JPH042180A - 超伝導素子およびその製造方法 - Google Patents

超伝導素子およびその製造方法

Info

Publication number
JPH042180A
JPH042180A JP2102440A JP10244090A JPH042180A JP H042180 A JPH042180 A JP H042180A JP 2102440 A JP2102440 A JP 2102440A JP 10244090 A JP10244090 A JP 10244090A JP H042180 A JPH042180 A JP H042180A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
superconducting
electrode
recess
semiconductor substrate
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2102440A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2961805B2 (ja
Inventor
Ichiro Ishida
一郎 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2102440A priority Critical patent/JP2961805B2/ja
Publication of JPH042180A publication Critical patent/JPH042180A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2961805B2 publication Critical patent/JP2961805B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Superconductor Devices And Manufacturing Methods Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は超伝導体と半導体とにより構成される超伝導素
子およびその製造方法に関する。
〔従来の技術〕
従来の超伝導体−半導体結合素子では、例えばティー 
ニシン ら (T、Nl5HINOet  at、  
)  によ リ アイ イーイー イー トランザクシ
ョンズ オン エレクトロン デバイシズ レターズ 
(IEEETransactions  On  El
ectron  Devices  Letters 
 )10巻、1989年2月号、61ページに報告され
ているように、2つの超伝導体から半導体へ侵入した超
伝導状態の侵入長程度の領域でスイッチング動作を実行
する。その結果、2つの超伝導体間の距離を上記の侵入
長程度にし、がっ、その間で半導体のキャリア濃度を制
御していた。
半導体内のキャリア濃度の制御は、半導体に電界を印加
した電界効果を使う場合と、PN接合を使う場合とが考
えられている。いずれの場合も、ゲート電極は、半導体
基板表面に対して超伝導電極と同じ側にあっても反対側
にあってもよい。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述の従来の超伝導素子の超伝導状態の侵入長は通常の
半導体を用いた場合0.1μm以下であり、ゲート電極
を半導体基板表面に対して超伝導電極と同じ側に設ける
場合には、0.1μm程度の間隔の超伝導電極間にこれ
を設けなければならず、現在の微細加工技術ては非常に
困難であった。
また、ゲート電極を半導体基板表面に対して超伝導電極
の反対側に設ける場合には、素子の集積化に必要なプレ
ーナー構造を実現できなかった。
本発明の目的は、従来技術でも充分余裕のある微細加工
技術を適用してプレーナー構造を実現することが可能な
超伝導体−半導体結合素子およびその製造方法を提供す
ることにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の超伝導素子は、半導体基板の表面の所定領域に
設けられた所定深さを有する凹部に所定深さより小さな
値の所定膜厚を有する第1の超伝導電極が埋め込まれ、
半導体基板の表面に一端が凹部の上端部と一致する第2
の超伝導電極か設けられ、第1の超伝導電極上の一部、
第2の超伝導電極上の一部、並びに凹部側壁表面におい
て第1の超伝導電極および第2の超伝導電極に挟まれて
形成された一定の値の幅を有する間隔領域の表面上を含
めた領域に絶縁層が設けられ、絶縁層上における少なく
とも前記間隔領域上を含めた領域にゲート電極が設けら
れている。
また、本発明の超伝導素子の製造方法は、半導体基板の
表面の所定領域に所定深さを有する凹部を設ける工程と
、凹部を含む半導体基板に超伝導体膜を垂直入射による
電子銃蒸着により所定膜厚堆積して凹部に第1の超伝導
電極を形成する工程と、第1の超伝導電極上を覆い第2
の超伝導電極の形状に対応する形状を有するフォトレジ
スト膜を形成して半導体基板表面上に残留した超伝導膜
をエツチングすることにより前記第2の超伝導電極を形
成する工程と、絶縁層を形成する工程と、絶縁層上にゲ
ート電極を形成する工程とを有している。
〔作用〕
本発明の超伝導素子の構造は、半導体基板表面の一部に
形成された凹部に埋め込まれた第1の超伝導電極と、一
端が凹部の上端部と一致して半導体基板表面に設けられ
た第2の超伝導電極とは、四部側壁表面において分離さ
れている。更に、第1の超伝導電極上の一部、第2の超
伝導電極上の一部、並びに凹部において第1の超伝導電
極および第2の超伝導電極に挟まれて形成された一定の
値を有する間隔領域(この領域は四部側壁表面に形成さ
れる)の半導体基板表面は絶縁層で被覆されており、絶
縁層上に設けられたゲート電極と半導体基板および第1
.第2の超伝導電極とは電気的に絶縁されている。
従って、ゲート電極に電圧を印加することにより生ずる
電界効果により、第1および第2の超伝導電極の間の間
隔領域における半導体基板内のキャリア濃度を制御する
ことができる。その結果、第1および第2の超伝導電極
の間の超伝導状態が制御され、これにより第1および第
2の超伝導電極の連結される状態、連結が切断される状
態を作りだすことができる。
本発明の超伝導素子の構造においては、第1第2の超伝
導電極の形状形成(パターンニング)とは独立に第1お
よび第2の超伝導電極の間の間隔領域の幅(すなわち、
電界効果による超伝導状態を形成、抑制する領域の幅)
を設定することか可能であり、また、ゲート電極の形成
に特殊な微細加工技術を要することなしにプレーナー構
造を実現している。
次に、本発明の超伝導素子の製造方法は、半導体基板表
面の所定領域に所定深さの凹部を形成し、全面に凹部の
深さより薄い膜厚の超伝導膜を垂直入射による電子銃蒸
着により堆積して凹部に第1の超伝導電極を形成し、第
1の超伝導電極上を覆い第2の超伝導電極の形状に対応
する形状を有するフォトレジスト膜を形成して半導体基
板表面上に残留した超伝導膜をエツチングすることによ
り第2の超伝導電極を形成し、絶縁層を形成し、絶縁層
上にゲート電極を形成する。
第1.第2の超伝導電極の0.1μm程度の間隔は前述
のように凹部側壁表面に第1の超伝導電極および第2の
超伝導電極に挟まれて形成された一定の値を有する間隔
領域の幅により規定されるが、この領域の形成には特に
高度な微細加工技術は必要としない。また本発明におい
ては、第1゜第2の超伝導電極の間には微細な構造を有
する溝が形成されていないため、ゲート電極の形成には
何ら支障を来たさない。
〔実施例〕
次に本発明について図面を参照して説明する。
第1図は本発明の第1の実施例の超伝導素子の構造を示
す断面図である。
例えばシリコンに5 ×l Q 25m−3の濃度の砒
素をドープした半導体基板1の表面の所定領域に形成さ
れた深さ400nmの凹部に、300nmの膜厚の例え
ばニオブが埋め込まれて第1の超伝導電極3が設けられ
る。この凹部は、3μmX5μmの大きさとした。この
凹部の上端部と一端が一致して半導体基板1の表面上に
膜厚300nmのニオブからなる第2の超伝導電極5が
配置される。
凹部の側壁表面に第1の超伝導電極3と第2の超伝導電
極5とにより挟まれて形成される間隔領域の幅は、0.
1μmとなる。
少なくとも第1の超伝導電極3の表面上の一部、少なく
とも第2の超伝導電極5の表面上の一部、並びに第1の
超伝導電極3と第2の超伝導膜&5とに挟まれて形成さ
れる間隔領域の凹部側壁表面からなる半導体基板1表面
上を含む領域に、例えば膜厚10nmの2酸化シリコン
からなる絶縁層6か配置される。
少なくとも第1の超伝導電極3と第2の超伝導電極5と
に挟まれて形成される間隔領域の半導体基板1表面上を
含む絶縁層6上に、例えばアルミニウムを用いたゲート
電極7が設けられている。
第2図(a)〜(e)は本発明の第2の実施例の製造方
法を説明するための工程順の断面図である。
まず、シリコンに5 X 1025m−3の濃度の砒素
をドープした半導体基板1の表面の所定領域に、イオン
ミーリング法により深さ400nm、大きさ3μmX5
μmの凹部を形成する〔第2図(a)〕。
続いて、ニオブからなる膜厚300nmの超伝導膜2を
、垂直入射の電子銃蒸着法により堆積する。半導体基板
1とニオブ蒸着源との間を100cm離して蒸着したと
ころ、半導体基板1の水平表面上と凹部とで超伝導膜2
は分離して堆積し、凹部においては超伝導膜2からなる
第1の超伝導電極3が形成される〔第2図(b)〕。
次に、第2の超伝導電極の形成予定領域、および第1の
超伝導電極3を覆う領域に、フォトレジスト膜4による
パターンを形成する〔第2図(C))。このとき、フォ
トレジスト膜4の端部の一部は、第1の超伝導電極3を
覆う領域の端部の一部と一致させるかあるいは内側に設
定することが必要である。
続いて、フォトレジスト膜4をマスクに超伝導膜2をエ
ツチングし、フォトレジスト膜4を剥離することにより
、超伝導膜2からなる膜厚300nmの第2の超伝導電
極5が、一端を凹部の上端部の一端と一致させて半導体
基板1の表面上に形成される〔第2図(d)〕。
更に、第1の超伝導膜8i!3と第2の超伝導電極5と
の間を含めた領域に例えばCVD法により堆積した膜厚
1c)nmの2酸化シリコンからなる絶縁層6を形成し
、絶縁層6上の第1の超伝導電極3と第2の超伝導膜f
i5との間を含む領域にアルミニウムからなるゲート電
極7を形成する〔第2図(e)〕。
第3図(a)〜(c)は1本発明の第3の実施例の製造
方法を説明するための主要工程の断面図である。
第2図(b)に示した工程までは第2の実施例と同じに
作製な後、全面に例えばネガ型のフォトレジスト膜8を
塗布する〔第3図(a)〕。
次に、半導体基板1の表面に堆積した超伝導膜2の表面
が完全に露出するまでフォトレジスト膜8のエッチバッ
クを行なう〔第3図(b)〕。
続いて、第2の超伝導電極の形状に対応した形状を有し
フォトレジスト膜8上に延在した形状の例えばポジ型に
よるフォトレジスト膜9を形成する〔第3図(C)〕。
更に、フォトレジスト膜8.フォトレジスト膜9をマス
クに超伝導膜2をエツチングし、フォトレジスト膜8.
フォトレジスト膜9を剥離することにより、第2の実施
例における第2図(d)に示した形状となる。以降の工
程は第2の実施例と同じである。
本実施例は、第2の超伝導電極の形成工程が第2の実施
例に比べて容易である。
なお、本発明の第1.第2.第3の実施例では、超伝導
膜にニオブ、半導体基板にシリコンを用いたが、本発明
の主旨はこれらの材料に限定されず、超伝導膜としては
鉛、窒化ニオブ、イツトリウム系超伝導材料、バリウム
系超伝導材料、タリウム系超伝導材料などが、半導体基
板としてはInAs  InGaAs、Ge等の半導体
材料か適用できる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明の超伝導素子およびその製造
方法は、超伝導電極間における半導体基板に超伝導状態
を発生させる領域の構造、およびゲート電極の構造が従
来のように複雑な、かつ微細な構造を必要とせず、プレ
ーナー構造を実現できる。また、用いる製造プロセスも
プロセス余裕度の向上の困難な微細加工技術は不要であ
ることから、大きなプロセス余裕度を持って製造するこ
とが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例を説明するための断面図
、第2図(a)〜(e)は本発明の第2の実施例を説明
するための工程順の断面図、第3図(a)〜(C)は本
発明の第3の実施例を説明するための主要工程の断面図
である。 1・・・半導体基板、2・・・超伝導膜、3・・・第1
の超伝導電極、4,8.9・・・フォトレジスト膜、5
・・・第2の超伝導電極、6・・・絶縁層、7・・・ゲ
ート電極。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、半導体基板の表面の所定領域に設けられた所定深さ
    を有する凹部に前記所定深さより小さな値の所定膜厚を
    有する第1の超伝導電極が埋め込まれ、前記半導体基板
    の表面に一端が前記凹部の上端部と一致する第2の超伝
    導電極が設けられ、前記第1の超伝導電極上の一部、前
    記第2の超伝導電極上の一部、並びに前記凹部側壁表面
    において前記第1の超伝導電極および前記第2の超伝導
    電極に挟まれて形成された一定の値の幅を有する間隔領
    域の表面上を含めた領域に絶縁層が設けられ、前記絶縁
    層上における少なくとも前記間隔領域上を含めた領域に
    ゲート電極が設けられたことを特徴とする超伝導素子。 2、請求項1記載の超伝導素子において、前記半導体基
    板の表面の所定領域に所定深さを有する前記凹部を設け
    る工程と、前記凹部を含む前記半導体基板に垂直入射に
    よる電子銃蒸着により所定膜厚の超伝導体膜を堆積して
    前記凹部に前記第1の超伝導電極を形成する工程と、前
    記第1の超伝導電極上を覆い前記第2の超伝導電極の形
    状に対応する形状を有するフォトレジスト膜により前記
    半導体基板表面上の前記超伝導膜をエッチングして前記
    第2の超伝導電極を形成する工程と、前記絶縁層を形成
    する工程と、前記絶縁層上に前記ゲート電極を形成する
    工程とを有することを特徴とする超伝導素子の製造方法
JP2102440A 1990-04-18 1990-04-18 超伝導素子およびその製造方法 Expired - Fee Related JP2961805B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2102440A JP2961805B2 (ja) 1990-04-18 1990-04-18 超伝導素子およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2102440A JP2961805B2 (ja) 1990-04-18 1990-04-18 超伝導素子およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH042180A true JPH042180A (ja) 1992-01-07
JP2961805B2 JP2961805B2 (ja) 1999-10-12

Family

ID=14327528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2102440A Expired - Fee Related JP2961805B2 (ja) 1990-04-18 1990-04-18 超伝導素子およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2961805B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8229736B2 (en) 2008-04-16 2012-07-24 International Business Machines Corporation Transforming a natural language request for modifying a set of subscriptions for a publish/subscribe topic string

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8229736B2 (en) 2008-04-16 2012-07-24 International Business Machines Corporation Transforming a natural language request for modifying a set of subscriptions for a publish/subscribe topic string
US8706478B2 (en) 2008-04-16 2014-04-22 Nuance Communications, Inc. Transforming a natural language request for modifying a set of subscriptions for a publish/subscribe topic string

Also Published As

Publication number Publication date
JP2961805B2 (ja) 1999-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4577395A (en) Method of manufacturing semiconductor memory device having trench memory capacitor
US3931674A (en) Self aligned CCD element including two levels of electrodes and method of manufacture therefor
JPS6010773A (ja) 1素子型fet−記憶キヤパシタ回路の形成方法
US3911560A (en) Method for manufacturing a semiconductor device having self-aligned implanted barriers with narrow gaps between electrodes
US4053349A (en) Method for forming a narrow gap
JP2616130B2 (ja) 超伝導素子の製造方法
JPS60117664A (ja) バイポ−ラ半導体装置
EP0484253A2 (en) Superconducting device having an extremely thin superconducting channel formed of oxide superconductor material and method for manufacturing the same
EP0477103A2 (en) Method for manufacturing superconducting device having a reduced thickness of oxide superconducting layer and superconducting device manufactured thereby
JPH042180A (ja) 超伝導素子およびその製造方法
JPS60176265A (ja) 半導体記憶装置
JPH02143456A (ja) 積層型メモリセルの製造方法
US5714767A (en) Method for manufacturing superconducting device having a reduced thickness of oxide superconducting layer and superconducting device manufactured thereby
JP2973461B2 (ja) 超伝導素子およびその製造方法
JPS5828731B2 (ja) ゼツエンキバンジヨウヘノ シリコンソウサクセイホウホウ
JP2797451B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3092160B2 (ja) 高速素子及び高速メモリ素子
JPH022672A (ja) 半導体メモリセルとその製造方法
JPH01283860A (ja) 半導体装置の製造方法
EP0481379A1 (en) Thin film transistor and manufacturing method thereof
KR100306902B1 (ko) 반도체장치의캐피시터제조방법
JP2987850B2 (ja) 半導体集積回路
JPH0230160A (ja) 半導体装置
JPH0828376B2 (ja) バイポーラトランジスタの製造方法
JPS61270845A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees