JPH04221382A - ヒドロキシメチル−インドリジジン類とキノリジジン類 - Google Patents

ヒドロキシメチル−インドリジジン類とキノリジジン類

Info

Publication number
JPH04221382A
JPH04221382A JP3089186A JP8918691A JPH04221382A JP H04221382 A JPH04221382 A JP H04221382A JP 3089186 A JP3089186 A JP 3089186A JP 8918691 A JP8918691 A JP 8918691A JP H04221382 A JPH04221382 A JP H04221382A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
independently
octahydro
independently hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3089186A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3019270B2 (ja
Inventor
Paul S Liu
ポ−ル セイホ リュ−
Mohinder S Kang
モウインダ− シング カング
Roland S Rogers
ロ−ランド ステファン ロジャ−ス
Barry L Rhinehart
バ−リ− リ− ラインハ−ト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aventis Pharmaceuticals Inc
Original Assignee
Merrell Dow Pharmaceuticals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merrell Dow Pharmaceuticals Inc filed Critical Merrell Dow Pharmaceuticals Inc
Publication of JPH04221382A publication Critical patent/JPH04221382A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3019270B2 publication Critical patent/JP3019270B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D455/00Heterocyclic compounds containing quinolizine ring systems, e.g. emetine alkaloids, protoberberine; Alkylenedioxy derivatives of dibenzo [a, g] quinolizines, e.g. berberine
    • C07D455/02Heterocyclic compounds containing quinolizine ring systems, e.g. emetine alkaloids, protoberberine; Alkylenedioxy derivatives of dibenzo [a, g] quinolizines, e.g. berberine containing not further condensed quinolizine ring systems

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • AIDS & HIV (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【産業上の利用分野】本発明は、ヒドロキシメチル−イ
ンドリジジン類及びキノリジジン類に関する。
【従来の技術】インドリジジン及びキノリジジンの幾つ
かのヒドロキシル化誘導体類が文献に報告されている。 ほとんどの場合これらの化合物類は天然給源から単離さ
れ、この型の最もよく知られた化合物はカスタノスペル
ミンであり、これは[1S−(1α,6β,7α,8β
,8aβ)]−オクタヒドロ−1,6,7,8−インド
リジンテトロールとも名付けることができる。炭素置換
基(すなわちヒドロキシメチル置換基)をもったピロリ
ジディン類は、すでに報告されている[ナッシュ(Na
sh)ら、Tet. Letters 29巻(20号
)2487頁(1988年);ナッシュら、Tetra
hedron 44巻5959頁(1988年)を参照
]。
【発明が解決しようとする課題】しかし、同様に置換さ
れたインドリジジン及びキノリジジン類については、記
述があるとは考えられない。
【課題を解決する手段】本発明は、ヒドロキシメチル置
換基をもったヒドロキシル化インドリジジン類及びキノ
リジジン類、並びにこれら化合物類のエステル類に関す
る。更に詳しくは、本発明は次の一般式
【化19】 [式中nは1又は2であり、R1とR2は独立にH又は
OA4であり、A、A1、A2、A3、及びA4は各々
独立に水素、C1−18アルカノイル、又は式
【化20】 であって、ここでY、Y’、Y”は各々独立に水素、C
1−C4アルキル、C1−C4アルコキシ又はハロゲン
である]の化合物又は上記化合物類の製薬上受入れられ
る塩類に関する。上の構造式で、波線は第二の環が、可
能な二つの異性体型のいずれかで示された6員環(ピペ
リジン)に縮合できることを示す。更に、R1及びR2
基がOA4を表わす場合は、同じ環炭素に結合される第
二の原子があること、及び第二の原子が水素であること
を認識すべきである。しかも、R1及びR2基は環構造
に関して、二つの可能な形態のいずれかをもちうる。上
に言及されたC1−18アルカノイル基は直鎖又は分枝
鎖であり、例としてホルミル、アセチル、プロピオニル
、ブチリル、イソブチリル、ヘキサノイル、オクタノイ
ル、デカノイル、及びヘキサデカノイルでありうる。上
に言及されたハロゲン類は、例えばフッ素、塩素、臭素
、又はヨウ素でありうる。上に言及されたC1−C4ア
ルキル基は単独又はアルコキシ基の部分であっても、4
個までの炭素原子を含有する直鎖又は分枝鎖アルキル基
でありうる。種々のこのような基の例はメチル、エチル
、プロピル、ブチル、メトキシ、エトキシ、又はブトキ
シである。  上に言及された製薬上受入れられる酸類
との酸付加塩類は、本発明の目的にとって、アミン類と
同等である。このような塩類の例は、無機酸類、例えば
塩酸、臭化水素酸、硫酸、燐酸等との塩類;有機酸類、
例えば酢酸、プロピオン酸、グリコール酸、乳酸、ピル
ビン酸、マロン酸、コハク酸、フマール酸、リンゴ酸、
酒石酸、クエン酸、アスコルビン酸、マレイン酸、ヒド
ロキシマレイン酸とジヒドロキシマレイン酸、安息香酸
、フェニル酢酸、4−アミノ−安息香酸、4−ヒドロキ
シ安息香酸、アントラニル酸、桂皮酸、サリチル酸、4
−アミノサリチル酸、2−フェノキシ安息香酸、2−ア
セトキシ安息香酸、マンデル酸等との塩類;及びメタン
スルホン酸とp−トルエンスルホン酸のような有機スル
ホン酸類との塩類である。このような塩類は、本発明の
アミンと適当な酸とから、標準的な手順によって得るこ
とができる。R1とR2基がいずれも水素又は−OHで
ある場合の本発明のインドリジジン化合物類を調製する
には、塩基性出発化合物として2,6−ジデオキシ−2
,6−[[(フェニルメトキシ)カルボニル]イミノ]
−1,3,4,5−テトラキス−O−(フェニルメチル
)−D−グリセロ−L−グロ−ヘプチトールが役立つ。 この化合物をヒドロキシル化インドリジジンへ転化する
のに使用される特定の反応系列を、下の反応経路Aに示
す。構造式中で、Bnはフェニルメチルであり、Zはベ
ンジロキシカルボニル又はt−ブチロキシカルボニルで
ある。 反応経路A
【化21】 このように出発化合物の遊離ヒドロキシメチル基は対応
するアルデヒド(II)に酸化される。塩化メチレン中
の塩化オキサリルとジメチルスルホキシドをこの反応に
使用できる(スエルン酸化)。1,8−ジアザビシクロ
[5.4.O]ウンデク−7−エン又は1,4−ジアザ
ビシクロ[2.2.2]オクタンでの塩基触媒されたエ
ピマー化は、C2でエピマー化されたアルデヒド混合物
を生じた。次に、ウィティヒ縮合でアルデヒドをメチル
(トリフェニルホスホルアニリデン)アセテートと反応
させると、カルボキサルデヒド基が3炭素のアクリレー
トエステル側鎖に伸長し、化合物(III)を生ずる。 水素及びラネーニッケルを使用するアクリレートの接触
還元は、対応するプロピオネートエステル(IV)を生
ずる。蟻酸を使用するエステルの加水分解は、対応する
カルボン酸を生じ、これが自然に環化して、対応するラ
クタム(V)を生ずる。次にラクタムは、テトラヒドロ
フランのような不活性溶媒中で、水素化アルミニウムの
ような水素化物還元剤を使用して、対応する環式アミン
(VI)に還元される。次に、ベンジル保護基を標準的
な水素添加によってVIから除去すると、所望のポリオ
ール生成物(VII)を生ずる。対応するキノリジジン
を得るために同じ一般手順を使用できるが、但しウィテ
ィヒ縮合に適当な反応体を使用する。 すなわち、アルデヒドIIをメチル3−(トリフェニル
ホスホルアニリデン)プロピオネートと反応させると、
エステル側鎖が4個の炭素原子を含有し、アクリレート
よりも3−ブテノエートであること以外はIIIに対応
する化合物を生ずる。次に、ブテノエートを上述の同じ
系列の反応にかけると、インドリジジンVIIに対応す
るキノリジジンを生ずる。R1とR2がともに−OHで
ある場合の化合物類を得るには、過マンガン酸カリウム
又は四酸化オスミウムを使用して、不飽和エステルII
I又は対応するブテノエートを二重結合の位置でシス−
ヒドロキシル化すると、N−フェニルメトキシカルボニ
ル基を除くための水素添加後、IVに対応するα,β−
ジヒドロキシエステル(又は対応するβ,γ−ジヒドロ
キシブタノエート)を生ずる。次に、エステルを上記の
ように反応させると、VIIに対応するヘキサヒドロキ
シ化合物又は対応するキノリジジンを生ずる。R1がH
で、R2がOA4である場合の本発明のキノリジジン類
は、下の経路Bに示す環式カルバメートVIIIから得
られる。この経路はVIIIからモノエステルXVII
への転化を特定的に示す。 反応経路B
【化22】
【化23】 特定的に、環式カルバメートVIIIを50%水酸化ナ
トリウムのような水性塩基で処理すると、カルバメート
が開き、ヒドロキシメチル化合物IXを生ずる。次に、
このアルコールを塩化ベンゾイルと反応させると、N−
ベンゾイルベンゾエートエステル(X)を生ずる。N−
ベンゾイル化合物を水素化アルミニウムのような水素化
物還元剤で還元すると、対応するN−ベンジル化合物を
生じ、これはアルカリ加水分解後、N−ベンジルヒドロ
キシメチル化合物(XI)を生ずる。このヒドロキシメ
チル化合物のスエルン酸化はカルボキサルデヒドXII
を生ずる。カルボキサルデヒドXIIは、1,8−ジア
ザビシクロ[5.4.0]ウンデク−7−エン又は1,
4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタンのような立
体障害された塩基での処理によってもエピマー化できる
。塩化アリルマグネシウムにアルデヒドを反応させると
、カルビノールXIIIを生ずる。この反応は、エピマ
ーカルビノール混合物を生じ、これを指示された反応に
かけると、異性体を都合よく分離できる。次に、このカ
ルビノールを酸塩化物と反応させると、対応するエステ
ルを生ずる。特定的には、ベンゾエートは反応経路Bで
化合物XIVとして示されている。不飽和ベンゾエート
をボランで処理し、続いて過酸化水素処理すると、対応
する第一級アルコール(XV)を生ずる。この手順は、
1,4−ジオール(経路Cの化合物XVIII)の幾分
かをも与える。次に、ヒドロキシエステル(XV)をメ
タノール及びパールマン触媒中でシクロヘキセンと反応
させると、N−ベンジル基が除かれる。生ずる化合物を
塩化メタンスルホニルと反応させて、環化を行なわせる
と、キノリジジンエステルXVIを生ずる。パラジウム
ブラックを使用する接触水素添加がベンジル保護基を除
くと、テトラヒドロキシエステルXVIIを生ずる。同
様なやり方で、代わりにカルボキサルデヒドXIIを塩
化ビニルマグネシウムと反応させると、側鎖中にカルビ
ノールXIIIより炭素数が1個少ないアリルアルコー
ルを生ずる。次に、アリルアルコールを上記と同じ系列
の反応にかけると、キノリジジン化合物XVII(上)
とXXI(下)に対応するインドリジジン化合物類が得
られる。XVIIに対応するペンタヒドロキシ化合物の
調製を下の経路Cに示す。 反応経路C
【化24】 特定的には、前に述べたとおりに得られる1,4−ジオ
ール(XVIII)をメタノール及びパールマン触媒中
でシクロヘキセンと反応させると、N−ベンジル保護基
が除かれて、ピペリジン(XIX)を生ずる。ピペリジ
ンを塩化メタンスルホニルと反応させると環化が起こり
、キノリジディノール(XX)を生ずる。パラジウムブ
ラックを使用して、この化合物を接触水素添加にかける
と、ベンジル保護基が除かれて、所望のペンタヒドロキ
シ化合物(XXI)を生ずる。製法について上に述べた
もの以外の本発明のエステル類を得るには、本発明のポ
リヒドロキシ化合物を適当な酸塩化物又は無水物と反応
させる。生ずるエステル混合物をクロマトグラフィで分
離すると、個々のモノエステル及びジエステルが得られ
る。その代わりに、本発明のポリヒドロキシ化合物を使
用し、ヒドロキシ基の二つをケタルとして保護し、かつ
生ずる保護化合物を適当な酸塩化物又は無水物と反応さ
せると、遊離ヒドロキシ基をエステル化できる。次に、
保護基を除去すると選択的にエステルを生ずる。特定的
には、5R−(5α,6β,7α,8β,8aα)オク
タヒドロ−6,7,8−トリヒドロキシ−5−ヒドロキ
シ−メチルインドリジン又は6R−(6α,7β,8α
,9β,9aα]ノナヒドロ−7,8,9−トリヒドロ
キシ−6−ヒドロキシメチルキノリジンを2−メトキシ
プロペン又は2,2−ジメトキシプロパンと反応させる
と、より反応的なヒドロキシメチル基のヒドロキシと隣
接環炭素原子上のヒドロキシとの間で環式ケタルを生ず
る。この環式ケタルを塩化ブチリルや塩化ベンゾイルの
ような酸塩化物と反応させると、8−エステル化インド
リジジン又は9−エステル化キノリジジンを優勢的に生
ずる。次にケタル保護基はエタノール中のHCl又は4
−トルエンスルホン酸のような酸での処理によって除く
と、所望のモノエステルを生ずる。  その代わりに、
上で得られた初期環式ケタルを塩化カルボベンゾキシと
反応させると、上述のものと同じ(8−又は9)−ベン
ジロキシカーボネートモノエステル類が得られる。次に
、これらのエステルを更に塩化ブチリル又は塩化ベンゾ
イルのような酸塩化物と反応させると、7−エステル化
インドリジジン又は8−エステル化キノリジジンが得ら
れる。次に、ベンジロキシカーボネート保護基を除くた
めに生ずる生成物を接触水素添加にかけ、次いでケタル
保護基を4−トルエンスルホン酸のような酸での処理に
よって除去すると、モノエステル(すなわちインドリジ
ジン7−モノエステル又はキノリジジン8−モノエステ
ル)を生ずる。
【発明の効果】本発明は糖尿病の処置に有用である。更
に詳しくは、これらは、ブドウ糖前駆物質が摂取される
時に、ある糖尿病症状において観察される高血糖症の昂
進を予防するのに使用できる。このように、食物又は飲
料中のブドウ糖又は麦芽糖、庶糖又は澱粉のような形で
炭水化物が摂取される時に、血清ブトウ糖水準が高濃度
に上昇する。健康な患者においては、この高血糖状態は
急速に正常に戻り、血中ブドウ糖は急速に代謝され、器
官に貯蔵及び/又は利用される。しかし、真性糖尿病で
は、患者のブドウ糖許容度が低下し、生ずる異常に高い
血清ブトウ糖水準は、長時間高水準にとどまる。ヒトで
