像信号を自動的に検出し、その検出によってシャッ
タスピードを1/100秒にしてフリッカを完全に抑え、フ
リッカがなくなるとした条件を検出た場合には、シャッ
タスピードをl/60秒に戻して、感度の損失を最低限に
抑えることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するため、シャッタスピードがl/60秒のときには被
写体の平均輝度レベルを3フィールド分検出し、この3
フィールド期間のレベル変化のパターンが蛍光灯による
フリッカのパターンと一致しているか調べて、所定秒数
間に図4に示す蛍光灯のフリッカパターンと同じパター
ンとなる回数が何回かをカウントする。
【0007】そして、そのパターンがある回数以上一致
したときには、フリッカがあるとし、このときの色温度
を記録し、シャッタスピードをl/60秒から徐々にl/l0
0秒に変化きせていく。また、一致した回数がある値よ
りも少ないときには、フリッカがないと判断し、カウン
タをクリアした後再度カウントを繰り返す。
【0008】図3に、シャッタスピード制御のための各
パルスのタイミング波形を図示する。シャッタスピード
は、同期回路から出力されるSub基準パルスと、マイコ
ンから出力されるシャッタパルスのANDがとられて作
成されるSubパルス(電荷掃き出し用)の数によって制
御される。シャッタスピードがl/100秒のときには、色
温度の変化と輝度レベルを監視して、N秒間続けてl/6
0秒のときの色温度よりも、ある値以上青側に変化した
ときには、蛍光灯よりも色温度が高い光源に切り変わっ
たと判断する。また、ある値以上赤側に変化したとき、
または輝度レベルがN秒間ある値よりも低くなったとき
には、照明が蛍光灯よりも色温度の低い光源に変わった
か、あるいは蛍光灯が消えたと判断し、シャッタスピー
ドをl/l00秒から徐々に1/60秒に変化させる。
【0009】色温度の検出は、映像信号用のDSP(デ
ジタル・シグナル・プロセッサ)からマイコンへ送られ
てくるホワイトバランスのデータをもとに赤側/青側の
偏り度を演算によって求め、この偏り度から色温度を推
定する。
【0010】その結果、蛍光灯のフリッカが、ある被写
体を撮像しているときには、自動的にシャッタスピード
をl/60秒からl/100秒に切り換え、蛍光灯から他の光
源に変わったときには、自動的にシャッタスピードがl
/60秒に戻るようになる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例を、図lの
ブロック構成を示す図と、図2のフローチャートとで説
明する。
【0012】図1において、レンズ1より入射した光は
撮像素子2で光電変換され、CDS回路3で撮像素子2
の出力信号の雑音部分が除去され、サンプルホールドさ
れてAGC回路4へ供給される。ここでは、入力信号レ
ベルに応して利得が変えられる。この映像信号は、A/
D変換器5でディジタル信号に変換され、ディジタル映
像信号処理回路6で輝度処理、色処理、ガンマ補正、エ
ンハンサ等の画質制御とホワイトバランスの検出が行な
われる。そして、D/A変換器7でアナログ信号にもど
され、出力増幅器8でモニタ等の出力装置に出力するの
に必要な大きさに増幅されて出力される。また、ディジ
タル映像信号処理回路6の輝度レベルデータとホワイト
バランス検出結果とから、披写体の輝度レベルと色温度
の変化をマイコン9で判断して、撮像素子2に出力する
シャッタパルスと、同期回路10のSub基準パルスとの
ANDをとる。その結果が、撮像素子2に出力され、そ
れによりシャッタスピードを制御する。
【0013】上記輝度レベルの検出と色温度演算処理の
後に、シャッタスピードが1/60秒となった場合には、
被写体の平均輝度レベルを3フィールド分検出して、こ
の3フィールドのレベル変化のパターンが蛍光灯による
フリッカのパターンと一致しているか調べて、それがN
秒間に図4に示す蛍光灯のフリッカパターンと何回同じ
になるかをカウントする。
【0014】ここで、所定の回数以上一致したときに
は、フリッカがあるとし、このときの色温度を記録し、
シャッタスピードを1/60秒から徐々にl/l00秒に変化
させていく。また、一致した回数が所定の回数よりも少
ないときには、フリッカがないと判断してカウンタをク
リアし、再度カウントを繰り返す。
【0015】また、シャッタスピードがl/l00秒の場合
には、N秒間続けて、l/60秒のときの色温度よりもあ
る値以上青側に変化していたときには、蛍光灯よりも色
温度が高い光源に切り変わったと判断する。また、ある
値以上赤側に変化していたときや、輝度レベルがN秒間
所定の値よりも低くなったときには、照明が蛍光灯より
も色温度の低い光源に変わったか、あるいは蛍光灯が消
えたと判断して、シャッタスピードをl/100秒から徐々
にl/60秒に変化させる。
【0016】なお、上記色温度の検出は、映像信号用の
DSPからマイコンへ送られてくるホワイトバランスの
データをもとに、赤側/青側の偏り度を演算によって求
め、この偏り度から色温度を推定することができる。
【0017】
【発明の効果】本発明によれば、蛍光灯によるフリッカ
が発生しているときには、自動的にシャッタスピードを
l/60秒からl/100秒に切り換え、蛍光灯から他の光源
に変わったときには、自動的にシャッタスピードがl/6
0秒に戻るようにしたテレビジョンカメラを実現するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例のブロック構成を示す図
【図2】本発明の一実施例の動作を示すフロチャート
【図3】シャッタスピード制御における各パルスのタイ
ミングを示す図
【図4】本発明に用いる3フィールド期間の映像信号の
フリッカパターンを示す図
【符号の説明】
l:レンズ, 2:撮像素子, 3:CDS回路,
4:AGC回路, 5:A/D変換器, 6:ディジタ
ル映像信号処理回路, 7:D/A変換器, 8:出力
増幅器, 9:マイコン, l0:同期回路。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 テレビジョンカメラにおいて、交流サイ
    クルに同期して点滅する蛍光灯等の第1の照明の光によ
    る画像のちらつき、すなわち、フリッカが発生時に、該
    フリッカ発生を検知してシャッタスピードをl/100秒に
    切り換える手段と、照明光が上記第1の照明の光から自
    然光や電球等の連続して発行する第2の照明の光に切り
    替わったときに、該切り替わりを検知して、シャッタス
    ピードをl/60秒に戻す手段とを有することを特徴とす
    るテレビジョンカメラ。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のテレビジョンカメラに
    おいて、フリッカを検出するために、フィールドごとに
    画像の平均輝度レベルを3フィールド期間連続して検出
    する手段と、上記3フィールド期間の輝度レベルが、上
    記第1の照明の照明光により発生したフリッカの輝度レ
    ベルのパターンと、一致するかを比較する比較手段と、
    所定時間に第1の照明のフリッカのパターン数をカウン
    トするカウンタと、シャッタスピードをl/60秒からl/
    100秒に、またはl/l00秒からl/60秒に変更する手段
    と、色温度の変化量を検出する色温度カウンタとを備え
    たことを特徴とするテレビジョンカメラ。
  3. 【請求項3】 請求項2記載のテレビジョンカメラにお
    いて、上記フリッカを検出する手段は、連続した3フィ
    ールド期間の平均輝度レベルデータが、上記第1の照明
    のフリッカのパターンと一致するか否かを比較し、ま
    た、上記フリッカがなくなったことを色温度の変化を用
    いて検出することを特徴とするテレビジョンカメラ。
JP8057422A 1996-03-14 1996-03-14 テレビジョンカメラ Pending JPH09247550A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8057422A JPH09247550A (ja) 1996-03-14 1996-03-14 テレビジョンカメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8057422A JPH09247550A (ja) 1996-03-14 1996-03-14 テレビジョンカメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09247550A true JPH09247550A (ja) 1997-09-19

Family

ID=13055223

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8057422A Pending JPH09247550A (ja) 1996-03-14 1996-03-14 テレビジョンカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09247550A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100377517B1 (ko) * 1999-02-25 2003-03-26 히다치덴시 가부시키가이샤 물체의 촬영조건에 따른 감시용 텔레비젼카메라의제어방법, 장치 및 영상감시 기록장치
JP2003274278A (ja) * 2002-03-15 2003-09-26 Hitachi Kokusai Electric Inc テレビジョンカメラ
JP2007131162A (ja) * 2005-11-10 2007-05-31 Aisin Seiki Co Ltd 車両運転支援装置
US7800670B2 (en) 2004-05-19 2010-09-21 Sony Corporation Image pickup apparatus and image pickup method

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100377517B1 (ko) * 1999-02-25 2003-03-26 히다치덴시 가부시키가이샤 물체의 촬영조건에 따른 감시용 텔레비젼카메라의제어방법, 장치 및 영상감시 기록장치
JP2003274278A (ja) * 2002-03-15 2003-09-26 Hitachi Kokusai Electric Inc テレビジョンカメラ
US7800670B2 (en) 2004-05-19 2010-09-21 Sony Corporation Image pickup apparatus and image pickup method
JP2007131162A (ja) * 2005-11-10 2007-05-31 Aisin Seiki Co Ltd 車両運転支援装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR950009665B1 (ko) 텔레비젼 카메라
US7034870B2 (en) Image pickup apparatus with reduced flicker and automatic level adjusting method of the same
JP3375557B2 (ja) 映像信号処理装置
US6621519B2 (en) Image pickup apparatus with white balance control based on brightness
US8749663B2 (en) Image sensing device
US7064775B2 (en) Camera with image recording mode switching function
JP3404754B2 (ja) ビデオカメラ
JP2002084467A (ja) 撮像装置および自動レベル調整方法
JPH09247550A (ja) テレビジョンカメラ
JPS63141012A (ja) 合焦検出装置
JPH09284634A (ja) 撮像装置
JPH07298130A (ja) 撮像装置
JP2000032352A (ja) ビデオカメラ装置
JPH1169217A (ja) 電子カメラ及びその電子シャッター制御方法
JP2003274278A (ja) テレビジョンカメラ
JP2582157B2 (ja) ビデオカメラ
JPH06125495A (ja) ビデオカメラ装置
JP3607356B2 (ja) 撮像装置
JPH0243397B2 (ja)
JPH0220979A (ja) 映像信号処理回路
JPH031771A (ja) 逆光補正装置
JP2581095Y2 (ja) テレビカメラの逆光補正装置
JP2807255B2 (ja) 撮像装置のフリツカー除去回路
JPH1132254A (ja) 撮像装置におけるフリッカ除去方法
JPH02135986A (ja) 撮像素子駆動回路

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040927

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050214