JPH04222100A - 防災システム - Google Patents

防災システム

Info

Publication number
JPH04222100A
JPH04222100A JP40551890A JP40551890A JPH04222100A JP H04222100 A JPH04222100 A JP H04222100A JP 40551890 A JP40551890 A JP 40551890A JP 40551890 A JP40551890 A JP 40551890A JP H04222100 A JPH04222100 A JP H04222100A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
address
receiver
data
signal
repeater
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP40551890A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazumasa Murakami
村上 和正
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP40551890A priority Critical patent/JPH04222100A/ja
Publication of JPH04222100A publication Critical patent/JPH04222100A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Alarm Systems (AREA)
  • Fire Alarms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、防災システムに関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】一般に自火報システム等の防災システム
では、発報地区を表示するために受信機には発報地区を
表示するための地区窓ユニットを備え、発報した中継器
や、感知器に対応した地区を地区窓ユニットの表示ラン
プを点灯させることにより表示していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の防災シ
ステムでは地区窓ユニットは、受信機内の信号制御手段
から、所謂ぞろびき配線により接続されて表示ランプの
制御が行われるようになっていた。また受信機以外に設
けられる副受信機の地区窓ユニットも受信機からぞろ引
き配線により接続されていた。
【0004】そのため従来例では地区窓ユニットに対す
る配線が煩雑になり、システムの拡張や、縮小などに対
しては配線変更が難しく、また制御処理の変更も難しい
という問題があった。請求項1記載の発明は、上述の問
題点に鑑みて為されたもので、その目的とするところは
配線が簡単で、しかも信号処理が中継器や端末と同様に
行え、システムの拡張や縮小が簡単に行える防災システ
ムを提供するにある。
【0005】また請求項2記載の発明は、請求項1記載
の発明の目的に加えて外部の中継器や、端末にトラブル
が発生しても受信機内部に影響を与えることがない防災
システムを提供することを目的とする。請求項3記載の
発明は、請求項1記載の発明の目的に加えて副受信機の
設置が伝送線の配線が為されている場所であれば、簡単
に設置できる防災システムを提供することを目的とする
【0006】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めに、請求項1記載の発明は固有のアドレスが設定され
た中継器若しくはアドレス付き感知器に対して受信機か
ら伝送線を介して時分割多重伝送によりアドレスデータ
、制御データ、返信待機信号からなる伝送信号を送り、
受信したアドレスデータと設定アドレスが一致した中継
器若しくはアドレス付き感知器等のアドレス付端末では
制御データを取り込むとともに、監視情報を返信待機信
号の受信期間に伝送線を介して受信機へ返信信号を返信
する防災システムであって、受信機には上記中継器やア
ドレス付き感知器との間でデータの授受を行うとともに
データ処理を行うため信号処理、スイッチ操作部からの
入力データの処理、防災関連の機器の制御処理を行う表
示操作制御部と、固有のアドレスを有し受信機内の伝送
線を介して表示操作制御部から送られてくる伝送信号に
より制御されるアドレス付地区窓ユニットを備えたもの
である。
【0007】また請求項2記載の発明は、伝送線に対す
る中継器、アドレス付端末、アドレス付地区窓ユニット
、表示操作制御部の夫々接続は絶縁手段を介して行うも
のである。更に請求項3記載の発明は、副受信機に設け
る地区窓ユニットとして、固有のアドレスを有し伝送線
を介して表示操作制御部から送られてくる伝送信号によ
り制御されるアドレス付地区窓ユニットを用いたもので
ある。
【0008】
【作用】而して本発明によれば、受信機の表示操作制御
部は中継器、アドレス付端末からの発報情報に基づいて
対応する地区の表示を行うための制御データを伝送信号
により受信機内の伝送線を介してアドレス付地区窓ユニ
ットに対して送り、地区表示を行う。
【0009】副受信機が設けられている場合には同様に
受信機の表示操作制御部は副受信機に設けられているア
ドレス付地区窓ユニットに伝送信号を送って、地区表示
を行う。
【0010】
【実施例】図1は一実施例の防災システムを示しており
、図1に示すように、受信機1に対して、固有のアドレ
スが設定された複数の火報用の所謂R型中継器20、制
御用中継器21、監視用中継器22、伝送線Lsと回線
lcとの間に伝送する信号の切り換え機能を備えたイン
テリジェンスタイプの中継器24、防排煙用中継器23
を2線からなる伝送線Lsを介して接続するとともに、
受信機1から電源線Lvを介して夫々の中継器20〜2
4に回線用電源あるいは機器制御用電源を供給するよう
になっている。
【0011】R型中継器20は監視入力端に、感知動作
時に回線短絡を行う一般感知器30や発信機31を接続
した回線laを、また制御端に地区ベル50を接続して
いる。また制御用中継器21は制御端に地区ベル50を
接続している。監視用中継器22は監視入力端に、スプ
リンクラーのような防災機器に動作に連動する監視手段
36を接続し、また防排煙用中継器23は監視入力端に
感知動作時に回線短絡を行う一般感知器30を接続した
回線lbを、制御端に防排煙機器51を接続している。
【0012】信号切り換え機能を備えた中継器24は伝
送線Lsに伝送された伝送信号VSを回線lcの回線電
圧に重畳させ、回線lcに接続されているアドレス付の
感知器32やアドレス付きの発信機(図示せず)から回
線電圧に重畳されて返信される返信信号を伝送線Lsに
伝送する返信信号に変換する信号切り換え機能を備えた
もので、回線接続端に回線lcを、制御端に地区ベル5
0が接続される。
【0013】アドレス付き感知器32は中継器20〜2
4と同様に個別のアドレスが設定されて、中継器20〜
24と同様に時分割多重伝送系によって監視制御が行な
えるもので、アナログデータを返信するアナログ感知器
と、オン/オフ動作による感知器の2種類が存在する。 一方受信機1は図示するように中継器20〜24及びア
ドレス付き感知器32や、アドレス付発信機(図示せず
)との間でデータの授受を行うための表示操作制御部1
0を備えるとともに、この表示操作制御部10に対して
受信機1内において伝送線Lsに接続される地区窓ユニ
ット11と、アドレス表示ユニット12と、表示操作制
御部10の電源を得るためのトランス14と、後述のテ
ーブル記憶部103のバックアップ用バッテリ15や非
常用バッテリ等を備えている。
【0014】表示操作制御部10は図2に示すように中
央制御回路101と、中央制御回路101からのデータ
に基づいて時分割多重の伝送信号Vsをフォトカプラの
ような絶縁手段を介して伝送線Lsに送信するとともに
、返信されてくる返信信号を受信して中央制御回路10
1へ送出する伝送信号送受信回路102と、中央制御回
路101にバスラインで接続され、システムの設定テー
ブルを記憶登録するテーブル記憶部103と、更にはデ
ータを一時記憶するためのデータ記憶部104と、更に
操作スイッチ部105や表示制御部106を接続するI
/0部107と、更には増設主ベル16、増設ベル17
、消火栓18、非常放送19、誘導灯25等の外部制御
機器等を接続するためのI/O部108と、更にはシス
テムの電源を得るとともに、各中継器20〜24に回線
用電源や制御機器用電源を電源線Lvを介して供給する
電源部109とを備えている。
【0015】地区窓ユニット11は4地区表示分を1組
として、複数組み配設されており、R型中継器20及び
制御用中継器21に対応する地区窓ユニット11では図
3に示すように各地区の発報を表示する地区表示灯Lと
、個別試験や、連動設定等の指定操作を行う地区スイッ
チSWを備えている。ここで各中継器20〜24の構成
及び地区窓ユニット11、アドレス表示ユニット12及
び副受信機70の回路構成例について説明する。
【0016】R型中継器20は図4に示すように伝送線
Lsに伝送される伝送信号Vsを整流平滑して中継器2
0内の回路の電源を得るための電源回路60と、固有の
アドレスを設定するためのアドレス設定部61と、フォ
トカプラのような絶縁手段を介して受信した伝送信号V
sのアドレスデータと上記アドレス設定部61の設定ア
ドレスとが一致したときに制御データを取り込んで、制
御信号を作成し、また監視情報を取り込んで返信信号V
B を送信する信号処理回路62と、電源線Lvからの
給電される直流電圧を回線laに印加し、回線laの短
絡時には接続する一般感知器30の発報を検知して発報
情報を監視情報として信号処理回路62へ送る監視回路
63と、上記制御信号によりベル駆動信号を出力する制
御出力回路64とを備えた構成を基本的とするもので、
接続できる回線laが2回線のものと、1回線のものと
があり、またベル制御が不要なものでは上記監視回路6
3を省略したものがあり、都合4種類のR型中継器20
がある。
【0017】制御用中継器21はR型中継器20に監視
回路63を省略したもので、制御出力が2系統のものと
、1系統のものとがあり、制御対象としてはR型中継器
20と同様に地区ベル50や防排煙機器等がある。監視
用中継器22はR型中継器20から制御出力回路64を
省略し、また監視回路63としては無電圧信号或は有電
圧信号を監視信号として取り込む機能を有し、実施例の
ようにスプリンクラーの監視手段36の動作信号を取り
込むことができるようになっており、監視入力の数とし
ては1入力と2入力とのものがある。
【0018】防排煙用中継器23はR型中継器20と基
本的には同じ構成を成し、監視回路63には回線lbを
接続し、制御出力回路64には防排煙機器51の制御信
号を出力するようになっており、回線lbの監視以外の
監視入力も行え、防排煙機器51の制御出力が1系統の
ものと、2系統のものとが存在する。信号切り替え機能
を備えた中継器24はR型中継器20における監視回路
63に代えて、図5に示すように電源線Lvを通じて給
電される直流電圧を回線lcに印加するとともに、受信
機1からの制御データに基づいて回線lcに印加されて
いる電圧を一定電圧に低下させ、伝送線Lsに重畳され
る図6(b)に示す伝送信号Vsをこの電圧に重畳する
形で回線lcに送出し、また回線lcに重畳されるアド
レス付き感知器32の返信信号を伝送線Vsに対応した
返信信号VB に変換する機能を備えた信号変換回路6
5を備えた点で相違する。
【0019】アドレス付き感知器32は基本的には監視
用中継器22と同様な伝送系の回路を備え、回線lcに
重畳される伝送信号Vsを受信して伝送信号Vsのアド
レスデータが設定アドレスと一致したときに制御データ
を取り込むとともに、感知センサ部の感知情報を監視情
報として返信信号により送信するもので、感知情報とし
て感知している煙濃度や温度等のアナログデータを出力
するアナログ感知器と、感知センサ部が一定以上の煙濃
度や温度等を感知動作したときにオン動作してこのオン
動作信号を感知情報として出力する感知器とがある。
【0020】地区窓ユニット11は基本的には制御用中
継器22と同様な伝送系の回路を備え、受信した伝送信
号Vsのアドレスデータと設定アドレスとが一致したと
きに制御データを取り込んで、制御出力回路64により
制御信号を作成し、この制御信号により地区表示灯Lを
点灯、消灯、点滅させ、また地区スイッチSWの操作情
報を監視回路63より監視情報として取り込んで信号処
理回路62により返信させるもので、制御信号は4出力
で4地区の表示灯Lを夫々ビット対応により制御でき、
また監視回路63は4監視入力で4地区に対応する地区
スイッチSWの操作信号をビット対応できるようにして
いる。
【0021】アドレス表示ユニット12は制御データと
して送られて来るポイントアドレスデータに基づいてポ
イントアドレスをデジタル表示するもので、2つの回線
の発報感知器のポイントアドレスを表示することができ
、また監視回路63には表示送りためのスイッチ(図示
せず)の操作信号が取り込まれ、監視情報として返信す
る点で地区表示ユニット11と相違する。
【0022】副受信機70は地区表示を行うものと、ア
ドレス表示を行うものとがあり、地区表示を行う場合に
は受信機1と同様に地区窓ユニット11を、アドレス表
示を行う場合には受信機1と同様にアドレス表示ユニッ
ト12を設ける。尚代表表示用としてベル動作の表示や
電源表示を行うものを設定しても良い。ここで副受信機
70及び受信機1内に設けられる地区窓ユニット11と
、アドレス表示を行うアドレス表示ユニット12の固有
アドレスと、中継器20〜40や、アドレス付感知器3
0等の端末の固有アドレスは異なるアドレスエリア内に
て設定されるもので、機能、用途、系統の識別が表示操
作制御部10で行えるようにしている。
【0023】ここで受信機1から順次アドレス順にサイ
クリックに伝送線Lsに送出される伝送信号Vsは、図
6(a) に示すように、信号送出開始を示すスタート
パルス信号ST、信号モードを示すモードデータ信号M
D、ページを示す2ビットのページデータ信号PD、各
中継器20〜24及びアドレス付き感知器32やアドレ
ス付発信機を呼び出す8ビットのアドレスデータを伝送
するアドレスデータ信号AD、試験、復旧、信号切り換