見られる同様な応答は、家畜、家禽、愛玩動物、及び実
験動物を含めたその他の動物にも観察される。このよう
な症状は食後高血糖症として記述することができる。こ
のような症状を処置する一つの方法は、複合糖類をブド
ウ糖に転化するのを予防し、それによって過剰なブドウ
糖水準の発現を予防するような何らかの薬剤を投与する
ものである。本発明では、高水準のブドウ糖が複合糖類
の加水分解の結果である場合に、本発明化合物類の投与
が血中でのブドウ糖の初期形成を阻止し、このため持続
的高水準の血清ブドウ糖と関連する問題を回避できるこ
とがわかった。この結果が達成される機構は次のとおり
であるが、上述の有用性はこの機構の詳細によって制限
されるべきではない。複合炭水化物の加水分解を触媒す
る酵素は、吸収不可能な炭水化物を吸収可能な糖類に転
化する。これらの酵素の急速な作用は、糖尿病患者にお
いて血中ブドウ糖の望ましくない急上昇をもたらす。本
発明化合物類はこれらの酵素の有効な抑制剤であり、炭
水化物の食事と一緒に投与されると、このタイプの有害
な高血糖症への逸脱を防ぐ。しかし、これらの加水分解
酵素の抑制が、腸内に存在するものに限定されるのが望
ましく、本化合物類にとっても、このことは当てはまる
。それ以外では、全身的グリコハイドロラーゼ又はブド
ウ糖移動を抑制すると、エネルギー源として細胞内炭水
化物の利用に困難が生じ、従って代謝問題が起こる。 次の試験手順は、本化合物類の活性を例証するのに使用
できる。生体外試験。腸内グルコハイドロラーゼをラッ
トの腸から単離した。150−250gの雄ラットを一
夜絶食させ、CO2麻酔によって屠殺した。小腸全部を
取り出し、冷たい食塩水50−100 mlでフラッシ
ュし、氷冷ガラスプレート上に置いた。粘膜層を除き、
5倍量の0.5M NaCl、0.5M KCl、及び
5 mM EDTA(pH 7.0)で均質化した。こ
のホモジネートを20,000 xgで30分の遠心分
離にかけ、ペレットを新しい塩溶液で3回の懸濁と再遠
心分離によって洗った。生ずるペレットを最後に5倍量
の0.9%NaCl中で均質化し、200 xgで10
分の遠心分離にかけた。培養混合物はこの酵素製剤10
μlのほか、0.1Mマレイン酸ナトリウム緩衝液(p
H 5.9)100μlの最終容量中に3.3μモルの
庶糖と試験化合物を含有した。測定はすべて二重又は三
重試験で実施された。一組の測定物は、酵素添加直後に
90℃で2分間加熱不活性化された。その他のものは水
浴中37℃で30分培養してから、加熱不活性化された
。ブドウ糖濃度は、ブドウ糖デヒドロゲナーゼ(セラジ
ェン・ダイアグノスチックス社、インディアナ州インデ
ィアナポリス)によって測定された。試験化合物の各濃
度でつくられるブドウ糖を、薬剤なしでつくられるもの
と比較した。[5R−(5α,6β,7α,8β,8a
α)]−オクタヒドロ−6,7,8−トリヒドロキシ−
5−ヒドロキシメチルインドリジンを本手順によって試
験すると、シュクラーゼに対して約2μMのIC50を
示した。本発明方法を実施するには、食後高血糖症の抑
制に有効な量の化合物類の一つを適当な経路から必要な
哺乳類に投与する。本発明の目的には、経口投与が好ま
しい。化合物の有効量、すなわち食後高血糖症を抑制す
るのに十分な量は、試験される動物の体格、種類、及び
年齢、使用の特定化合物又は製薬上受入れられるその塩
、投与回数、症状の程度、及び投与時刻のような種々の
因子に左右される。一般的に言えば、化合物類は0.5
 mpkないし50 mpkの投与量で経口投与され、
1.5mpk〜15 mpkの投与量が好ましい。より
特定的には、本化合物類は活性成分100mgないし1
 gを含有する1回量でヒトに投与され、材料は食事時
に1日3回投与される。本発明化合物類は抗ウイルス剤
としても有用であり、更に詳しくはこれらはHIVのよ
うなレトロウイルスに対して有用である。この有用性は
、本化合物類がα−グルコシダーゼIの抑制剤であって
、ウイルスエンベロープ糖蛋白の処理における第一反応
段階を遮断するという事実によって確定される。この第
一生合成段階なしに、ウイルスは適切な機能をもつこと
ができないで抑制される。こうして、α−グルコシダー
ゼIの抑制剤が抗ウイルス剤として、また特にHIVの
ようなレトロウイルスの抑制剤としても有用であること
が確定された。[スンカラ(Sunkara)ら、Bi
ochem. Biophys. Res. Comm
un. 148巻(1号)206−210頁(1987
年);ティムス(Tyms)ら、Lancet, ii
, 1025−1026頁(1987年)]。α−グル
コシダーゼIの抑制剤としての本化合物類の活性は、次
の試験手順によって立証できる。 [3H]ブドウ糖標識つきの基質の調製グルコースI用
の[3H]ブドウ糖標識つき少糖類基質(G3M9N)
は、カスタノスペルミン200μg/mlの存在下、指
数関数的に増殖するBHK細胞を[3H]ガラクトース
で代謝的に標識づけることによって調製された。単一層
として生育したBHK細胞を、10%加熱不活性化した
牛胎児血清、2mM L−グルタミン、及びPSN抗生
物質混合物1Xを補充したDMEM(#430−160
0)中で、カスタノスペルミン200μg/mlによっ
て処理した。カスタノスペルミンと一緒に3時間培養後
、[1−3H]ガラクトース(培地ml当たり10μc
i)を添加して、糖蛋白に標識を付け、細胞を集団まで
更に48時間生育させた。標識期間の終りに、細胞を冷
たいPBSで洗い、ゴム製ポリスマンでかき寄せた。ト
ルエン雰囲気下に細胞ペレットを100℃で10分加熱
し、10 mMCaCl2と1%プロナーゼを含有する
50 mMトリス(pH 7.5)中のプロナーゼ(通
常72時間)で完全に処理すると、糖ペプチド類が得ら
れる。糖ペプチドをバイオゲルP−4のカラム上で分離
した。カスタノスペルミン処理によってつくられる糖ペ
プチド類を蓄え、少糖類を放出させるためにエンド−H
で処理した。緩衝液A[500 mM NaClを含有
する50 mMトリス(pH 7.5)]で事前洗浄し
、緩衝液B[(CaCl2、MgCl2、及びMnCl
2各2 mlを含有する5 mM酢酸ナトリウム緩衝液
(pH 5.5)]で平衡化されたConAカラムに、
エンド−H加水分解で得られた少糖類を加えた。次に少
糖類を、100 mMα−メチルマンノシドを含有する
緩衝液Bで溶離した。ConAカラムから溶離された少
糖類は、較正ずみバイオゲルP−4カラム(1.5 x
 200 cm,(−)400メッシュ)上で更に精製
され特性化された。GLc3Man9GlcNAcの構
造をもった精製ずみ少糖類をこれらの研究で基質として
使用した。 試験化合物類の調製 化合物をH2O又はDMSOに適宜溶解し、通常0.0
2−100μg/ml濃度の化合物を、放射性基質との
反応を開始する前に酵素に添加した。化合物を溶解する
のにDMSOを使用した場合は、各実験にDMSOの対
照を使用した。 α−グルコシダーゼI活性についての微量滴定プレート
検定 ConA−セファロースを上記のように、初めに緩衝液
Aで、次に緩衝液Bで洗い、使用前に緩衝液B(ゲル:
緩衝液 1:1)に再懸濁した。酵素検定は、5000
 CPMの[3H]G3M9N基質、100 mM燐酸
カリウム緩衝液(pH 6.8)、及び精製α−グルコ
シダーゼIを含有する計100μlの量で、96穴のマ
イクロプレート中で実施された。各実験とも反応混合物
を37℃で1時間培養し、氷酢酸25μlを添加するこ
とによって反応を停止させた。緩衝液B中のコンカナバ
リンA−セファロース(1:1)175μlを混合物に
加え、マイクロプレートを500 xgで5分回転させ
た。上澄み液のアリコート150μlを除去し、カウン
トした。上の反応経路Aの化合物VIIをこの手順で試
験したとき、化合物は0.3μMのIC50を示した。 経路Bの化合物XVIIをこの手順で試験すると、この
試験で0.15μMのIC50を与えた。 F−10細胞におけるグルコシダーゼIの抑制F−10
細胞中に蓄積されたG3(G3M9N2−Asn)をα
−グルコシダーゼI抑制の尺度として使用する。異なる
濃度の抑制剤(通常0.1〜30μg/ml)の存在下
に放射性標識つきF−10細胞のプロナーゼ消化によっ
て(上のBHK細胞と同様に)得られる糖ペプチドを、
バイオゲルPD−6上のクロマトグラフィにかける。空
隙量(対照で放射能が溶離される場合)と比べたG3ピ
ークのカウントの相対的百分率を、特定化合物の抑制活
性の尺度として使用する。本発明化合物類を使用して、
ネズミ白血病ウイルス、ネコ白血病ウイルス、サイトメ
ガロウイルス(CMV)、鳥肉腫ウイルス、ヒト免疫不
全症ウイルス(HIV)、HTLV−I、及びHTLV
−IIを含めた病原ウイルスによって起こることが知ら
れた幾つかの病気及び症状の処置に使用できる。 この分野の経験者は、抗レトロウイルス療法を必要とす
る状況について容易に認識できよう。出願人らは、最重
要なものとして、ヒトのHIV感染の処置に本発明化合
物類を使用することを考慮している。本明細書で使用さ
れる用語の「患者」とは、ヒトのような霊長類、羊、馬
、牛、豚、犬、猫、ラット及びハツカネズミを含めた哺
乳類を意味するものとして扱っている。本発明化合物類
の投与量は、使用される特定の適量単位、処置期間、処
置される患者の年齢性別、処置疾患の性質と程度、及び
選ばれる特定の親化合物又はエステル誘導体に応じて広
範囲に及びうる。更に、誘導体はレトロウイルス病の処
置に有用であることが知られているその他の薬剤(例え
ばAZT)、及びレトロウイルスで起こる病状と関連す
る症状及び合併症の処置に有用であることが知られてい
る薬剤と組み合わせて使用できる。本発明化合物の抗レ
トロウイルス有効投与量は、一般に約15 mg/kg
〜500 mg/kgの範囲にあろう。単位適量は本化
合物又はエステル誘導体25−500 mgを含有し、
1日当たり1回以上摂取できる。使用化合物は、慣用の
適量単位形式を用いて、製薬担体と一緒に経口又は非経
口的に投与できる。本発明方法を実施するには、製薬担
体と、約5〜約90重量%の本発明化合物又は製薬上受
入れられるその塩を含めてなる組成物中に、活性成分を
取り入れることが好ましい。用語「製薬担体」は、動物
体への投与用の製薬学的に活性な化合物類を処方するの
に有用で、使用条件下に実質的に無毒性で非感受性であ
るような既知の製薬付形剤のことである。組成物類は錠
剤、カプセル剤、エリキシル剤、シロップ剤、乳濁液、
分散液、水和剤及び起泡性粉末の調製にとって知られた
手法によってつくられ、特定型の所望の組成物の調製に
有用であることが知られた適当な付形剤を含有できる。 適当な製薬担体及び処方技術は標準テキスト、例えば「
レミントン製薬科学」(マック出版社、ペンシルベニア
州イーストン)に見い出される。
【実施例】以下の実施例は本発明を例示するために提示
されている。しかし、これらは、いかなる形でも限定的
に考えられてはならない。 実施例1 −78℃に冷却された塩化メチレン16 ml中の塩化
オキサリル(2.0 ml, 22mmol)の溶液に
、塩化メチレン8 ml中のジメチルスルホキシド(3
.0 ml, 40 mmol)の溶液を滴加し、生ず
る混合物を15分かきまぜた。塩化メチレン20 ml
中に溶解された2,6−ジデオキシ−2,6−[[(フ
ェニルメトキシ)カルボニル]イミノ]−1,3,4,
5−テトラキス−O−(フェニルメチル)−D−グリセ
ロ−L−グロ−ヘプチトール(8.2 g, 11.9
4mmol)を上の混合物に滴加し、更に15分かきま
ぜた。次にトリエチルアミン8 mlを加え、混合物を
0℃に暖めた。混合物を1N塩酸(50 ml)、飽和
重炭酸ナトリウム(2 x 50 ml)、及び塩水(
50 ml)で洗った。硫酸マグネシウムで乾燥後、有
機相を真空中で蒸発させると、薄黄色の油(7.7 g
, 94%)としてアルデヒドを生じた。IR(混ぜ物
のないもの)1700 cm−1(C=O)。1H N
MR(CDCl3)δ3.2−4.7(m,15H),
 5.00(s,2, COOCH2Ph), 7.2
(m, 25, アリール), 9.60(s, 1,
 −CHO)。得られた粗製アルデヒド(II)をそれ
以上精製しないで、ウィティヒ縮合の次段階に使用した
。ジメトキシエタン30 ml中の上のアルデヒド(I
I)(3.7 g, 5.4 mmol)の溶液に、メ
チル(トリフェニルホスホルアニリデン)アセテート(
2.7 g, 8.1 mmol)を加え、混合物を窒
素下に周囲温度で3日間かきまぜた。反応混合物を酢酸
エチル50mlで希釈し、濾過した。濾液を0.1N塩
酸溶液50 ml、重炭酸ナトリウム飽和溶液(2 x
 50 ml)及び塩水50 mlで洗った。 硫酸マグネシウムで乾燥後、有機相をシロップ状の残留
物まで蒸発させ、フラッシュ・クロマトグラフィ(シリ
カゲル、1:3酢酸エチル:ヘキサン)で精製すると、
α,β−不飽和エステル(III)を無色の油(3.5
1 g, 87%)として生じた。IR(混ぜ物のない
もの)1712 cm−1(C=O). 1H NMR
(CDCl3)δ3.3−4.9(m,18H), 5
.1(s,2H, −COOCH2Ph), 5.90
(d, 1H, J=16Hz, =CH−CO2CH
3), 7.00(dd, 1H, −CH=CH−C
O2CH3), 7.2(m, 25H, アリール)
。MS(CI−CH4) 742(MH+)。  実施例2 塩化メチレン(3 ml)中の化合物(III)(1.
85 g, 2.5 mmol)の溶液に、ラネーニッ
ケル1 gを含有するエタノール30 mlを添加した
。混合物を水素1.7気圧の圧力で5時間、パー装置上
で水素添加した。反応混合物をセライトに通して濾過し
、濾液を乾固まで蒸発させると残留物を生じ、これを酢
酸エチル(30 ml)に再溶解し、重炭酸ナトリウム
飽和水溶液(2 x 40 ml)と塩水(40 ml
)で洗った。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、蒸発
させると油を生じ、これを97%蟻酸10滴を含有する
エタノール(20 ml)に溶解した。アルコール溶液
を還流下に6時間加熱し、次にトルエン(40 ml)
で希釈した。混合物を濃縮するとシロップ状の残留物を
生じた。残留物を酢酸エチル(40 ml)に溶解し、
有機溶液を重炭酸ナトリウム飽和水溶液(50 ml)
と塩水(50 ml)で洗い、最後に硫酸マグネシウム
で乾燥した。有機相から溶媒を蒸発させると、ラクタム
(V)を油(1.40 g, 97%)として生じた。 IR(混ぜ物のないもの)1686 cm−1(CO−
N<)。1H NMR(CDCl3)δ1.9−2.6
(m,4H), 3.4−4.0(m,6H), 4.
3−4.7(m,9H), 7.1−7.4(m,20
H,アリール)。MS(CI−CH4)578(MH+
), 456(MH+−PhCH2−O−CH3)。 実施例3 テトラヒドロフラン(20 ml)中の化合物(V)(
1.4 g, 2.4 mmol)の溶液を、テトラヒ
ドロフラン(30 ml)中の水素化アルミニウム(7
 mmol)のかきまぜたスラリーに0℃で滴加した。 添加後、混合物を室温で1時間かきまぜた。蒸留水(5
 ml)と2N水酸化ナトリウム溶液(20 ml)を
反応混合物に次々に添加した。混合後、相を分離し、水
相を酢酸エチル(50 ml)で2回抽出した。有機相
を重炭酸ナトリウム飽和水溶液(100 ml)と塩水
(100 ml)で洗い、最後に硫酸マグネシウムで乾
燥した。有機抽出液から溶媒を蒸発させると、化合物(
VI)を油状残留物(1.30 g, 95%)として
生じた。IR(混ぜ物のないもの)1650−1700
 cm−1で吸収なし。1H NMR(CDCl3)δ
1.6−2.2(m, 4H), 3.1−4.2(m
, 9H), 4.4−4.8(m, 8H),7.2
−7.4(m, 20H, アリール)。MS(CI−
CH4)564(MH+), 456(MH+−PhC
H2OH),442(MH+−PhCH2OCH3).
実施例4  [5R−(5α,6β,7α,8β,8a
α)]オクタヒドロ−6,7,8−トリヒドロキシ−5 −ヒドロキシメチルインドリジン氷酢酸(10 ml)
中の化合物VI(1.30 g, 2.3 mmol)
の溶液に、10%Pd/C(250mg)を加え、混合
物をパー装置で、2.7気圧、50℃で18時間水素添
加した。混合物をセライトに通して濾過し、キシレン3
0 mlで希釈した。濾液から溶媒を除去すると、ガラ
ス状残留物を生じ、これをメタノール(5 ml)に再
溶解し、溶液がやや混濁するまでエーテルを添加した。 4℃で冷蔵後、5R−(5α,6β,7α,8β,8a
α)]オクタヒドロ−6,7,8−トリヒドロキシ−5
−ヒドロキシメチルインドリジン(VII)が混合物か
ら白色固体として沈殿し、これを集めた(0.35 g
, 75%)。融点218−222℃(分解)。IR 
3600−3200 cm−1(OH)。1H NMR
(D2O)δ1.6−2.0(m,4H),2.35−
2.85(m, 2H), 3.2−3.35(m, 
2H), 3.40(t, 1H), 3.60(t,
 1H), 3.8−3.9(m,3H)。MS(CI
−CH4)204(MH+),186(MH+−H2O
), 172(MH+−CH3OH)。この化合物は次
の構造式をもっている。
【化25】 実施例5 メチル(トリフェニルホスホルアニリデン)アセテート
の代わりにメチル3−(トリフェニルホスホルアニリデ
ン)プロピオネートを使用して、実施例1の第二節に述
べた手順をくり返すと、対応するβ,γ−ブテノエート
エステルが得られる。次に、実施例2、3及び4に述べ
た手順に従って、この生成物を更に反応させると、次の
【化26】 をもった7,8,9−トリヒドロキシ−6−ヒドロキシ
メチルキノリジジンを生ずる。 実施例6 エタノール(40 ml)中の2,6−(カルボキシイ
ミノ)−2,6−ジデオキシ−3,4,5,7−テトラ
キス−O−(フェニルメチル)−D−グリセロ−D−イ
ド−ヘプチトール,インストラモル2,1−エステル(
VIII)(9.00 g; 15.5 mmol)の
懸濁液に、50%NaOH(6.3 ml)と水(6 
ml)を添加した。次に懸濁液を還流下に16時間加熱
した。室温に冷却後、溶媒を減圧下に除去した。水(1
0 ml)を残留物に加え、混合物をエーテル(2 x
70 ml)で抽出した。一緒にした有機溶液を硫酸マ
グネシウムで乾燥し、溶媒を減圧下に蒸発させた。真空
下に保存すると、2,6−ジデオキシ−2,6−イミノ
−1,3,4,5−テトラキス−O−(フェニルメチル
)−D−グリセロ−L−グロ−ヘプチトール(IX)(
8.2g,96.1%)が白色固体として結晶化した。 融点76−78℃;MS(CI−CH4)554(MH
+),  446(MH+−PhCH2OH); IR
(KBr) 1720−1770 cm−1に吸収なし
; 1H NMR(CDCl3)δ2.8(dt, 1
H), 3.3−3.4(m, 1H), 3.4−3
.6(m, 2H), 3.6−3.8(m, 4H)
, 3.8−3.9(dd,1H),4.4−4.5(
m, 3H), 4.7(s, 2H), 4.8−4
.9(m, 3H), 7.2−7.4(m, 20H
). 実施例7 塩化メチレン(25 ml)中のアルコール(IX)(
5.80 g, 10.5 mmol)とトリエチルア
ミン(7.3 ml, 52.4 mmol)の溶液に
、0℃で塩化ベンゾイル(3.9 ml, 33.5m
mol)を乾燥窒素雰囲気下に滴加した。反応混合物を
室温に暖め、16時間かきまぜた。蒸留水(5 ml)
と重炭酸ナトリウム飽和水溶液(50 ml)を加え、
完全に混合した。層を分離し、水相を塩化メチレン(5
0 ml)で抽出した。 一緒にした有機溶液を硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を
蒸発させた。生ずる粗製残留物をフラッシュ・クロマト
グラフィ(シリカゲル;1:4酢酸エチル:ヘキサン)
によって精製すると、[2R−(2α,3α,4β,5
α,6β)]−1−ベンゾイル−3,4,5−トリス(
フェニルメトキシ)−6−[(フェニルメトキシ)メチ
ル]−2−ピペリジンメタノールベンゾエート(エステ
ル)(X)(7.57 g, 94.8%)を薄黄色の
油として生じた。MS(MNBA中のFAB)762.
3(MH+), 654.2(MH+−PhCH2OH
); IR(混ぜ物のないもの)1720cm−1(O
=C−O), 1647(O=C−O); 1H NM
R(CDCl3)δ3.7−4.9(m, 17H),
 7.1−7.4(m, 27H),7.5(t, 1
H), 7.95(d, 2H).実施例8 テトラヒドロフラン(10 ml)中の化合物(X)(
7.50g, 9.84 mmol)の溶液を、0℃で
テトラヒドロフラン(50 ml)中のAlH3(41
.3 mmol)の懸濁液に滴加した。反応を還流下に
18時間加熱した。0℃に冷却後、水とテトラヒドロフ
ランの混合物(10 ml;2:1)を加え、続いて5
0%NaOH溶液(80 ml)を加えた。生ずる混合
物をエーテル(3x 50 ml)で抽出し、一緒にし
た有機溶液を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、油ま
で蒸発させた。油をフラッシュ・クロマトグラフィ(シ
リカゲル;1:4酢酸エチル:ヘキサン)によって精製
すると、[2R−(2α,3α,4β,5α,6β)]
−3,4,5−トリス(フェニルメトキシ)−6−[(
フェニルメトキシ)メチル]−1−(フェニルメチル)
−2−ピペリジンメタノール(XI)(5.91 g,
 91.8%)を無色透明な油として生じた。IR(混
ぜ物のないもの)1650−1720 cm−1に吸収
なし;MS(CI−CH4)644(MH+), 53
6(MH+−PhCH2OH); 1H NMR(CD
Cl3)δ3.1(m, 2H), 3.5−4.0(
m, 7H), 4.2(d, 1H), 4.4(d
, 2H), 4.6(m, 2H), 4.7(s,
 2H), 4.9(m, 3H), 7.1−7.5
(m, 25H).実施例9 −78℃に冷却された塩化メチレン30 ml中の塩化
オキサリル(1.9 ml, 21.4mmol)の溶
液に、塩化メチレン6 ml中のジメチルスルホキシド
(3.1 ml, 42.9 mmol)の溶液を滴加
した。生ずる混合物を5分かきまぜてから、塩化メチレ
ン(15 ml)中の化合物(XI)(4.6 g, 
7.14 mmol)の溶液を15分間に添加した。更
に10分かきまぜてから、塩化メチレン(5 ml)中
のトリエチルアミン(10.9 ml, 78.6 m
mol)の溶液を加え、反応を室温に暖めた。 水(15 ml)を加え、層を分離した。水溶液を塩化
メチレン(30 ml)で抽出し、一緒にした有機溶液
を硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧下に蒸発させた
。生ずる油をフラッシュ・クロマトグラフィ(シリカゲ
ル;1:4酢酸エチル:ヘキサン)によって精製すると
、 [2S−(2α,3α,4β,5α,6β)]−3
,4,5−トリス(フェニルメトキシ)−6−[(フェ
ニルメトキシ)メチル]−1−(フェニルメチル)−2
−ピペリジンカルボキサルデヒド(XII)(4.44
 g,96.9%)を薄黄色の油として生じた。IR(
混ぜ物のないもの)1702 cm−1(C=O);M
S(CI−CH4)642(MH+), 612(MH
+−H2CO); 1H NMR(CDCl3)δ3.
2−4.2(m, 7H), 4.4(s, 2H),
 4.5−5.0(m, 8H), 7.1−7.4(
m, 25H), 9.9(s, 1H). 実施例1
0 −78℃に冷却されたジエチルエーテル(25 ml)
中のアルデヒド(XII)(4.00 g,6.23 
mmol)の溶液に、塩化アリルマグネシウム(7.8
 ml, 15.6 mmol)の2M溶液を添加した
。反応を−10℃に16時間保持した。0℃に暖めてか
ら、水(2 ml)と3N塩酸溶液(30 ml)を加
えた。相を分離後、水層を塩化メチレン(2 x 30
 ml)で抽出した。一緒にした有機溶液を硫酸マグネ
シウムで乾燥し、溶媒を減圧下に蒸発させた。生ずる油
をフラッシュ・クロマトグラフィ(シリカゲル;1:4
酢酸エチル:ヘキサン)で精製すると、3,4,5−ト
リス(フェニルメトキシ)−6−[(フェニルメトキシ
)メチル]−1−(フェニルメチル)−α−(2−プロ
ペニル)−2−ピペリジンメタノール(XIII)(3
.0 g, 70.4%)を薄黄色の油として生じた。 この混合物で、ピペリジン環上の置換基の立体化学は、
出発材料中と同じである。IR(混ぜ物のないもの)1
650−1710 cm−1で吸収なし;MS(FAB
−MNBA)684(MH+), 612(MH+−C
4H7OH); 1H NMR(CDCl3)δ2.0
(m, 1H), 2.6(m, 1H), 2.8(
dd, 1H), 3.2(m, 1H), 3.5−
4.0(m, 6H), 4.3(d, 1H), 4
.4(s, 2H), 4.5−5.0(m, 8H)
, 5.6−5.8(m, 1H), 7.1−7.4
(m, 25H). 実施例11 0℃に冷却された塩化メチレン25 ml中の化合物(
XIII)(3.00 g, 4.40 mmol)と
トリエチルアミン(2.4 ml, 17.6 mmo
l)の溶液に、塩化ベンゾイル(1.6 ml,13.
2 mmol)を添加した。反応を室温に16時間保持
し、次いで水(5 ml)と重炭酸ナトリウム飽和水溶
液(40 ml)を添加した。相を分離し、水相を塩化
メチレン(30 ml)で抽出した。一緒にした有機溶
液を硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧下に蒸発させ
た。粗製油をフラッシュ・クロマトグラフィ(シリカゲ
ル、1:4酢酸エチル:ヘキサン)によって精製すると
、3,4,5−トリス(フェニルメトキシ)−6−[(
フェニルメトキシ)メチル]−1−(フェニルメチル)
−α−(2−プロペニル)−2−ピペリジンメタノール
ベンゾエート(エステル)(XIV)(1.92 g,
 56%)を無色透明の油として生じ、化合物(XII
I)(0.60 g, 0.88 mmol)を回収し
た。IR(混ぜ物のないもの)1719 cm−1(C
=O);MS(FAB−MNBA)788(MH+),
 680(MH+−PhCH2OH); 1H NMR
(CDCl3)δ2.4(m, 1H), 2.9(d
t, 1H), 3.5−4.0(m, 8H), 4
.1(d,1H),4.4(s, 2H), 4.5−
4.9(m, 9H), 5.4−5.6(m, 1H
), 7.1−7.4(m, 27H), 7.5(m
, 1H),8.1(m, 2H).実施例12 0℃に冷却されたテトラヒドロフラン(25 ml)中
の化合物(XIV)(1.80 g,2.29mmol
)の溶液に、テトラヒドロフラン(1.5 ml)中の
ボラン−ジメチルスルファイド錯体の1.0M溶液を添
加した。反応を室温に暖め、20時間保持した。0℃に
冷却後、3N NaOH溶液(15 ml)と30%過
酸化水素(0.5 ml)を添加し、懸濁液を還流下に
1時間加熱した。室温に冷却後、懸濁液を水(10 m
l)と混合し、エーテル(2 x 40 ml)で抽出
した。一緒にした溶液を飽和塩化ナトリウム溶液で洗い
、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過した。溶媒を減圧下
に蒸発させ、粗製残留油をフラッシュ・クロマトグラフ
ィ(シリカゲル;1:2酢酸エチル:ヘキサン)によっ
て精製すると、第一級アルコールの1−[3,4,5−
トリス(フェニルメトキシ)−6−[(フェニルメトキ
シ)メチル]−1−(フェニルメチル)−2−ピペリジ
ニル]−1,4−ブタンジオール 1−ベンゾエート(
XV)を無色透明な油(1.05 g, 56.9%)
として、また1,4−ジオールの1−[3,4,5−ト
リス(フェニルメトキシ)−6−[(フェニルメトキシ
)メチル]−1−(フェニルメチル)−2−ピペリジニ
ル]−1,4−ブタンジオール(XVIII)を黄色の
油(0.41 g, 24.9%)として生じた。化合
物(XV):IR(混ぜ物のないもの)1720cm−
1(C=O);MS(FAB−MNBA)806(MH
+), 788(MH+−H2O); 1H NMR(
CDCl3)δ1.5−1.9(m, 2H), 2.
8(t, 1H), 3.4(t,2H), 3.5(
m, 1H), 3.7−4.2(m, 7H), 4
.3−4.4(m, 1H), 4.4(s, 2H)
, 4.5−4.9(m, 7H), 5.4−5.5
(m, 1H), 7.0−7.4(m, 27H),
 7.5(m, 1H), 8.1(m, 2H).実
施例13 メタノール(30 ml)中の化合物(XV)(0.6
0 g, 0.74 mmol)とシクロヘキセン(5
 ml)の溶液に、窒素雰囲気下にパールマン触媒(0
.2 g)を添加した。懸濁液を室温で18時間かきま
ぜ、次に触媒をセライトに通して濾過し、メタノール(
20 ml)で洗った。一緒にした有機層を減圧下に蒸
発させると、粗製油を生じ、これをフラッシュ・クロマ
トグラフィ(シリカゲル;1:1酢酸エチル:ヘキサン
)によって精製すると、粗製N−脱ベンジル化アルコー
ルを無色透明な油(0.34 g)として生じ、化合物
(XV)(0.10 g, 回収率16%)を回収した
。N−脱ベンジル化アルコール(0.34 g)をピリ
ジン(20 ml)中に溶解し、−10℃に冷却し、次
に塩化メタンスルホニル(0.04 ml)を加え、反
応を96時間続けた。溶媒を減圧下に蒸発させ、重炭酸
ナトリウム飽和水溶液を残留物に添加した。エーテル(
2 x 60ml)で抽出後、一緒にした有機溶液を硫
酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧下に蒸発させた。 粗生成物をフラッシュ・クロマトグラフィ(シリカゲル
;1:1酢酸エチル:ヘキサン)によって精製すると、
オクタヒドロ−7,8,9−トリス(フェニルメトキシ
)−6−[(フェニルメトキシ)メチル]−2H−キノ
リジン−1−オール ベンゾエート(エステル)(XV
I)(0.16 g, 50%)を無色の油として生じ
た。IR(CDCl3からのフィルム)1718 cm
−1(C=O);MS(CI−CH4)698(MH+
), 576(MH+−PhCO2H);  1H N
MR(CDCl3)δ1.2(m, 1H), 1.6
−1.9(m, 2H), 2.2(d, 1H), 
2.8(t, 1H), 3.3−3.4(m, 2H
), 3.5−3.7(m, 3H), 3.8(m,
 1H), 4.1(t, 1H), 4.3(d, 
1H), 4.4−4.7(m, 7H), 4.9(
d, 1H), 5.5(s, 1H), 7.0−7
.4(m, 22H), 7.5(m, 1H), 8
.1(m, 2H).実施例14 氷酢酸(15 ml)中の化合物(XVI)(0.16
 g, 0.24 mmol)の溶液を、パラジウムブ
ラック(0.02 g)の存在下、3.7気圧で68時
間水素添加した。混合物をセライトに通して濾過し、セ
ライト詰め物を氷酢酸(10 ml)で洗った。一緒に
した酸溶液を減圧下に蒸発させた。生ずる残留物をキシ
レン中に再溶解し、減圧下に蒸発させると、赤い残留物
を生じた。メタノールに再溶解し、ノリット(0.10
 g)で処理後、残留物は結晶化し、[1S−(1α,
2β,3α,4β,9α,9aβ)]−オクタヒドロ−
4−(ヒドロキシメチル)−2H−キノリジン−1,2
,3,9−テトロール 9−ベンゾエート(XVII)
(0.07 g, 86%)を白色吸湿性固体として生
じた。IR(フィルム)1714  cm−1(C=O
);MS(CI−CH4)338(MH+), 216
(MH+−PhCO2H); 1H NMR(CD3O
D)δ1.3(m,1H), 1.7−2.0(m, 
2H), 2.2(dt, 1H), 2.8(m, 
1H), 3.3−4.0(m, 8H), 5.5(
m, 1H),7.8(m, 2H), 7.9(m,
 1H), 8.2(m, 2H). 実施例15 化合物(XV)の合成中に上で得られた化合物(XVI
II)(0.4 g, 0.57 mmol)とシクロ
ヘキセン(10 ml)のメタノール(20 ml)中
における溶液に、パールマン触媒(0.05 g)を添
加し、懸濁液を窒素下に20時間かきまぜた。触媒をセ
ライトの助けによって濾過し、メタノール(50 ml
)で洗った。メタノール溶液を減圧下に蒸発させ、生ず
る油をフラッシュ・クロマトグラフィ(シリカゲル;1
:1酢酸エチル:ヘキサン)で精製すると、1−[3,
4,5−トリス(フェニルメトキシ)−6−[(フェニ
ルメトキシ)メチル]−2−ピペリジニル]−1,4−
ブタンジオール(XIX)(0.26 g,75%)を
薄黄色の油として生じた。IR(CDCl3からのフィ
ルム)3412 cm−1(−OH);MS(CI−C
H4)612(MH+), 522(MH+−PhCH
2・+ H・); 1H NMR(CDCl3)δ1.
1−1.5(m,4H),2.8−3.1(m, 2H
), 3.3−3.9(m, 6H), 4.0−4.
3(m, 2H), 4.3−4.9(m,8H), 
7.1−7.4(m, 20H). 実施例16 −10℃に冷却されたピリジン(15 ml)中の化合
物(XIX)(0.22 g, 0.36 mmol)
の溶液に、塩化メタンスルホニル(0.03 ml, 
0.39 mmol)を添加した。6日後、混合物を減
圧下に蒸発させた。生ずる油を水(5 ml)と重炭酸
ナトリウム飽和水溶液(20 ml)で処理し、次いで
エーテル(2 x 30 ml)で抽出した。一緒にし
た有機溶液を硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧下
に蒸発させた。生ずる油をエーテルですり砕くと、[1
S−(1α,6β,7α,8β,9α,9aβ)]−オ
クタヒドロ−7,8,9−トリス(フェニルメトキシ)
−6−[(フェニルメトキシ)メチル]−2H−キノリ
ジン−1−オール(XX)を白色結晶(0.13 g,
 60.8%)として生じた。融点103−5℃;IR
(KBr)1650−1770 cm−1に吸収なし;
MS(CI−CH4)594(MH+), 486(M
H+−PhCH2OH), 1H NMR(CDCl3
)δ1.2(m, 1H), 1.4−1.6(m, 
3H), 1.8−2.0(m, 2H), 2.6−
2.8(t, 1H), 3.0−3.1(d, 1H
), 3.2−3.3(m, 1H), 3.5−3.
9(m, 4H), 4.2−5.0(m, 9H),
 7.1−7.4(m,20H). 実施例17 氷酢酸(10 ml)中の化合物(XX)(0.12 
g, 0.20 mmol)の溶液を、触媒としてパラ
ジウムブラック(0.04 g)とともに3.3気圧(
H2)で水素添加した。72時間後、触媒をセライト詰
め物上に濾過し、氷酢酸(10 ml)で洗った。一緒
にした酸溶液を減圧下に蒸発させると、赤い油を生じた
。油をキシレン(30 ml)に溶解し、減圧下に再び
蒸発させた。生ずる残留物をメタノール(30 ml)
に溶解し、活性炭(0.08 g)で10分処理した。 混合物を濾過し、フィルター詰め物をメタノール(15
 ml)で洗った。メタノール溶液を減圧下に濃縮し、
メタノール(2 ml)中の乾燥塩化水素溶液(2 m
l)を添加した。エーテル添加後、[1S−(1α,2
β,3α,4β,9α,9aβ)]−オクタヒドロ−4
−(ヒドロキシメチル)−2H−キノリジン−1,2,
3,9−テトロール塩酸塩(XXI)が白色固体(0.
007 g, 14.9%)として結晶化した。融点1
52−4℃(分解);IR(KBr)3100−360
0 cm−1(br);MS(CI−CH4)234(
MH+),216(MH+−H2O), 202(MH
+−CH3OH); 1H NMR(CD3OD)δ1
.6−2.2(m, 4H), 3.1(m, 1H)
,3.4(dd, 1H), 3.5(dd, 1H)
, 3.7−3.8(m, 2H), 3.9(m, 
1H), 4.0−4.2(m, 2H),4.25(
t, 1H), 4.5(m, 1H).

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  式 【化1】 [式中nは1又は2で、R1とR2は独立にH又はOA
    4であり;A、A1、A2、A3、及びA4は各々独立
    に水素、C1−18アルカノイル、又は 【化2】 であって、ここでY、Y’、及びY”は各々独立に水素
    、C1−C4アルキル、C1−C4アルコキシ、又はハ
    ロゲンである]の化合物、又は上記化合物類の製薬上受
    入れられる塩類。
  2. 【請求項2】  式 【化3】 [式中nは1又は2で、R1とR2は独立にH又はOA
    4であり;A、A1、A2、A3、及びA4は各々独立
    に水素、C1−18アルカノイル、又は 【化4】 であって、ここでY、Y’、及びY”は各々独立に水素
    、C1−C4アルキル、C1−C4アルコキシ、又はハ
    ロゲンである]を有する請求項1に記載の化合物又は製
    薬上受入れられる塩類。
  3. 【請求項3】  式 【化5】 [式中nは1又は2であり;R1とR2は独立にH又は
    OHである]をもった、請求項1に記載の化合物。
  4. 【請求項4】  [5R−(5α,6β,7α,8β,
    8aα)]オクタヒドロ−6,7,8−トリヒドロキシ
    −5−ヒドロキシメチルインドリジンである、請求項1
    による化合物。
  5. 【請求項5】  式 【化6】 [式中nは1又は2で、R1とR2は独立にH又はOA
    4であり;A、A1、A2、A3、及びA4は各々独立
    に水素、C1−18アルカノイル、又は 【化7】 であって、ここでY、Y’、及びY”は各々独立に水素
    、C1−C4アルキル、C1−C4アルコキシ、又はハ
    ロゲンである]の化合物、又は上記化合物類の製薬上受
    入れられる塩類の有効量を含む、患者のレトロウイルス
    感染の処置剤。
  6. 【請求項6】  使用化合物が[5R−(5α,6β,
    7α,8β,8aα)]オクタヒドロ−6,7,8−ト
    リヒドロキシ−5−ヒドロキシメチルインドリジンであ
    る、請求項5に記載の処置剤。
  7. 【請求項7】  使用化合物が[1S−(1α,2β,
    3α,4β,9α,9aβ]−オクタヒドロ−4−(ヒ
    ドロキシメチル)−2H−キノリジン−1,2,3,9
    −テトロール 9−ベンゾエートである、請求項5に記
    載の処置剤。
  8. 【請求項8】  使用化合物が[1S−(1α,2β,
    3α,4β,9α,9aβ]−オクタヒドロ−4−(ヒ
    ドロキシメチル)−2H−キノリジン−1,2,3,9
    −テトロール塩酸塩である、請求項5に記載の処置剤。
  9. 【請求項9】  式 【化8】 [式中nは1又は2で、R1とR2は独立にH又はOA
    4であり;A、A1、A2、A3、及びA4は各々独立
    に水素、C1−18アルカノイル、又は 【化9】 であって、ここでY、Y’、及びY”は各々独立に水素
    、C1−C4アルキル、C1−C4アルコキシ、又はハ
    ロゲンである]の化合物、又は上記化合物類の製薬上受
    入れられる塩類の有効量を含む、哺乳類の糖尿病及び高
    血糖症の処置剤。
  10. 【請求項10】  化合物が[5R−(5α,6β,7
    α,8β,8aα)]オクタヒドロ−6,7,8−トリ
    ヒドロキシ−5−ヒドロキシメチルインドリジン(VI
    I)である、請求項9に記載の処置剤。
  11. 【請求項11】  式 【化10】 [式中nは1又は2であり、R1とR2は独立にH又は
    OA4であり、A、A1、A2、A3、及びA4は各々
    独立に水素、C1−18アルカノイル、又は式 【化11】 であって、ここでY、Y’、Y”は各々独立に水素、C
    1−C4アルキル、C1−C4アルコキシ又はハロゲン
    である]の化合物又は上記化合物類の製薬上受入れられ
    る塩類の製法であって、(a) 式 【化12】 [式中Bnはフェニルメチルであり、R3はH又はOA
    4であり、mは1又は2である]のラクタムを水素化物
    還元剤で還元し、続いてフェニルメチル保護基を除くた
    めに水素添加して、A、A1、A2、A3、及びA4が
    水素である場合の化合物類を得るが、更に任意付加的に
    適当な酸塩化物又は無水物での処理によって対応するエ
    ステルを生じる場合もあり;(b) 式 【化13】 [式中Bnはフェニルメチルであり、pは1又は2であ
    る]のアルコールを塩化メタンスルホニルと反応させて
    第二の環を形成させ、続いてフェニルメチル保護基を除
    くために水素添加して、A、A1、A2、A3、及びA
    4が水素である場合の化合物類を得るが、更に任意付加
    的に適当な酸塩化物又は無水物での処理によって対応す
    るエステルを生じる場合もある;以上から選択される方
    法。
  12. 【請求項12】  式 【化14】 [式中nは1又は2であり、R1とR2は独立にH又は
    OHである]をもった化合物の製法であって、式【化1
    5】 [式中Bnはフェニルメチルであり、R3はH又はOA
    4であり、mは1又は2である]のラクタムを水素化物
    還元剤で還元し、続いてフェニルメチル保護基を除くた
    めに水素添加することからなる請求項11に記載の製法
  13. 【請求項13】  式 【化16】 [式中nは1又は2である]をもった化合物の製法であ
    って式 【化17】 [式中Bnはフェニルメチルであり、pは1又は2であ
    る]のアルコールを塩化メタンスルホニルと反応させて
    、第二の環を形成させ、続いてフェニルメチル保護基を
    除くために水素添加にかけることからなる、請求項11
    に記載の製法。
  14. 【請求項14】  式 【化18】 [式中Bnはフェニルメチルである]のラクタムを水素
    化アルミニウムで還元し、続いてパラジウムブラック触
    媒上の水素添加にかけることを含めてなる、[5R−(
    5α,6β,7α,8β,8aβ)]オクタヒドロ−6
    ,7,8−トリヒドロキシ−5−ヒドロキシメチルイン
    ドリジンの、請求項11に記載の製法。
  15. 【請求項15】  1−[3,4,5−トリス(フェニ
    ルメトキシ)−6−[(フェニルメトキシ)メチル]−
    2−ピペリジニル]−1,4−ブタンジオールを塩化メ
    タンスルホニルと反応させ、続いてパラジウムブラック
    触媒上の水素添加にかけることを含めてなる、[1S−
    (1α,2β,3α,4β,9α,9aβ]−オクタヒ
    ドロ−4−(ヒドロキシメチル)−2H−キノリジン−
    1,2,3,9−テトロールの、請求項11に記載の製
    法。
JP3089186A 1990-03-30 1991-03-29 ヒドロキシメチル−インドリジジン類とキノリジジン類 Expired - Fee Related JP3019270B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US502,602 1990-03-30
US07/502,602 US5028614A (en) 1990-03-30 1990-03-30 Hydroxymethyl-indolizidines and quinolizidines and their use as α-glucosidase I inhibitors

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04221382A true JPH04221382A (ja) 1992-08-11
JP3019270B2 JP3019270B2 (ja) 2000-03-13

Family

ID=23998556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3089186A Expired - Fee Related JP3019270B2 (ja) 1990-03-30 1991-03-29 ヒドロキシメチル−インドリジジン類とキノリジジン類

Country Status (18)

Country Link
US (1) US5028614A (ja)
EP (1) EP0449294B1 (ja)
JP (1) JP3019270B2 (ja)
KR (1) KR100195422B1 (ja)
CN (1) CN1055362A (ja)
AT (1) ATE140228T1 (ja)
AU (1) AU638318B2 (ja)
CA (1) CA2038984C (ja)
DE (1) DE69120705T2 (ja)
ES (1) ES2093040T3 (ja)
FI (1) FI911510A (ja)
HU (1) HU208974B (ja)
IE (1) IE911063A1 (ja)
IL (1) IL97698A0 (ja)
NO (1) NO911237L (ja)
NZ (1) NZ237567A (ja)
PT (1) PT97201A (ja)
ZA (1) ZA912236B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5152054A (en) * 1990-05-25 1992-10-06 Seiko Epson Corporation Method of making film carrier structure for integrated circuit tape automated bonding
US5273981A (en) * 1990-10-18 1993-12-28 Monsanto Company Intramolecular carbamate derivative of 2,3-Di-O-blocked-1,4-dideoxy-4-fluoro-nojirimycins
AU668691B2 (en) * 1991-08-09 1996-05-16 Nycomed Innovation Ab Use of persistent free-radicals in magnetic resonance imaging
EP0738498A1 (en) * 1995-04-18 1996-10-23 Machida Endoscope Co., Ltd Surgical adhesive sprayer
US7285667B2 (en) * 2005-04-26 2007-10-23 Wyeth Process for the synthesis of functionalized indolizidines

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0235878A3 (en) * 1986-01-16 1989-06-14 Beecham Group Plc Novel compounds
CA1315276C (en) * 1987-07-02 1993-03-30 Paul S. Liu Castanospermine esters and glycosides
US5004746A (en) * 1987-09-29 1991-04-02 Merrell Dow Pharmaceuticals Inc. Anti-retroviral castanospermine esters
DE3737523A1 (de) * 1987-11-05 1989-05-18 Bayer Ag Verwendung von substituierten hydroxypiperidinen als antivirale mittel

Also Published As

Publication number Publication date
EP0449294B1 (en) 1996-07-10
IL97698A0 (en) 1992-06-21
IE911063A1 (en) 1991-10-09
CA2038984A1 (en) 1991-10-01
PT97201A (pt) 1991-11-29
KR910016750A (ko) 1991-11-05
HU208974B (en) 1994-02-28
NO911237L (no) 1991-10-01
AU638318B2 (en) 1993-06-24
NO911237D0 (no) 1991-03-26
DE69120705T2 (de) 1996-11-07
EP0449294A1 (en) 1991-10-02
HU911039D0 (en) 1991-10-28
ES2093040T3 (es) 1996-12-16
CA2038984C (en) 2002-12-24
DE69120705D1 (de) 1996-08-14
NZ237567A (en) 1994-12-22
FI911510A0 (fi) 1991-03-27
CN1055362A (zh) 1991-10-16
KR100195422B1 (ko) 1999-06-15
JP3019270B2 (ja) 2000-03-13
HUT57209A (en) 1991-11-28
FI911510A (fi) 1991-10-01
ZA912236B (en) 1991-12-24
ATE140228T1 (de) 1996-07-15
US5028614A (en) 1991-07-02
AU7381991A (en) 1991-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
NZ214570A (en) Homonojirimycin glycosides and pharmaceutical compositions
WO1990007926A1 (en) 3-(1,2,5,6-tetrahydropyridyl)-pyrrolopyridines
US4349549A (en) Anti-hypertensive 1-substituted spiro(piperidine-oxobenzoxazine)s
CA2412368A1 (fr) Derives de benzimidazole, leur preparation et leur application en therapeutique
JP3526305B2 (ja) イミダゾ(1,2−a)ピリジンのアルコキシアルカリカルバメート
ES2297217T3 (es) Derivados sustituidos de 2,4-dihidro-pirrolo(3,4-b)quinolin-9-ona utilizados como inhibidores de fosfodiesterasa.
AU2013286523A1 (en) Benzodioxole derivative and preparation method and use thereof
JPH04221382A (ja) ヒドロキシメチル−インドリジジン類とキノリジジン類
US4209527A (en) Benzimidazolone derivatives
KR960007864B1 (ko) 설포닐데카하이드로-8H-이소퀴노[2,1-g][1,6]-나프티리딘, 및 그의 광학 이성체 및 관련 화합물
JPH0536436B2 (ja)
JPH0322390B2 (ja)
JPH08827B2 (ja) 精神弛緩剤の2−置換パーヒドロ−1H−ピリド[1,2−aピラジン
EP0215319B1 (en) Gem-dihalo-1,8-diamino-4-aza-octanes
JP2744224B2 (ja) ビス−アザ−二環式抗不安薬の製法
JP2527967B2 (ja) 2,3−ジヒドロ−1−(8−メチル−1,2,4−トリアゾロ−〔4,3−b〕ピリダジン−6−イル)−4(1H)−ピリジノン
JP3542803B2 (ja) 縮合ベンゾ(d)イソオキサゾール誘導体および精神活性化剤としてのその使用
JPS60185766A (ja) 新規なアザビシクロ化合物及びその製造方法
FR2606409A1 (fr) Derives d'imidazopyridine, leur preparation et leur application en therapeutique
JP6359409B2 (ja) トール様受容体4活性化作用を有するフニクロシン誘導体及びその用途
EP2376511B1 (fr) Derives bicycliques de morphine-6-glucuronide, leur preparation et leur application en therapeutique
JPH05178858A (ja) Dc−89誘導体
EP0120832A1 (fr) Alkyl-4-indolonaphtyridines et compositions pharmaceutiques les contenant

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees