JPH04219428A - 可変圧縮比エンジンの制御装置 - Google Patents

可変圧縮比エンジンの制御装置

Info

Publication number
JPH04219428A
JPH04219428A JP41195890A JP41195890A JPH04219428A JP H04219428 A JPH04219428 A JP H04219428A JP 41195890 A JP41195890 A JP 41195890A JP 41195890 A JP41195890 A JP 41195890A JP H04219428 A JPH04219428 A JP H04219428A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compression ratio
engine
knocking
operating state
piston
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP41195890A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Tsujita
辻田 豪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP41195890A priority Critical patent/JPH04219428A/ja
Publication of JPH04219428A publication Critical patent/JPH04219428A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、可変圧縮比エンジンの
制御装置に関し、より詳しくはエンジンの圧縮比を低圧
縮比化させてノッキングの発生を抑えるようにしたもの
に関する。
【0002】
【従来の技術】エンジンの異常燃焼に起因して発生する
ノッキングに対して、一般的には、運転状態に応じて設
定される最適点火時期をリタードさせる手法が採られて
いる。他方、高圧縮比型エンジン程ノッキングが発生し
易いことから、エンジンの圧縮比を可変として、ノッキ
ングの発生し易い運転領域では低圧縮比化させることが
知られている。例えば、特開昭63−159631号公
報には、運転領域を高負荷運転領域と低負荷運転領域と
に区分し、ノッキングの発生し易い高負荷運転領域では
低圧縮比化し、ノッキングが起こり難い低負荷運転領域
では高圧縮比化する技術が開示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、ノッキ
ングが発生し易いとされる高負荷運転状態においても、
ノッキングの生じない領域が有り得る。逆にノッキング
が発生しにくい低負荷運転において、ノッキングを生じ
る領域が有り得る。そして、これらの領域はエンジンの
個体によって異なるのが一般的であり、また運転環境に
よっても異なる。
【0004】そこで、本発明の目的は、ノッキング抑制
を適正化するようにした可変圧縮比エンジンの制御装置
を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】かかる技術的課題を達成
すべく、本発明にあっては、エンジンの運転状態を検出
する運転状態検出手段と、ノッキングの発生を検出する
ノック検出手段と、エンジンの運転状態に応じて区分さ
れた記憶手段と、エンジンの圧縮比を可変とする圧縮比
変更手段と、前記ノック検出手段からの信号を受けて前
記圧縮比変更手段がエンジンの圧縮比を低圧縮比化した
事実を、当該ノッキングの発生した区分及び隣接する区
分に保存する学習手段と、前記運転状態検出手段からの
信号を受け、現在の運転状態が、前記低圧縮比化した事
実の保存されている区分に入ったときには、直ちにエン
ジンの圧縮比を低圧縮比側に変更すべく前記圧縮比変更
手段に対して指令信号を出力するノック抑制制御手段と
、を備えるようにしてある。
【0006】
【作用】本発明によれば、エンジンの運転状態が、過去
に低圧縮比化した事実のある区分領域に入ったときには
、直ちに前記圧縮比変更手段の変更作動が開始されるこ
とになる。ところで、圧縮比変更手段は、ピストンの上
死点位置を機械的に変更させるのが一般的であり、その
変更作動の開始から実際に低圧縮比態様となるまでに時
間を要す。したがって、上記のノック抑制制御手段では
ノッキング発生の有無を問わずに直ちに低圧縮比への変
更指令を発するようにしてあるため、圧縮比の低圧縮比
化が促進されることになる。
【0007】また、本発明にあっては、低圧縮比化を行
なった区分領域の他に隣接した区分領域においても低圧
縮比化した事実が有るとして一律に前記記憶手段に保存
しておくため、実際に低圧縮比化した区分領域に移行す
る前に前記圧縮比変更手段の変更作動が開始されること
となる。したがってこの事前の処置によって、圧縮比変
更手段の作動遅れを補償することが可能となる。
【0008】
【実施例】以下、本発明の実施例を添付した図面に基づ
いて説明する。第1図に示す実施例(4気筒エンジン)
の全体構成において、1はエンジン本体で、そのシリン
ダ2にピストン3が嵌挿されている。吸気系においては
、上流側から下流側に向けて、順に、エアクリーナ4、
エアフロメータ5、スロットル弁6が設けられ、このス
ロットル弁6の下流で分岐した第1通路7と、低負荷で
閉じるシャッター弁8を介装した第2通路9とが吸気ポ
ート10で合流されている。上記シャッター弁8の下流
側には、吸気ポート10に臨ませて燃焼噴射弁11が配
設されている。
【0009】排気ポート12に連なる排気通路13には
空燃比センサ11および排気浄化装置15が設けられ、
この排気浄化装置15の上流側から吸気系に対し排気還
流通路16が延設され、この排気還流通路16にEGR
(排気還流)制御弁17が介装されている。また、シリ
ンダヘッドに点火プラグ18が設けられている。
【0010】また、本実施例においては、オイルパン2
1内のオイルをエンジン各部に供給するオイルポンプ2
2の油圧を利用してコンロッド23に対するピストン3
の相対位置を変え、エンジンの圧縮比を変更するように
なっている。この場合、圧縮比変更用の作動油通路24
には油圧ソレノイド弁25および油圧センサ26が設け
られている。そして、先に述べた燃焼噴射弁11および
EGR制御弁17、並びに上記油圧ソレノイド弁25に
対してコントローラ27から作動信号が与えられるよう
になっている。コントローラ27は例えばマイクロコン
ピュータで構成され、既知の如く、CPU、ROM、R
AMを備えている。この、コントローラ27には、制御
のパラメータとして、エアフロメータ5からの吸入空気
量信号、空燃比センサ14からの空燃比信号、センサ1
9からのエンジン回転数信号、油圧センサ26からの作
動油圧信号、エンジン本体1の水温センサ28からの冷
却水温信号、センサ20からのスロットル開度信号、セ
ンサ29からのノッキング信号が入力される。尚、この
ノックセンサ29は各気筒毎に設けられている。
【0011】上記エンジンの圧縮可変機構は第2図に具
体的に示されている。すなわち、図中において、30は
ピストンピンであって、このピストンピン30は、ピス
トン3のピン穴に挿入した部分と、コンロッド23の小
端部に挿入した部分とが偏心したクランクピン状とされ
、またコンロッド23の小端部に対向するディスク部3
1を備える。そして、このディスク部31に係合孔32
が形成されている。一方、コンロッド23の小端部には
、180度の角度間隔をおいて一対のシリンダ室33、
34が形成され、このシリンダ室33、34に上記係合
孔32に係合可能な第1および第2のピン35、36が
ディスク部31へ向け進退可能に嵌挿されている。 第1ピン35はスプリング37によって係合孔32から
離脱する方向へ、第2ピン36はスプリング38によっ
て係合孔32へ係合する方向へそれぞれ付勢されていて
、コンロッド23の油通路39からの油圧を受けてそれ
ぞれスプリング37、38の付勢に抗し逆方向へ移動す
るようになっている。
【0012】本例の場合、シリンダ室33、34に油圧
が作用(前記油圧ソレノイド弁25がON)して第1ピ
ン35がディスク部31に係合すると、図示の如くピス
トン3はコンロッド23に対し上方へ相対位置を変えた
状態に固定され、ピストン上死点におけるシリンダのす
きま容積が小さくなった高圧縮比(圧縮初めの容積/す
きま容積)状態となり(第2図、第3図に示す状態)、
油圧が解除されたときには(前記油圧ソレノイド弁25
がOFF)、逆に第2ピン36の係合によりピストン3
はコンロッド23に対し下方へ相対位置を変えた状態に
固定され、低圧縮比状態となる(第4図に示す状態)。 なお、高圧縮比状態と低圧縮比状態との間での移行は、
ピストン3の上下動の慣性力や燃焼ガスのガス圧による
ピストン荷重でピストンピン30が回転することにより
行なわれる。
【0013】また、第3図に示す如く、ピストン3のピ
ストンピンボス部にはピン穴からピストン3の頂部背面
へ向けて開通した冷却油噴出口40が形成されている。 そして、ピストンピン30にはコンロッド23の油通路
39に連通し、第4図に示す如く低圧縮比状態のときに
冷却油噴出口40に連通する冷油圧通路41が形成され
ており、上記冷却油噴出口40からの油の噴出によりピ
ストン3の頂部を背面から冷却できるようになっている
【0014】前述した圧縮比変更機構に関し、この圧縮
比変更機構を用いたノッキング抑制制御を以下に説明す
る。前記コントロ−ラ27によって行われるノッキング
抑制制御の概要を説明すると、先ず第5図に示すように
、エンジンの回転数とスロットル開度とに基づいて区分
分けされたマップ50を備えている。この各区分には、
高圧縮比状態の下でノッキングの発生が見られなかった
場合にはフラグF=0が保存される。逆にノッキングの
発生によって低圧縮比状態へと圧縮比の変更が行われた
区分(図中、網目で示す領域)には、フラグF=1が保
存される。また、このフラグF=1の保存に合せて、隣
接する区分(図中、斜線で示す領域)にもフラグF=1
の保存が行われる。
【0015】そして、次にこのフラグF=1の保存され
ている区分領域に入ったときには、ノッキングの有無を
待たずに直ちに前記油圧ソレノイド弁25に対してOF
F信号を出力するようになっている。以上のことを前提
として、第6図に示すフロ−チャ−トに基づいて、ノッ
キング抑制制御の一例を具体的に説明する。
【0016】先ず、エンジンスタ−トの後ステップS1
(以下、符号「S」を付してステップ番号を表わす)に
おいて、システムの初期化が行われる。この初期化では
、前記マップ50に保存されているフラグFについても
『0』とされる。そしてS2で各種信号の読み込みが行
われ、次のS3において、現在の運転状態がマップ50
に保存されているF=1の区分領域にあるか否かの判別
が行われる。
【0017】いま、マップ50はその全ての区分がF=
0となっていることから、NOということで、S4へ進
み油圧ソレノイド弁25が『ON』され(高圧縮比状態
の形成)、S5へ進む。このS5では、ノックセンサ2
9からの信号に基づき、ノッキングが発生しているか否
かの判別が行われ、YESのとき、つまりノッキングが
発生していると判定されたときには、S6へ進んで点火
時期のリタ−ド補正(Θ=α)が行われる。
【0018】そして、その後S7へ進んで油圧ソレノイ
ド弁25に対してOFF信号が出力される。これにより
、第7図に示すように、圧縮比変更機構内の油圧が解放
され始めることになる。次のS8では、マップ50の区
分において、現在の運転状態が該当する区分及び隣接す
る区分に対してF=1の保存が行われる。
【0019】次に、S9において、圧縮比変更機構内の
油圧が所定値(第7図参照)以下であるか否かの判別が
行われ、いまNOであると判定されたときには、S2へ
戻る。
【0020】このとき、現在の運転状態では上記マップ
50の区分にフラグF=1が保存されていることから、
上記S3においてYESということで、S10へ進み油
圧ソレノイド弁25の『OFF』状態が維持されて前記
S5へ進む。このS5において、未だにノッキング状態
であると判定されたときにはS6へ進んで上記リタ−ド
補正(α)の追加が行われて、S7、S8を経て、S9
へ進む。この段階で圧縮比変更機構内の油圧が前記所定
値(第7図参照)以下となっていると判定されたときに
は、S11へ進んで、その後ピストン3が初めて下死点
となったか否かの判別が行われる。つまり、圧縮比変更
機構は、ピストン3の下死点への以降過程で初めてピス
トン3の変位が行われることから、このS11で、低圧
縮比への変更が完了したか否かの判定が可能となる。
【0021】このS11でYESと判定されたときには
、S12へ進んで上記リタ−ド補正の解除、すなわち点
火時期をアドバンス(γ)する処理が行われる。このア
ドバンス量γは上記リタ−ド量αよりも大きな値とされ
て、通常全リタ−ド補正量を全面的に解除するに足りる
量とされている(第7図参照)。これにより、ノッキン
グが抑えられた後直ちにリタ−ド補正を解除することが
可能となる。そして、S13で上記リタ−ド補正Θが零
以上であるかの確認をし、点火時期をアドバンスしすぎ
たときには、S14へ進んで『Θ=0』とする修正が行
われた後に、前記S2へ戻る。
【0022】上記の一連の処理によって圧縮比の低圧縮
比化が完了したときには、通常、ノッキングが消失する
ことから、前記S5でNOと判定されてS15へ進み、
上記リタ−ド補正Θがほぼ零であるか否かの判別が行わ
れ、NOのときにはS16へ進んで上記リタ−ド補正の
再解除、つまり点火時期のアドバンス(β)が行われる
。このアドバンス量βは上記γ(S12)よりもはるか
に小さい値とされている。他方、上記S15でYESと
判定されたときには、S17へ進んでリタ−ド補正量が
Θ=0とされる。
【0023】一度マップ50にフラグF=1が保存され
たときには、次にこのフラグF=1の保存されている区
分領域に運転状態が入ったときには、前記S3において
YESということで、S10へ進み、ノッキングの有無
を問わずに直ちに油圧ソレノイド弁25に対して『OF
F』信号が出力されることになる。このような一連の制
御内容を第7図に示してある。
【0024】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
ノッキングの発生に伴なう低圧縮比化の事実を学習して
、この学習結果を利用して早期に低圧縮比への変更を行
うようにしてあるため、エンジンの固体差あるいは運転
環境に関わりなくノッキングの抑制を速やかに行うこと
ができる。また上記学習結果をノッキングの発生した運
転領域に隣接する領域区分にも保存するようにしてある
ため、ノッキング発生領域へ移行するに先立って、先行
的に低圧縮比化の準備をしておくことができるため、ノ
ッキングの発生頻度あるいはノッキングの程度を小さな
ものとすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例の全体系統図である。
【図2】実施例に係る圧縮比変更機構の要部断面図であ
る。
【図3】ピストンへ至る油路を示す断面図である。
【図4】ピストンへ至る油路が開かれた状態を示す断面
図である。
【図5】実施例に用いられるマップを示す図である。
【図6】実施例に係る制御の一例を示すフロ−チャ−ト
である。
【図7】実施例に係る制御の内容を示すタイミングチャ
−トである。
【符号の説明】
1  エンジン本体 3  ピストン 19  エンジン回転数センサ 20  スロットル開度センサ 25  油圧ソレノイド弁 27  コントロ−ラ 29  ノックセンサ 30  ピストンピン 50  マップ(記憶手段)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  エンジンの運転状態を検出する運転状
    態検出手段と、ノッキングの発生を検出するノック検出
    手段と、エンジンの運転状態に応じて区分された記憶手
    段と、エンジンの圧縮比を可変とする圧縮比変更手段と
    、前記ノック検出手段からの信号を受けて前記圧縮比変
    更手段がエンジンの圧縮比を低圧縮比化した事実を、当
    該ノッキングの発生した区分及び隣接する区分に保存す
    る学習手段と、前記運転状態検出手段からの信号を受け
    、現在の運転状態が、前記低圧縮比化した事実の保存さ
    れている区分に入ったときには、直ちにエンジンの圧縮
    比を低圧縮比側に変更すべく前記圧縮比変更手段に対し
    て指令信号を出力するノック抑制制御手段と、を備えて
    いることを特徴とする可変圧縮比エンジンの制御装置。
JP41195890A 1990-12-20 1990-12-20 可変圧縮比エンジンの制御装置 Pending JPH04219428A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP41195890A JPH04219428A (ja) 1990-12-20 1990-12-20 可変圧縮比エンジンの制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP41195890A JPH04219428A (ja) 1990-12-20 1990-12-20 可変圧縮比エンジンの制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04219428A true JPH04219428A (ja) 1992-08-10

Family

ID=18520866

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP41195890A Pending JPH04219428A (ja) 1990-12-20 1990-12-20 可変圧縮比エンジンの制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04219428A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010285873A (ja) * 2009-06-09 2010-12-24 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010285873A (ja) * 2009-06-09 2010-12-24 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4947820A (en) Combustion control system for internal combustion engine adaptable to on and off of exhaust gas recirculation
JP4050229B2 (ja) 4ストロークエンジンの制御装置及び制御方法
US4785786A (en) Fuel injection system for internal combustion engine
JP4517516B2 (ja) 自動車用4サイクルエンジン
JPH0586913A (ja) エンジンの吸気装置
JPH04219428A (ja) 可変圧縮比エンジンの制御装置
JPH04262035A (ja) エンジンの制御装置
JP3785764B2 (ja) 内燃機関のegr制御装置
JPH04325752A (ja) 内燃機関の排気還流制御装置
JPH0350906B2 (ja)
JPS60230523A (ja) 圧縮比可変式エンジンのノツキング防止装置
JPS6340267B2 (ja)
JP2001159343A (ja) 可変動弁エンジンの制御装置
JP3282890B2 (ja) エンジンの点火時期制御装置
JP2621272B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JPS6380071A (ja) エンジンの制御装置
JPH051393B2 (ja)
JPS63159630A (ja) 可変圧縮比エンジン
JPH01318A (ja) 過給機付エンジン
JPH0810679Y2 (ja) 内燃機関の吸気装置
JPH0626413A (ja) 2サイクルエンジンの制御装置
JPH0536624B2 (ja)
JP3004333B2 (ja) 空気燃料噴射式2サイクルエンジンのアイドリング制御装置
JP2606285Y2 (ja) ディーゼルエンジンのスワール制御装置
JPS60219445A (ja) デイ−ゼルエンジンのegr制御装置