え、ベル駆動、防排煙機器等を制御する制御データを伝
送する制御データ信号CD、チェックサムデータ信号C
Sおよび各中継器20〜24及びアドレス付き感知器3
2、アドレス付発信機からの信号返信期間を設定する返
信期間WTよりなる同図(b)に示す複極( ±24V
) の時分割多重信号であり、パルス幅変調によってデ
ータが伝送されるようになっている。
【0024】各中継器20〜24、アドレス付感知器3
2、更には地区窓ユニット11、アドレス表示ユニット
12では、伝送線Lsを介して受信された伝送信号Vs
 のページデータ及びアドレスデータと設定されたペー
ジデータ及びアドレスデータとが一致したときその伝送
信号Vs の制御データを取り込みむとともに、伝送信
号Vs の信号返信期間WTに同期して監視情報信号を
電流モード信号( 伝送線Ls間を適当な低インピーダ
ンスを介して短絡して送出される信号) の返信信号V
Bとして返信するようになっている。又アドレス付発信
機(図示せず)も同様な動作を為す。
【0025】受信機1では、上述のようにして中継器2
0〜24及びアドレス付き感知器32、アドレス付発信
機から受信機1に返信された監視情報に基づいて対応す
る地区ベル50や、防排煙機51、更にはアドレス付き
感知器32に設けた確認灯(図示せず)を制御するため
に中継器20、24、23、アドレス付き感知器32へ
伝送する制御データを作成し、その制御データを伝送線
Lsを介して時分割多重伝送して夫々を制御するように
なっている。また、更に監視情報に基づいて外部に移報
したり、或は地区窓ユニット11の表示ランプLの点灯
や、アドレス表示ユニット12の表示制御を行い、発信
機31に設けられた表示灯及び電話機に対しては電話、
表示点灯線LATを通じて接続する。
【0026】
【発明の効果】請求項1記載の発明は、受信機に上記中
継器やアドレス付き感知器との間でデータの授受を行う
とともにデータ処理を行うため信号処理、スイッチ操作
部からの入力データの処理、防災関連の機器の制御処理
を行う表示操作制御部と、固有のアドレスを有し受信機
内の伝送線を介して表示操作制御部から送られてくる伝
送信号により制御されるアドレス付地区窓ユニットを備
えたので、受信機の表示操作制御部からの時分割多重の
伝送信号で中継器、アドレス付端末の監視制御は勿論の
こと受信機内に設けたアドレス付地区窓ユニットの制御
を行うことができるものであって、時分割多重伝送によ
る制御であるため、従来のようなぞろびき配線を施すこ
となく地区窓表示ユニットの増設や、削減をシステムの
規模の変更に応じて簡単にでき、しかも制御処理も制御
データの伝送だけですむため、信号処理の変更も簡単で
あるという効果がある。
【0027】請求項2記載の発明は、伝送線に対する中
継器、アドレス付端末、アドレス付地区窓ユニット、表
示操作制御部の夫々接続を絶縁手段を介して行うもので
あるから、外部の伝送線のトラブルの影響が受信機内に
伝わることがなく、安全なシステムを構築できるという
効果を奏する。請求項3記載の発明は、副受信機に設け
る地区窓ユニットとして、固有のアドレスを有し伝送線
を介して表示操作制御部から送られてくる伝送信号によ
り制御されるアドレス付地区窓ユニットを用いたから、
伝送線が配線されている場所であれば副受信機を簡単に
設置することができ、増設等が簡単に行えるという効果
がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す本発明の実施例のシス
テム構成図である。
【図2】図1の表示操作制御部の回路構成図である。
【図3】図1の地区表示部の一部省略した構成図である
【図4】図1の中継器の回路構成図である。
【図5】図1の中継器の回路構成図である。
【図6】時分割多重伝送に用いる伝送信号の説明図であ
る。
【符号の説明】
1    受信機 10    表示操作制御部 11    地区窓表示ユニット 12    アドレス表示ユニット 20    中継器 21    中継器 22    中継器 23    中継器 24    中継器 32    アドレス付感知器 70    副受信機 Ls    伝送線

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】固有のアドレスが設定された中継器若しく
    はアドレス付き感知器に対して受信機から伝送線を介し
    て時分割多重伝送によりアドレスデータ、制御データ、
    返信待機信号からなる伝送信号を送り、受信したアドレ
    スデータと設定アドレスが一致した中継器若しくはアド
    レス付き感知器等のアドレス付端末では制御データを取
    り込むとともに、監視情報を返信待機信号の受信期間に
    伝送線を介して受信機へ返信する防災システムであって
    、受信機には上記中継器やアドレス付き感知器との間で
    データの授受を行うとともにデータ処理を行うための信
    号処理、スイッチ操作部からの入力データの処理、防災
    関連の機器の制御処理を行う表示操作制御部と、固有の
    アドレスを有し受信機内の伝送線を介して表示操作制御
    部から送られてくる伝送信号により制御されるアドレス
    付地区窓ユニットを備えたことを特徴とする防災システ
    ム。
  2. 【請求項2】伝送線に対する中継器、アドレス付端末、
    アドレス付地区窓ユニット、表示操作制御部の夫々接続
    は絶縁手段を介して行うことを特徴とする請求項1記載
    の防災システム。
  3. 【請求項3】副受信機に設ける地区窓ユニットとして、
    固有のアドレスを有し伝送線を介して表示操作制御部か
    ら送られてくる伝送信号により制御されるアドレス付地
    区窓ユニットを用いたことを特徴とする請求項1記載の
    防災システム。
JP40551890A 1990-12-25 1990-12-25 防災システム Withdrawn JPH04222100A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP40551890A JPH04222100A (ja) 1990-12-25 1990-12-25 防災システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP40551890A JPH04222100A (ja) 1990-12-25 1990-12-25 防災システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04222100A true JPH04222100A (ja) 1992-08-12

Family

ID=18515123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP40551890A Withdrawn JPH04222100A (ja) 1990-12-25 1990-12-25 防災システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04222100A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007172101A (ja) * 2005-12-20 2007-07-05 Nohmi Bosai Ltd 共同住宅用火災報知システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007172101A (ja) * 2005-12-20 2007-07-05 Nohmi Bosai Ltd 共同住宅用火災報知システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5770996A (en) Transformer system for power line communications
US5017905A (en) Fire alarm system
JPH04222100A (ja) 防災システム
KR100374154B1 (ko) 전원신호 및 데이터신호를 송수신하기 위한 시스템
JP3050608B2 (ja) 防災システム
JP3050609B2 (ja) 防災システムの受信機
JPH012199A (ja) 自動火災報知機
JP3070587B2 (ja) 警報送信装置および警報送信方法
JP2659229B2 (ja) 防災・防犯センサを備えた遠隔監視制御システム
JP2003346255A (ja) 多重伝送方式中継器およびこれを使用した防災監視システム
JPH04222099A (ja) 防災システムの中継器のアドレス設定方式
JP2654139B2 (ja) 遠隔監視制御システムのワイヤレス系信号線用分岐器
KR200147075Y1 (ko) 화재 경보 제어 장치
JP3459100B2 (ja) 防災機器
JP2802012B2 (ja) 防災監視装置
JP2902258B2 (ja) 防災監視装置
JP3370422B2 (ja) 火災報知設備の端末機器
JP2511187B2 (ja) 防災監視装置
JP2005332425A (ja) 火災報知設備
JPH03276398A (ja) 自火報システム
JPH07264681A (ja) 遠隔監視制御システム
JP2957710B2 (ja) 照明制御システム
JP2800018B2 (ja) ベースバンドネットワークシステム
JP2552272B2 (ja) 自動火災報知装置
JP3069379B2 (ja) 遠隔監視制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980312