Search within the title, abstract, claims, or full patent document: You can restrict your search to a specific field using field names.
Use TI= to search in the title, AB= for the abstract, CL= for the claims, or TAC= for all three. For example, TI=(safety belt).
Search by Cooperative Patent Classifications (CPCs): These are commonly used to represent ideas in place of keywords, and can also be entered in a search term box. If you're searching forseat belts, you could also search for B60R22/00 to retrieve documents that mention safety belts or body harnesses. CPC=B60R22 will match documents with exactly this CPC, CPC=B60R22/low matches documents with this CPC or a child classification of this CPC.
Learn MoreKeywords and boolean syntax (USPTO or EPO format): seat belt searches these two words, or their plurals and close synonyms. "seat belt" searches this exact phrase, in order. -seat -belt searches for documents not containing either word.
For searches using boolean logic, the default operator is AND with left associativity. Note: this means safety OR seat belt is searched as (safety OR seat) AND belt. Each word automatically includes plurals and close synonyms. Adjacent words that are implicitly ANDed together, such as (safety belt), are treated as a phrase when generating synonyms.
Learn MoreChemistry searches match terms (trade names, IUPAC names, etc. extracted from the entire document, and processed from .MOL files.)
Substructure (use SSS=) and similarity (use ~) searches are limited to one per search at the top-level AND condition. Exact searches can be used multiple times throughout the search query.
Searching by SMILES or InChi key requires no special syntax. To search by SMARTS, use SMARTS=.
To search for multiple molecules, select "Batch" in the "Type" menu. Enter multiple molecules separated by whitespace or by comma.
Learn MoreSearch specific patents by importing a CSV or list of patent publication or application numbers.
励磁式交流発電機の自動電圧調整器
JPS6031439Y2
Japan
- Info
- Cited by (1)
- Similar documents
- Priority and Related Applications
- External links
- Espacenet
- Global Dossier
- Discuss
Description
translated from
のである。
す。
機子巻線及び界磁巻線、3は同発電機内に設けられた励
磁巻線で、励磁巻線3は電機子巻線1の誘起電圧に対し
て9#位相が異なる出力電圧を発生する。
オードD2? D3から戊る混合ブリッジ形制御整流回
路を通して界磁巻線2の両端に印加されている。
接続されている。
I)4のアノードに接続され、ダイオード■。
R4を介してダイオードD6のアノードに接続されてい
る。
スタS1のゲートに、また抵抗器R2を介してサイリス
タS2のゲートに接続されている。
ダイオードD6及び抵抗器R1? R2によりサイリス
タS□、S2のアノード側からゲートに点弧信号を与え
る回路が構成されている。
イリスタS1.S2のカソードに接続されている。
のカソードが接続され、ツェナーダイオード乙のアノー
ドはサイリスタS1.S2のカソードに接続されている
。
レクタが接続され、トランジスタTr1のエミッタはサ
イリスタS1.S2のカソードに接続されている。
通したときサイリスタS1.s2への位相制御用の点弧
信号を側路するトランジスタスイッチ回路を構成してい
る。
負荷の両端電圧検出用変圧器5を介して、ダイオードD
7゜D8.D8.Dloから成る全波整流器6に入力さ
れている。
器R1o、R9,R8の直列回路とが並列接続され、抵
抗器R8の両端に得られた検出電圧V工がツェナーダイ
オードZ2及び抵抗器R7を介してトランジスタTr□
のベースエミッタ間に印加されている。
R6が接続されている。
’%? R7= Re及び4で示した部材により発電機
の出力電圧を検出して該出力電圧が設定値を超えたとき
にトランジスタスイッチ回路を導通させるための信号を
与える検出比較回路7が構成されている。
の波形を示したもので、第3図A−Cは軽負荷時、第4
図A−Cは重負荷時の波形である。
2を超えるとツェナーダイオードZ2が導通してトラン
ジスタTr1にベース電流が流れ、このトランジスタが
導通する。
ード込又はり、及び抵抗器R5,R1を通して流れる電
流は殆んど全部トランジスタTr1を通して流れ、サイ
リスタS1.S2には点弧信号が与えられない。
ェナーダイオード4が遮断し、トランジスタTr□のベ
ース電流が零になる。
V′2が上昇し、サイリスタS1.S2をトリガするた
めに必要なレベルに達し、これによりサイリスタS1又
はS2が導通し、界磁巻線2に第3図B又は第4図Bに
示すような電圧v3が印加される。
導通期間が長くなってサイリスタS1.S2の点弧角が
大きくなり、逆に発電機の出力電圧が小さいときはトラ
ンジスタTr1の導通期間が短くなってサイリスタS1
.S2の点弧角が小さくなる。
。
プルを除去し、抵抗器R1を通してトランジスタTr1
のコレクタエミッタ間に印加される電圧を安定させるこ
とにより、サイリスタS□、S2の点弧角の変動を防ぐ
ために設けられたものである。
なったり、高回転になったりすると、発電機の電機子巻
線1の誘起電圧と端子電圧との位相差が大きくなり、励
磁巻線の端子電圧に対して電機子巻線の端子電圧の位相
が遅れしかも波形歪が大きくなる(第4図Aに破線で示
した波形参照)。
に対して検知型!EV、の位相が遅れ、サイリスタS1
.S2のアノードカソード間電圧が立上る時期にトラン
ジスタTr、が遮断してトランジスタTr1のコレクタ
エミッタ間に望ましくない電圧(不正パルス)が現われ
る。
る程度に大きければ、サイリスタS□、S2は点弧され
て略全角導通し、このため発電機の端子電圧が脈動し、
負荷としてランプが接続されている場合にはランプのチ
ラつきが発生する。
の脈動を小さくして、ランプのチラつきのような望まし
くない現象を制御することを目的とするものである。
期間中に発生するものであることに着目し、コンデンサ
C1の充電期間中はトランジスタTr1を導通させ不正
パルスの発生を防止するようにしたものである。
において異なる。
pとコンデンサC1の一方の端子との間に抵抗器R12
が挿入され、また補助トランジスタTr2が設けられて
、このトランジスタのエミッタは整流器6の正の出力端
子6pに、ベースはコンデンサC1の上記一方の端子に
コレクタは抵抗器R1□を介してツェナーダイオード4
のアノードに接続されている。
流によって抵抗器R1□に生じる電圧降下のためトラン
ジスタTr2が導通し、全波整流器13の出力がトラン
ジスタTr2を通してトランジスタTr1のベースに供
給される。
生が防止される。
は導通せず、第1図の従来例について述ベたのと同様に
検知電圧V1の如何によってツェナーダイオード4及び
トランジスタTr1が制御される。
圧V2は重負荷時においても第4図りに示すように不正
パルスを含まない。
エミッタ間の電/EEEV2は第3図りに示すように従
来例の第3図Cと同様である。
ほかは、従来例と同様に検知電圧に応じてサイリスタS
□、S2の位相制御がなされる。
コンデンサC1に充電電流が流れていることを検出して
これに基づいてトランジスタTr1を導通させる接続で
あれば、如何様でもよい。
して界磁巻線2に供給しているが、半波整流の場合にも
本考案を適用できる。
点弧信号を側路するためのトランジスタスイッチ回路を
単一のトランジスタTr□により構成したが、複数のト
ランジスタを多段に接続したスイッチ回路を用いること
もできる。
器から平滑用コンデンサへ充電電流が流れているときに
、補助トランジスタによりこれを検出して界磁電流の制
御用のサイリスタのゲートカソード間に設けられたトラ
ンジスタスイッチ回路を導通させるようにしたので、重
負荷時においても、不正パルスの発生を防止し、サイリ
スタの位相制御を適切に行なうことができ、発電機の端
子電圧の脈動を抑制することができる。
図、第2図は本考案の実施例の回路図、第3図A〜D及
び第4図A−Dは従来例及び本考案実施例の各部の波形
図である。 1・・・電機子巻線、2・・・界磁巻線、3・・・励磁
巻線、Sl、S2・・・サイリスタ、Trl、Tr2・
・・トランジスタ、6・・・全波整流器、C□・・・コ
ンデンサ、7・・・検出比較回路。
Claims (1)
Hide Dependent
translated from
- 励磁式交流発電機の励磁電流を位相制御するため該発電
機の励磁巻線との間に設けられたサイリスタと、前記サ
イリスタのアノード側からゲートに点弧信号を与える回
路と、前記サイリスタのゲートカソード間に設けられた
トランジスタスイッチ回路と、前記発電機の出力電圧を
検出して該出力電圧が設定値を超えたときに前記トラン
ジスタ回路を導通させるための信号を与える検出比較回
路とを備えてなる励磁式交流発電機の自動電圧調整器に
おいて、前記検出比較回路は前記発電機の出力電圧又は
これに比例した電圧を整流する整流回路と、該整流回路
の出力側に設けられた平滑用コンデンサと、前記整流回
路から前記平滑用コンデンサに充電電流が流れていると
きに前記トランジスタ回路を導通させる補助トランジス
タとを備えていることを特徴とする励磁式交流発電機の
自動電圧調整器。