JPH04220391A - 感熱記録紙 - Google Patents

感熱記録紙

Info

Publication number
JPH04220391A
JPH04220391A JP2411870A JP41187090A JPH04220391A JP H04220391 A JPH04220391 A JP H04220391A JP 2411870 A JP2411870 A JP 2411870A JP 41187090 A JP41187090 A JP 41187090A JP H04220391 A JPH04220391 A JP H04220391A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
thermal recording
recording paper
heat
coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2411870A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2627683B2 (ja
Inventor
Mitsuhiro Yoshida
光宏 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tomoegawa Co Ltd
Original Assignee
Tomoegawa Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=18520793&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH04220391(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Tomoegawa Paper Co Ltd filed Critical Tomoegawa Paper Co Ltd
Priority to JP2411870A priority Critical patent/JP2627683B2/ja
Publication of JPH04220391A publication Critical patent/JPH04220391A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2627683B2 publication Critical patent/JP2627683B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はファクシミリ等に用いら
れる感熱記録紙に関するものであり、さらに詳しくは小
巻ロール仕上げされた場合においても、巻ぐせによるカ
ール発生量が少なく、かつ記録後シート状にカットされ
た記録紙のハンドリング特性に優れた感熱記録紙に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、無色ないしは淡色のロイコ染料
と該ロイコ染料を熱時発色させる顕色剤とを支持体上に
塗布してなる感熱記録体は、特公昭45−14035号
等に公表され、広く実用化されている。この感熱記録体
に記録をおこなうには、サーマルヘッドを内蔵したサー
マルプリンター等が用いられるが、このような感熱記録
法は、他の記録法に比べ、記録時に騒音がない、現像定
着の必要がない、メンテナンスフリーである、機器が比
較的安価であるといった特徴から、コンピューターのア
ウトプット、ファクシミリ、電卓等のプリンター、計測
用のレコーダーや自動券売機用の券紙として広く使用さ
れている。
【0003】近年、特にファクシミリやプリンター等と
いった記録機器がコンパクト化され、それに使用する感
熱記録ロール紙についても、機器内に占めるスペースを
減少させる方向にある。そのために、径が小さい巻芯に
感熱記録紙を巻いてロール化したものが多く用いられて
いる。この場合、従来の感熱記録紙の構成は、紙支持体
として一般に上質紙が用いられており、特に貯蔵弾性率
が考慮されることなく通常の抄紙条件で製造された紙が
用いられているので、巻芯近くでは巻ぐせによるカール
の程度がひどくなり、走行ジャムトラブルを発生したり
、あるいはジャムトラブルは発生しなくとも、記録後カ
ットされた感熱記録紙が筒状となり、ハンドリングに困
難さが伴うことが多く、従来技術においてはまだ巻ぐせ
カールに起因した上記問題を解決した特性の感熱記録紙
が得られていないのが現状である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記問題点に
鑑み、巻ぐせカールの程度が少ない感熱記録紙、即ち巻
ぐせカールによるトラブル発生の少ない感熱記録ロール
紙を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記欠点
を改良すべく鋭意研究を重ねた結果、感熱記録紙の縦方
向の動的粘弾性測定における貯蔵弾性率E′を3×10
10〜6.5×1010dyne/cm2 とすること
で、上記巻ぐせカールに起因する問題点を解決できるこ
とを見いだした。
【0006】本発明における動的粘弾性測定とは、“レ
オロジー要論”小野木重治著、槇書店(1957)等の
文献に記載されている材料科学関係のレオロジー測定法
で、試料に正弦歪を与えたときの応力応答を測定する方
法である。
【0007】角周波数ωで与えられた歪γと応力σの関
係は以下の式で示され、式中のE′を貯蔵弾性率、E″
を損失弾性率と呼ぶ。 σ=〔E′(ω)+iE″(ω)〕γ
【0008】上記、動的粘弾性測定装置としては例えば
、オリエンテック社製レオバイブロンが使用できる。 本発明における貯蔵弾性率は、長さ40mm、巾4mm
の試料について、角周波数35Hzで常温常湿にて測定
した値である。
【0009】かかる条件で測定された感熱記録紙の縦方
向の貯蔵弾性率が6.5×1010dyne/cm2 
を越すと、ロール紙における紙管中心部での巻ぐせの程
度が大きくなり、満足する実用特性が得られない。一方
、逆に3×1010dyne/cm2 未満となると、
通常の感熱記録紙の紙厚(40〜70μm )では感熱
記録紙のこしが弱くなり、逆にハンドリングの点では好
ましくない。また、紙力強度的にも弱くなり塗工適性に
欠けることとなる。従って、本発明の感熱記録紙の縦方
向の貯蔵弾性率としては、3×1010〜6.5×10
10dyne/cm2 の範囲であることが必要で、よ
り好ましくは、3.5×1010〜6.0×1010d
yne/cm2 の範囲である。なお、ここで言う縦方
向とは紙の流れ方向であり、即ち、ロール紙の場合幅方
向ではなく巻いてある方向を言うものである。
【0010】本発明で規定する感熱記録紙の縦方向の貯
蔵弾性率を得るための方法としては、次に述べる3つの
方法が考えられる。まず第1の方法は、本発明の第2の
発明の必須構成要素である支持体である紙の縦方向の貯
蔵を弾性率E′を3×1010〜6×1010dyne
/cm2 とすることである。このような紙支持体を得
るための方法として、抄紙条件が重要であり、特に■ド
ロー条件、■叩解度、■乾燥条件等があげられる。また
、原材料的には■パルプ、■内添顔料、■紙力増強剤、
■表面サイズ剤等の選択と配合があげられるが、抄紙条
件、特にドロー条件と叩解度を考慮して適宜決めること
ができる。具体的には、LBKP主体のパルプ配合で、
叩解度をカナディアンスタンダードスティフネスで30
0〜400cc程度とあまり高くせず、ドロー条件を緩
やかにして縦横比を小さく抄紙造すること、すなわち縦
方向の繊維配向を弱めることである。更に効果的である
のは炭酸カルシウム、カオリン及びクレー等の内添顔料
を対パルプで10〜30重量%含有させ、繊維間結合力
を弱めることである。
【0011】第2の方法は、上記紙支持体上に感熱記録
層を塗工する際の塗工条件や塗工方式に関して、水性の
感熱塗料を塗工乾燥することに起因する紙支持体の繊維
間結合の緩みや再結合過程における歪を少なくする方法
である。具体的には塗料を高固形分化又は高粘度化して
支持体である紙への塗料の浸透を抑えたり、例えば塗工
後速やかに乾燥する如く塗料浸透の少ない塗工方式で支
持体上へ塗工したりする方法をとることが有効である。 また、塗工時のドロー条件も大きな影響を及ぼし、特に
水性塗料を支持体に塗布した直後の湿潤状態で、過度に
ドローを与えることは、紙支持体における繊維配向への
影響が大きく、縦方向の貯蔵弾性率を高める方向となる
ので避けるべきである。
【0012】第3の方法は、上記塗工の際に塗料浸透に
よる紙支持体繊維間結合への影響を少なくするために、
紙支持体自身を塗料浸透の少ないものとすることが有効
である。具体的には、紙支持体のJIS  P  81
22で規定されるステキヒトサイド度を10秒以上とす
ることが好ましい。サイズ度を向上させるためには、ロ
ジン、パラフィンワックス、高級脂肪酸塩、アルケニル
コハク酸塩、脂肪酸無水物、アルキルケテンダイマー等
のサイズ剤を内添すること、あるいは、でんぷん、ポリ
ビニルアルコール、ポリアクリルアミド、ゼラチン、カ
ゼイン、スチレン系樹脂等の公知の表面サイズ剤をサイ
ズプレスを用いて付与することで達成される。
【0013】本発明において所定の貯蔵弾性率E′は、
上記の如き紙支持体を用いて、上記の如き塗工方法によ
って感熱記録層を設けることによって達成されるもので
ある。
【0014】次に本発明で用いる感熱塗料について述べ
る。感熱塗料はロイコ染料及び顕色剤を各々別々にボー
ルミルやサンドグライダーといった分散機を用い、分散
剤を含んだ水を分散媒として、平均粒径約2μm 以下
に湿式粉砕・微粒子化して分散液を調製する。
【0015】得られたロイコ染料と顕色剤の分散液は混
