JPH04218588A - 単結晶シンチレータ及びそれを用いた地下層探査装置 - Google Patents

単結晶シンチレータ及びそれを用いた地下層探査装置

Info

Publication number
JPH04218588A
JPH04218588A JP3077492A JP7749291A JPH04218588A JP H04218588 A JPH04218588 A JP H04218588A JP 3077492 A JP3077492 A JP 3077492A JP 7749291 A JP7749291 A JP 7749291A JP H04218588 A JPH04218588 A JP H04218588A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
single crystal
scintillator
crystal scintillator
underground layer
photomultiplier tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3077492A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0778215B2 (ja
Inventor
Seikichi Akiyama
秋山 清吉
Takeshi Utsu
宇津 威
Hiroyuki Ishibashi
浩之 石橋
Esu Shiyubaitsuaa Jiefurii
ジェフリー エス シュバイツァー
Eru Meruchiyaa Chiyaaruzu
チャールズ エル メルチャー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP7749291A priority Critical patent/JPH0778215B2/ja
Publication of JPH04218588A publication Critical patent/JPH04218588A/ja
Publication of JPH0778215B2 publication Critical patent/JPH0778215B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は医学診断用ポジトロンC
T、宇宙線観測用、地下資源探査用などの放射線医学、
物理学、生理学、化学、鉱物学、更に石油探査などの分
野に広く用いられる単結晶シンチレータ及びそれを用い
た地下層探査装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、放射線検出器として広く普及して
いるタリウム添加よう化ナトリウムNaI(Tl)単結
晶シンチレータは、比較的製造費が安く、放射線に対し
高い蛍光出力が得られるので、ガイガー計数器、高エネ
ルギー物理学研究、石油油田検層用ツールに用いられて
いるが、NaI(Tl)は密度が小さいので放射線の吸
収率が低く、装置が大形になること、蛍光の減衰時間が
長く、残光がある等により、放射線計数能が低下し、蛍
光信号の重畳を生ずること、さらに、潮解性を有するの
で高温・多湿の状況下では取り扱いに難があることなど
の欠点がある。これらの欠点を補う単結晶シンチレータ
として、ゲルマニウム酸ビスマスBi4Ge3O12(
以下BGOとよぶ)シンチレータが出現した。このBG
Oシンチレータは密度が大きく、放射線吸収率は高いが
、蛍光出力が低く、蛍光減衰時間が長い欠点を有してい
る。 これらの欠点を解消するために、特公昭61−8472
号公報に示されるようにセリウム付活ガドリニウム珪酸
塩Gd2SiO5:Ce(以下、GSOと呼ぶ)の単結
晶シンチレータが提案され、今日に至っている。しかし
、GSOシンチレータは発光波長が430nmであり、
これらシンチレータと組み合わせて使われるバイアルカ
リの光電面を持つ光電子増倍管の最大分光感度を示す波
長380〜420nmと合致しないので、光電変換効率
が良くない。一方、米国特許第4883956号明細書
では地下層探査装置にGSO単結晶シンチレータを用い
ることを提案している。しかし、この装置の性能は蛍光
出力が比較的小さい、減衰時間が比較的長い(60ns
)、発光波長が比較的長いというGSOの性質のために
最適なものではない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ポジトロンCT又は各
種放射線計測用機器において、単結晶シンチレータが放
射線を必要充分なだけ捕獲できて、かつ装置が小形化で
きるためには■単結晶シンチレータの放射線吸収率が大
きいこと、蛍光出力の大小が装置・機器の性能を左右す
るので、画像処理装置の画像のS/N比(蛍光出力対雑
音比)を向上させるためには■蛍光出力が大きいこと、
また光パルスの積み重なりによるカウント速度能の低下
を避けるためには■蛍光減衰時間が短いことが必要であ
る。更に、蛍光出力を有効に活用するためには■光電子
増倍管の最大分光感度を示す波長と単結晶シンチレータ
の発光波長とが合致するのが良い。そのため従来の単結
晶シンチレータの発光波長を改善する必要がある。
【0003】本発明は上記した問題を改善しバイアルカ
リの光電面を持つ光電子増倍管の最大分光感度を示す波
長に合致した発光波長を有する単結晶シンチレータ及び
それを用いた地下層探査装置を提供するものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは単結晶組成
及びセリウム濃度と単結晶シンチレータ特性との関係に
ついて研究を重ねた結果、発光波長が前記光電子増倍管
の最大分光感度を示す波長に近い単結晶シンチレータを
得るためにガドリニウム元素のイオン半径より小さいイ
オン半径の元素でガドリニウム元素の一部分を置き換え
る方法が有効であることを見いだした。
【0005】本発明は一般式  Gd2−(x+y)L
nxCeySiO5 (ここにLnはSc、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、
Yb及びLuからなる群より選ばれる少なくとも1種の
元素を表わし、xは0.03〜1.9及びyは0.00
1〜0.2の値である。)で示されるセリウム付活珪酸
ガドリニウム化合物からなる単結晶シンチレータ及びそ
れを用いた地下層探査装置に関する。
【0006】本発明において、上記一般式におけるyの
値が0.001未満であると蛍光出力が小さくなり、y
が0.2を越えると結晶がやや黄褐色に着色して光の透
過性が悪くなる。yの値は0.003〜0.02の範囲
が蛍光出力が最も大きく好ましい。一方、xの値が0.
03未満であると単結晶シンチレータの最大分光感度を
示す波長からずれてくる。xが1.9を越えると良質の
結晶が得られない。好ましいxの値は最も良質の結晶が
得られる0.1〜0.7の範囲である。
【0007】またLnの各元素のうちLuを用いた場合
が単結晶の発光波長が光電子増倍管の最大分光感度を示
す波長に最も近く好ましい。
【0008】本発明の単結晶はチョクラルスキー法等公
知の方法で製造される。セリウム付活珪酸ガドリニウム
化合物は融点が約1900℃と高いのでイリジウムるつ
ぼ等を用いる。回転数、雰囲気ガス等は適した条件を選
べばよく特に制限はないが、イリジウムは空気中の高温
にさらされると蒸発が激しいから、イリジウムるつぼを
用いる場合は不活性ガスを使用する。
【0009】上記単結晶シンチレータは、特に石油等の
地下層探査装置に用いて効果的である。本発明の地下層
探査装置は、放射線の検出手段を備えた探査子及び検出
した光を信号に変換し記録する組合せ手段からなる。検
出手段は、単結晶シンチレータ、容器、反射材、光電子
増倍管等から構成される。単結晶シンチレータはγ線等
の放射線を透過する容器に収納され、一つの面が光電子
増倍管に接続され、他の面に反射剤としてテフロン、硫
酸バリウム粉、酸化マグネシウム粉、アルミニウム箔、
酸化チタンペイント等を被覆して、発生した光を出来る
だけ多く光電子増倍管との接続面に集める。単結晶シン
チレータと光電子増倍管とは直接接合するほか、光導波
管、光ファイバー、レンズ、鏡等で接続してもよい。光
電子増倍管は更に公知の方法で組合せ手段としての増幅
器、記録計等に接続される。
【0010】(作用)ガドリニウム元素より小さいイオ
ン半径の元素でガドリニウムの一部分を置き換えること
により、発光波長が短くなる理由は次のように考えられ
る。発光中心であるセリウムイオンに影響する結晶場の
強さはセリウムイオンのまわりのガドリニウム元素、又
はガドリニウムを置き換えた別の元素によって決定され
る。即ち、セリウムイオンのまわりの元素がガドリニウ
ムからガドリニウムより小さいイオン半径の元素で置き
換わると、セリウムイオンのイオン空間が広がり、従っ
て、セリウムイオンがまわりから受ける結晶場の強さは
弱まると考えられる。セリウムイオンの発光は5d準位
から4f準位へのエネルギー遷位によるものであるが、
実際の結晶内での5d準位は結晶場の強さにより分離し
、発光遷位にかかわるエネルギー間隔の大きさは結晶場
が強くなるほど小さくなる。従って、結晶場が弱いとエ
ネルギー間隔は相対的に大きい。発光遷位にかかわるエ
ネルギー間隔の大きさが大きくなると、放出される光子
のエネルギーが大きくなり、従って、発光波長が短くな
る。
【0011】上記したことから、ガドリニウム元素の一
部をLnで置き換えることにより、その単結晶の発光波
長が光電子増倍管の最大分光感度を示す波長に近づくも
のと思われる。
【0012】
【実施例】次に、本発明の実施例を説明する。
【0013】実施例1 原料として99.99〜99.999%の高純度のGd
2O3、Lu2O3、CeO2及びSiO2からなる酸
化物をGd1.495Lu0.5Ce0.005SiO
5(以下、LuGSOと呼ぶ)の組成になるように配合
して、その450gをイリジウムるつぼ(直径50mm
、高さ50mm)に入れ、窒素雰囲気中で高周波加熱に
より原料を約1900℃に加熱し、チョクラルスキー法
で結晶引上速度1mm/時間、毎分35回転の条件で融
液から単結晶を育成した。
【0014】表面温度1890℃(パイロメータで測温
)の融液に種結晶を浸し、種結晶を回転させながらゆっ
くり上方に引き上げて、種結晶の下に単結晶を成長させ
た。単結晶の大きさは直径約25mm、長さ約60mm
で重さ約300gのものが得られた。この単結晶は無色
透明であった。
【0015】比較例1 99.99〜99.999%の高純度のGd2O3、C
eO2及びSiO2の酸化物をGd1.995Ce0.
005SiO5(以下、従来品GSOと呼ぶ)の組成に
なるように配合して、その450gを実施例1と同じイ
リジウムるつぼに入れ、窒素雰囲気中で以下実施例1と
同じ条件で、チョクラルスキー法による結晶成長を行っ
た。得られたGSO単結晶は無色透明であった。
【0016】実施例1及び比較例1で得られた単結晶か
ら寸法10mm立方の試料を切り出し、表面を鏡面に研
磨して、発光波長を測定した。蛍光出力の測定には放射
線源を137Csとし、光電子増倍管は浜松ホトニクス
のR878を用いた。測定結果をその他の特性を含めて
、表1、図2及び図3に示す。図2は発光波長分布及び
図3は蛍光減衰特性である。
【0017】表1、図2及び図3から次にことがわかる
。実施例1のLuGSOの発光波長は従来品GSO(比
較例1)の430nmに対し、416nmを示し、短波
長側へ移行している。これにより、光電子増倍管の分光
感度との適合性が良くなり、放射線検出に有利である。 また、LuGSOは蛍光出力が従来品GSOの2倍と高
く、減衰時間が半分であり、密度もGSOより大きい値
を示した。
【0018】更にNaI(Tl)のような潮解性もなく
、良好な結果を示した。
【0019】
【表1】
【0020】実施例2 本発明の地下層探査装置の一例を説明する。図1は掘削
した地層の穴を移動する探査子に組込まれた放射線の検
出手段を示し、1は本発明の単結晶シンチレータで、γ
線を透過するアルミニウムの容器2に収納される。シン
チレータ1の一端面4は光電子増倍管6の感光性表面に
光学的に接合される。シンチレータ1の他の端面3には
反射剤として硫酸バリウム粉が被覆される。シンチレー
タ1はγ線の入射量に応じた光を発生し、発生した光は
直接又は反射剤で反射されて光電子増倍管6に入り、電
気信号に変換され、更に導線5で矢印にようにパルス高
さ増幅器に接続されて、表示され、記録される。一方、
光電子増倍管6は導線5′により矢印のように高電圧電
源に接続される。
【0021】
【発明の効果】本発明の単結晶シンチレータは、従来の
GSO単結晶シンチレータに比較して、光電子増倍管の
最大分光感度を示す波長との適合性が良い。更に、蛍光
出力及び減衰時間が従来のGSO単結晶シンチレータに
比較して優れる。特にGSOにおけるガドリニウムの一
部をルテチゥムに置換したLuGSOは、従来品GSO
に比較して蛍光出力が2倍及び減衰時間が半分である。
【0022】それ故、本発明の単結晶シンチレータは、
蛍光出力、エネルギー分解能、光の検出効率、蛍光減衰
時間、光電子増倍管と合致する発光波長などの放射線検
出器としての多くの重要な性質において従来のGSO単
結晶シンチレータを凌駕する。
【0023】従って、ポジトロンCTや各種放射線計測
用機器特に地下層探査装置に好適に用いられる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の単結晶シンチレータを用いた地下層探
査装置の構成を示す略図。
【図2】発光波長分布を示すグラフ。
【図3】蛍光減衰特性を示すグラフ。
【符号の説明】
1…単結晶シンチレータ 2…容器 3、4…端面 5…導線 6…光電子増倍管

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  一般式  Gd2−(x+y)Lnx
    CeySiO5 (ここにLnはSc、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、
    Yb及びLuからなる群より選ばれる少なくとも1種の
    元素を表わし、xは0.03〜1.9及びyは0.00
    1〜0.2の値である。)で示されるセリウム付活珪酸
    ガドリニウム化合物からなる単結晶シンチレータ。
  2. 【請求項2】  xが0.1〜0.7である請求項1記
    載の単結晶シンチレータ。
  3. 【請求項3】  yが0.003〜0.02である請求
    項1又は2記載の単結晶シンチレータ。
  4. 【請求項4】  LnがLu元素である請求項1、2又
    は3に記載の単結晶シンチレータ。
  5. 【請求項5】  穴の中を移動可能な探査子、放射線を
    検出するための上記探査子により運ばれる請求項1、2
    、3又は4記載の単結晶シンチレータを含む検出手段及
    び該検出手段により検出される放射線の少なくとも一つ
    の特性を表示する信号を発生し、記録する組み合わせ手
    段を含む地下層探査装置。
  6. 【請求項6】  検出手段が、シンチレータと組み合わ
    され、シンチレータから発生する光を電気信号に変換す
    る光検出器である請求項5記載の地下層探査装置。
JP7749291A 1990-04-20 1991-04-10 単結晶シンチレータ及びそれを用いた地下層探査装置 Expired - Lifetime JPH0778215B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7749291A JPH0778215B2 (ja) 1990-04-20 1991-04-10 単結晶シンチレータ及びそれを用いた地下層探査装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10629290 1990-04-20
JP2-106292 1990-04-20
JP7749291A JPH0778215B2 (ja) 1990-04-20 1991-04-10 単結晶シンチレータ及びそれを用いた地下層探査装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04218588A true JPH04218588A (ja) 1992-08-10
JPH0778215B2 JPH0778215B2 (ja) 1995-08-23

Family

ID=26418563

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7749291A Expired - Lifetime JPH0778215B2 (ja) 1990-04-20 1991-04-10 単結晶シンチレータ及びそれを用いた地下層探査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0778215B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006083272A (ja) * 2004-09-15 2006-03-30 Hitachi Chem Co Ltd 無機シンチレータ及びその製造方法
JP2006241251A (ja) * 2005-03-01 2006-09-14 Hitachi Chem Co Ltd シンチレータの製造方法及びシンチレータ
JP2007002226A (ja) * 2005-05-24 2007-01-11 Hitachi Chem Co Ltd 無機シンチレータ、並びにこれを用いた放射線検出器及びpet装置
JP2007016197A (ja) * 2005-06-10 2007-01-25 Hitachi Chem Co Ltd シンチレータ用単結晶及びその製造方法
JP2007297584A (ja) * 2006-04-05 2007-11-15 Hitachi Chem Co Ltd シンチレータ用単結晶及びその製造方法
JP2008007393A (ja) * 2006-05-30 2008-01-17 Hitachi Chem Co Ltd シンチレータ用単結晶及びその製造方法
JP2008514773A (ja) * 2004-09-29 2008-05-08 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ Eu(III)活性化リン光体及び第2リン光体を有する発光素子
CN100436660C (zh) * 2003-11-04 2008-11-26 泽科泰克医疗系统公司 闪烁体(变体)
JP2012177121A (ja) * 2005-06-10 2012-09-13 Hitachi Chemical Co Ltd シンチレータ用単結晶及びその製造方法
JP2014529074A (ja) * 2011-08-30 2014-10-30 ユーシーエル ビジネス パブリック リミテッド カンパニー 放射線検出器

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006257199A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Hitachi Chem Co Ltd Led用希土類珪酸塩蛍光体及びそれを用いた白色led発光装置。
JP4760236B2 (ja) 2005-05-27 2011-08-31 日立化成工業株式会社 単結晶の熱処理方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS565883A (en) * 1979-06-29 1981-01-21 Dainippon Toryo Co Ltd Method of producing fluorescent material
JPS61127785A (ja) * 1984-11-26 1986-06-16 Hitachi Chem Co Ltd 単結晶シンチレ−タ
JPH01203492A (ja) * 1987-12-22 1989-08-16 Minnesota Mining & Mfg Co <3M> Lu―Gd―Y系蛍光体及びその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS565883A (en) * 1979-06-29 1981-01-21 Dainippon Toryo Co Ltd Method of producing fluorescent material
JPS61127785A (ja) * 1984-11-26 1986-06-16 Hitachi Chem Co Ltd 単結晶シンチレ−タ
JPH01203492A (ja) * 1987-12-22 1989-08-16 Minnesota Mining & Mfg Co <3M> Lu―Gd―Y系蛍光体及びその製造方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100436660C (zh) * 2003-11-04 2008-11-26 泽科泰克医疗系统公司 闪烁体(变体)
JP2006083272A (ja) * 2004-09-15 2006-03-30 Hitachi Chem Co Ltd 無機シンチレータ及びその製造方法
JP4639711B2 (ja) * 2004-09-15 2011-02-23 日立化成工業株式会社 無機シンチレータ及びその製造方法
JP2008514773A (ja) * 2004-09-29 2008-05-08 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ Eu(III)活性化リン光体及び第2リン光体を有する発光素子
JP2006241251A (ja) * 2005-03-01 2006-09-14 Hitachi Chem Co Ltd シンチレータの製造方法及びシンチレータ
JP2007002226A (ja) * 2005-05-24 2007-01-11 Hitachi Chem Co Ltd 無機シンチレータ、並びにこれを用いた放射線検出器及びpet装置
US7297954B2 (en) 2005-05-24 2007-11-20 Hitachi Chemical Company, Ltd. Inorganic scintillator, and radiation detector and PET apparatus employing it
JP2007016197A (ja) * 2005-06-10 2007-01-25 Hitachi Chem Co Ltd シンチレータ用単結晶及びその製造方法
JP2012177121A (ja) * 2005-06-10 2012-09-13 Hitachi Chemical Co Ltd シンチレータ用単結晶及びその製造方法
JP2007297584A (ja) * 2006-04-05 2007-11-15 Hitachi Chem Co Ltd シンチレータ用単結晶及びその製造方法
JP2008007393A (ja) * 2006-05-30 2008-01-17 Hitachi Chem Co Ltd シンチレータ用単結晶及びその製造方法
JP2014529074A (ja) * 2011-08-30 2014-10-30 ユーシーエル ビジネス パブリック リミテッド カンパニー 放射線検出器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0778215B2 (ja) 1995-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5264154A (en) Single crystal scintillator
Shah et al. CeBr/sub 3/scintillators for gamma-ray spectroscopy
Baccaro et al. Scintillation properties of YAP: Ce
JP2852944B2 (ja) オルト珪酸ルテチウム単結晶シンチレータ検知器
JP5952746B2 (ja) シンチレータ用ガーネット型単結晶、及びこれを用いた放射線検出器
Melcher et al. Cerium-doped lutetium oxyorthosilicate: a fast, efficient new scintillator
Derenzo et al. Prospects for new inorganic scintillators
JP5103879B2 (ja) シンチレータ用結晶及び放射線検出器
US6818896B2 (en) Scintillator crystals and their applications and manufacturing process
US7084403B2 (en) Scintillator compositions, and related processes and articles of manufacture
US7202477B2 (en) Scintillator compositions of cerium halides, and related articles and processes
RU2389835C2 (ru) Pr-СОДЕРЖАЩИЙ СЦИНТИЛЛЯЦИОННЫЙ МОНОКРИСТАЛЛ, СПОСОБ ЕГО ПОЛУЧЕНИЯ, ДЕТЕКТОР ИЗЛУЧЕНИЯ И УСТРОЙСТВО ОБСЛЕДОВАНИЯ
US7141794B2 (en) Scintillator compositions, related processes, and articles of manufacture
KR101348523B1 (ko) 섬광체 조성물, 및 관련 제조 방법 및 제품
US6323489B1 (en) Single crystal scinitillator
JP2004500462A (ja) シンチレータ結晶、その製造方法及びその適用
US7329874B2 (en) Lu1-xI3:Cex-a scintillator for gamma-ray spectroscopy and time-of-flight pet
Shah et al. LuI/sub 3: Ce-a new scintillator for gamma ray spectroscopy
KR20070117478A (ko) 방사선 검출용 신틸레이터, 및 관련 방법 및 물품
WO2011066292A1 (en) Csliln halide scintillator
JP2013002882A (ja) 放射線検出器
JPH04218588A (ja) 単結晶シンチレータ及びそれを用いた地下層探査装置
Rutstrom et al. Improved light yield and growth of large-volume ultrafast single crystal scintillators Cs2ZnCl4 and Cs3ZnCl5
Yajima et al. Growth and scintillation properties of LiBr/CeBr3 eutectic scintillator for neutron detection
EP0456002B1 (en) Single crystal scintillator and apparatus for prospecting underground strata using same

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070823

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080823

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090823

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090823

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100823

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110823

Year of fee payment: 16

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110823

Year of fee payment: 16