JPH0146856B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0146856B2
JPH0146856B2 JP53124363A JP12436378A JPH0146856B2 JP H0146856 B2 JPH0146856 B2 JP H0146856B2 JP 53124363 A JP53124363 A JP 53124363A JP 12436378 A JP12436378 A JP 12436378A JP H0146856 B2 JPH0146856 B2 JP H0146856B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brightness
reference level
brightness value
aperture
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53124363A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5552034A (en
Inventor
Yoshiaki Nakayama
Hidekazu Asai
Kazuo Shioda
Takaaki Terashita
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP12436378A priority Critical patent/JPS5552034A/ja
Publication of JPS5552034A publication Critical patent/JPS5552034A/ja
Publication of JPH0146856B2 publication Critical patent/JPH0146856B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Control For Cameras (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はテレビカメラまたは撮影機の絞りを制
御する方式に関するものである。
テレビカメラまたは8mm撮影機は、光学系の中
に絞りが配されており、被写体の輝度値(以下明
るさという)に応じて入射光量を制御する。絞り
の制御には、手で開口径を制御するマニユアル式
と、メータもしくはサーボモータを用いて自動的
に開口径を制御するオート式とがある。
このオート式の絞りでは、被写体を平均測光し
てその平均値を求め、この平均値に応じて絞りの
開口径を制御する方式が最も一般的である。この
平均値方式は、順光の場合に良好な補正を行なう
ことができるが、逆光の場合は逆方向に補正が働
いてしまい良好な補正ができないという問題があ
る。
第1図は、人物等の主要被写体と背景とに平均
的に光が当たつている順光の場合の被写体輝度分
布(明るさと面積との関係)を示すものである。
このグラフは、画面(撮影領域)を細かく分割し
た各部分の輝度値を測定することにより、該各部
分の輝度値を表わす測定信号を得、明るさ、すな
わち該測定信号の値を縦軸に、その明るさを有す
る各部分の面積の総和、すなわちその明るさに対
応する値を有する測定信号の出現頻度を横軸にと
つたものである。
順光の場合は、被写体の明るさの平均値を中心
にして、ほぼガウス状の分布をしている。このと
き、主要被写体の顔の明るさと、画面全体の明る
さの平均値とが一致している。したがつて、平均
値で絞りを制御すれば、主要被写体である人物の
顔が適正な明るさになる。
第2図は、人物が暗く背景に光が当たつている
逆光の場合の被写体輝度分布を示したグラフであ
る。この逆光のときには、撮影方向と対面した方
向すなわち主要被写体の背面方向からの照射光が
カメラレンズに対する入射光の主要部を占めるこ
とになるから、陰となる主要被写体の顔の明るさ
が画面全体の明るさの平均値に対して必ず低輝度
となつている。従つて画面全体の明るさの平均値
で絞りを制御すると背景の明るさがほぼ適正にな
るが人物の顔が暗くなつてしまう。
このような逆光の場合に、上記平均値制御では
良好な補正ができないという理由は以下のとおり
である。
すなわち、平均値制御をしているということ
は、被写体構図全体の明るさの分布曲線を、明る
さを示す軸に垂直な一本の線分で2分割し、この
線分を境にした高輝度側の面積と低輝度側の面積
とが等しくなるような輝度値を見出しこの輝度値
を有する被写体部分が適正露出されるように絞り
を制御することに外ならない。尚、上記面積は、
その明るさに対応する部分の積分値をいう場合も
ある。
一方、逆光の場合は順光の場合とくらべて明る
さと面積のグラフ(輝度分布曲線)のピーク値が
高輝度側にずれると共に主要被写体部分が光線の
影となることからその分輝度分布曲線の低輝度部
分の面積が増えて裾をひく特性を示す。
ここで、この平均値制御方式によつて上記逆光
時の被写体輝度分布曲線の全面積を高輝度側と低
輝度側に2等分したときの境界輝度値は順光の平
均値輝度よりはなお高輝度側に位置していること
が殆んどの場合を占めることが実験的に確かめら
れている。従つてこのように境界輝度値が高輝度
側に位置している場合、この境界の輝度値すなわ
ち平均値を測定値とすると被写体が明るすぎると
判断される結果、絞りが絞りこまれ、この平均値
より低輝度に位置している顔の部分(逆光下にあ
る主要被写体)に対しては、上記制御の結果さら
に暗くなる方向に露出条件を操作してしまうとい
う不都合が生ずることなる。
本発明は上記欠点を解決するもので、逆光の場
合でも主要被写体が適正な明るさになるようにし
たカメラ用絞り制御方式を提供すること、すなわ
ち順光の場合には従来の平均値測光方式並みの適
正露出が期待でき、かつ前述の逆光の場合の不都
合を解消することを目的とするものである。
上記目的を如何に達成するかという点について
検討した結果、 構図中の主要被写体や背景を含めた全体の被写
体の光の状態を大きく最高輝度レベル及びその点
の頻度、最低輝度レベル及びその点の頻度の観点
で把握すること、 上記最高輝度、最低輝度の把握は測定評価値と
しての精度を高めるため点データでなくてデータ
数を集めた結果の測定データとすること、 このようにして求めた最高輝度境界レベル、最
低輝度境界レベルの中間値を適正露出の目標値と
して制御することにより、逆光時の被写体輝度分
布曲線のピーク部分の高輝度側へのシフトの影響
を押え得ることを見出したものである。
すなわち本発明は、カメラで撮影しようとする
被写体の各部分の輝度値を連続的に測定し、得ら
れた少なくとも1画面分全体の測定信号又は画面
中央部を含む特定領域から抽出した測定信号に対
し、カメラの明暗再現可能な範囲内にある、第1
の輝度値基準レベルと該第1の輝度値基準レベル
より低輝度側に第2の輝度値基準レベルとを設
け、前記第1の輝度値基準レベル以上の輝度値を
有する前記各部分の面積の総和に対応した前記測
定信号の出現頻度と、前記第2の輝度値基準レベ
ル以下の輝度値を有する前記各部分の面積の総和
に対応した前記測定信号の出現頻度とを比較し、
両者の出現頻度が予め定めた比になるように絞り
を制御することを特徴とするものである。
この出現頻度の比は、基準レベル等に応じて実
験によつて定められる。そして基準レベルL1,
L2の選び方は、単純にL1,L2を実験的、経
験的に見定めマニユアル設定してもよいし、いわ
ゆる逆光補償撮影モードのような機能をカメラに
設けこのモードにセツトされる前の画面の撮影情
報により被写体コントラストを測定してこの測定
情報にもとづき次の画面のL1,L2を定めるよ
うにしてもよい。
具体例としては、両出現頻度の比を1:1に、
すなわち両出現頻度が等しくなるように絞りを制
御する。こうすると、両出現頻度が等しいかどう
かを判断するだけでよいから、装置が簡単になる
という利点がある。
以上本発明は、従来の平均値測光による絞り制
御方式や中央重点測光による絞り制御方式におい
て用いられているような主要被写体の輝度情報の
積分量を絞り制御に用いるのではなく、撮影しよ
うとする画面全体の輝度分布情報もしくは全画面
ではないが主要被写体の存在確率の高い画面中央
部を含む比較的広い領域を定め、この定めた特定
領域の光の状態すなわち輝度値分布を測定し、こ
の測定した輝度分布情報のうち、高輝度領域及び
低輝度領域の情報だけを選択的にとり出し露光量
を制御しようとするものである。
この場合主要被写体の輝度状態を含めて背景の
輝度状態を示す情報まである程度広い範囲の領域
からの輝度情報が得られる方が望ましい。
本発明の構成によれば、レベルL1,L2を適
正に選ぶことにより、主要被写体たとえば人物の
顔の明るさがこの画面のラチユナード範囲内の中
間的な値に管理されて適正に露光された画像が得
られることになる。また、均一輝度の被写体や低
コントラストの被写体の場合のように被写体の各
部を測定した信号が上記第1の基準レベルL1と
第2のの基準レベルL2との間に入つてしまうよ
うな場合、絞り制御は作用せず、従つてその被写
体の直前に撮影した被写体により決定された絞り
値を保持したまま変化しない。このような被写体
の場合は設定される第1の基準レベルL1と第2
の基準レベルL2の間隔をあまり大きくとらない
方が好ましい結果となる。
以下、本発明の実施例について詳細に説明す
る。
第2図で説明したように、逆光の場合には、曲
線のピークが高輝度側にずれるとともに、主要被
写体である人物の顔の明るさが、平均値よりも低
い明るさのところに位置している。したがつて絞
りを制御するレベルを平均値よりも下げて、顔の
明るさに合わせれば、主要被写体の明るさが適正
になり、望ましい絞り制御となる。
そこで本発明では、高輝度側に第1の基準レベ
ルL1を設定し、低輝度側に第2の基準レベルL
2を設定し、この第1の基準レベルL1以上の輝
度値を有する部分の面積に対応した、信号の出現
頻度α(以下、略して「面積α」という。)と、第
2の基準レベルL2以下の輝度値を有する部分の
面積に対応した、信号の出現頻度β(以下、略し
て「面積β」という。)とが等しくなるように絞
りを制御する。
すなわち、前記面積αの方が広いとき、すなわ
ち基準レベルL1とL2の中間の輝度値を有する
被写体部分がこのままではオーバー露出される状
態にあるときには絞り込み、前記面積αの方が狭
いとき、すなわち基準レベルL1とL2の中間の
輝度値を有する被写体部分がこのままではアンダ
ー露出される状態にあるときには絞りを開くよう
にする。このようにして面積αと面積βが等しく
なるように制御する。その結果、曲線と基本レベ
ルL1,L2との相対関係がずれて中間の輝度値
をもつ被写体部分が適正に露出されるようにな
る。
また第1図に示す順光の場合には、基準レベル
L1とL2の中間値が平均値と等しくなるから、
平均値制御と同じくなり、主要被写体の明るさを
適正にすることができる。また逆光の場合でも第
2図に示すように基準レベルL1とL2の中間値
が明るさの平均値よりもレベルが低くなり、顔の
明るさ(主要被写体)のレベルとほぼ等しくな
る。この結果逆光のときでも主要被写体は適正な
明るさに制御される。
つぎに本発明を実施する装置について説明す
る。第3図はテレビカメラの概略を示すものであ
る。光学系1は、ズーム部2と、結像レンズ3と
から構成されている。ズーム部2には、ズーミン
グ時に光軸方向に移動する可動レンズ4が設けら
れている。この光学系1の後方には撮像管5が配
されている。
前記結像レンズ3の間には、絞り6が配されて
おり、モータ7によつてその開口径が制御され
る。前記撮像管5から出力されたビデオ信号は、
絞り制御回路8に送られ、この絞り制御回路8か
らの出力信号でモータ7の回転が制御される。
第4図は絞り制御回路の実施例を示すものであ
る。撮像管5から出力されたビデオ信号は第1コ
ンパレータ9と第2コンパレータ10に入力され
る。
第1コンパレータ9は、ビデオ信号が第1の基
準レベルl1以上であるかどうかを定するもので
あり、第2コンパレータ10はビデオ信号が第2
の基準レベルl2以下であるかどうかを判定す
る。これらの第1の基準レベルl1、第2の基準
レベルl2は、ポテンシヨメータ11,12を調
節することにより、所望の値に設定される。
第5図はビデオ信号の波形を示すものである。
この波形図において、第1の基準レベルl1は高
輝度側に、2の基準レベルl2は低輝度側に設定
されている。尚、これらの基準レベルl1,l2
は所望の値に固定されているが、直前の画面の撮
影情報により被写体コントラストを測定して、こ
の測定結果に基づいて次の画面のl1,l2を設
定してもよい。
前記第1コンパレータ9は、ビデオ信号が、第
1の基準レベルl1以上のときに、FET等のス
イツチング素子13をONにして、ビデオ信号を
積分回路14に入力してコンデンサ15を充電す
る。これにより、ビデオ信号のうち第1の基準レ
ベルl1以上のものが積分される。この積分値が
第1の基準レベルl1以上のビデオ信号の出現頻
度に対応する。尚、この積分値は厳密には出現頻
度を表わしているものではないが、実用上十分な
精度をもつて出現頻度とみなし得るものである。
第5図に示すビデオ信号の波形から分るよう
に、第2の基準レベルl2以下の信号には水平同
期信号も含まれてしまう。そこで、この同期信号
を除くために、第2コンパレータ10にゲート回
路16が接続されており、水平同期信号の期間中
は、第2コンパレータ10の出力が「H」になつ
ても、スイツチング素子17がONしないように
している。
第2の基準レベルl2以下の信号は、スイツチ
ング素子17を通つて積分回路18に送られ、コ
ンデンサ19を充電する。
前記コンデンサ15と19には、抵抗20,2
1がそれぞれ並列に接続されており、コンデンン
サ15,19の電荷を一定量ずつ放電するように
なつている。
積分回路14,18の出力信号は、差動増幅器
22に入力され、その大小関係が比較される。こ
れにより、第5図に斜線で示した第1の基準レベ
ルl1以上の面積(l1以上のビデオ信号の出現
頻度)と、第2の基準レベルl2以下の面積(l
2以下のビデオ信号の出現頻度)とが比較され
る。
差動増幅器22からは、その大小関係に応じた
信号が出力され、それにより絞り6を駆動するモ
ータ7の回転方向が決められる。そして差動増幅
器22の2つの入力信号が等しくなると、モータ
7の回転が停止し、その位置に応じた絞り値に制
御する。
前記実施例ではビデオ信号を利用しているか
ら、ビデオカメラの絞りの制御に適している。8
mm撮影機でも、撮像管を特別に設置すれば、この
方式を利用することができる。しかし8mm撮影機
では、固体撮像素子(CCD)か、あるいは画面
に多数の光電素子を配して、これらの信号を直列
に取り出すことが望ましい。
第6図は画面に多数の光電素子30a〜30n
を配した実施例を示すものである。この光電素子
30a〜30nによつて画面の各部の明るさが測
定される。これらの光電素子30a〜30nの出
力信号は、アナログスイツチ31によつて直列信
号に変換され、絞り制御回路32に入力される。
上記実施例では、画面の全体について比較を行
なつているが、主要被写体は画面の中央に位置す
ることが多いという経験則から、画面の中央の測
定信号についてだけ比較してもよい。
上記構成を有する本発明は、2つの基準レベル
を設定し、各点の測定信号のうち高輝度側の基準
レベル以上の信号の出現頻度と、低輝度側の基準
レベル以下の信号の出現頻度とを比較して、両者
が予め定めた比になるように絞りを制御するもの
であるから、逆光の場合でも主要被写体を適正な
明るさにすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は順光の場合の明るさと面積の関係を示
すグラフ、第2図は逆光の場合を示すグラフ、第
3図はテレビカメラの概略図、第4図は本発明を
実施する装置を示す回路図、第5図はビデオ信号
の波形図、第6図は本発明の別の実施例に用いる
測光部を示す平面図、第7図はその電気回路の一
例を示すブロツク図である。 1……光学系、5……撮像管、6……絞り、7
……モータ、9,10……コンパレータ、14,
18……積分回路、22……差動増幅器、30a
〜30n……光電素子、L1,L2……基準レベ
ル、l1,l2……基準レベル。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 カメラで撮影しようとする被写体の各部分の
    輝度値を連続的に測定し、得られた少なくとも1
    画面分全体の測定信号又は画面中央部を含む特定
    領域から抽出した測定信号に対し、カメラの明暗
    再現可能な範囲内にある、第1の輝度値基準レベ
    ルと該第1の輝度値基準レベルより低輝度側に第
    2の輝度値基準レベルとを設け、前記第1の輝度
    値基準レベル以上の輝度値を有する前記各部分の
    面積の総和に対応した前記測定信号の出現頻度
    と、前記第2の輝度値基準レベル以下の輝度値を
    有する前記各部分の面積の総和に対応した前記測
    定信号の出現頻度とを比較し、両者の出現頻度が
    予め定めた比になるように絞りを制御することを
    特徴とするカメラ用絞り制御方式。 2 前記予め定めた比が1:1であることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載のカメラ用絞り
    制御方式。 3 前記測定信号が、テレビカメラのビデオ信号
    であることを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載のカメラ用絞り制御方式。 4 前記測定信号が、画面の各部に配置した多数
    の光電素子からの信号を直列に取り出したもので
    あることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    のカメラ用絞り制御方式。
JP12436378A 1978-10-09 1978-10-09 Aperture control system for camera Granted JPS5552034A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12436378A JPS5552034A (en) 1978-10-09 1978-10-09 Aperture control system for camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12436378A JPS5552034A (en) 1978-10-09 1978-10-09 Aperture control system for camera

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5552034A JPS5552034A (en) 1980-04-16
JPH0146856B2 true JPH0146856B2 (ja) 1989-10-11

Family

ID=14883539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12436378A Granted JPS5552034A (en) 1978-10-09 1978-10-09 Aperture control system for camera

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5552034A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5899069A (ja) * 1981-12-08 1983-06-13 Sankusu:Kk イメ−ジセンサの信号処理装置
KR100495415B1 (ko) * 1999-12-30 2005-06-14 매그나칩 반도체 유한회사 이미지 센서에서의 자동 노출 장치
JP3685712B2 (ja) * 2000-11-16 2005-08-24 シャープ株式会社 ダイナミックガンマ補正装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5552034A (en) 1980-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6570620B1 (en) Exposure control device
US7973830B2 (en) Imaging apparatus and exposure control method
JP4542058B2 (ja) 撮像装置および撮像方法
KR100367594B1 (ko) 씨씨디 카메라의 제어 방법
JPH03204281A (ja) 撮像装置
JPH05191715A (ja) ストロボ制御方法
JPH0795152B2 (ja) 内視鏡装置
JPH0146856B2 (ja)
JPH0356036B2 (ja)
JPH06113195A (ja) ビデオカメラ装置
US8195041B2 (en) Exposure control unit and imaging apparatus
JPH08205021A (ja) 画像入力装置
JPH09186930A (ja) 撮像装置
JPH08107560A (ja) 画像入力装置
JP2003158673A (ja) 画像撮像装置及び方法
JP2898986B2 (ja) 露光制御装置
JP3148991B2 (ja) カメラの露出制御装置
JP2588696B2 (ja) 自動露出補正装置
JP2003198953A (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP2692854B2 (ja) 自動露光制御装置
JP2971477B2 (ja) 露出制御方式
JPH06303486A (ja) 撮像装置およびビデオカメラ
JP4242636B2 (ja) 電子カメラ
JP2552499B2 (ja) 撮像装置
JP2552500B2 (ja) 撮像装置