合され、無機あるいは有機充填剤、滑剤、さらにそれら
を紙支持体上に結着する結着剤、さらに塗工性向上を目
的に、界面活性剤、消泡剤、増粘剤等を加え感熱塗料が
調製される。
【0016】本発明に用いられる代表的なロイコ染料と
しては、クリスタルバイオレットラクトン、3−ジエチ
ルアミノ−7−クロロフルオラン、3−ジエチルアミノ
−6−メチル−7−クロロフルオラン、3−シクロヘキ
シルアミノ−6−クロロフルオラン、3−ジエチルアミ
ノ−7−ジベンジルアミノフルオラン、3−ピロリジノ
−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ピペリジ
ノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−シクロ
ヘキシルメチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフル
オラン、3−エチルイソアミルアミノ−6−メチル−7
−アニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(o
−クロロアニリノ)フルオラン、3−ジブチルアミノ−
7−(o−クロロアニリノ)フルオランなどがあるが、
これらに限定されるものではない。
【0017】本発明に使用される上記ロイコ染料と反応
して発色させる顕色剤としては、α−ナフトール、β−
ナフトール、4−t−ブチルフェノール、4−t−オク
チルフェノール、4−フェニルフェノール、2.2−ビ
ス(p−ヒドロキシフェニル)プロパン、2.2−ビス
(p−ヒドロキシフェニル)ブタン、4.4′−シクロ
ヘキシリデンジフェノール、2.2−ビス(2.5−ジ
ブロム−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、4.4′
−イソプロピリデンビス(2−t−ブチルフェノール)
、2.2′−メチレンビス(4−クロロフェノール)、
4.4′−スルホニルジフェノール、4.4′−チオビ
スフェノール、安息香酸、サリチル酸、没食子酸等及び
これらの誘導体等があるが、これらに限定されるもので
はない。
【0018】本発明において使用される、充填剤として
の無機及び有機顔料としては、記録画像の鮮明性を向上
させたり、感熱ヘッドとのマッチングを向上するための
目的で添加され、例えば、重質及び軽質炭酸カルシウム
、水酸化アルミニウム、酸化チタン、酸化亜鉛、硫酸バ
リウム、タルク、クレー、サチンホワイト、カオリナイ
ト、ポリオレフィン粒子、ポリスチレン粒子、尿素−ホ
ルマリン樹脂粒子等があげられる。本発明に使用される
滑剤としては、感熱ヘッドとのスティッキングを防止す
る目的で添加され、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カ
ルシウム等があげられる。
【0019】また、本発明において、記録感度を向上さ
せるために、必要に応じ、更に慣用の種々の熱可融性物
質を添加することができる。熱可融性物質としては、適
当な融点を持つ有機化合物があげられ、例えば、ステア
リン酸アミド等の高級脂肪酸アミド、密ロウ、シェラッ
クロウなどの動物性ワックス、カルナバロウなどの植物
性ワックス、モンタンワックスなどの鉱物性ワックス、
パラフィンワックス、マイクロクリスタリンワックス等
のワックス類、高級脂肪酸、高級脂肪酸エステル、ジメ
チルテレフタレート、ジフェニルフタレート等の芳香族
カルボン酸エステル類、アルキルナフタレン誘導体、ア
ルキルジフェニル誘導体、アルキルターフェニル誘導体
等が用いられる。
【0020】上記、感熱記録材料を紙支持体上に結着す
るための結着剤としては、水溶性又は非水溶性樹脂結着
剤が使用できるが、水溶性樹脂類の方が好ましく、例え
ば、カゼイン、ゼラチン、ポリビニルアルコール、ポリ
ビニルピロリドン、でん粉、変性でん粉、イソブチレン
−無水マレイン酸樹脂、ジイソブチレン−無水マレイン
酸樹脂、スチレン−無水マレイン酸樹脂、ポリアクリル
アミド、変性ポリアクリルアミド、カルボキシメチルセ
ルロース、メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロ
ース、更に、酢酸ビニル、アクリル酸エステル、塩化ビ
ニル−酢酸ビニル共重合体、SBR、NBR等のエマル
ジョン、ラテックスなどが単独又は混合して使用される
。又、必要に応じ、耐水化剤を添加することも可能であ
る。
【0021】かかる感熱塗料は、エナーナイフコーティ
ング、ロールコーティング、バーコーティング、ブレー
ドコーティング等の周知慣用の塗工方式にて、紙支持体
上に塗布・乾燥することで感熱記録層として形成される
。なお、本発明においては、紙支持体上に直接感熱記録
層を設ける構成のみならず、例えば紙支持体上に無機あ
るいは有機顔料と結着剤からなるアンダー層を設け、該
アンダー層上に感熱記録層を形成するといった構成に関
しても適用でき、また感熱記録層上に保護層を設けるこ
ともでき、層構成については何らの制約を受けるもので
はない。
【0022】
【実施例】以下、実施例によって本発明を具体的に説明
する。なお、配合割合を示す部数は全て重量部である。 LBKP80部、NBKP20部をカナディアンスタン
ダードスティフネス350ccまで叩解したパルプスラ
リーに対し、表−1に示したように内添顔料と内添サイ
ズ剤を添加し、長網式抄紙機でドロー条件を実施例用紙
支持体は通常よりゆるやかにして、比較例用の場合は通
常レベルにて坪量45g/m2の原紙を抄造した。さら
に、表−1に示すように、表面サイズ剤を用い、抄造し
た原紙にサイズプレスを用いて固形分付着量が約1g/
m2となるよう処理し、厚さ約50μm となるように
キャレンダー仕上げを行い、実施例及び比較例の感熱記
録紙用の紙支持体とした。
【0023】
【表1】
【0024】次に、下記組成の混合物をサンドミルを用
い分散し、分散液〔A〕〜〔C〕を調整した。
【0025】以上のようにして得られた〔A〕〜〔C〕
液を用い、下記配合の感熱塗料を調整し、実施例及び比
較例の感熱記録紙用の紙支持体上に、乾燥塗布量7g/
m2となるようコーターで塗工乾燥したのちスーパーキ
ャレンダーにて厚さが約58μm となるように処理を
行ない、実施例及び比較例の感熱記録紙を作製した。な
お、比較例用8の紙支持体を持ちいた塗工においては、
紙切れが発生しやすく、塗工安定性に欠けるものであっ
た。
【0026】
【0027】かくして得られた8種類の感熱記録紙を、
外径20mm及び40mmの紙管に、A4版巾で長さ5
0mとなるようにスリッティングし、感熱記録層が表側
となるように巻き付け、感熱ロール紙に仕上げを行った
。仕上げを行った実施例及び比較例の感熱ロール紙を、
常温常湿に3ケ月間報知した後、巻ぐせ及びハンドリン
グ状況を調査した。
【0028】1)巻ぐせ歪量の評価 外径20mmの紙管に巻き付けた感熱ロール紙の紙管部
分に最も近い1周を切り出し、その曲率半径ρを測定す
ることで、歪γを評価した。 γ=y/ρ      y:試料の厚さ2)ハンドリン
グ状況の評価外径40mmの紙管に巻き付けた感熱ロー
ル紙について、沖電気社製のファクシミリ装置、OF−
6にて画像電子学会のNo.2チャートの記録を行い、
A4版長さでハンドリング状況を評価した。結果を表−
2及び図−1に示す。なお、図−1は表−2の結果より
貯蔵弾性率と巻ぐせ歪の関係をグラフに示したものであ
る。
【0029】
【表2】
【0030】表−2及び図−1の結果から、本発明の感
熱記録紙は、巻ぐせカール量の発生が少なく、ハンドリ
ングに優れた特性を有していることが明らかである。
【0031】
【発明の効果】本発明の感熱記録紙は、特定の貯蔵弾性
率を有するのでロール紙として用いた場合においても巻
ぐせによるカールの発生が少ないので各種機器において
ジャムトラブルを生じることのない優れた実用特性を有
するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の実施例及び比較例の評価結果
である貯蔵弾性率と巻ぐせ歪の関係をグラフで示したも
のである。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  無色ないしは淡色のロイコ染料と該ロ
    イコ染料を熱時発色させる顕色剤とを主成分とする感熱
    記録層を紙支持体上に設けた感熱記録紙において、該感
    熱記録紙の縦方向の動的粘弾性測定における貯蔵弾性率
    E′が3×1010〜6.5×1010dyne/cm
    2 であることを特徴とする感熱記録紙。
  2. 【請求項2】  無色ないしは淡色のロイコ染料と該ロ
    イコ染料を熱時発色させる顕色剤とを主成分とする感熱
    記録層を紙支持体上に設けた感熱記録紙において、前記
    紙支持体の縦方向の動的粘弾性測定における貯蔵弾性率
    E′が3×1010〜6×1010dyne/cm2 
    であり、かつ、該感熱記録紙の縦方向の貯蔵弾性率E′
    が3×1010〜6.5×1010dyne/cm2 
    であることを特徴とする感熱記録紙。
  3. 【請求項3】  前記紙支持体が、内添顔料を対パルプ
    10〜30重量%含有し、かつJIS  P  812
    2で規定されるステキヒトサイズ度が10秒以上である
    ことを特徴とする請求項1及び請求項2記載の感熱記録
    紙。
JP2411870A 1990-12-20 1990-12-20 感熱記録紙 Expired - Fee Related JP2627683B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2411870A JP2627683B2 (ja) 1990-12-20 1990-12-20 感熱記録紙

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2411870A JP2627683B2 (ja) 1990-12-20 1990-12-20 感熱記録紙

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04220391A true JPH04220391A (ja) 1992-08-11
JP2627683B2 JP2627683B2 (ja) 1997-07-09

Family

ID=18520793

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2411870A Expired - Fee Related JP2627683B2 (ja) 1990-12-20 1990-12-20 感熱記録紙

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2627683B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105866164A (zh) * 2016-06-27 2016-08-17 金华盛纸业(苏州工业园区)有限公司 热敏纸张静态发色测试仪及测试方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57157789A (en) * 1981-03-26 1982-09-29 Ricoh Co Ltd Thermosensitive recording material of diazo group
JPS60184875A (ja) * 1984-03-05 1985-09-20 Fuji Photo Film Co Ltd 感熱記録紙
JPS6223778A (ja) * 1985-07-24 1987-01-31 Fuji Photo Film Co Ltd 感熱記録紙
JPS62218183A (ja) * 1986-03-20 1987-09-25 Fuji Photo Film Co Ltd 感熱記録紙

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57157789A (en) * 1981-03-26 1982-09-29 Ricoh Co Ltd Thermosensitive recording material of diazo group
JPS60184875A (ja) * 1984-03-05 1985-09-20 Fuji Photo Film Co Ltd 感熱記録紙
JPS6223778A (ja) * 1985-07-24 1987-01-31 Fuji Photo Film Co Ltd 感熱記録紙
JPS62218183A (ja) * 1986-03-20 1987-09-25 Fuji Photo Film Co Ltd 感熱記録紙

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105866164A (zh) * 2016-06-27 2016-08-17 金华盛纸业(苏州工业园区)有限公司 热敏纸张静态发色测试仪及测试方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2627683B2 (ja) 1997-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0291315A2 (en) Heat-sensitive recording paper
US20020065195A1 (en) Heat -sensitive recording material
JPS63302088A (ja) 感熱記録材料
US4567497A (en) Heat-sensitive recording paper
JP2627683B2 (ja) 感熱記録紙
US5128310A (en) Thermosensitive recording material
US4484205A (en) Heat-sensitive recording papers
US4800192A (en) Heat-sensitive recording paper
US4803191A (en) Heat-sensitive recording paper
US4771031A (en) Heat-sensitive recording paper
JPH0226873B2 (ja)
JPS61274987A (ja) 感熱記録紙
JPH0986041A (ja) 両面感熱記録紙及びその製造方法
JP2689017B2 (ja) 感熱記録材料
JPH06210952A (ja) 感熱記録紙
EP0402041B1 (en) Heat-sensitive recording sheet
JPS61237689A (ja) 感熱記録紙
JP6334981B2 (ja) 感熱記録紙用の原紙及び該原紙を用いた感熱記録紙
JPS5926476B2 (ja) 感熱記録材料
JPH0355291A (ja) 感熱記録紙用原紙
JPH05177930A (ja) 感熱記録紙の製造方法
JP3032573B2 (ja) 感熱記録紙
JP2005254765A (ja) 感熱記録型磁気記録材料
JPH02158382A (ja) 感熱記録型ラベル用紙
JP2603152B2 (ja) 感熱記録材料の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970121

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080418

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090418

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees