JPH04217870A - 力率補正回路 - Google Patents

力率補正回路

Info

Publication number
JPH04217870A
JPH04217870A JP3020041A JP2004191A JPH04217870A JP H04217870 A JPH04217870 A JP H04217870A JP 3020041 A JP3020041 A JP 3020041A JP 2004191 A JP2004191 A JP 2004191A JP H04217870 A JPH04217870 A JP H04217870A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
current
voltage
generate
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3020041A
Other languages
English (en)
Inventor
Richard C Counts
リチャード シー.カウンツ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Usi Lighting Inc
Original Assignee
Usi Lighting Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Usi Lighting Inc filed Critical Usi Lighting Inc
Publication of JPH04217870A publication Critical patent/JPH04217870A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/42Circuits or arrangements for compensating for or adjusting power factor in converters or inverters
    • H02M1/4208Arrangements for improving power factor of AC input
    • H02M1/4225Arrangements for improving power factor of AC input using a non-isolated boost converter
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/26Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc
    • H05B41/28Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Rectifiers (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は蛍光灯装置内の力率を補
正する回路に関する。
【0002】
【従来の技術及びその課題】蛍光灯装置に組み込まれた
バラスト回路は、入力交流電圧信号を高電圧直流信号に
変換するのに使用される。入力交流電圧信号は一般的に
、120Vまたは277VのRMS(実効)電圧を有し
ている。また、高電圧直流信号は高周波交流電圧に変換
され、この変換電圧が直列の共振/ランプ回路に加えら
れる。
【0003】最良の出力を維持するには、入力交流電圧
信号によって引き込まれた電流の振幅は、入力交流電圧
信号の電圧振幅と位相が一致していなければならない。 本発明の目的は、高出力を維持できる安価なバラスト回
路を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の好ましい実施例
によれば、高電圧振幅を有する直流信号を生成するバラ
スト回路が提供される。このバラスト回路では、回路出
力端子に接続されたコンデンサが電荷を蓄積して、高電
圧振幅の直流信号をもたらす。インダクタからの電流は
、このコンデンサを充電するのに使用される。電流ゲー
トはオンに転じたとき、インダクタからの電流を通す。 このようにして、電流ゲートがオンに転じたとき、エネ
ルギーがインダクタに蓄積される。一方、電流ゲートが
オフに転じたとき、インダクタからの電流でコンデンサ
が充電される。
【0005】制御回路が電流ゲートのオン・オフの切換
えを行って、入力交流電圧信号によって引き込まれた電
流の振幅が位相の点でこの入力交流電圧信号の電圧振幅
と一致するようにしている。制御回路は、変電圧振幅を
有するパルス変調基準信号を発生するランプ発生器と、
パルス変調基準信号と入力交流電圧信号が整流され分圧
器で分圧されて得られる分圧信号とを比較する比較器と
、を含んでいる。また、比較器は第1の変調信号を生成
する。
【0006】制御回路はまた、パルス変調基準信号とフ
ィードバック信号とを比較して、第2の変調信号を生成
する第2の比較器を含んでいる。このフィードバック信
号は前記直流信号に比例する。また、第1及び第2の変
調信号について論理和がとられる。得られた信号を増幅
して、電流ゲートのオン・オフの切換えに使用する制御
信号を生成する。
【0007】制御回路は製造するのに経済的であり、し
かも、バラスト回路をして、入力交流電圧信号の電圧振
幅と位相が一致したこの入力交流電圧信号による電流を
通電し尽くすことができるように構成されている。
【0008】
【実施例】第1図は蛍光灯装置に使用されるバラスト回
路を示したものである。交流信号源10は、交流信号を
発生する標準電源等の電源である。この交流信号のRM
S(実効)電圧値は一般的に120Vまたは277Vで
ある。また、インダクタ11を使用して、整流器12に
加えられる前の入力交流電圧信号に対する入力インダク
タンスを構成するようにしている。整流器12は図示の
ように接続された整流素子13,14,15及び16か
らなってる。また、整流器12は整流交流信号を生成し
、この信号は信号線37に乗せられる。
【0009】コンデンサ23に蓄積された電荷は、信号
線30に高圧直流信号を乗せるのに使用される。このコ
ンデンサ23は、ダイオード21を介してインダクタ2
0から供給される電流で充電される。交流信号源10か
らの交流信号が比較的大きい電圧振幅値をとるとき、電
流エネルギーがインダクタ20に蓄積される。一方、交
流信号が比較的小さい電圧振幅値をとるとき、インダク
タ20に蓄積されたエネルギーを使用して、コンデンサ
23を充電するようにする。コンデンサ17を用いて電
荷を蓄積することによって、インダクタ20を介した電
流を維持するようにしている。
【0010】ゲート22をオンに切り換えることによっ
て、インダクタ20にエネルギーを蓄積する。ゲート2
2がオンに切り換えられると、インダクタ20の一端3
8はアース28につながれる。これによって、電流によ
るエネルギーをインダクタ20に蓄積する。一方、ゲー
ト22がオフに切り換えられると、電流はダイオード2
1を通して流れて、コンデンサ23を充電する。信号線
31上の制御信号によって、ゲート22のオン・オフの
切換えを行う。この制御信号は、補正回路24によって
発生される。この補正回路24は、交流信号源10によ
る電流が同信号源10からの交流信号の電圧振幅と同期
して変化するようにして、ゲート22のオン・オフの切
換えを行う。
【0011】補正回路24は信号線33を介して、クロ
ック27からのクロック信号を受ける。補正回路24は
また信号線32を介して、整流交流信号に基づく分圧信
号を受ける。この整流交流信号の電圧振幅は、抵抗器1
8及び抵抗器19からなる分圧器によって、比例的に低
減される。
【0012】また、補正回路24は信号線30を介して
、フィードバック信号を受ける。交流信号源10のRM
S電圧値が120Vのとき、信号線30上の高圧直流信
号を、例えば、300Vに設定することができる。一方
、交流信号源10のRMS電圧値が277Vのとき、信
号線30上の高圧直流信号を、例えば、450Vに設定
することができる。
【0013】高圧直流信号は、補正回路24に内蔵され
た抵抗器25と補正回路24に外付けの抵抗器26とか
らなる分圧器によって、比例的に低減される。分圧フィ
ードバック電圧は、信号線34に乗せられる。補正回路
24に対する電力は、直流電源29から給電線35を介
して送られる直流電圧によって供給される。補正回路2
4は、アース28にもつながっている。信号線36上の
禁止/駆動信号によって、補正回路24を抑止・駆動す
ることができる。
【0014】第2図は補正回路24のブロック図である
。ランプ発生器42は信号線33を介したクロック信号
を受けて、信号線61にランプ信号を乗せる。この信号
線61上のランプ信号は、比較器43及び比較器44に
対する入力として使用される。比較器44はランプ信号
と、信号線32を介した整流交流信号の比電圧振幅とを
比較する。信号線32を介したノイズによって比較器4
4の出力端に発振が引き起こされるのを抑制するため、
比較器44の出力信号をRSラッチ46でラッチするこ
とができる。このRSラッチ46の出力信号は、信号線
64に乗せられる。また、信号線33を介したクロック
信号を使用して、RSラッチ46をリセットする。
【0015】比較器43は、ランプ信号と、「エラー」
増幅器41が発生して信号線62に出力された増幅信号
とを比較する。このエラー増幅器41は略10の利得を
有している。信号線62上の増幅信号の電圧は、信号線
34上の分圧フィードバック電圧と内部基準電圧との間
の電圧差に比例している。この内部基準電圧の値は、信
号線35とアース28との間に接続された抵抗器50及
び抵抗器51からなる分圧器によって決定される。抵抗
器50及び51は補正回路24に内蔵されており、その
接続個所65の電圧は略14.5Vとなっている。コン
デンサ49は図示のように接続されて、発振を抑制すべ
く増幅器41の負フィードバック回路を構成している。 このコンデンサ49は、例えば、1μF(16V)とす
ることができる。信号線62上のノイズによって比較器
43の出力端に発振が生じるのを防止するため、比較器
43の出力信号をRSラッチ45でラッチすることがで
きる。このRSラッチ45の出力信号は、信号線63に
出力される。また、信号線33を介したクロック信号を
使用して、このRSラッチ45をリセットする。
【0016】論理和ゲート47は、信号線63を介した
信号と信号線64を介した信号とを入力とする。論理和
ゲート47の出力を増幅器48によって増幅して、信号
線31に制御信号を出力する。信号線36を介した禁止
/駆動信号を使用して、図示のように、論理和ゲート4
7の抑止・駆動を行う。
【0017】第3図は補正回路24内の種々の信号につ
いて、縦軸102の電圧振幅を横軸101の時間の関数
として示したものである。電圧振幅132は、信号線3
2上の分圧信号の電圧振幅であり、信号線37上の整流
交流信号の電圧振幅に比例している。電圧振幅161は
、信号線61上のランプ信号の電圧振幅である。電圧振
幅164は、信号線64に乗せられたRSラッチ46の
出力信号の電圧振幅である。電圧振幅163は、信号線
63に乗せられたRSラッチ45の出力信号の電圧振幅
である。また、電圧振幅131は、信号線31上の制御
信号の電圧振幅である。
【0018】第3図から明らかなように、電圧振幅16
1が電圧振幅132に比して大のとき、電圧振幅164
は論理和1である。逆の場合には、電圧振幅164は論
理和0である。電圧振幅131は、電圧振幅163及び
電圧振幅164の論理和をとることによつて得られる。
【0019】また、第3図から明らかなように、電圧振
幅132の値が大きくなる程、電圧振幅131が論理和
1にある期間が短くなる。この含意は、信号線37上の
整流信号の電圧振幅が最大のとき、ゲート22が先ずオ
フに切り換えられることによる。一方、信号線37上の
整流信号の電圧振幅が最小のとき、ゲート22が先ずオ
ンに切り換えられて、ゲート22がオフに切り換えられ
たときにコンデンサ23を充電すべく、インダクタ20
にエネルギーが蓄積される。
【0020】バラスト回路の各構成要素を適性に選択す
れば、交流信号源10からの電流の振幅について、同信
号源10の電圧の振幅と位相を一致させることが可能で
ある。例示すると、交流信号源10のRMS電圧値が1
20Vの場合、第2図に示した各構成要素に対して次の
値等を使用することができる。インダクタ11は1.2
5mH、ダイオード13,14,15及び16は型式I
N4003。コンデンサ17は1.0μF(250V)
。インダクタ20は0.750mH。抵抗器18は43
0kΩ。抵抗器19は10kΩ。ゲート22は型式IR
F  720。この型式のゲートは、〒95056  
カルフォルニア州  サンタクララ市  ローレルウッ
ド・ロード  2201番地(2201  Laure
lwoodRoad,Santa  Clara,CA
  95056)に所在のシリコニックス・インコーポ
レーテッド(Siliconix  Inc.)社から
入手することができる。ダイオード21は型式FR10
5であり、この型式のものは、〒91311カルフォル
ニア州  キャッツワース市  キャノガ・アベニュー
  9957番地(9957  Canoga  Av
enue,Chatsworth,CA91311)に
所在のダイオーズ・インコーポレーテッド(Diode
s  Inc.)社から入手できる。コンデンサ23は
22μF(350V)。 抵抗器25は510kΩ。また、抵抗器26は16.3
kΩである。
【0021】交流信号源10のRMS電圧値が277V
の場合、第2図に示した各構成要素に対して次の値等を
使用することができる。インダクタ11は1.25mH
。ダイオード13,14,15及び16は型式IN40
05。コンデンサ17は0.33μF(450V)。 インダクタ20は0.450mH。抵抗器18は430
kΩ。抵抗器19は3.6kΩ。ゲート22は型式IR
F  820。ダイオード21は型式FR105であり
、前記ダイオーズ・インコーポレーテッド社から入手で
きる。コンデンサ23は33μF(450V)。抵抗器
25は510kΩ。また、抵抗器26は23.6kΩで
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の好ましい実施例によるバラスト回路の
回路図。
【図2】本発明の好ましい実施例による図1のバラスト
回路に内蔵された補正回路のブロック図。
【図3】本発明の好ましい実施例による図2の補正回路
内の種々の信号に対して時間の関数としての電圧振幅を
示す波形図。
【符号の説明】
10  交流信号源 12  整流器 18  抵抗器 19  抵抗器 20  インダクタ 21  ダイオード 22  電流ゲート 23  コンデンサ 24  補正回路 42  ランプ発生器 43  比較器 44  比較器

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  高電圧振幅を有する直流信号を回路出
    力端子に生成するバラスト回路であって:交流信号を生
    成する電源と;前記電源に接続され、交流信号を整流し
    て整流交流信号を生成する整流手段と;前記整流手段に
    接続され、整流交流信号を分圧して分圧信号を生成する
    分圧手段と;前記回路出力端子に接続され、電荷を蓄積
    するコンデンサ手段と;前記整流手段に接続され、通電
    によって前記コンデンサ手段を充電するインダクタンス
    手段と;前記コンデンサ手段と前記インダクタンス手段
    との間に接続され、前記インダクタンス手段から前記コ
    ンデンサ手段に電流を通して前記コンデンサ手段を充電
    すると共に、前記コンデンサ手段から前記インダクタン
    ス手段への通電を阻止してなるダイオード手段と;オン
    に転じたとき、前記インダクタンス手段からの電流を通
    す電流ゲート手段と;前記電流ゲート手段及び前記分圧
    手段に接続され、前記電流ゲート手段のオン・オフの切
    換えを行う制御回路と;を備えて構成され、前記制御回
    路は:変電圧振幅を有するパルス変調基準信号を発生す
    るランプ発生器手段と;前記ランプ発生器手段に接続さ
    れ、パルス変調基準信号と分圧信号とを比較して、第1
    の変調信号を生成する第1の比較器手段と;を含んでい
    ること、を特徴とする前記バラスト回路。
  2. 【請求項2】  請求項1記載のバラスト回路において
    、前記制御回路がさらに:前記回路出力端子に接続され
    、直流信号の高電圧振幅に基づき、フィードバック信号
    を発生するフィードバック手段と;前記フィードバック
    手段と前記ランプ発生器手段との間に接続され、フィー
    ドバック信号とパルス変調基準信号とを比較して、第2
    の変調信号を生成する第2の比較器手段と;第1及び第
    2の変調信号に関して論理和機能を実行して、前記電流
    ゲート手段のオン・オフの切換えに使用する制御電圧を
    生成する総和手段と;を含んでいることを特徴とする前
    記バラスト回路。
  3. 【請求項3】  請求項2記載のバラスト回路において
    、前記総和手段が:前記第1の比較器手段に接続され、
    前記第1の比較器手段の出力をラッチして第1のラッチ
    信号を生成する第1のラッチ手段と;前記第2の比較器
    手段に接続され、前記第2の比較器手段の出力をラッチ
    して第2のラッチ信号を生成する第2のラッチ手段と;
    前記第1及び第2のラッチ手段に接続され、第1及び第
    2のラッチ信号に関する論理和をとって、未増幅制御信
    号を生成する論理ゲート手段と;前記論理ゲート手段及
    び前記電流ゲート手段に接続され、未増幅制御信号を増
    幅して前記電流ゲート手段の制御に使用する増幅信号を
    生成する増幅手段と;を含んでいることを特徴とする前
    記バラスト回路。
  4. 【請求項4】  交流信号を受ける入力端子と、回路出
    力端子に接続されて、電荷を蓄積するコンデンサと、前
    記入力端子に接続されて、通電により前記コンデンサを
    充電するインダクタと、オンに転じたとき、前記インダ
    クタからの電流を通す電流ゲートと、該電流ゲートのオ
    ン・オフを切り換える制御回路と、を備えた、高電圧振
    幅を有する直流信号を回路出力端に生成するバラスト回
    路において、前記制御回路が:変電圧振幅を有するパル
    ス変調基準信号を発生するランプ発生器手段と;前記ラ
    ンプ発生器手段に接続され、パルス変調基準信号と分圧
    信号とを比較して第1の変調信号を生成する第1の比較
    器手段であって、第1の変調信号が、前記電流ゲートの
    オン・オフの切換えに用いる制御電圧を発生させるのに
    使用され、かつ、分圧信号が、交流信号の電圧振幅の絶
    対値に比例する電圧振幅を有してなる前記第1の比較器
    手段と;を備えていること、を特徴とする前記バラスト
    回路。
  5. 【請求項5】  請求項4記載のバラスト回路において
    、前記制御回路がさらに:前記回路出力端子に接続され
    、直流信号の高電圧振幅に基づきフィードバック信号を
    発生するフィードバック手段と;前記フィードバック手
    段及び前記ランプ発生器手段に接続され、フィードバッ
    ク信号とパルス変調基準信号とを比較して、第2の変調
    信号を生成する第2の比較器手段と;第1及び第2の変
    調信号に関して論理和機能を実行して、制御電圧を生成
    する総和手段と;を含んでいることを特徴とする前記バ
    ラスト回路。
  6. 【請求項6】  請求項5記載のバラスト回路において
    、前記総和手段が:前記第1の比較器手段に接続され、
    前記第1の比較器手段の出力をラッチして第1のラッチ
    信号を生成する第1のラッチ手段と;前記第2の比較器
    手段に接続され、前記第2の比較器手段の出力をラッチ
    して第2のラッチ信号を生成する第2のラッチ手段と;
    前記第1及び第2のラッチ手段に接続され、第1及び第
    2のラッチ信号に関する論理和をとって、未増幅制御信
    号を生成する論理ゲート手段と;前記論理ゲート手段及
    び前記電流ゲートに接続され、未増幅制御信号を増幅し
    て前記電流ゲートの制御に使用する増幅信号を生成する
    増幅手段と;を含んでいることを特徴とする前記バラス
    ト回路。
  7. 【請求項7】  交流信号を受ける入力端と、回路出力
    端子に接続されて、電荷を蓄積するコンデンサと、前記
    入力端子に接続されて、通電により前記コンデンサを充
    電するインダクタと、オンに転じたとき、前記インダク
    タからの電流を通す電流ゲートと、を備えた、高電圧振
    幅を有する直流信号を回路出力端に生成するバラスト回
    路を使用し、前記電流ゲートのオン・オフを切り換える
    方法において: (a) 変電圧振幅を有するパルス変調基準信号を発生
    する段階と; (b) パルス変調基準信号と分圧信号とを比較して第
    1の変調信号を生成し、該第1の変調信号を、前記電流
    ゲートのオン・オフの切換えに用いる制御電圧を発生す
    るのに使用し、かつ、分圧信号が、交流信号の電圧振幅
    の絶対値に比例した電圧振幅を有してなる段階と;を備
    えていること、を特徴とする前記電流ゲートのオン・オ
    フ切換え方法。
  8. 【請求項8】  請求項7記載の方法において、さらに
    :(c) 直流信号の高電圧振幅に基づき、フィードバ
    ック信号を発生する段階と; (d) フィードバック信号とパルス変調基準信号とを
    比較して、第2の変調信号を生成する段階と;(e) 
    第1及び第2の変調信号に関して論理和機能を実行して
    、制御電圧を生成する段階と; を備えていることを特徴とする前記電流ゲートのオン・
    オフ切換え方法。
  9. 【請求項9】  請求項8記載の方法において、前記段
    階(e) が: (e1)  第1の比較器手段の出力をラッチして、第
    1のラッチ信号を生成する段階と; (e2)  第2の比較器手段の出力をラッチして、第
    2のラッチ信号を生成する段階と; (e3)  第1及び第2のラッチ信号の論理和をとっ
    て、非増幅制御信号を生成する段階と; (e4)  未増幅制御信号を増幅して、前記電流ゲー
    トの制御に使用する増幅信号を生成する段階と;を備え
    ていることを特徴とする前記電流ゲートのオン・オフ切
    換え方法。
JP3020041A 1990-02-14 1991-02-13 力率補正回路 Pending JPH04217870A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US479650 1990-02-14
US07/479,650 US5008599A (en) 1990-02-14 1990-02-14 Power factor correction circuit

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04217870A true JPH04217870A (ja) 1992-08-07

Family

ID=23904855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3020041A Pending JPH04217870A (ja) 1990-02-14 1991-02-13 力率補正回路

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5008599A (ja)
EP (1) EP0442286B1 (ja)
JP (1) JPH04217870A (ja)
CA (1) CA2034799A1 (ja)
DE (1) DE69109325D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012182231A (ja) * 2011-02-28 2012-09-20 Tdk Corp Led点灯装置

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5430354A (en) * 1992-03-24 1995-07-04 North American Philips Corporation HID lamp and auxiliary lamp ballast using a single multiple function switch
US5258692A (en) * 1992-06-02 1993-11-02 Appliance Control Technology, Inc. Electronic ballast high power factor for gaseous discharge lamps
KR940007716B1 (ko) * 1992-07-03 1994-08-24 삼성전자 주식회사 연속전류 제어형 p.f.c 회로
US5373215A (en) * 1993-07-07 1994-12-13 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Ionization tube simmer current circuit
US5461303A (en) * 1994-01-31 1995-10-24 Power Integrations, Inc. Power factor correction precompensation circuit
JP3315008B2 (ja) * 1994-06-28 2002-08-19 松下電工株式会社 放電灯点灯装置
AU664153B3 (en) * 1995-06-30 1995-11-02 Jin Chung Lee High power factor electrical stabilizer with protection circuit application
JPH09172779A (ja) * 1995-07-11 1997-06-30 Meidensha Corp 正弦波入力コンバータ回路
US5661645A (en) 1996-06-27 1997-08-26 Hochstein; Peter A. Power supply for light emitting diode array
US5894200A (en) * 1997-03-26 1999-04-13 Goodale, Jr.; Garold Joseph Two terminal method of and apparatus for improving electrical and light producing efficiency in low voltage direct current incandescent lamp intensity control
US6150771A (en) * 1997-06-11 2000-11-21 Precision Solar Controls Inc. Circuit for interfacing between a conventional traffic signal conflict monitor and light emitting diodes replacing a conventional incandescent bulb in the signal
JPH1167471A (ja) * 1997-08-26 1999-03-09 Tec Corp 照明装置
US8320144B2 (en) * 2007-08-22 2012-11-27 Silicon Mitus, Inc. Power factor correction circuit for reducing distortion of input current
DE102010042020A1 (de) * 2010-10-06 2012-04-12 Osram Ag Schaltung und Verfahren zur Ansteuerung einer Lampe
US9955547B2 (en) 2013-03-14 2018-04-24 Lutron Electronics Co., Inc. Charging an input capacitor of a load control device

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0059053A3 (en) * 1981-02-21 1983-05-18 THORN EMI plc Switched mode power supply
US4412277A (en) * 1982-09-03 1983-10-25 Rockwell International Corporation AC-DC Converter having an improved power factor
NZ209570A (en) * 1983-09-19 1988-03-30 Minitronics Pty Ltd Switching regulator
GB8800527D0 (en) * 1988-01-11 1988-02-10 Farnell Instr Ltd Control arrangement for switched mode power supply
US4952849A (en) * 1988-07-15 1990-08-28 North American Philips Corporation Fluorescent lamp controllers

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012182231A (ja) * 2011-02-28 2012-09-20 Tdk Corp Led点灯装置

Also Published As

Publication number Publication date
CA2034799A1 (en) 1991-08-15
DE69109325D1 (de) 1995-06-08
EP0442286A2 (en) 1991-08-21
EP0442286B1 (en) 1995-05-03
EP0442286A3 (en) 1992-04-08
US5008599A (en) 1991-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3294343B2 (ja) 電源装置
JPH04217870A (ja) 力率補正回路
US7064527B2 (en) Transition mode operating device for the correction of the power factor in switching power supply units
JP3749579B2 (ja) 複結合一次巻線を備える入力高調波電流補正ac−dc変換器
US4042856A (en) Chopper ballast for gaseous discharge lamps with auxiliary capacitor energy storage
US5592128A (en) Oscillator for generating a varying amplitude feed forward PFC modulation ramp
JP3774788B2 (ja) 力率補償電源装置
JP2001095254A (ja) 制御回路を有する直列共振変換器
JP2004510396A (ja) ゲートの発振器を制御するスイッチングによる電力コンバータ
JP2004509587A (ja) 力率補正制御回路および同回路を含む電源
JPH07241078A (ja) 電源高調波電流の抑制手段
US6034487A (en) Lighting circuit for discharge lamp
JP4339129B2 (ja) スイッチ・モード電源
EP1580639B1 (en) Transition mode power factor correction device in switching power supplies
JP2655673B2 (ja) 電源装置
JP2924613B2 (ja) 直流電源装置
JP3341802B2 (ja) スイッチング電源装置
JP2934166B2 (ja) 点灯装置
JP2826566B2 (ja) インバータ式x線装置
JP4649728B2 (ja) 電源装置及び放電灯点灯装置
JP3483128B2 (ja) ランプ用電源回路
JP4151107B2 (ja) 高圧放電灯点灯装置
JPH06327149A (ja) 電源回路
JPH0214315Y2 (ja)
JPS6031439Y2 (ja) 励磁式交流発電機の自動電圧調整器